気象マニアの地震予知研究所 掲示板

気象マニアの地震予知研究所掲示板にようこそ!
地震の話題を中心に不安や疑問、いろいろ語りながら地震予知を研究して、防災・減災を目指しましょう!
データ分析による地震予知情報は『気象マニアの地震予知研究所ブログ 』で更新しています。

気象マニアの地震予知研究所 掲示板って
ツイート

気象マニアの地震予知研究所 掲示板・ブログ検索

【@宮城on長町断層さんご提供】

  Reload


 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]
キーワード: 地震予知研究所 地震予知掲示板 地震保険

投稿募集! スレッド一覧

  1. ◆【データ管理】(5)
  2. ◆【お気軽 自由帳】(539)
  3. ◆【電波時計情報】(1098)
  4. ◆【水文欠測情報】(255)
  5. ◆【お鈴落下情報】(213)
  6. ◆【お気軽 地震帳】(2211)
  7. ◆【前兆現象情報】(1586)
  8. ◆【ナマジー/うなぎ君情報】(548)
  9. ◆【気象警戒情報】(32)
  10. ◆【メルマガ会員限定】(48)
  11. ◆【ご利用上の注意】(1)
スレッド一覧(全11)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

全1786件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

重点観測5地域

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月31日(日)00時08分37秒
  目新しい状況の変化はありませんので、以前より何度か紹介しています重点観測5地域について。
中長期スパンでの重点観測5地域ですが、ターゲット発震に繋がりそうな前兆をキャッチしている地点はありませんが、活動の推移を見ていますとリスク度合いには差を感じますので、リスク順に並べます。
1.日向灘・南西諸島(重点観測地域)
2.神戸-新潟歪集中帯(重点観測地域)
3.北海道東部周辺(重点観測地域)
4.房総半島周辺(重点観測地域)
5.中央構造線北側(重点観測地域)

ブログに掲載中の重点観測地域の詳細へ
 

茨城柿岡にて

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月30日(土)00時18分59秒
編集済
  茨城周辺が中心となりますが首都圏警戒情報掲載しました。
被害クラスの地震は想定しづらいですが、想定規模の上限での発震となった場合は、最大震度5弱程度が想定されるため警戒が必要です。

----------------------------------
じわじわと地磁気に乱れが発生してきています。
現在のDSN指数:-55nTとなっています。
この動きに先行するように茨城柿岡の地電流にも大きな変動が出ており、茨城周辺でM5以上のやや規模の大きな地震の発生する可能性が出てきました。
想定エリアは下図の通りです(週初より掲載中の注意喚起のエリアとほぼ同じ)
想定される規模:M5.2±0.5、期間:4/3まで
 

周期的には

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月28日(木)18時34分9秒
編集済
  3/16 鳥島近海で発生したM5.2以来、M5を越える国内有感地震の発生がなく今日で12日目となります。震災以降で最長かそれに匹敵する長さです。
発生周期としては、いつ発生してもおかしくない状況ですが、最近の観測データや現状の活動の推移を見ていますと、注意・警戒すべき状況は読み取れませんので、緊張感は高くありません。
状況の変化には引き続きアンテナ張っておきます。
のんびりモードの不意打ちは勘弁してほしいところです。
 

京都観測データに動き

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月27日(水)09時36分41秒
  京都観測データをご覧の方はお気付きだと思いますが、午前5時過ぎより京都観測データの地電位、植物生態電位、MF波に大きな変化が続いています。
見た目は非常に気になる波形ですが、ここ最近、同様の現象を何度か見ておりますが、この現象に対応したであろう発震が起きた事象はありません。
気になる点としましては、昨日指摘しておりました地電位の電位差解消の動きが止まって、そう時間をおかずに上記現象が発生してきたことがあげられます。関連した一連の動きであるのかどうかは不明なところ。近畿周辺で危惧するような電磁波観測はないため、京都周辺での小規模地震発生ぐらいが妥当なところかもしれません。
 

茨城県沖 連続発震

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月26日(火)21時08分44秒
  20時55分頃 茨城県沖 震度3 M4.6
20時48分頃 茨城県沖 震度3 M4.8

M4中盤を越える連続発震ですので、今後の推移が気掛かりではあるものの、最近観測していたデータからM5前半がもう1回あるかもしれませんので、それぐらいの活動までは注意喚起にある対応発震と考えられます。
それ以上になってきますと状況が変わってきます。。。
 

京都観測データ

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月26日(火)13時13分59秒
  京都観測データ地電位の電位差解消の動きが再開しています。
昨晩に地電位の電位差解消の動きを指摘した後、日付が変わった後に一時フラットな状況になりました。その後、京都南部でごく小さいですがM2前半が2度発生しました。
地震発生後、5時頃から再び地電位の電位差解消の動きが再開されており、継続しています。
現時点のデータを見る限りでは、あってもM4ぐらいまででしょうが電位差解消の動き方が変われば、やや注意したい。
今後の検証も含め、地電位の波形がフラットになった後に京都南部周辺で再度、地震が発生する可能性を指摘しておきます。
 

本日も特に変わりなく

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月25日(月)21時35分10秒
編集済
  本日も活動が示す通りで至って落ち着いた状況です。
福島周辺での電磁波がやや気にはなるものの発震があっても、この地域で頻繁に発生しているM4程度の発震に留まる公算が高いレベルです。
観測データも落ち着いていることから短期的にこの傾向が続くかもしれません。
京都観測点データの地電位が緩やかに電位差縮小傾向を示していますので、京都近辺の他のデータにも変化が出てくるかどうかです。

今月の日当たりの有感地震発生数が平均で5回程度と震災以降では最も少なくなってきています。全体としては緩やかに余震や誘発地震は減少傾向となっていますが有感地震が減った翌月などは反動と見られる活動の上昇や規模の大きな地震が発生するケースが見られますので、変化点があれば注意しておく必要があります。
 

今週は

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月24日(日)19時37分30秒
  先週は地磁気の大きな乱れの影響を心配しましたが、電磁波を中心とする観測データや地震活動共に目立ったものはなく、至って平穏な週でした。
現時点でもそれが継続中であり、今週も続く可能性はありますが、週間天気予報のようにはいきません。ゲリラ豪雨のように突如として雲行きが変わるのが地震活動ですので、状況の変化には注意しておきたいですね。

それにしても春本番ですね。
ヒノキ花粉症の私にとってはツライ時期がやってまいりました。今日から症状がひどくなってます。治まるのはGW頃ですので、気が遠くなります。。。
 

注意・警戒情報解除

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月24日(日)10時33分58秒
  各地に出しておりました注意警戒情報を全て解除しました。
和歌山北部での有感地震が目立ってきておりますが、規模の大きな発震を示すような観測データはありません。活動レベルは上昇傾向ですので注意して見ておきたい。
 

ぽぽぽぽ~んさん

 投稿者:気象マニアメール  投稿日:2013年 3月23日(土)16時07分5秒
  過去のデータというのが何か分かりませんが、静岡県震源のM7クラスで震度4~5ということは深さは相当深い震源になりますが…
浜松での電磁波の強弱が気になりますね。
 

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/179 

直近の地震情報(自動更新)
注意・警戒情報(3/30掲載)
土・日に掲載します。 追加は週半ばでも行います。
【 警戒情報 】
★首都圏(茨城中心)

M4.7-M5.7 4/3まで
【 注意情報 】
該当地域なし
【 注意喚起 】
◇広島県周辺
◇北陸地方周辺
◇近畿地方周辺
◇熊本県周辺

M4後半程度の地震に注意
M4中盤程度の地震に注意
M4中盤程度の地震に注意
M4中盤程度の地震に注意
リンク
■気象マニアの地震予知研究所ブログ
■ナマジーGoogleMap ■宇宙天気ニュース
■京都観測点 ■DST指数速報
■NICT TEC ■地磁気測定
■地震情報検索 ■防災科研 Hi-net



防災科研 強震モニタ


    RSS

teacup.AUTO BBS Lv3