2013年02月25日
海遊館(かいゆうかん)
海遊館に行って来ました。
館内はいろいろな魚がいて子供から大人まで楽しめます。
目玉はジンベイザメの巨大水槽です。上階まで上がってから順番にぐるりと水槽を見渡す感じで見学するとその大きさに感嘆します。
種類は豊富で、水槽をいろんな場所から眺めることができます。
ダイバーさんがエサをあげているパフォーマンスを見ることもできて、周りの子供たちは大興奮でした。
海遊館(かいゆうかん)は、太平洋を中心とする豊かな海の自然と生き物を、14の水槽で再現した水族館。魚類・両生類・ハ虫類・鳥類・ホ乳類、そして無セキツイ動物まで約580種類3万点もの生物を見ることができる。総水量は1万1000トンと世界的規模。海遊館の魅力にさらに迫りたい人には、ガイドツアー500円(入館料別途。小学生以上、小学生は保護者同伴)がオススメだ。1時間15分ほどで、館内と太平洋水槽のバックヤードを案内してくれる。
タグ :海遊館
2013年02月19日
空中庭園展望台(くうちゅうていえんてんぼうだい)
空中庭園展望台に行って来ました。
ラス張りのエレベーターを上り、そこからまたガラス張りのエスカレーターを上って展望台に入ります。
空中庭園の夜景が一番印象的でした。360度どこを見ても、感動する景色が広がっています。
展望台は空中庭園として知られており、大阪の景色を一望できます。
空中庭園展望台(くうちゅうていえんてんぼうだい)は、大阪・キタのまん中にそびえ立つ、2棟連結の近未来的超高層ビル「梅田スカイビル」。浪速の凱旋門とも呼ばれている。その最上階部分に、天空に向けて開放された日本有数の360度開放型屋上展望台。「日本の夕陽百選」に選ばれた美しい夕日、100万ドルの夜景などすばらしい眺望が楽しめる。40階には景色を堪能しながら寛げるカフェやアトラクション空間、39階には大阪みやげが豊富に揃うショップあり。
タグ :空中庭園展望台
2013年01月18日
通天閣(つうてんかく)
通天閣に行って来ました。
外側から見ると非常にレトロな塔ですが展望台に昇ると金ぴかでびっくりです。
地下鉄御堂筋線、動物園前駅から5分ほど歩いたところにあります。
有名な「ビリケンさん」は、5階展望台の立派な台座にちょこんと座っています。
大阪を一望できるので色んな方向の大阪市内を上から見ることができて、結構盛り上がりました。
通天閣(つうてんかく)は、数多くの映画にも登場した大阪のシンボル。1912年(明治45)、64mという当時東洋一の高さを誇り、パリのエッフェル塔と凱旋門を模して造られた。現在の通天閣は1956年(昭和31)に造られた2代目。最上階の高さは103m。展望台には福の神ビリケンさんも安置する。ビリケンさんは1912年(大正元)にやってきた。元々はアメリカの女性美術家が夢で見た神様を木像に表したものとか。学業や病気平癒の神様として拝まれている。
タグ :通天閣
2013年01月11日
道頓堀(どうとんぼり)
道頓堀に行って来ました。
大阪の賑わいを存分に楽しめます。たこ焼き屋さんにお好み焼き。ラーメン店。
知っている方も多い、かにの看板などの大きな看板類。戎橋から眺めてみると、堀の両側に遊歩道が延びているんです。
「とんぼりリバーウオーク」と名付けられていて、遠めに道頓堀を航行する遊覧船の船着き場も見えました。大阪っぽい雰囲気を味わえました。
道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の地域名および町名。または、同所を流れる道頓堀川の略称。
一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。カニ、タコ、フグと極彩色の巨大看板が次々迫り来る、大阪きってのドハデ商店街。記念撮影の後はたこ焼の食べ歩きといこう。松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。道頓堀の名は、慶長17年(1612)に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来。その後、幕府の都市計画によって道頓堀の南側に大坂中の芝居小屋が集められ、47軒の水茶屋が許可されて長らく日本の芝居の本場として栄えた。芝居に大勢の人が集まってくると、食べ物屋も自然に繁盛した。現在、芝居小屋は戎橋近くの松竹座だけが残っているが、飲食店は道頓堀通りの北側にさまざまなジャンルの店が軒を連ね、一年中賑わいを見せている。
タグ :道頓堀
2012年12月20日
ええもん!うまいもん!大阪展
吉本興業が運営する「よしもと47ご当地市場」(大阪府大阪市中央区難波千日前11-6 なんばグランド花月ビル1F・B1F)は、12月20日から2013年1月7日までの期間中、「ええもん!うまいもん!大阪展」を開催する。
同物産展は、大阪の街全体を屋根のないミュージアムに見立てて、地域の魅力を発信する「大阪ミュージアム構想」の一環として行われる。

大阪ミュージアムショップ商品をはじめ、高槻うどんギョーザ、鳥飼なすといった、大阪産を使った加工品など、各地の商品が集まっているという。
なお、1月5日には、「コダイくん・ロマンちゃん(和泉市)」など、大阪府のマスコットキャラクターたちが同市場に来場。PRイベントを実施する。
同物産展は、大阪の街全体を屋根のないミュージアムに見立てて、地域の魅力を発信する「大阪ミュージアム構想」の一環として行われる。
大阪ミュージアムショップ商品をはじめ、高槻うどんギョーザ、鳥飼なすといった、大阪産を使った加工品など、各地の商品が集まっているという。
なお、1月5日には、「コダイくん・ロマンちゃん(和泉市)」など、大阪府のマスコットキャラクターたちが同市場に来場。PRイベントを実施する。
タグ :よしもと47ご当地市場