サンシャイン水族館は、スマートフォンに水族館の魚の情報を取り込み、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と連携するサービスを、2013/2/7(木)から4/7(日)までの期間限定で、スマートフォンを使って楽しめる新しい展示サービスを行います。

お客様がお持ちのスマートフォンに「Ikesu」アプリをダウンロード。
水族館内の水槽ヨコに設置する魚名板に取り付けられたICタグやQRコードを利用して、魚の情報をスマートフォンに取り込みます。
魚の情報を集めてオリジナルの魚図鑑のようにしてみたりスマートフォン画面を水槽に見立てて集めた魚を泳ぎまわらせたり、その様子をFacebookで友人にシェアをして楽しめます。
このアプリで魚を集め、水族館を出た後も生きものたちに癒されてみませんか!

■対応機種
iPhone(4以上)
※現在app storeに申請中
Android搭載スマートフォン(OS 2.3以上)
※一部対応できない端末もありますのでご了承ください。
※アプリの詳しい利用方法(動画)



■「Ikesu」アプリについて
本アプリは、株式会社ブリリアントサービスとデザイナー秋葉秀樹が企画開発した水族館向けのスマートフォンアプリです。
サンシャイン水族館は、アプリにて使用する魚類のデザイン・解説について協力を行いました。
2013/02/05(火) 22:00 スマートフォン PERMALINK
■ドッグフードは千差万別! 多品種です!

犬を飼ったことのない人は、ペットショップでドッグフードのコーナーを見るとビックリすることでしょう。とてもたくさんの商品が並んでいるからです。犬の大きさ、成長度合い、体の具合などによって細分化された製品が並んでいます。初めての人はどれを買っていいのかきっと悩むでしょう。

■ドッグフードの種類は!?

●ウェットとドライでまず分けます!
まず大きく分けてドライタイプとウェットタイプがあります。ドライタイプは食べるときに「カリカリボリボリ」と音がする粒状になっているものです。ウェットタイプは、缶詰やレトルトパッケージに入っている、汁気のあるフードです。一般的にウェットタイプの方が高価です。半生なんてのもあります。

●基本は3×3で9種類!
まず犬の成長に合わせて「子犬用」「成犬用」「老犬用」という種別があります。これに「小型犬」「中型犬」「大型犬」という種別を掛け合わせて、基本が9種類です。
ただし、最近では小型犬よりさらに小さい犬用の「超小型犬専用フード」というのも出ています。体重が4kg以下の犬にお薦めだそうです。
また、老犬のさらに上、12歳以上の犬用フードという製品も出ています。

●外で飼うか、室内で飼うかでも違う!?
「小型犬用」で「外で飼っている」か、「室内飼い」かでフードが分かれているものもあります。この飼い方の違いを入れると、
「外で飼う」「室内飼い」
×
「子犬用」「成犬用」「老犬用」「12歳以上の老犬」
×
「小型犬」
ですから、小型犬用だけで8種類になります!

●乳幼児(?)のフードも別にある
ワンコが赤ん坊のときは特別なフードが必要ということで、乳幼児用のフードもあります。「生後2カ月齢までのフード」(ミルク)、「離乳から生後2カ月齢までの子犬用」といった種類です。

●成犬ならなんでもこい!
「全犬種対応できる成犬用」というドッグフードもあります。これが1種類。昔はこういうのしかなかったですね。

●犬種別ドッグフードもあります。
チワワ用
ダックスフント用
プードル用
ヨークシャーテリア用
シーズー用
マルチーズ用
ミニチュア・シュナウザー用
パグ用
キャバリア・キングチャールズ用
フレンチ・ブルドッグ用
ラブラドール・レトリバー用
ゴールデン・レトリバー用
ジャーマン・シェパード用
飼育している人が多い犬種に関しては、このように「犬種別」が用意されています。

●ダイエット用も各種!
最近はペットでも肥満が増えているので、ダイエット用というジャンルが設けられています。ダイエット用途で、小型犬、中型犬、大型犬、それぞれ基本3種類あります。

●アレルギー用も各種!
アレルギーを発症しているワンコもいます。このアレルギー対策用で、小型犬、中型犬、大型犬の基本3種類があります。

●犬の具合に合わせて!
犬の状態に合わせて作られたフードもあります。「皮膚が敏感なコ用」「胃腸が敏感なコ用」「肥満気味のコ用」「過食・避妊・去勢で太りやすくなっているコ用」などです。病気というか、症状に合わせて飼い主さんが選ぶ製品です。
食事療法用というのもフードの種類が多いです。例えば、ドッグフードブランドとして有名な『ロイヤルカナン』さんでは、以下のような種類が用意されています。

「減量サポート」
「満腹感サポート」
「糖コントロール」
「アミノペプチドフォーミュラ」
「スキンサポート」
「セレクトプロテイン」
「低分子プロテイン」
「低分子プロテイン ライト」
「低分子プロテイン+ pHコントロール」
「消化器サポート(高栄養)」
「消化器サポート(低脂肪)」
「消化器サポート(高繊維)」
「関節サポート」
「肝臓サポート」
「腎臓サポート」
「pHコントロール」
「心臓サポート」
「退院サポート」
「高栄養」

●そのほか、栄養補助食品なども!
犬用のサプリメントなども大変充実しています。ドッグフードというわけではありませんが、「栄養補助食品」として多くの製品が販売されています。
また、おやつや、犬のデンタルケアになる製品も多品種あって、売り場をにぎわせています。

■ドッグフード多過ぎ!
業界大手のロイヤルカナンさんに伺ったところ、

●動物病院など医療施設で販売しているドッグフードが約45種類
●ペットショップなどで販売しているドッグフードが約55種類
●ブリーダーさん向けに販売しているドッグフードが約35種類

同社では計約135種類の製品があるそうです。
1社でこれぐらいあるのです。というわけで、いろんな会社さんの製品を勘定してみますと、ドライタイプのドッグフードが約1,200種類ほど、ウェットタイプのドッグフードが約300種類ほどのようです。これに栄養補助食品的な製品などを足すと、ドライタイプで5,000~7,000種類、ウェットタイプで約2,000種類になるようです。
とにかく商品の種類は大変に多く、犬の飼い主さんは迷いそうですね。
2013/01/04(金) 21:59 ペット PERMALINK
日本での発売以来、売れ行き好調のフランスの清涼飲料水『オランジーナ』。このオランジーナは母国フランスで人気が高い清涼飲料水です。今回はオランジーナのように、日本人は知らなくても海外では人気の高い清涼飲料水たちを紹介します。

オランジーナ

●Dandelion&Burdock(ダンデライオン&バードック)……イギリス
ダンデライオンはタンポポ、バードックはゴボウです。つまりタンポポとゴボウのエキスが入った飲み物です。イギリスでは700年近く前から愛されている飲料で、甘みの強いコーラのような味です。アメリカなどで人気の『ルートビア』も同じように植物の根のエキスが入っている飲料です。

●Langers Pomegranate Juice(ランガーズ ザクロジュース)……アメリカ
アメリカで健康志向の人を中心に人気が高まっているのがザクロジュースです。中でもランガーズのザクロジュースは人気で、スーパーなどで購入することができます。日本でも通販サイトなどで購入することが可能です。

●PURIKU(ピョリク)……タイ
タイで人気の清涼飲料水の一つが『ピョリク』です。白茶という種類のお茶の飲料で、ストレート、アップル、レモンなどの味があります。アップルやレモンなどのフレーバー入りは、それらの同味が非常に濃いのでお茶というよりフルーツジュースのような感じです。

●Almdudler(アルムドゥドゥラー)……オーストリア
オーストリアでメジャーな清涼飲料水といえば、レッドブル、コーラ、そしてこの『アルムドゥドゥラー』です。アルムドゥドゥラーは砂糖水に薬草エキスを加え、炭酸を加えたものです。前述のダンデライオン&バードックやルートビアに似た飲料ですね。現地では白ワインで割る飲み方が好まれているようです。

●IRN-BRU(アイアンブリュ)……スコットランド
スコットランドで一番人気のある清涼飲料水は『アイアンブリュ』だといわれています。色は濃いオレンジ色で強い炭酸が特徴です。味は日本の炭酸飲料の『マッチ』に似ているそうです。ちなみに、この飲料はイスラエルでも人気で、その消費量は世界一なのだとか。

●CLUB MATE(クラブ マテ)……ドイツ
ドイツで有名な清涼飲料水の一つです。薬草などから抽出したエキスとカフェインが多く含まれている飲料で、エナジードリンクとして眠気覚ましに飲む人も多いそうです。

●Bionade(ビオナーデ)……ドイツ
ドイツでは『ビオナーデ』という炭酸飲料も人気です。ビオナーデはレモネードに似たフレーバーの飲料で、健康志向の若者を中心に飲まれています。

●Appelsin(アピリシン)……アイスランド
アイスランドで人気の清涼飲料水が『アピリシン』です。大手飲料会社のEgils社が製造しているオレンジ風味の清涼飲料水です。アピリシンとは「オレンジ」という意味。缶入りや瓶入りなど、いくつかのバリエーションがあるそうです。

●JARRITOS(ハリートス)……メキシコ
メキシコを代表する人気清涼飲料水が『ハリートス』です。赤、黄色、緑といった原色の炭酸飲料で、すっきりとした(悪くいえば薄い)味わいです。メキシコだけでなく、アメリカでも人気なんだとか。

海外ではこうした清涼飲料水が人気だそうです。中には、フランスのオランジーナのように、日本でも人気が出るものもあるかもしれませんね。
2013/01/16(水) 21:56 グルメ PERMALINK
涙なしでは読めない漫画たち
 小説や映画に負けず劣らず、人生の酸いも甘いも教えてくれる漫画作品たち。みなさんは「感動の1冊」に出会ったことがありますか? 今回は漫画に詳しいきやまだいち先生に「泣ける漫画」というテーマで10作品を厳選してもらったところ、様々なジャンルの漫画作品が並ぶ結果となりました。

1位:神戸在住
2位:ちはやふる
3位:嫁ぐ日
4位:夏目友人帳
5位:チキタ★GUGU
6位:よつばと!
7位:天使の釣鐘
8位:秘密 ―トップ・シークレット―
9位:銀のロマンティック…わはは
10位:メロンパン

■1位 神戸在住/木村紺著 講談社 アフタヌーンKC 全10巻
 大学に入りたての女性が東京から神戸へ引越し、それからの生活をエッセイ風に描いた作品。最初は本当に淡々と日常が描かれ、「こんな青春もあるんだな」というくらいの印象でしたが、日常に溶け込んでいる震災の影に心動かされます。そうこの作品、連載開始が1998年。阪神・淡路大震災から3年後に始まっています。そのためか震災後の一般市民の生活が活きいきと、かつ生々しく描かれています。震災当時の思い出もリアルです。東日本大震災からそろそろ2年を迎えるこの時期に読むとなおさら胸に迫って来るものがあり、示唆にも富んでいます。震災以外のエピソードも良いです。おすすめ!

■2位 ちはやふる/末次由紀著 講談社 BE・LOVE KC 1~19巻
小倉百人一首の競技かるたを題材にした少女漫画。絵柄は女性向きですが、内容はスポーツ物と言っても違和感がありません。主人公や仲間のかるたにかける想いが熱く、泣けます。アニメも放送されていますし、手に取りやすい作品かもしれません。

■3位 嫁ぐ日/ 五彩きょうこ著 集英社 マーガレットコミックス 全1巻
 児童向け小説『学校の怪談シリーズ』の挿絵でも知られる著者の短編集。即泣けます。1994年発売の本なので懐かしい絵柄ですが、内容も牧歌的かつコメディタッチで、取っ付きやすいです。そこから涙腺を動かす展開へもっていく過程がお見事。10年前に37歳で急逝されてしまったのが惜しまれます。

「心に残る漫画」を読みたくても、そんな一冊になかなか出会えない…という人は、今回のランキングを参考に、ハンカチ片手に漫画を読みふけってみてはいかがでしょうか。
2013/02/05(火) 21:55 漫画 PERMALINK
疲れたから眠ろうとか、疲労回復のためには眠らなくては…とか、疲労蓄積を予防する意味でも、睡眠をとることは大切であると、皆さん経験的にもご存じだと思います。

しかし、「眠るとなぜか疲れちゃう」「目覚めたら肩に力が入っている」「歯を食いしばって眠っているのが自分でもわかった」という声が少なくありません。せっかく眠ってもかえって疲れたように感じてしまうのです。


こうした「眠ると疲れる」には、眠る前までの過ごし方が関係している場合があります。

不満なく楽しく1日を過ごし、就寝時も心身穏やかだった、という人は、体の不具合を感じることなく朝目覚めることができますが、怖い思いや嫌な経験をして、眠る直前までもそういったことが頭から離れず…という場合は、睡眠中にも体が緊張するよう影響してしまう可能性があります。

その日に経験した出来事などの記憶が、眠っている間に整理されるという脳の働きがかかわっていると考えられます。怖い嫌な思いをした出来事が記憶として整理される際、ストレス反応として肩に力を入れたり、歯を食いしばったりと、筋肉の緊張状態を作るように作用すると考えられます。睡眠中に体へストレス反応が及ぶと目覚めた時に、疲労感以外にも下記のような自覚症状が現れることがあります。

・首スジや後頭部がこって重い感じがする
・頭痛がする
・口を開閉しにくい
・にっこり笑顔がつくりにくく、顔がこわばった感覚
・背中が張る

毎日のように良い気分のしない生活を送り、ストレス状態が続くと、上記のような症状も慢性化しやすくなり、疲労回復につながる質の良い睡眠からも遠ざかってしまいます。

それを予防するために、毎日楽しく過ごしましょう!…ということは難しいと思いますので、帰宅後の過ごし方だけでも、「快適」に近づけてみましょう。

■眠る前にできることは?
★想像力を活用してみる……
なかなか実行できないことでも、目を閉じて頭の中で思いのままに実行できている様子をストーリー化してみましょう。嫌なことや気になることがあると、なかなか頭から離れないかもしれませんが、想像のストーリーも繰り返して訓練してみましょう。

★気持ちよく眠るための刺激を……
心身のリラックス効果は、頭や顔の心地よい刺激で得られます。おでこや頬を指の腹でやさしくマッサージします。リラックスに最も適している動かすスピードは1秒間に5cmくらいとされています。肌に当たる面積が広く感じるように、左右の指を3本ずつ当てて、マッサージしましょう。
2012/08/09(木) 21:54 コラム PERMALINK
「早番」「遅番」という仕組みがあります。普通の会社なら出社時間はみんな同じですが、早番、遅番がある会社なら、「早めに出社して早めに帰宅」「遅めに出社して遅めに帰宅」があるわけです。 もし自分で選べるならどちらがいいでしょうか? 聞いてみました。

■会社には「早く出社して早く帰る」のと「遅めの出社で帰りも遅い」どちらがいいですか?

早く出社して早く帰る 723人 72.3%
遅めの出社で帰りも遅い 277人 27.7%

約72%の人が「早く出社して早く帰宅」支持です。なぜその方がいいのか、理由を聞きました。

■「早く出社して早く帰る方がいい」という人の意見

●早く帰りたいから。(京都府/女性/28歳)
シンプルですが重要な意見です。「早く帰れるとうれしい」という気持ちがあるのでしょう。会社だけじゃなく、学校もそうですよね。

●夕方から夜にかけてのんびりできる方が生活リズムを作りやすく、落ち着くから。(兵庫県/女性/23歳)
「夕方からのんびりできる」のは本当にうれしいですからね!

●明るいうちに帰れるのがよい。(東京都/女性/34歳)
明るいうちに「仕事がない」と解放感がハンパないですもんね。

●夜を有意義に使いたい。出社が遅いときっと寝て過ごしてしまうから。(埼玉県/女性/23歳)
「出社が遅めでもどうせ寝ていて時間がムダ」というご意見も。

●夜が長いと彼氏や友人と話す時間が増えるから。(東京都/女性/29歳)
「夜は家族の時間にしたい」というご意見は多かったです。

●電車が混まない時間帯に電車に乗りたい。早くに行動をすれば、一日を有効に使えると思うから。(神奈川県/女性/26歳)
出勤時に満員電車じゃないと、それだけでずいぶんストレスは減りそうです。

●朝型人間であるため、朝起きるのに苦はない。人より先に帰れることに、優越感がある。特に冬になると、少しでも明るい、暖かいうちに職場を出たい。(愛知県/女性/27歳)
朝型の人は本当にいいですよね。朝イチからきちんと動けると仕事の進みも速いはず。

●朝の方が集中して仕事ができるし、夜はさっさと飲みにいきたい。(埼玉県/男性/41歳)
深酒して翌朝寝坊しないようにしましょう!

●健康的な生活を送れそうだから。(神奈川県/男性/31歳)
「朝早めの方がいい」という理由は、結局この意見に集約されるかもしれません。

■「遅めの出社で帰りも遅い方がいい」という人の意見

●夜型だから。(東京都/女性/29歳)
自分のリズムと出社時間が合ってないとツライですね。

●早起きが苦手だから。(富山県/女性/32歳)
朝型じゃない人は「遅番」になりたいと思うでしょうね。

●早く出社しても残業だと帰りが遅くなることがあるが、遅く出社ならまずそれまでの時間は少なくとも確保できるから。(神奈川県/女性/27歳)
こういう考え方もありますね。確保した時間を寝て過ごすことになりませんように!

●朝起きるのが早くなるのはつらい。せっかく早く行ってもだらだらして結局早く帰らなそうだし。(東京都/女性/28歳)
だらだらしないでさっさと仕事を片付けて帰りましょう!

●朝が弱いから、まったり行ってまったり帰ってくる方がまだマシかもしれない。(東京都/女性/25歳)
会社でまったりするのもいかがなものでしょうか。

●私の職場にも早番、遅番があるが、早番はきつい。朝5時半出社なので3時には帰れるけれど、眠過ぎて何もする気が起きない。(兵庫県/女性/25歳)
実際に「早番」「遅番」のある会社に勤務している人です。もう少し遅めの「早番」だったら少しはマシなのではないでしょうか。

●今がそうですが、体に良くないことは分かっていますが、生活リズム的にはこちらの方が取りやすいです。早く出社しても、残業で残ってしまえば、翌日また早いので。(大阪府/女性/21歳)

「遅番」を経験している人です。生活リズムにぴったり合う人もいるんですね!
自分が朝型なのか夜型なのかによっても意見は分かれるようです。皆さんは、「早く出社して早く帰る」か、「遅く出社して遅く帰る」のでは、どちらがイイですか?
2012/05/03(木) 21:52 コラム PERMALINK