2012年12月18日

淡路島

淡路島に行ってきました。
淡路島に来ると必ず訪れる「たこせんべい館」で無料のコーヒーと食べ放題の試食の各種おせんべいで休憩。淡路島牧場。関西ではお馴染み、「淡路島牛乳」を作っているところです。
牧場さんが一部施設を開放&無料でしている、ということもあって、施設的にはそれなり、なのですがソフトクリームはお勧め。めちゃくちゃ濃厚でした。
そのあと目と鼻の先にある淡路ファームパークイングランドの丘に行きまして。
本当にイングランドの丘がこんなのかはだれも分からないまま散歩を楽しんでしたのですが、ここは動物が多く、コアラの展示を始め、うさぎなどの小動物と触れ合えたり、花が楽しめたりと、家族連れ&女性にキャッチーな場所なのであります。

◆淡路島(あわじしま)の魅力
温暖な淡路島には花の名所が多い。北は明石海峡大橋で本州と結ばれ、南は大鳴門橋で四国に直結する。中心都市・洲本には温泉もある。鳴門岬は渦潮の眺めが見事だ。

◆住所
兵庫県淡路市
  
タグ :淡路島

Posted by maliciouslanguage@live.jp at 16:18淡路島

2012年12月12日

佐渡島で新種のカエル発見 国内で22年ぶり

新潟県・佐渡島で15年前に見つかったカエルが新種とわかり、サドガエルと命名された。
新種の宝庫である南西諸島を除くと、国内でカエルの新種が見つかるのは22年ぶりという。
広島大、新潟大、横浜市繁殖センターのグループが11日、発表した。
体長4センチほどのこのカエルは、新潟大の関谷国男教育支援員が発見。
国内の水辺でよく見られるツチガエルと似ているが、一回り小さいことや、背中の模様、黄色い腹部などの違いがあり、三浦郁夫・広島大准教授らが遺伝子や繁殖能力を調べたところ、新種とわかった。「ギューンギューン」と鳴く。

グループによると、佐渡島の生き物は本州の生き物とよく似ており、別種が見つかる可能性は低いとされてきたが、このカエルは20万~80万年前に佐渡島が本州から分かれたあと、固有の進化をとげたらしい。

サドガエルは佐渡島の中央部だけにすみ、正確な生息数は把握できないという。
島に放たれたトキが秋から冬にかけ、サドガエルをエサにすることから、発見者の関谷氏は「トキやサドガエルにとって、住みやすい環境を充実させることが重要だ」と話している。

  

Posted by maliciouslanguage@live.jp at 14:18佐渡島

2012年12月02日

屋久島

念願の屋久島に行ってきました。
屋久島の主な玄関口は、宮之浦港と屋久島空港。
こちらは宮之浦港近くの松林のある公園。立派な屋久杉の看板が。
朝食後に島内観光。まずは志戸子ガジュマル公園へ。

ガジュマル

ガジュマル園は島の北部の海岸沿いにあり、園内にはガジュマル、アコウ、タブなどの大木が密生している。
屋久島というのは海抜0m~約2000mと異常な高さの島のため、海岸近くは亜熱帯に近く、島の中央部は亜寒帯という特殊な気候になる。
そのため、海岸近くではこのような温帯~亜熱帯性の植物が群生している。
ちなみに屋久杉が生息するのは海抜600m以上とのこと。
た~っぷり屋久島の自然と触れてきたよ。
本格登山ではありませんが、やはり山の中へ入ります。
屋久島の天候は変わりやすいです。トレッキングシューズや雨具、
登山用ジャケットなどの準備は整えていきましょう。

◆屋久島(やくしま)の魅力
九州本土の南60kmに浮かぶ、周囲130kmの屋久島は、世界自然遺産登録の自然豊かな離島。
巨大な屋久杉の森、ダイナミックな大滝など、見る者を圧倒する世界が広がる。

◆住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町
  
タグ :屋久島

Posted by maliciouslanguage@live.jp at 16:18屋久島

2012年11月14日

円月島

白浜のシンボルでもある円月島へ行ってきました。
正式には高島といわれるのだそうです。
白良浜からバスセンターを越えて北へ歩くと「御船足湯」があります。
御船足湯からも「円月島」がよく見えます。

円月島
円月島に沈む夕陽は和歌山県の夕日100選に選ばれているらしい。
春と秋には中央の丸い部分に夕日が沈む光景を眺めることができます。
島の真ん中に海食による穴がある面白い岩。この周辺には海沿いに千畳敷、三段壁、洞窟など気になるスポットが多くあるみたいです。
来るとやっぱり何か不思議なパワーをもらえるところです。

◆円月島(えんげつとう)の魅力
白浜のシンボルは臨海浦の南海上に浮かぶ東西35m、南北130mの小島。
正式名は高島だが、島の真ん中に丸く海食洞があいており、その姿にちなみ円月島と呼ばれている。
大潮の干潮時には、腰ぐらいが海水につかるぐらいで歩いて渡ることができる。
近くの白良浜に比べ透明度は格段に高く、魚種も多く見られる。

◆住所
和歌山県西牟婁郡白浜町
  
タグ :円月島

Posted by maliciouslanguage@live.jp at 16:19円月島

2012年10月18日

佐渡島

佐渡に渡ってきました。
佐渡島は小さくない!と思いながらも所詮は島、という気持ちがありましたが行ってみてその大きさに驚きました。
佐渡島って意外と遠いので直江津出た時点では全然見えないんだけど、起きてデッキに出てみたらようやく佐渡島がうっすら見えてきました。
佐渡島は日本で旅行者に人気のある新潟県にある島です。
絶滅が危惧されているトキ が生息するほど自然豊かでかつて金銀の産出が日本一だったという金山があり歴史と 文化、そしてリゾートの島です。
佐渡金山に行って来ました。佐渡は昔金の採掘をしていただけあって、この史跡が残っています。
佐渡西北部の相川近くに有る史跡で、昔の坑道を歩いて見学できます。
当時の様子を人形を配置して分かりやすく説明してます。
トンネルの中なので、夏でも大変涼しく長袖も持っていると安心です。
佐渡島は海産物が美味しかったです。

◆佐渡島(さどがしま)の魅力
平行する2つの山脈と中央の平野からなる島。
新潟港と結ばれた両津には、特別天然記念物のトキ保護センターがある。
雄大な海岸美が魅力で、北西岸の外海府、西岸の尖閣湾は特に見事。

◆住所
新潟県佐渡市願
  
タグ :佐渡島

Posted by maliciouslanguage@live.jp at 17:18佐渡島