トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:PCエミュレーター統合スレッド Part5のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2012.01.14 00:50:24 経過時間 1年2ヶ月
平均速度0.09 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.03.30 19:09:39  HTML
1 ナイコンさん:2012/01/14(土) 00:50:24.24
古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
基本、開発・人柱・新バージョンの報告や話題等で進行をお願いします
たまには上記の延長線上での脱線も過


※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
※ジェネレーターや其れに準ずる質問等はスレが荒れる原因になるので華麗にスルーして下さい
※上記の事柄に反応した場合その人も同じ池沼扱いされますので決して反応してはなりません
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい
※禿しく空気読め


エミュレーター統合スレッド4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1303…
2 ナイコンさん:2012/01/14(土) 00:55:32.98
>>1乙です。
467 ナイコンさん:2012/09/24(月) 01:37:59.02
>>1
841 ナイコンさん:2013/03/13(水) 00:58:26.80
XM6Gのバージョン情報にあるURLをクリックするとIE10が何十個も起動するちょいブラクラあり
842 ナイコンさん:2013/03/13(水) 02:42:46.06
>>841
複数回クリックしたんじゃないの?
843 ナイコンさん:2013/03/13(水) 12:56:59.76
>>841
それ本家からある
845 ナイコンさん:2013/03/13(水) 19:53:09.73
>>843
本家からあるというか、同一作者のXM7からの仕様。
URLをクリック対象から外すだけなら楽だろうけど、
個人的にはダウングレードって感じがするなぁ。
892 ナイコンさん:2013/03/19(火) 17:57:29.25
エミュレーター=違法(キリッ厨は
任天堂に「バーチャルコンソールはエミュだから違法だ、ただちにやめろ」と言いに行ってみればいいと思うよ

…相手にもされないだろうけどねw
894 ナイコンさん:2013/03/19(火) 19:10:33.47
>>892
>「バーチャルコンソールはエミュだから違法だ

中見ないと分からんのじゃないの?
897 ナイコンさん:2013/03/19(火) 22:33:50.15
>>894
皮肉って奴だよ
エミュ禁止厨がエミュレーターは必ず違法だと言わんばかりだったからな

常識的に考えて任天堂が権利問題クリアせずにバーチャルコンソールをやってる訳は無いんだが
常識というものを持ち合わせてない禁止厨クンの理論によればエミュ=違法だそうだから
だったら任天堂に文句言ってみろよって話。
898 ナイコンさん:2013/03/19(火) 22:36:51.21
>>897
バーチャルコンソールがエミュレータで動いてるって証明、早くPLZ
911 ナイコンさん:2013/03/21(木) 23:21:47.82
>>898
うわ、本物のアホが居る…

てか、関係者とかに聞いても、エミュレーターで動いてるって答えが実際に帰ってくるんだけど。
実際に関係者からエミュレーターだって聞いたことがあるよ。
64のソフトもかどうかは知らないけど、少なくともMSXはそうなのは間違いない。
913 ナイコンさん:2013/03/22(金) 00:08:39.91
>>911
>てか、関係者とかに聞いても、エミュレーターで動いてるって答えが実際に帰ってくるんだけど。

なるほど。サンタは本当にいるんだな。
916 ナイコンさん:2013/03/22(金) 01:16:48.40
>>913
そりゃ「何らかの形で」存在しなければ、プレゼントは届けられないよな。
お前んところはサンタ役が誰も居ないのに突然枕元にプレゼントが現れてたのか?
917 ナイコンさん:2013/03/22(金) 01:25:27.98
>>911
>てか、関係者とかに聞いても、エミュレーターで動いてるって答えが実際に帰ってくるんだけど。
>実際に関係者からエミュレーターだって聞いたことがあるよ。

それを根拠に

> 任天堂に「バーチャルコンソールはエミュだから違法だ、ただちにやめろ」と言いに行ってみれば
> いいと思うよ

って言ってんの? バカ丸出しだなw
919 ナイコンさん:2013/03/23(土) 15:52:01.04
>>917
だったらヴァーチャルコンソールがエミュレータでないことを証明してみろよw
922 ナイコンさん:2013/03/23(土) 21:43:50.52
>>919
あらあら、悪魔の証明?
927 ナイコンさん:2013/03/24(日) 03:25:47.33
>>922
悪魔の証明とは違う。
ヴァーチャルコンソールがエミュレータでない証拠を1つでも出せればOK
むしろ、エミュレータである各種証拠に対してそれでは足りないと言っているほうが、悪魔の証明を求めている。
929 ナイコンさん:2013/03/24(日) 03:42:57.59
>>927
>エミュレータである各種証拠

そんなもんないじゃんwアホかww
931 ナイコンさん:2013/03/24(日) 10:48:37.86
>>929
職場に統合失調症の方がいたんだけど、100%の証拠を求める所が何か似てます。
930 ナイコンさん:2013/03/24(日) 04:02:45.93
>>919
エミュレータで「ある」とも「ない」とも断言できないなら「わからない」って判断もあるんだけど、考慮の外ですか?
895 ナイコンさん:2013/03/19(火) 20:00:34.70
XM7Dashで2倍の時にStretchFilter

XM7Dash勝平
http://www1.axfc.net/uploader/so/2835242
p:FD0D
896 ナイコンさん:2013/03/19(火) 21:21:58.10
>>895
2倍窓モードのときだけStretchFilterかな
2倍維持でフルスクリーンに移行するとフィルター解除されますた
900 ナイコンさん:2013/03/19(火) 23:12:43.28
>>896
Windowの時のみです
設定し忘れて外部音源DLLにも対応してませんw
Windowだけなら数行書きえるだけでXM6なんかへも実装できます
Gがあるので意味ないですけどw
901 ナイコンさん:2013/03/19(火) 23:30:23.49
>>900
てっきりまた環境依存かと思ったけど正常な動作だったのね
XM6でこのStretchFilterを見てみたいけど作れるの?
TypeGの線形補間フィルターと比べてみたい
972 ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:31:10.30
>>895
せっかくソース付けていただいたので、
dashの次回版に引用させていただきます。

とりあえず、動作設定でON/OFF化はします。
内部にいろいろ書かれてたのは読んだので、
今後グレードアップはチャレンジするかもだけど、とりあえずそのまま。

一応、外部音源DLLの時と同じように礼儀として報告までに。
974 ナイコンさん:2013/03/27(水) 07:19:05.53
>>972
おおありがとうございます
このdllは添付しても良いですし好きに使って下さい
一応新しい奇数ラインの明るさを調整できるdllあげておきます
サンプルは明るさ固定です

XM7dashナショナル
http://www1.axfc.net/uploader/so/2845865
p:FD0D
975 ナイコンさん:2013/03/28(木) 00:47:28.04
>>974
DLLが無かった場合に表示出来なくなってた問題がなおってますね。
こちらはこちらで別途対応してたのですが、
等倍で表示するときもDLLに渡すように変更されてたので、
974の修正の方へあわせました。
これならDLL側が等倍にも対応したらそのままいけますしね…w

"外部音源DLL"にあわせて"外部描画DLL"って感じかな。
920 ナイコンさん:2013/03/23(土) 17:13:13.87
VCは100%エミュレーターだよ
今の時代にわざわざ個別に作りなおすなんて馬鹿なことはしないしソースも残ってない
残ってない場合は逆アセしてソースから起こさないければならない
コスト的に不可能
これが証明

因みに新作が数百円で売ることが可能なのは
流通コストが無いことと新作であることと宣伝費も使えるから
過去作は宣伝はできないし新作でもないから話題性もなく数は売れない
923 ナイコンさん:2013/03/23(土) 21:44:40.26
>>920
>今の時代にわざわざ個別に作りなおすなんて馬鹿なことはしないしソースも残ってない
>残ってない場合は逆アセしてソースから起こさないければならない
>コスト的に不可能
>これが証明

それは説明
924 ナイコンさん:2013/03/23(土) 22:40:37.35
>>923

http://nekokabu.s7.xrea.com/blog/2010/01/2010…
926 ナイコンさん:2013/03/24(日) 02:11:38.32
>>924
それが何かの証明なると思ってる?
933 ナイコンさん:2013/03/24(日) 14:58:56.36
>>924
某家庭用16ビットゲーム機のゲームを某家庭用32ビットゲーム機に移植する仕事を以前
したことあるけど、そんときは

コード: 16ビットCPUの命令を32ビットCPUに自作のコンバータで変換
データ: ROMイメージをまんま置いて参照

って方法取ったし、ROMイメージが入ってるからってエミュレータと決め付けたりできんわ。
934 ナイコンさん:2013/03/24(日) 16:23:30.18
それはエミュより酷いな
コンバーターって・・・
命令コードの処理クロックや各タイミングが全然違うのに
アクション性のあるゲームなら話にならないな
936 ナイコンさん:2013/03/24(日) 17:02:01.08
>>934
>命令コードの処理クロックや各タイミングが全然違うのに
>アクション性のあるゲームなら話にならないな

ビデオゲームがどうやってタイミング取ってるか知らんの?
940 ナイコンさん:2013/03/24(日) 20:49:13.44
V-syncで合わせりゃおkって
その程度の実装しかできないなら何がダメなのかまあわからんわな
それに前提としてアクション性がないものならいいけどって書いてあるのに
文章も読めてない

こっちもプロが前提として勝手に書くけども
H-Syncが必要なゲームを再現するにはどうやって実装するの?
これはタイミングが非常に重要なことなのでコンバーターでは再現不可能
元からH-Syncが使えればこれも大体問題ないけど
32Bit以降のマシンでは時代的にH-syncは使えない
何故ならラインバッファ方式ではないためH-syncで割り込む必要がない
言っときますが自分もかつてビデオゲーム作ってたプロです
941 933:2013/03/24(日) 21:02:59.66
>>940
>H-Syncが必要なゲームを再現するにはどうやって実装するの?

担当したタイトルでH-Syncで画面フリップやってるのあったけど、動作プラットホームのハードウェアの
グルールーチン用意して再現したよ。

>32Bit以降のマシンでは時代的にH-syncは使えない
>何故ならラインバッファ方式ではないためH-syncで割り込む必要がない
>言っときますが自分もかつてビデオゲーム作ってたプロです

プレステしか知らん人みたいね。
942 ナイコンさん:2013/03/24(日) 21:11:49.81
>>940
>それに前提としてアクション性がないものならいいけどって書いてあるのに
>文章も読めてない

>>934
>アクション性のあるゲームなら話にならないな

自分の書いた文章も訳わからんくなっちゃってんのねw

つーか論理的にもおかしいしなあ、まあ、頭沸いてる人なんかな?
945 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:22:58.63
もういいや
やはり読解力がない人みたいなので
H-Syncも理解してないようだし
フリップじゃなくてラスタースクロールはどうやんだよって話だよ
テクスチャを使って擬似ラスターは普通にやることだけど
コンバーターではその手は使えない

いちいち解析してラスター処理ルーチンを置き換えなきゃならないし
そんなことやってられねーって話なんだよ
だったらエミュレーターのほうがはるかに効率がいい
946 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:27:44.99
>>945
>いちいち解析してラスター処理ルーチンを置き換えなきゃならないし
>そんなことやってられねーって話なんだよ
>だったらエミュレーターのほうがはるかに効率がいい

32ビットゲーム機時代に16ビットゲーム機のソフトをエミュレートなんてできたと思ってんのかなあ?
949 ナイコンさん:2013/03/24(日) 23:19:52.92
>>946
そもそもバーチャルコンソールの話をしてたと思うんだが
947 ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:31:26.39
>>945
>フリップじゃなくてラスタースクロールはどうやんだよって話だよ

ラスタースクロールで画面フリップのアニメーションしてたんだけどね。
983 ナイコンさん:2013/03/29(金) 10:07:52.59
FM、X1やMZ等FDCがMB8877/76系だと原本のイメージ化が難しい。
PC-98のmake_hdとかMAHALITO、WIZARDでもイメージ化できない。
ATのDITTも止まってしまう。

みんなどうやってるの?
984 ナイコンさん:2013/03/29(金) 14:04:40.38
>>983
実機上で1トラック毎情報読み出し実機以外で読めるようにファイル化する自作ツールを使用。
そのトラックファイルからディスクイメージを作成。
もの凄いプロテクトかかってるようなのはチェッカー潰しで諦めw
989 ナイコンさん:2013/03/29(金) 19:06:45.86
>>984
いいなぁ。
そのツール公開してもらえないでしょうか?
990 ナイコンさん:2013/03/29(金) 20:16:45.89
>>989
ただで?
991 ナイコンさん:2013/03/29(金) 20:20:42.02
>>989
スマン既に手元には残って無い。
もっと使い勝手の良い実機とWin機をRS-232Cクロスケーブルで吸い出せるのツールがあるのでそれを使ってみては。
http://jp.xetter.com/
997 989:2013/03/29(金) 20:50:30.72
>>991
残念!

リンクどうもです。
これはX1用、つまり5インチ用ですね。

イメージ化したいのがMZ2500用ソフトなので、
3.5インチ2DDだからFM77系でツール探せば良いのかな。
本体はMZしか持ってないのでまずはそこからですが(^^;
998 ナイコンさん:2013/03/29(金) 20:50:44.90
>>984
もしよかったらそのツールうpしてくれませんか
僕も使いたいので

最新のおすすめスレッド2013.03.30 19:00:09

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。