2013年2月4日月曜日
富山市でも、瓦礫の焼却が始まりました。
いま、
姫川薬石 を 送ってくださった方 ( 富山市 在住 ) と、
お電話をしていました。
日本全国で、瓦礫を焼却しようとしています。
どういうことでしょう ?
岩手県には、
県内焼却のプランがあると、
東北のニュースでは、言っていました。
宮城県では、当初、
瓦礫を使って 「 防波堤 」 を造る プランがありました。
被災3県は、
瓦礫の中で生活しているわけでは ありません。
瓦礫は、コンパクトにまとめて、
海岸に置いてあります。
福島県 の 南相馬市でも、
スクラップ状態になった 瓦礫が、
海岸付近に 整然と積み重なっています。
全国の方々の 「 声 」 を聞くと、
被災地が、
まるで 「 瓦礫の中で生活している 」 ような映像を
ニュースで流しているそうですが、
実際は、違います。
わたくしも、
宮城県を見てきました。
居住地に、瓦礫はありません。
よほど、海岸に近い所で生活していない限り、
そんな光景は、見られません。
まして、
海岸付近での生活は、
各自治体が、制限しています。
新たな津波への対策です。
では、
いったい、どこの瓦礫を運び続けているのでしょうか ?
その中に、
まさか、福島県の【 原発 「 作業員 さん達 」 】 の 防護服 など、
入っていないでしょうね ?
震災から 2年 が経とうとしています。
「 作業員 さん 」 の 防護服は、
一度しか、着られないのです。
【 原発 事故現場 】 では、
1日、3,000人以上の方が、作業に追われています。
その方々の 「 防護服 」 は、
どこで 管理 しているのでしょう ?
【 原発 】 エリア内に、
そんなスペースがあるとは思えません。
まさかとは 思いますが、
その 防護服まで、運んではいないでしょうね ?
そのことだけが、
とても 気がかりです。
なぜなら、
瓦礫を焼却した自治体では、
空間放射線量が、上がっているからです。
そうでないことを 祈ります。