2012年11月7日水曜日
原発事故 から、1年8ヶ月が過ぎようとしていますが・・・
「 中間処理施設 」 という言葉は、
どこへ消えてしまったのでしょう ?
【 原発 内 】 では、
毎日、3,000人以上が働いています。
その方々の 脱いだ作業着は、
どこへ保管しているのでしょう ?
一度、着たら、捨てる 「 作業着 」 です。
また、
南相馬市 の 各区域で、除草した 「 草 」 は、
どこへ保管しているのでしょう ?
葉の上の
肉眼では見えにくい 「 突起 」 に、
セシウム などが、たまっているのです。
ですから、
わたくしたち大人は、夏になると、
ボランティアで、
異常に大きく生えている草を
2度、刈り取ります。
すべては、
通学路に沿った場所、
つまり、「 こどもたち 」 のためです。
まだまだ、放射能は、漏れつづけています。
これでは、
「 放射能と一緒に暮らせ 」 と、言われているも同然です。
あの、爆発時から、
造り始めていなければならなかったのです。
そんなこと、小学生でも解ります。
【 東電 】 は、県知事に、
いろいろと説明しているようですが、
その内容は、
残念ながら、「 中間処理施設 」 の問題 なのかどうかも定かではありません。
以下、
現実の【 東電 】の在り方を掲載します。
「 CS 日テレニュース 24 」 より
「 中間処理施設 」の 説明しようとしているのでしょうが、
あまりにも、遅すぎます。
放射能に汚染された 「 物質 」 と、
我々が 「 共存 」 し続けていることを、
どのように考えているのでしょうか ?
【 原発 事故 】 を引き起こした【 東電 】には、
所詮、他人事 なのでしょうが ・・・。