2012年6月23日土曜日

沖縄 全戦没者 追悼式典




67年前、

沖縄が、凄惨な 「 地上戦 」 の舞台とされ、

1945年 7月 2日 に、「 終結宣言 」 受けるまで、

日本人 ( 50万人の島民) と、( 10万人の 日本兵 ) ・・・

そして、

アメリカ兵たちが、

いったい、どれだけの血を流したか ・・・



沖縄県知事 の 「 平和宣言 」 には、

大日本帝国への怒りはなかった。




それどころか、

沖縄を 捨て石にし、

完膚無きまで叩きのめした 本州 の東北に位置する ・・・  「 福島 」 へ

『 できる限りの援助をしたい 』 と、公言した。




しかし、

野田総理の言葉は、

どこにでもある、ありふれたものだった。



わたくしは、今日、

6年前に書いた 小説 『 生命 (いのち) 』 を

読み返した。



それは、ありったけの 「 地上戦の惨劇 」 を、

沖縄の方々から聞いて小説化したものだった。



むせかえる嗚咽と共に、

涙が あふれて やまなかった。



小説を書いていた3ヶ月間も、

心が えぐられるようで、

出版社の方に、「 もう、これ以上 書けない」 と電話をして、

叱責されたことがあった。




それほど、沖縄の 「 地上戦 」 は、

生きたまま、心臓が焼かれるような、凄惨なものだったのだ。





いまは、絶版にしている。



たぶん、どこでも手に入らないだろう。

図書館本になったものも、かなりある。



書籍とは、有り余っていると、価値が薄れる。


わたくしが、

「 刊行日 」 8月 7日 にしてもらったことには、理由がある。


ヒロシマ や ナガサキ は、

毎年、さまざまな形となって 人々に受け継がれる。


それは、旧 日本政府 が、

アメリカから 核爆弾を " 落とされた "  被害者意識があるからでもある。



しかし、沖縄は、違う。

幕末に、琉球王国を捨てさせられ、日本に 統合されて、

挙げ句の果てに、参謀本部は、沖縄諸島を、

日本史上最悪の 「地上戦」 の戦場にしてしまった。



通常、書籍の刊行日は、15日 か 30日 だが、

わたくしは、どうしても、「 ヒロシマ ・ ナガサキ 」 の

原爆記念日の 「 間 」 に、『 沖縄の地上戦 』 を刊行したかった。


NO  MORE  OKINAWA ・・・・