2012年5月29日火曜日
2.27 マイクロシーベルトの線量に、居住する人々 ・・・
南相馬市 原町区といっても、
人々の居住する面積は、あまりにも広すぎます。
今日は、歯科医院の帰り道に、
わたくしの家から すぐ近くにある 親戚の家に行きました。
そこは、山に近いため、
2.27 マイクロシーベルト の線量がありました。
わたくしの線量計は、1マイクロシーベルトを超えると
アラームが鳴る ように設定しています。
原町 ・ 相馬 間 を 走る 常磐道 は、山際を通っています。
そこを 降りて、
西に向かってすぐに、「 アラーム 」 が 鳴りました。
窓を開け放した車の中で です。
測定を終えて、
ため息をつきながら、車に戻ると、
ラジオで とんでもないニュース が 流れました。
昨日、
浪江町の方々が、「 一時帰宅 」 を されたようです。
しかし、
その中の お一人が、自宅で 亡くなっていました。
死因は、「 自殺 」 とされています。
こんなことが、あっていいのですか !
以前も、
浪江町の方が TV カメラに 向かって、
こう言っていらっしゃいました。
「 こんな、根無し草のような生活が、いつまで つづくのか ・・・
もう、精神的にも 限界です 」 と。
国策である【 原発 】が、事故を起こし、
その後の 対処が 何もされていない ・・・
これが、福島県の 「 現実 」 です。
それでも、この地震大国で、
「 【 原発 】の再稼働 」 を させたいですか ?