2012年5月28日月曜日
瓦礫の 「 広域処理 」 は ・・・。
被災 2 県 ( 福島県 を 除く ) の 県民は、
ニュースでも 報じられている通り、
「 自分たちの県で出た 瓦礫 は、自分たちの県で 処理したい 」
という、考え方を持っています。
宮城県は、少なくとも、
0.1 マイクロシーベルト は あります。
つまり、
【 自然界に存在しないはずの 放射能 】 が、 「 ある 」 ということです。
「 広域処理 」 などという 言葉を持ち出したのは、
日本政府です。
なぜ、被災 2 県に、
フィルター付きの 焼却場を 建ててくれないのか・・・
その方が、不思議でなりません。
「 膨大な 輸送コスト 」 を考えれば、
その方が、安価ではありませんか ?
その上、
被災地に、新たな 「 雇用 」 も 確実に生まれるのです。
宮城県の 岩沼市は、新たな取り組みを 審議しています。
それは、
「 希望の丘 」 という 防潮堤 を、瓦礫を使って 造ること です。
細野大臣も、賛成しています。
海のそばに、
瓦礫を、土と一緒に高く積み上げ て、
さらに、その上に、植樹する という 「 計画 」 です。
「 1000年 先まで、忘れない 教訓 」 のためでもあるそうです。
「 メタンガスが発生する から ダメ だ 」
などと言っている コメンテーターもいましたが、
もう、乾ききって 朽ち果てる寸前の 大木です。
自然界と、その メカニズム は 変わらない のではないですか ?
「 人工的に 核分裂させた 放射能 」 は、
「 濃度 」 の問題ではありません。
自然界に、「 ある 」 か、「 ない」 か ・・・なのです。
ニュースを見ていたら、
瓦礫受け入れを承認した自治体に住んでいる方の 「 コメント 」 が、
読み上げられました。
「 自分の県を 誇りに思う 」 ・・・ と。
ため息が出ました。
焼却してからでは、遅いのです。
せめて、
北海道や、西日本 ・ 沖縄 だけは、
クリーンな環境で、いてほしいのです。
そして、
たくさん野菜を生産して、
東日本に 流通させてください。
輸送 コストが かかって、少々 高くても、みんな 買います。
日本政府の 「 虚偽を含む 説明 」 に、
騙されないでください。