2012年5月5日土曜日

宮城県の 秋保温泉に 「 保養 」 に 行ってきました。




仙台は、0.9 ~ 0.1 マイクロシーベルト でした。

そして、 さらに、山の方にある 「 秋保温泉 」 は、0.08 マイクロシーベルト でした。

ほとんど、自然界の数値です。


二泊三日でしたが、宿泊して 2日目には、

身体の 「 痛み 」 が、ほぼ、とれていました。


「 呼吸 」 も 非常に楽で、

例の 「 ススススーッ 」 という 嫌な息づかいは、ありませんでした。


これが、「 保養の効果 」 なのですね。


わたくしの自宅は、屋外で 0.6 ~ 0.8 マイクロシーベルト あります。

しかし、わたくしの実家がある 隣の 「 鹿島区 」 では、

屋外で、0.3 マイクロシーベルト に下がります。


「 南相馬市 全域の 放射線量 」  が 高いわけでは、ありません。

【 原発 】 から 離れれば 離れるほど、線量は下がります。


「 鹿島区 」 は、【 原発 】から 30㎞ 以上 離れています。

しかも、原町区から、鹿島区の間には、「 山 」 が あります。

それも、一つの 要因かもしれません。


さらに「 相馬市 」 では、0.2 マイクロシーベルト になりました。


車内で 測定しながら 走ると、数値は、どんどん 下がっていきました。


福島県の最北端の 「 新地町 」 では、ほとんど 0.1マイクロシーベルト でした。


わたくしの測定器は、ベータ線ガンマー線 を 拾っています。


温泉では、ずいぶんと食欲もありました。

しかし、昨日 帰宅して、今朝まで眠りましたが、

残念ながら、「 食欲 」 は、ありません。


スッキリと 冴えていた頭も、徐々に 曇ってきました。


線量の 「 差 」 が、激しい のでしょう。


でも、いまのところ、「 身体が痛い 」 ということは、まだ、ありません。


この状態を 維持していきたいと、思いました。