2012年3月25日日曜日
居住困難地域 ・・・ 人々の 「心の 限界値 」 ・・・
福島県の瓦礫は、処理できない ・・・。
さきほど、車のディーラーさんが、いらっしゃいました。
中古車を 買い取って 顧客に提供するサービスもしています。
その方は、言いました。
「 買い取った中古車 の1台 が、【 車内で 2 マイクロシーベルト 】 の 線量が出ていた ・・・ 」 と。
そんな車を、売るわけには いきません。
どうすることも できずに、スクラップ行きに なりました。
川内村 が、帰村 を始めました。
村役場が、引っ越しをしています。
たとえ、空間線量が 安定していても、
地面からは、多いところで 【 12マイクロシーベルト 超 】 の 線量 が出ています。
山の中は、もっと酷いでしょう。
なぜ、村民を 戻そうと しているのかが、わかりません。
浪江町 でも、同様です。
昨日の 「 NHK スペシャル 」 で、報じられた通り、
居住困難地域 なのです。
青年会の方々は、新天地で 「 浪江町 」 を 復興させようとしています。
しかし、町長は、反対していました。
ただ、「 頑張ろう 」 と言われても、
いったい、
「 何に対して頑張ればいいのか・・・ 」
町民は、精神的に疲弊しきっていました。
どんなに頑張っても、「 放射能 」 は、消えてくれません。
わたくしたち夫婦は、思いました。
行く宛てがないなら、
仮に、『 南相馬市 浪江町 』 となっても、いいのではないか ・・・ と。
確かに、南相馬市にも 【 0.6 マイクロシーベルト 】 の線量 は あります。
しかし、福島県内では、比較的 低い数値 です。
【 低線量被曝の恐ろしさ 】 は、充分 理解しています。
それでも、福島県民は、福島県より他に、行く宛てがありません。
被災地でしか 感じることのできない 「 無力感 」 ・ 「 虚無感 」 は あります。
「 こどもたち 」 の健康状態 も、毎日、頭から離れません。
3.11 時に、
福島県民は、一度、困難を乗り越えながら、なんとか避難 しました。
その時に、貯金も使い切っています。
【 東電 】からの仮払いがあっても、トータルでは 赤字 なのです。
そして、二重ローン ・・・。
「 こどもたち 」 を 県外に 疎開させたいと思っても、
彼らは、動こうとしません。
身体が むしばまれることよりも、
県外で、「 心が折れる こと 」 の方が、不安 なのです。
「 出身地 を 聞かれること 」 を 極端に 恐れている「 子ども 」 も います。
福島県 は、第二次大戦中 の 沖縄県 と 同じです。
「 陸の孤島 」 と なりました。