- 1:大学芋(京都府):2010/09/14(火) 12:28:55.52 ID:zJD9j3iA0
三船久蔵「空気投げ」の極意
加来 耕三
(途中から)
だが、「空気投げ」にしろ、「大車」にしても、傍(はた)で見ていると八百長か奇術の一コマにしか見えない。
ヒョイと動いただけで、相手が面白いように転倒するのであるから。
「そんなにたやすく、人が投げ飛ばされるはずがない」
高段者になればなるほど、柔道家でも信じる者は少なかった。
昭和5年(1930)11月、第1回全日本柔道選手権大会が開催されたときである。
三船は同じ7段の佐村嘉一郎と特別試合を行ない、みごと佐村をこの「空気投げ」で倒し、その真価のほどを証明してみせた。
佐村は“関西の麒麟児”といわれた傑物。このとき、51歳。相対する三船は48歳。
体の大きさ、力の強さ――下馬評は決して、三船有利ではなかった。
○公衆の面前で
事実、立礼して開始された試合は、双方両袖をとり、技を繰り出したが、佐村の大技が時おり、三船を振りまわしている。
一進一退の展開がつづき、やがて佐村が技を掛ける動きをみせた、その刹那(せつな)であった。
三船はわずかな相手の隙を、直感的にとらえた。相手の左肘下をとり、右足を己れの左足踵(かかと)後辺に
最も近くまわして寄せ、下腹部=臍下丹田(せいかたんでん)に気力を充実させて、上体を真っすぐに重心を低く、
左足を相手の右足横外に踏み出すや、相手を斜め上に押し上げた。
佐村は孤を描いて宙を舞う。紛れもなく「空気投げ」が、公衆の面前で明らかにされた瞬間であった。
三船は一代のうちに、幾つもの新しい技を開発した。が、その後、日本柔道界で「空気投げ」クラスの技を創り得た者は、ついに出ていない。
「空気投げ」誕生の秘訣を問われた三船は、ただ一言、「非凡は凡の中にある」とのみ答えたという。
(全文はソース参照)
http://allatanys.jp/B001/UGC020006120100913COK00635.html
- 4:建築家(福井県):2010/09/14(火) 12:30:36.11 ID:hZZfqHTg0
- 合気道の投げみたいなもんじゃねーの
- 7:カッペ(東京都):2010/09/14(火) 12:31:30.65 ID:3gVe6fvR0
- YouTube - Kiai Master vs MMA
- 19:ディーラー(栃木県):2010/09/14(火) 12:34:17.23 ID:QDTakz3t0
- >>7
糞ワロタ
なんていう劇団だこれは
- 20:社会保険労務士(愛知県):2010/09/14(火) 12:34:50.81 ID:v24TRdSo0
- >>7
- 30:ディーラー(栃木県):2010/09/14(火) 12:37:14.46 ID:QDTakz3t0
- >>20
さらにワロタ
- 39:映画評論家(大阪府):2010/09/14(火) 12:39:45.64 ID:HrXE7I020
- >>20
いてぇ・・・
- 51:警察官(香川県):2010/09/14(火) 12:46:30.64 ID:yIQkTlfz0
- >>20
うわあがっかり
- 56:ヘルスボーイ(アラバマ州):2010/09/14(火) 12:51:43.54 ID:mjWE2K+10
- >>20
これは最初のヒットの時点で右側は相手のスペック判ってるのに
終盤ボコボコにする辺り大人げないな
- 61:調教師(東京都):2010/09/14(火) 12:55:27.31 ID:C+WHlDsr0
- >>56
ボコボコにしてる人って、たしか塩田剛三か誰かにボコボコにされて骨折してるから
偽物合気道が許せなかったんだと思うよ。
- 67:ヘルスボーイ(アラバマ州):2010/09/14(火) 13:01:41.87 ID:mjWE2K+10
- >>61
気になったので岩倉豪と塩田剛三をググってみたけど本物はすげーな・・・
- 94:グラウンドキーパー(大阪府):2010/09/14(火) 13:19:38.51 ID:Rv+ampYkP
- >>20で柳をボコってるのはアマ格闘家の岩倉豪。
22歳のイケイケ格闘家時代に塩田剛三のセミナーに参加し、
ガチで塩田氏を殴りに行き、肩を外された経験を持つ。
本物の合気道に触れたがために、偽物が許せなかったという。
■その時の話
「塩田先生は本当に強かったんですよ。僕も最初は“合気道
なんぼのもんじゃい”みたいな気持ちで、グローブはめて、完全に
殴り込みの気分でやりましたもん(笑)。
でも舐めてたら、恐ろしい目に遭わされました」
――恐ろしい目と言うと?
「投げられて左肩外されたんですよ。問答無用で殴りかかったんですけど、
その突進する勢いを利用されて、一瞬でとばされました。そのまま受け身の
取れない角度でおとされたんです。
アレは自分の身で確かめましたから言えますね。超能力とかじゃないし、
弟子が師匠に遠慮して飛ぶのでもない。本当の技術ですね。
たぶん、あのとき僕の首を折ろうと思えば折れたんじゃないですか?」
- 66:金持ち(京都府):2010/09/14(火) 12:59:33.59 ID:OOb8+Z+k0
- ボコボコにされてる動画見てガッカリとか言ってる奴いるけど、あのオッサンて合気道のトップなの?総帥なの?最強の達人なの?
- 70:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:03:00.07 ID:C+WHlDsr0
- >>66
見てないが、とりあえず柳龍拳がボコボコにされてる動画だと思うんだけど
柳龍拳は合気道の中では鼻つまみ者っていうか相手にされてない存在。
- 8:官僚(東京都):2010/09/14(火) 12:31:37.76 ID:k4I5Zp100
- 空気投げについてロマサガはごめんなさいしないといけないだろうな
- 11:金持ち(京都府):2010/09/14(火) 12:32:03.08 ID:OOb8+Z+k0
- 野村が実戦で使ったんだっけ
- 18:作曲家(関西地方):2010/09/14(火) 12:33:49.29 ID:djNxVgpcP
- 野村がオリンピックの決勝で決めてたよね
対戦相手は「道着の裾を踏んでしまった・・・・」とか言ってたけど
- 27:ディレクター(山形県):2010/09/14(火) 12:36:37.26 ID:/jljq3KV0
- その空気投げとやらをつべでくれ
- 41:三菱電機社員(長屋):2010/09/14(火) 12:41:04.70 ID:ZccKC7M10
- >>27
- 54:調教師(東京都):2010/09/14(火) 12:48:06.70 ID:C+WHlDsr0
- >>41
この隅落としはやべーな。
俺はとてもこれはできない。
- 59:Opera最強伝説(兵庫県):2010/09/14(火) 12:53:58.33 ID:jC+OLMly0
- >>41
良い動画
足を使う〆もいい感じだ
- 151:タピオカ(dion軍):2010/09/14(火) 14:01:22.17 ID:zbKphgIC0
- >>41
つっこみ締めを美少女にかけられたい
- 29:作曲家(関西地方):2010/09/14(火) 12:37:13.68 ID:djNxVgpcP
-
ほんとに道着の裾ふんじゃったようにも見える
- 55:フードコーディネーター(catv?):2010/09/14(火) 12:50:44.31 ID:fXisBhe10
- >>29
確かに踏んでる。
- 77:和菓子製造技能士(北海道):2010/09/14(火) 13:09:11.19 ID:MX1CvOZz0
- >>29
これってボクシングで言えばスリップの部類なんじゃないの?
投げたことになるの?
- 80:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:11:57.85 ID:C+WHlDsr0
- >>77
完全に一本。
- 91:和菓子製造技能士(北海道):2010/09/14(火) 13:16:20.74 ID:MX1CvOZz0
- >>80
具体的にどのあたりでどういう技をかけたの?
足を避けた勢いで共に倒れたようにしか見えない。
- 98:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:22:36.96 ID:C+WHlDsr0
- >>91
野村の内股をすかそうとする
↓
野村が内股すかしを完全に読んでて、すかされるときに引手をひく
↓
相手はすかして片足で立ってる時に横にうごかされ体勢をくずす
↓
横に動かされ体勢を崩してすかした足を着地させた時に足が同じ場所にそろってしまう
↓
野村はさらに引手をひきながら、右手で相手を押して回転させる(隅投げの部分)
↓
対戦相手は投げられて背中をつく(一本)
たぶんこんな感じ
間違ってたら悪いけど。
- 109:和菓子製造技能士(北海道):2010/09/14(火) 13:31:41.14 ID:MX1CvOZz0
- >>98
なんかスキージャンプに例えるとK点超えたけど着地失敗みたいな
うやむや感がある。柔道良くわからないけどこういうものなのか
- 115:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:36:05.46 ID:C+WHlDsr0
- >>109
対戦相手が態勢崩して、両足がそろった瞬間に投げてて
むしろオリンピックとかのレベルでは滅多に見れない大技が決まってる。
- 122:作曲家(関西地方):2010/09/14(火) 13:39:12.52 ID:djNxVgpcP
- >>115
まあどっちかっていうと引っかかってこけたっていうほうが正しいけどな
- 32:作曲家(東京都):2010/09/14(火) 12:37:43.99 ID:M44hNd8TP
- 隅落としは試合でも極稀にだけど出ることはある、合気道とはまた別
- 33:デザイナー(石川県):2010/09/14(火) 12:37:55.23 ID:DmGLOPhd0
- ガイルとか卑怯だぞ
- 42:まりもっこり(アラバマ州):2010/09/14(火) 12:41:26.96 ID:I+g1Qz6o0
- コータローまかりとおるで見た
- 48:調教師(東京都):2010/09/14(火) 12:45:58.30 ID:C+WHlDsr0
- 相手の動きに合わせて、引手をひいてつり手で斜めに押し上げるとできるよ。
別にそんな難しい技じゃない。
タイミング次第でパンと決まる技。
大人が子供を相手にするような場合は
上半身の力だけで無理やりゴリ押しでやることも可能。
- 57:作曲家(関西地方):2010/09/14(火) 12:52:28.31 ID:djNxVgpcP
- 俺も中学の時空気投げ決めたことあるよ
足も腰も入れてないからあえて分類するなら空気投げだと思う
崩しにいったら思いのほか豪快に崩れたけど足が出なかっただけなんだけど
- 68:作曲家(コネチカット州):2010/09/14(火) 13:02:32.29 ID:C9BROexkP
- 丹田とか言っちゃうから胡散臭くなる
- 79:路面標示施工技能士(愛知県):2010/09/14(火) 13:11:10.93 ID:jAlcUlfA0
- 柔道の試合見てもずばっと一本が決まらないからあまり楽しくない。
綺麗に一本で試合が決まるのは漫画の中だけなの?
- 83:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:12:49.38 ID:C+WHlDsr0
- >>79
とりあえずこれとか見とけば。
- 93:彫刻家(東京都):2010/09/14(火) 13:18:51.72 ID:jf3vslRi0
- >>83
これ回避不能じゃねーの?
- 99:Opera最強伝説(兵庫県):2010/09/14(火) 13:22:42.30 ID:jC+OLMly0
- >>83
やっぱ古賀すげーw
腰に載せずに「肩に担ぐ〜畳に叩き付ける」って感じが凄いわ
- 161:グラウンドキーパー(西日本):2010/09/14(火) 14:13:47.30 ID:4Gw5S9Ts0
- >>83
これって柔よく剛を制すじゃなくて完全に剛だよね
力だけで強引に投げにいってる
日本人としてこれを評価するのはどうかと思う
- 167:6歳小学一年生(大阪府):2010/09/14(火) 14:19:21.81 ID:ikrLDJH00
- >>161
力だけだと相手を腰に乗せるのはむずかしい
古賀のすごいところは背負いにはいるタイミングと
相手がこらえよう・逃げようとしても腰の中心に乗せ続けて投げてしまう技術
- 169:調教師(茨城県):2010/09/14(火) 14:20:39.82 ID:Upmiiid00
- >>161
柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ
剛柔一体が理想ってコータローで言ってたぞ
嘉納治五郎先生もそう言ってたらしいぞ
- 113:調教師(茨城県):2010/09/14(火) 13:35:13.79 ID:Upmiiid00
- 古賀こんだけ天才だったらあんな性格なのも頷けるな
- 119:歯科医師(東日本):2010/09/14(火) 13:37:43.63 ID:Pik64UXJ0
- >>113
kwsk
- 141:調教師(茨城県):2010/09/14(火) 13:51:04.86 ID:Upmiiid00
- >>119
実が伴ってるから大言壮語ではないんだけど凄いですねーって言ってもまあ俺だからねって感じ
面白いからテレビに出てるとつい見ちゃう
性格が悪いとかはないと思う
- 142:サラリーマン(dion軍):2010/09/14(火) 13:53:23.43 ID:Q06cctY40
- >>141
飲み屋で「あれ、古賀ジャン!」って言ったDQN数名を
そのまま捕まえて数時間正座で説教しった話もある
- 192:ネットワークエンジニア(アラバマ州):2010/09/14(火) 17:26:52.15 ID:DZih3viM0
- 古賀が全日本選手権(無差別)で巨漢を相手に勝ちあがって、
最後に決勝で小川直也にぶん投げられて終わった後、
しばらく大の字で動かなかった理由を後日聞かれて、
「武道館の天井はこんな形だったのかと思っていた」って答えてた。
女子の強化コーチをしてたとき、全員が古賀に惚れてたよね。
特に谷本歩美。
- 111:たい焼き(石川県):2010/09/14(火) 13:34:06.54 ID:qPmDCY670
- ガチのコンビニ強盗に鉢合わせたとき、
柔道だったら投げるときのゴタゴタで刺されるよね
- 117:調教師(東京都):2010/09/14(火) 13:36:43.80 ID:C+WHlDsr0
- >>114
全力で逃げて警察に電話するのが正解だと思うよ。
- 118:風俗嬢(catv?):2010/09/14(火) 13:37:24.51 ID:5rUjaNpm0
- 近年なら小川直也が一番の天才
- 132:タルト(アラバマ州):2010/09/14(火) 13:44:51.42 ID:zCSZPgG70
- >>118
野村じゃね?
- 134:風俗嬢(catv?):2010/09/14(火) 13:47:17.66 ID:5rUjaNpm0
- >>132
高校から始めて大学1年で日本一は半端ないよ
- 123:海上保安官(宮城県):2010/09/14(火) 13:40:05.29 ID:U2QwQzEY0
- 合気道って特に不思議なことはやってないと思うんだけど
例えば腕って曲がらない方向に曲げられたら痛いし、体が反応してバランス崩れるでしょ
ああいうのを利用してるだけでしょ、合気道は
- 125:作曲家(大阪府):2010/09/14(火) 13:41:46.03 ID:XLiT940xP
- >>123
少林寺拳法でも手首つかまれてるをのそこ支点にして
てこの原理みたいなので投げる技があるんだけど柔道には応用できないのかな?
- 129:風俗嬢(catv?):2010/09/14(火) 13:43:34.80 ID:5rUjaNpm0
- >>125
肘関節以外は極めちゃダメ
- 136:ダックワーズ(大阪府):2010/09/14(火) 13:47:56.76 ID:4YKo5h070
- 鈴木桂治の足技が至高
- 156:翻訳家(山口県):2010/09/14(火) 14:05:40.76 ID:WIY6Esy70
- 袖釣り込み腰がかっこいいな
- 164:翻訳家(山口県):2010/09/14(火) 14:15:22.28 ID:WIY6Esy70
- ものすごく丁寧で分かり易い実演だ
- 184:金持ち(京都府):2010/09/14(火) 16:40:07.78 ID:OOb8+Z+k0
- youtubeにある野村のドキュメントおもしれー
ブランク経て小さな大会で一回戦負けするような状態から金メダル
すげえよ
- 186:潜水士(兵庫県):2010/09/14(火) 16:52:58.13 ID:Sb6ROoQ90
- >>184
urlちょうだい
- 187:金持ち(京都府):2010/09/14(火) 17:04:10.00 ID:OOb8+Z+k0
- >>186
ほれ
- 194:アンチアフィブログ(北海道):2010/09/14(火) 17:40:31.72 ID:npCt63fa0
- 空気投げはまだ甘い 空気は読むもの
合気道の開祖 植芝盛平先生の神業
- 206:医師(千葉県):2010/09/14(火) 18:33:20.10 ID:jVt/2JRw0
- 柔道も合気道も全然知らんが面白いな
神技・塩田剛三
【イチオシ関連記事】
【画像有】 静岡県警の巡査部長(36)がブラジリアン柔術の世界大会で優勝 顔が物凄く怖い
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51475040.html
▼オススメ一覧▼
⇒武道のすすめ
⇒生きたまま、友人の心臓を取り出し殺害した総合格闘家を起訴
⇒最も人間離れしたスポーツってなんだ
Twitter始めました。フォローお願いします!
1 名前 : 投稿日:2010年09月14日 18:50 ▼このコメントに返信 ギース様の投げのイメージでよろしいか
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 18:51 ▼このコメントに返信 塩田剛三やべえ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:05 ▼このコメントに返信 塩田剛三に関しては
この先もずっと真偽で言い争いがあるんだろなー。
もはや確かめようもないし。
大統領のSPをバタンキューさせてる動画見る分には
本物だと思いたいけどね。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:06 ▼このコメントに返信 柔道の隅落としは普通の技 狙って掛ける技じゃないけどね
同じ手技に分類される体落をひたすら練習する
↓
上手に相手を崩してタイミングよく技が出せるようになると足を交差させなくても技が掛かるようになる
↓
同じ崩し、タイミングで体を回転させずに手と体捌きだけで投げればきまる
体落し得意な選手ならできるよ
合気道のオカルトとはぜんぜん違うノリだけど
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:07 ▼このコメントに返信 塩田剛三は真偽はともかく動きが早すぎる。それだけは間違いない
こんな漫画みたいな速度で、70歳を過ぎても息を切らさず動けるだけでも異常
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:12 ▼このコメントに返信 指の骨折られたらどーすんの?っと
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:15 ▼このコメントに返信 在日中のセガールの合気動画も中々だぜ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:17 ▼このコメントに返信 丹田に力入れると力が出やすくなるのかな、よく分からんが能でも使われてる。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:18 ▼このコメントに返信 達人は保護されている
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:23 ▼このコメントに返信 岩間だけどこれだけは言わせて
合気道をやったからといって喧嘩に強くなるわけではないし勝てはしない
ただ、やらせではないよ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:26 ▼このコメントに返信 最後のは空気読んでるなww
12 名前 : あ投稿日:2010年09月14日 19:29 ▼このコメントに返信 刃牙スレかと思ったら……
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:43 ▼このコメントに返信 合気道がすごいかどうかはともかく
>>67の動画で塩田先生が相手の足の親指を踏むと同時に自分の足の指で掴んでたのにはマジでびびった。
最後の奴は弟子があまりに投げられすぎて手を出せずに投了してるのかな?
手を出したら出したで折られそうだし。
・・・バキ最大トナメ編読んだ後にみるとアレだがw
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:44 ▼このコメントに返信 小手返しとか、理屈は分かるけどアレで人が飛ぶのか?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:52 ▼このコメントに返信 どっかの書き込みで見たけど合気道は天才が気の遠くなるような時間を掛けて反復練習をやっても身に付けられるかどうかのものらしい
部活サークルレベルの人間じゃ多分実戦では使い物にならないんじゃないかな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:59 ▼このコメントに返信 俄には信じがたいがこういうのはワクワクする
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 19:59 ▼このコメントに返信 真空投げかとおもた
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:04 ▼このコメントに返信 塩田剛三の動画おもしろい
19 名前 : マジで投稿日:2010年09月14日 20:06 ▼このコメントに返信 もう柳はあきた
タダのお笑い詐欺師なのに、武道ネタになると合気道代表として毎回貼られてる
つまんねーから貼らないでくれ
貼るなら普段の弟子との練習風景wの方にしてくれそちらを見ればより実態がわかるというもの
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:08 ▼このコメントに返信 塩田って人は本物に見える
動きが半端ねぇ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:08 ▼このコメントに返信 すごいのはわかるがどうしてもとびこまなきゃ大丈夫なんじゃないかと思ってしまう
あと小川直也ってすごかったのか
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:09 ▼このコメントに返信 (・3・)アルェ〜?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:12 ▼このコメントに返信 バキ期待した・・・
渋川先生忘れないでください
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:13 ▼このコメントに返信 大きく飛んでしまわないと骨が折れるって聞いた。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:14 ▼このコメントに返信 おれも70になってなお元気な爺さんになりたいな
合気道やるか
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:17 ▼このコメントに返信 ※22以外にひぐらしネタなしとか・・・
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:18 ▼このコメントに返信 塩田剛三はバキの渋川のモデルだよ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:27 ▼このコメントに返信 米26
あれは無い。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:27 ▼このコメントに返信 ※14
飛ばないと関節痛めるから逆に危険
簡単だから誰かにやってもらうとよくわかるよ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:28 ▼このコメントに返信 流水制空圏の極みだ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:31 ▼このコメントに返信 中高柔道やってたけどうまいやつの脚払いとかやばい
脚が地面に着く瞬間もってかれるからこらえられない
空気投げとかも相手の重心の動きが完全に見えてたらきれいにきまりそうだな
実戦でつかうには相当の実力がいるけど
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:35 ▼このコメントに返信 達人のはどうか知らんけど
合気道少しやってた位だけど変に踏ん張ると関節痛めるから飛ぶ感じ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:35 ▼このコメントに返信 小手返しは勢いよくやると
自分から飛ばないと手首がヤバいからな
実戦で使えるかはともかくめちゃくちゃ痛い
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:36 ▼このコメントに返信 最後のは魔法使いみたいだな
白魔法使い
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:39 ▼このコメントに返信 大統領のSPわろうてもうとるやん
36 名前 : 投稿日:2010年09月14日 20:40 ▼このコメントに返信 合気は部内恋愛がやたら多い。
やっぱ、練習方法があれだからか。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:41 ▼このコメントに返信 ※15
合気道…というか日本の文化の特色だけど、丹田とか、薄氷踏むが如しとか、えなすとか
用語がぼや〜っとしてて師匠から直接感覚でつかまないといけない。
だから師匠が合わなかったり合わない流派だと結構しんどい、古い流派ほど難解。
だが自分の体格、性格と照らし合わせていい師匠につけばいいとこまで行きやすい。
そもそも自分たちのみで練習することが多く、集団行動的な意味も有る部活としてはすごく不向き。
それを運動力学とかで科学的に説明したのが柔道、だから誰でも努力すれば一定のレベルまで強くなれる。
中国武術は結構事細かに解説用語があるからカルキュラムどおりにやれば一定のレベルまでは結構いきやすいらしい。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:44 ▼このコメントに返信 >>7と>>20の動画見て思い出したのは、昔から映画とかで黒い道着を着ている人って悪役だったなぁ・・・・・・と言う事。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:44 ▼このコメントに返信 い〜と〜まきまき。出ましたねー(笑)
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:47 ▼このコメントに返信 一般人あるいは違う武道家を投げ飛ばしたのなら評価する。
同級の相手しか通用しないなんて、演舞以外の何物でもない。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:48 ▼このコメントに返信 164の柔道講座は勉強になるなぁ
岡山大学でとったのかな
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:54 ▼このコメントに返信 てっきり初代ストIIガイルのバグ投げかと
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 20:59 ▼このコメントに返信 合気道はパンチに対応できそうだけど柔道ってボクサー並みの早いパンチに対応できんの?
手はつかめないし体なんてつかみに生かせてもらえないよ?
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:04 ▼このコメントに返信 米40
柳はインチキだけど塩田はいろんな人を投げ飛ばしてるよ
45 名前 : チャコフスキー投稿日:2010年09月14日 21:07 ▼このコメントに返信 競技人口が多く、拳しか使わないボクシングでも、クロスカウンターなんてそうそう拝めないからねえ。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:07 ▼このコメントに返信 みwwwwおwwwwwwwwんwwwwwwwwwwwww
(・3・)からけ投げ!
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:07 ▼このコメントに返信 ※43
打撃に対する練習してるかしてないかだろうね
寧ろ重量級ボクサーの素手ストレートをいなせる技があるのなら知りたい
タイソンのストレートとかどうしようもねーよ避けもできねーよ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:09 ▼このコメントに返信 空気投げの構造自体は見てて分かる簡単なものだけど、試合もしくは乱取りで決めるってのが
凄いセンスなわけだ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:09 ▼このコメントに返信 塩田さんは仮にインチキでもあの動きは素直にすごい。
なんにせよもう故人だからわからない、それが残念。
ガチで格闘技やってる岩田さんがあっさりやられるんだから俺も秒殺されるだろうけど。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:10 ▼このコメントに返信 百歩神拳!
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:14 ▼このコメントに返信 大外刈りヘタだったんだよなあ。
って思って上の動画見たら、間違ったやりかたをやっていたんだな俺…。
すげーわかりやすいわw
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:17 ▼このコメントに返信 三船って人、男前すぎるだろ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:20 ▼このコメントに返信 オマエラは剛にはなれないから
柔に期待しているんだよな!
54 名前 : 投稿日:2010年09月14日 21:22 ▼このコメントに返信 剛を学んだから、柔も学ぶんです
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:23 ▼このコメントに返信 >>43
まさか柔道がいっせいのせーで掴み合ってると思ってる?
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:26 ▼このコメントに返信 隅落としは簡単って言ってる奴らは頼むからオリンピックなり全日本なり世界選手権なりに出て披露してくれ
三船十段はあの動画の年齢の状態でも昨日の無差別級で余裕で優勝できそうで怖い
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:29 ▼このコメントに返信 大外刈り講座わかりやすすぎワロタwwwwwwww
目からうろこやね
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:38 ▼このコメントに返信 塩田ってバキに出てきたキャラのモデルになった人?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:38 ▼このコメントに返信 ガイルでレス抽出して2件か・・・
歳は取りたくないものだな。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:38 ▼このコメントに返信 強い爺ちゃんには憧れちゃうな
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:43 ▼このコメントに返信 単純に7、80代でこんな軽やかでキレのある動きができるってのにびびるな。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:47 ▼このコメントに返信 米40
合気道の場合、やってる人は自分から飛ぶが、一般人だと「イダダダダダダ」か「ゴキリ」で終了。
...というのがよくある。そもそも合気道は相手を投げ飛ばすのが目的じゃないし。
手首きめて相手を組み伏すってのがあるだろ?あっちの方が近い。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:48 ▼このコメントに返信 41の動画やべええええ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:52 ▼このコメントに返信 空気バズーカなんて連携技
よっぽどシビアなタイミングでバズーカ撃たないと敵が先に地面に叩きつけられちゃうな
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:52 ▼このコメントに返信 これは凄いね
ただ、偽物がいる限り本物も疑われ続けるだろうなぁ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:54 ▼このコメントに返信 塩田剛三△
この人は本物だと思いたい。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 21:56 ▼このコメントに返信 足の指を押さえんのは何か本物っぽさを感じたけど・・・
あの立ち上がっては転がり立ち上がっては転がりするのが演舞っぽく感じる原因かも
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:00 ▼このコメントに返信 以下、柳龍拳氏のHPより引用
引用始め
打撃系の一敗は、稽古のための使用であるから道場内での打撃は禁止だった。しかも体育館側3名の監視下にあったため、反撃しなかったことによる。
事前の約束で素手による、目、鼻、耳、口、への攻撃は、禁止になっていたが、相手は攻撃を実行した。当方は別の理由つまり、ケガをさせられないので、反撃しないことに決めていたものである。当方の出血が止まらず早く終了させる必要があったためである。
このことが、おもしろ、おかしく流されて、私が、攻撃は全くできない人物と決め付けられもしました。しかし、相手方はセンスがありました。
引用終わり
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:02 ▼このコメントに返信 ※43
前に格闘技雑誌でアリvs猪木に関する考察やってたんだけど、そこで元ボクシング世界チャンピオンが「自分レベルのボクサーのパンチでも、レスリングのタックルに反応して当てるのは難しい。すぐに転がされてやられる」って言ってたぞ
実際今の総合格闘技は、スタンドの打撃が対応出来つつ、素早いタックルで転がして、柔術で極めるっていう戦法がトレンドで、そういう戦い方が出来る選手は大抵強い
結局何でも有りルールだと柔道の技術も必須になってくるぞ
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:08 ▼このコメントに返信
柳龍拳は「大東館」「気合術」の人であって、大東流とも合気道とも無関係です。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:11 ▼このコメントに返信 合気道でやられた奴がポンポン飛ぶのは飛ばなきゃ関節折れるから、でいいの?
72 名前 : 投稿日:2010年09月14日 22:17 ▼このコメントに返信 三船十段だけは本物だから
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:34 ▼このコメントに返信 数ある格闘術、どれも極め方次第だと思うけど正直合気だけはね・・・
少なくとも今のご時世には本物っていないんじゃないかと思う
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:38 ▼このコメントに返信 米47
そりゃタイソンだってボクシング界では達人級だろうに
達人同士の戦いなら破壊力、スピードともに上のタイソンが勝つだろうな
ボクシングだって日々の修練で身に付けた常人をはるかに超えるスピード、
効果的にパンチを当てるテクニック、反射神経だから
仮にタイソンと同じ体格、スピードの合気道の達人が居たら比べられるが、それだと意味が違うか
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:49 ▼このコメントに返信 米71
簡単に言えばそうだよ。関節をきめられる前に自分から飛んでることも多いよ
だから一般人が同じようにしても飛ばずに関節痛めるだけだと思う
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:51 ▼このコメントに返信 タイソンと塩田は交流があったらしいね
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 22:54 ▼このコメントに返信 なんちゃって達人がボコボコにされてて気持ちがよかった
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:06 ▼このコメントに返信 柔道と合気道の大きなちがいは (あくまで個人的意見だが)
組んで逃げる(語弊があるが)下がる相手でも倒さなくてはいけない
レスリングもそうだ下がる相手を倒すのは容易ではない。
合気道に下がる相手に対する技がほとんどない
ためしてみるがいい 手でも袖口でもいいつかんだら おもいっきり
後ろにさがり振り回す 合気道がどうしても 簡単に飛ぶのかわかる
押してくる相手だからだ だからといって
決して合気道をけなすしたりするものではない
ひとつの弱点的なことを言ってみただけです
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:07 ▼このコメントに返信 >>41は本物だな・・・
何しても自分が宙に舞ってそうだ
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:18 ▼このコメントに返信 ※71
場合による。関節が外れるのを避けるため、当て身を回避するため、相手に対して不利な姿勢から逃れるためなど。誤解されやすいけどポンポン飛んでるのは「受け身」。回避の技術。素人はポンポン飛ばないっつーか飛べない。やりかたわかんないから最初の技で頭打って動けなくなるよ。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:24 ▼このコメントに返信 板垣恵介の格闘技列伝オススメ。
塩田エピソードがまあ面白いったらありゃしない。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:27 ▼このコメントに返信 >>68の、丹田とか言うからうさんくさくなるって言うのは寂しいものだな
丹田感覚は別に神秘でも胡散臭い物でもないから誰でも研鑽すれば
分かるようになるものなのに
むしろその感覚が身に付いてから、いかにその感覚を中心に置いて
動作を練っていけるかの方が鍛錬の本番なんだ
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:32 ▼このコメントに返信 年老いた宮本武蔵が御前試合で座り込んで動かなくなり
最後は対戦相手が「参りました!」って降参した話があった
昔はそれ聞いて「武蔵すげえ」と思ったが今考えると
そりゃ藩の指南役に座り込まれたらボッコボコにとかできんわなwww
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:35 ▼このコメントに返信 塩田とかの動画見ると、どう考えても相手方の動きが不自然だもんなぁ。
未だに同じことができるやつが出てこない、というのも不自然だし。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:37 ▼このコメントに返信 途中から隅落とし関係無くなってるなぁ。
本物の合気道とやらは、オリンピックの柔道ルールで通用するのか興味がある。
ていうか柔道は合気道を吸収できないのだろうかという疑問もあるんだが、やっぱりそんな簡単にはいかんのだろうか。
米78
まあ聞きかじっただけでも、相手の力を利用して投げるってのが合気道らしいし、
相手の力が無ければどうしようも無いだろうな。
柔道みたいに組み合って、崩しから入るわけにはいかないのだろーか。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:39 ▼このコメントに返信 この柳龍拳て人は狂犬ADにもボコボコされてた人?
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:40 ▼このコメントに返信 渋川剛気先生の名前で※欄が埋まっている事を期待した自分がなんか悲しい。
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月14日 23:41 ▼このコメントに返信 >丹田
まあ、漢方や鍼灸もオカルト扱いするヤツが普通にいるぐらいだしな。
単に、自分が知らない分野をまとめてオカルト扱いしてるだけかもしれないが。
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:02 ▼このコメントに返信 丹田ってヨガにもあるよな
どうでもいいけど漢方薬に保険がきかなくなったら
リアルに命(つーか生活)の危機なのでやめてください
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:03 ▼このコメントに返信 ※78
えっと、掴まれた手を相手の手から外す技術も合気道にはあるんだけど…わりと初歩の初歩で。
それとね、合気道家が合気道しか使わないって思ってる?相手が自分の片手を掴んで引っ張ってる、って思いっきり脇腹に蹴り入れれそうなシチュだなあ。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:03 ▼このコメントに返信 合気道やりたくなったよー
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:06 ▼このコメントに返信 人間武道極めるとここまで強くなれるんだなあ
三船十段とかなんであんな体格差で普通に戦ってるのww
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:09 ▼このコメントに返信 塩田とかの何がすごいって相手の技を全部かわすところがすごい。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:10 ▼このコメントに返信 合気道と柔道の違いは
合気道がいい所をしっかりと掴まれたいのに対し
柔道はいいとこをしっかりと掴まれたくない
だから本当は柔道家は合気道も学んだほうがよい
また使う力が違う
柔道の力は文字通りの力だが合気道では呼吸力という名の
中国武術における勁力と同質の物を使う
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:29 ▼このコメントに返信 合気道やっている人の根拠のない自信て凄いよなあ
一度も試合で極まったことがない技なのに
実戦では通用するって信じているんだもの
一度でも試合をやれば「抵抗したら間接を痛めるから跳ぶしかない」じゃなくて
「抵抗されると関節も極まらないし投げられない」って気づくと思うんだけどな
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:44 ▼このコメントに返信 ※94
合気道は割と長くやってるけど勁力とやらはよくわからんわ。
適切なタイミングと角度と体幹を理解すれば技は普通に使えるけど。
柔道家も合気道をやるとよい、っていうのは経験から同意。今まで知らなかった力の使い方ができるようになった。
合気道と柔道どっちが強いとか、前提とする条件とかまるで別物だから比べるのはナンセンスだと思うわ。合気道って、手刀一発、突き一発でも(たとえどんなにひょろくても)当たってはいけない前提の稽古してるからね。背中に地面が着いたとか着いてないとか言ってる競技とはまた別のものを磨いている。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:50 ▼このコメントに返信 丹田とかは興味ない人にはどうでもいいことだろうけどさ
知らないことは恥ではないけどオカルト扱いはどうなのって思う。
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 00:57 ▼このコメントに返信 ※95
柔道やら空手やらの有段者に練習のたびに本気で抵抗されてるけどw
達人はそういう人にも技をかけれるし、そいう人に技をかけられても外すことも出来るよ。
まあ抵抗されて技にならん人は稽古が未熟なんだろーね。
あと合気道は基本的に関節はほとんど極めないよ。
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:05 ▼このコメントに返信 え・・・藤原虎呂助とチョメジのことだろ?
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:05 ▼このコメントに返信 丹田って言うとうそ臭いけど
重心を意識して低くって言えばそれっぽいよな
いや、そんな単純な話じゃないとは思うけど
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:07 ▼このコメントに返信 岩倉豪が塩田剛三のセミナー参加したときって塩田剛三は70歳過ぎだったんだぜ
パネェ・・・
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:09 ▼このコメントに返信 技の話とかになると、必ず「たいした事ない、オレできたもん」と言い出す奴がいるけど、
偶然できたんじゃないかとか、その技の完成度?が違うかもとかって考えんのかね
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:11 ▼このコメントに返信 合気道は別に関節技じゃねーぞ
あれはあくまで初心者用の技だ
その前の体捌きとかが本命
つーか、開祖の植芝さん自身が
柔術だけやってた訳じゃないからね
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:18 ▼このコメントに返信 合気道は一人前になるのに極端に時間がかかるイメージ
全ての攻撃に対する返しを知っていれば、相手が誰であっても制圧できる
思想としては総合に近いよね
総合も合気道も知らないけどw
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:24 ▼このコメントに返信 塩田は本物って心霊写真の1%は本物とか言ってるようなもんでしょ
偽者をボコって公平とみせかけて、もう一方の偽者を信じさせるという寸法
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:25 ▼このコメントに返信 合気道は別に嘘じゃないんだろうが必死さが足りない。
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:26 ▼このコメントに返信 合気道がニセモノなら
世界各国で合気道を正式採用してる警察は何かねっつー話だがな
4段だか5段だかの指導者と組み手したときは
ほんとなんで倒れたかわからんが簡単にバタンと倒されるし
簡単に関節極められるしどうなっとんだと思った
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:30 ▼このコメントに返信 やらせっぽくはあるが、本スレにもあるとおり人間の動きは筋肉や関節、骨で決まってる
だからある筋肉や関節を制限すれば、ある動きはできなくなる
今ではスポーツ医学なんかでけっこう解明されてるだろ
問題は、勢い込んでくる相手、調子を合わせてくれない相手に対しても、きちんと動きの制限をできることだな
理論は納得できるが、それを実践できるやつは少ないんだろ
丹田なんかも、気って言われるとオカルトだが、体幹って言われると納得できる
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:36 ▼このコメントに返信 「技が決まらないのはそいつが未熟だからだ」という論法は卑怯
「真の達人は試合になど出ないのだ」という幻想を中国拳法家が完全にぶっ壊してくれただろ?
総合の試合で合気道の技がバンバン決まれば誰も合気道の強さを疑ったりはしない
強さの証明は実戦でのみなされるべきだ
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:56 ▼このコメントに返信 合気道を警察が使ってるとこなんて見たこと無いわ
せいぜい押さえつける技術程度のもんだろ実際
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 01:58 ▼このコメントに返信 語りたがりの素人の多いことwwwww
どうでもいいけどひまぴくとかなんとかをやりだしてから
明らかに更新減ってるしガッカリだぞ管理人よ・・・
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:06 ▼このコメントに返信 柔道なんて高校の体育の時間にやったきりだけど、それでも受身(というか「咄嗟に顎を引く」)を練習したお陰で随分助かっている。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:08 ▼このコメントに返信 実力差のある後輩相手にやったときは隅落結構かかった
でも同レベルの相手だとまず決まらんね、そうそう崩れてくれない
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:09 ▼このコメントに返信 ※109
お前ここ一ヶ月で一番(キリッが似合う男だな
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:09 ▼このコメントに返信 合気道と中国武術と寸止め空手は特に偽物が多い。
と、誰かが書いていた。
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:16 ▼このコメントに返信 柔術や合気道の類ってのは原理不明の気功だのなんだのとは違うぞ
間接や筋肉の動きを分析し尽くした上に構築されてるもんだからな
わけの分からん単語のせいで勘違いするかも知れんが、オカルトでもなんでもない
むしろ非常に科学的な武術
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:28 ▼このコメントに返信 鈴木強かったんだよな・・・。最近の見ると悲しくなるけど
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:29 ▼このコメントに返信 まず技をかけるまでが大変
科学的ではあるかもしれんが合理的ではない
だからプロ同士の戦いで使う人は少ない
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:37 ▼このコメントに返信 正直柔道家は合気道を馬鹿にしてますw
軽くひねってやると
「自分はたいしたことないけど〇〇先生は・・」みたいなこと言い出して笑うw
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 02:53 ▼このコメントに返信 塩田剛三は、元々人殺し専用の古武術を習ってたんだってな
もう戦争や争いの時代じゃないから、武道、道をとくヒントとして習わせる。
絶対に次の世代には、人殺しの技は伝授しないと決めていたとか。
合気道と言っても、塩田はそれ以外の武術もマスターしている。
合気道はやっぱりうそ臭いと、プロレスラー、空手家、ボクサーなど、
戦うのをバカにされるのを嫌うプライドが高い、
あらゆる連中が塩田に本気でかかっていったというが、
実際塩田は怪我一つ負ってないんだからやっぱり本物なんだろうな
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 03:52 ▼このコメントに返信 120
合気道検証の過去スレググってみるといいよ
塩田がいかにペテン野郎かわかるから
一つ例を挙げて証明してみる
塩田の実力如何で必ず挙がるのがケネディのspと立ち会った件
これは動画(つべ)にもあがっていて今でも見られる
で,その内容なんだが、公表されている塩田の身長が160前後と考えてspの身長は180前後
お互い座った状態で和気あいあいと挨拶
塩田がspの手首を極める
極められたspは痛がって土下座のような格好になる
すかさずタップ
短い映像だから見逃しはなくこれが全て
それを塩田は自分の著書で
身長2m近くのspがボクシングの構えでシュートをしかけてきたのでかまわずぶん投げたところ、度肝を抜かれたケネディ一行は拍手喝采
に脳内変換されている
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 05:46 ▼このコメントに返信 偽合気道←手を触れずに投げたり飛ばしたり
合気道←当然体が触れる。めっちゃつよい
ってことか?
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 05:52 ▼このコメントに返信 >>121
視野が狭いというか……。
俺ら外野が見て確認できるのはそれだけだが
tubeに残った映像記録だけがその場の全てじゃないからな?
というか投げられた事実は確認できなくとも
確実に体躯の大きい相手が極めて落とされてる事実は見て確認してるんだろうに。
ただペテン師言いたいだけちゃうんかと。
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 06:37 ▼このコメントに返信 ここまで魅音なし
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 06:54 ▼このコメントに返信 ケネディ自身の回顧録に自分のボディガードが簡単に取り押さえられたって書いてあるそうだが
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 07:01 ▼このコメントに返信 >>41の練習風景で三船久蔵が塩田剛三と同じような動きをしてる
やっぱ柔道も合気道も根幹では共通するものがあるのか
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 07:15 ▼このコメントに返信 >>97
オカルト扱いはひどいよな・・・
そりゃあ、なんだかいまいちはっきりしない表現かもしれないけど。
実際に武道とかかじってると丹田ってやんわりとこんなもんかってくらいはわかるとおもう。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 07:21 ▼このコメントに返信 ※121はネットの情報を真に受ける典型的ks
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 07:31 ▼このコメントに返信 ひぐらしスレかと思ったらまじめに話してやがんの。
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 07:43 ▼このコメントに返信 ていうか塩田って、自分のお仲間をぶん投げてるだけじゃねえか。
他流試合ってのは、大統領のSPとだけ?ww
大笑い。
131 名前 : へっ?投稿日:2010年09月15日 08:01 ▼このコメントに返信 本当に強いなら総合出ろ とか言い出す人まだ居るんだー。抵抗すれば技止めれるなら合気会行って師範くらいの人をボコボコにしてくれば皆納得すると思うよ。って自分でできないから総合〜出ろとか言っちゃうのか。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 08:34 ▼このコメントに返信 >>131
総合出ろ、とか言う奴は他力本願なんだよ。合気道とかそういった武道の実用性に疑問を感じているのは、当の本人なんだから、総合に出ろ、じゃなくて、自分で直接道場を訪ねるとかして確かめればよいだけの話なのに。
133 名前 : ななし投稿日:2010年09月15日 09:00 ▼このコメントに返信 合気道やってる人達は特技が一つ増えたくらいの感覚でやってるだけなのに、急に最強(笑)とか強さの証明(笑)とか言い出す人はマンガの読みすぎか?やってると普通の人より出来る事が増える、柔道やってた人がやるともっと強くなるってだけ。その技術体系だけでルール決めて最強を決めなきゃいけないってずいぶん「とらわれた」発想だなあ。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:05 ▼このコメントに返信 塩田は、植芝合気道に入門する前に、
16歳で講道館三段とる程だったってことは、
素質があるんだよ。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:28 ▼このコメントに返信 自分の世代的には、上にもあった古賀の背負いともう一つ、
吉田秀彦の内股が凄かった。
http://www.youtube.com/watch?v=u7TeCJlyObM#t=4m22s
どんなに警戒してても防ぎようがないってのは、
まさにヒーロー物の必殺技そのものだよな。
子供心にすげえ・・・ってわくわくしながら見てたわ。
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:41 ▼このコメントに返信 米124
目が潰れてるのか?w
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:43 ▼このコメントに返信 剣道の8段試験もそうだけどそこまでいくと神としか言いようがないなw
じじいすげえ
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:55 ▼このコメントに返信 バキの渋川さんみたいなのは実際いるんだろうか
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 09:59 ▼このコメントに返信 野村のやつ完全に裾踏んでこけただけじゃん
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:09 ▼このコメントに返信 >>121
米軍のボクサーとの一件をケネディのspとの一件に
脳内変換しているのはお前だよ
もう一度塩田の著書を読んでみることを勧める
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:26 ▼このコメントに返信 信じられないって人は一度道場に行って、実際に技かけてもらうといいよ?
柔道とは違った投げ方で、マジでどうやって抵抗していいか分からないまま投げられるから
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:34 ▼このコメントに返信 米111
少しは待ってやれよ
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:41 ▼このコメントに返信 柔道すげー
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:43 ▼このコメントに返信 米128
そして、こうなるんですね
http://www.youtube.com/watch?v=RP9G-WXBUcE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8994900
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 10:46 ▼このコメントに返信 古賀の動画はいつ見てもすげえ。
背負い系の投げで有名だったので
前方に投げられないように相手が腰を引いて警戒すると
今度は足技で後ろに倒される。
柔道の基本的な戦術なんだけどそれが見事に決まってしまう。
それにしても野村の実績に対しての不遇な扱いw
オリンピック3連続金メダルなのに。
階級のせいでいつも同じ日に試合がある谷(田村)亮子の
ほうがマスコミにクローズアップされるために新聞の1面トップが
ほとんどないw
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 11:11 ▼このコメントに返信 塩田は実戦の映像が残ってりゃな
残ってる映像は全部演武で弟子がアホみたいな当てない手刀で襲い掛かるだけだからな
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 11:25 ▼このコメントに返信 ブラジリアン柔術最強。
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 11:54 ▼このコメントに返信 ポンポン飛んでくの見てヤラセと思ってるやつは
自分の左手を右手で掴んで限界まで時計回りに捻ってみるといいよ。
そうすれば勢いのついた状態で捻られたらどうなるかわかると思う。
そうならないために>>80が言うような受身をしてる訳だ。
素人の俺でもわかるよ
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 11:55 ▼このコメントに返信 すまん、米80だorz
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 12:23 ▼このコメントに返信 161が馬鹿すぎて吹く
未経験のバカは黙ってろよ
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 12:52 ▼このコメントに返信 達人は保護されているッ!
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 13:35 ▼このコメントに返信 米21
向かってこないなら友達になればいいと思うよ
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 13:36 ▼このコメントに返信 「空気を読む」能力を限界まで極めると、その場の空気を操り、人すら容易にはじき飛ばすことが可能となる。
それが「空気投げ」だっ!
とか妄想してみた。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 13:37 ▼このコメントに返信 相撲やってるから分かるんだけど、
足をひっかけなくても投げは成立するぞ。
柔道が足をかける技ばっかりなんで
空気投げが異質に見えるんだよ。
まあ柔道は相撲みたいに押してこないから、
足でも引っ掛けないと投げられないけどさ、
それはルールによる違いであって、
相手の出る力を利用できるなら、ひねるだけでもコケる時はコケる。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 13:37 ▼このコメントに返信 投げたついでに美少女の服でも脱げる技でも開発すれば分かりやすいのに
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 14:07 ▼このコメントに返信 塩田は凄い達人だし合気道も素晴らしい技術だし使いこなせれば強いと思う
だからと言って塩田を最強の格闘家だとは思わない
つまりはそういうこと
総合格闘技だったら普通に総合のトレーニングをやってきた人が強いし
空手で勝負すれば空手家が勝つし、柔道勝負をすれば柔道家が勝のが道理
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 14:13 ▼このコメントに返信 塩田剛三のSPの話は本当だと思うが他は嘘くさいなぁ
いくつかは本当の技だとしても弟子が一直線に攻めるから嘘くさく感じるだけなのかな
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 14:22 ▼このコメントに返信 岩に全力で体当たりしたら体当たりした人間が吹き飛んだ
そのときに
「この岩を吹き飛ばすにはどうすればいいんだろう」と考えるのが空手
「この岩の様になれないだろうか」と考えるのが合気
「相手が岩だから吹き飛ばされた。人間なら相手が吹き飛ぶ」と考えるのはただの負け惜しみ
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 15:07 ▼このコメントに返信 俺が本気で岩にぶつかったら岩が砕けてしまうから、ぶつかる直前で止めてるだけなのさ
って本気で語ってるのが・・・
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 15:36 ▼このコメントに返信 合気道は東洋哲学だからなぁ、武芸として優劣をつける対象とはチョット違う。
むしろラジオ体操やヨガに近い立ち位置だと思ったほうがいい。
護身術とかに応用してるのは合気道の体術的な面の応用。
あれでは制圧出来ないし、することを目的にしてもいない。
武術が倒すための物なら、合気道は敵味方双方生き残る為の物。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 16:07 ▼このコメントに返信 *139
そんな言い訳は通用せんよ
裾踏んでこけようと足絡まってこけようと相手に抑えられたまま
背中から落ちてんなら一本には変わりない
162 名前 : 、投稿日:2010年09月15日 16:47 ▼このコメントに返信 丹田は剣道とかでも使うよな
へその下辺りに力を溜めると習った。
最初はよく解らんかったが、腹式呼吸で息を止めた時に引き締まる筋肉が確かにへその下にあることがわかる。
合気道、柔道の無手の武道は門外漢だから、知らんが…
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 16:49 ▼このコメントに返信 ケネディのSPの件は、お互い座った状態で手首を極めてるだけなんだよね。
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 16:55 ▼このコメントに返信 合気道がオカルト扱いされてなくてちょっとほっとした
塩田先生の功績は啓蒙という点でもすごいね
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 17:03 ▼このコメントに返信 米160
合気道に宗教観や東洋哲学が混ざってるのは創始がそうだからだが
あれでは制圧出来ないし、することを目的にしてもいないとかアホだろ
合気道は投げ技、固め技、寝技、当身を用いる
また素手対武器、武器対武器、武器対素手の武器術
武器術に関しては主に剣と杖、対武器には剣、杖、短刀
護身術に用いられる理由は素手対武器を想定する稽古があり、
力の大小関係なしに相手を制する事を目的としているからだ
ちなみに、塩田のじーさんはガチムチ
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 17:46 ▼このコメントに返信 ケネディのSPの件は、合気を掛けて身動き取れなくしているんだけど
合気自体を知らない人ばかりだし、知っていても掛けられた事がないと信じられないだろうね
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 19:59 ▼このコメントに返信 うちのじーさんは70くらいの時、俺のとーちゃんと腕相撲して勝ってたな。片腕なら分かるんだけど、両腕使っても俺が手伝ってもビクともしねーの。化け物かと思ったよ。まぁ80前に肺がんで死んじゃったけど。
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 21:07 ▼このコメントに返信 でもさ、本当に、合気道の技が
他流の格闘家をズタズタにする映像を求めてる人がたくさんいるのは間違いない。
インチキ扱いする連中だって、本当はそういうのが見たい裏返しなんだから
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 22:49 ▼このコメントに返信 米162
丹田って武道だけじゃなくても色々なスポーツに必要な筋肉だと思う
ここに力が込められると体の中心に『芯』が出来るというか、なんかよう分からんが色々安定する
、しかも安定したまま四肢は素早く動ける感じ
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 23:05 ▼このコメントに返信 動画をみてると足さばきの重要性がよく分かる
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月15日 23:46 ▼このコメントに返信 合気道にも逆関節を使う技術はあるけど、「関節が曲がる方向に曲げるのを手伝う」技が多い。
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月16日 00:26 ▼このコメントに返信 >>123
バキに書いてあったまんまの受けうりお疲れ様ですw
全然違いますw
バキで渋川さん出てきてから「曲がらない方向に関節を曲げられた時の反射が〜」って言う奴増えすぎ。んなもん殆ど使わねーよ。漫画信じすぎだろ。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月16日 03:14 ▼このコメントに返信 総合ブームのご時世だからすぐ最強議論に走っちゃうけど
柔道、合気道の発展のために他流試合が必要とは思えない。
一つのスポーツ、武道としてある意味完結してるわけだし。
174 名前 : 名無し投稿日:2010年09月16日 09:06 ▼このコメントに返信 合気は知らんが空気投げはマジww
だが相手も達人レベルだから出来る技
あと柔道ナメてる奴氏ね
もともと鎧着て武器持った相手を殺すための技やぞ
175 名前 : 投稿日:2010年09月16日 19:27 ▼このコメントに返信 小手返しとかほとんどの逮捕術や軍隊格闘に使われてるんだから合気道も使える部分はあるだろ
MGS3も養神館の動きみたいだし
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月17日 01:38 ▼このコメントに返信 手っ取り早く強くなりたいなら
空手とかボクシングやればいいよ
合気道は習得に時間がかかり過ぎる
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月23日 17:41 ▼このコメントに返信 丹田がどうとかってのは実際のところ
腹式呼吸と重心を意識しろって教えですよ
武術や格闘技をやる上で大切な事ではあるけれど
それ以上でも以下でもなく 無意味に神秘化するのはアホアホ
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 02:56 ▼このコメントに返信 電波投げ!
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月28日 16:40 ▼このコメントに返信 俺が言える1つだけ確かなことは、
最後の動画は確かに空気を読んでいるていうことだw
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月28日 16:42 ▼このコメントに返信 >あと柔道ナメてる奴氏ね
もともと鎧着て武器持った相手を殺すための技やぞ
柔術ってこと?
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月04日 17:53 ▼このコメントに返信 大東流合気柔術
http://www.youtube.com/watch?v=qT1aNmSbKb8&feature=fvw
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月14日 01:43 ▼このコメントに返信 合気道やらせとか言う奴はマジでやってから言って下さい
お願いします
ガチでやらせとか思わなくなるから
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月19日 01:42 ▼このコメントに返信 空気投げ俺できるぞ。腹壊して最後の昇段試験逃して初段のヘッポコだけどw
まあ、船木さんみたいにきれいにはすっ飛ばせないけどな。
コツは踏み込んで釣り手と引手をきかせる。これだけで相手が転がる。
踏み込んだあと、一瞬タイミングずらして手を使う。
白帯なんかだとほいほいかかる。黒帯でもかかる奴はかかったりする。
なんでこれがかかるのかわからんけど。まあ、格下でしかできないのは俺が下手なんだろう。
ちなみに現役当時60kg級。
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年02月07日 20:20 ▼このコメントに返信 SPをバタンキューはただ関節きめてるだけだから、ある程度柔術か合気道ができる人ならできる
強い人で塩田さんを凄いって言ってる人が結構いるから実際に凄かったんだろうけど、弟子がかかってるような演舞しか残ってないのが残念
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月04日 00:23 ▼このコメントに返信 古賀の背負いを力って言ってる奴は脳内乙
警察トップの人と寒稽古で当たった時一瞬で自分の体が宙に浮いて一回転したぞ
背負いは柔の象徴だと思うよ
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月04日 07:12 ▼このコメントに返信 これねぇ・・・実際体験すると世界観変わるよ。
高校の頃集中講座的なものがあって体験したけど・・・
でもなんていうか、多分分野的には老人介護のコツと似てる。
人間の骨格とか筋肉を利用しておりたたんで倒す感じ。
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月07日 13:45 ▼このコメントに返信 10段だぞ・・・
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月07日 19:45 ▼このコメントに返信 ここまで色んな議論が巻き起こるだけでもうすげえよ。
189 名前 : 一応、有段者だったよ投稿日:2011年06月16日 01:35 ▼このコメントに返信 みんなもかいてるけど信じられない人は、道場に行って体験させてもらえばすぐわかるよ、嘘かホントか。
うまく書けないけど合気道は相手の力を利用したり、もしくは力を出させないで急所を押さえて動きを止めるのが基本。
教えてもらった技は相手を抑える技ばかりだけど、えげつない技は骨折とか容易にやれると肌身で感じることができる。
技が嘘臭く見えるのは急所の範囲が狭く、自分も含め相手の重心位置とかがシビアに関係してくるため見よう見まねではまずできないし、普通に生活してても偶然でもできないためだと思う。
そのため基本技習得までの道のりが恐ろしく長い。実戦レベルまでだとホントに何年かかるだろうね、オレは実戦レベルに行く過程で挫折したから・・・
後、他の格闘技より強いかどうかは試したことないのでわからんが、個人の資質や修行年数で実力に個々の差が大きく出るのは合気道の特徴だと思う。まあ達人の域まで行けば他の格闘技もそうなんだろうと思うけど。
最後に合気道にもやはり流派がありオレが教えてもらったのは柔に重きを置く道場だったけど、
剛が主の流派の合気道もあると聞いた。
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 08:00 ▼このコメントに返信 米43
ホーリーランド読めよ
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 21:17 ▼このコメントに返信 合気道の技はガチ中のガチなのに
齧った奴の中に色気出して経験者同士の立会いでの
有効性と混同してる奴がいるからこじれる
経験者同士での立会いでは達人だろうと間違いなく弱い
受けの動作が似た動作を練習する他流経験者にはありえないものばかり
大きく踏み出した足と順手の突きあるいはワンツーを出しっぱなし連携なし
手首掴んだのに手繰るでも逆の手で殴るでも足払うでもなくそのまま
帯掴んだのに引き寄せて相手の体を起こさせるでもなくそのまま
中途半端な胸の位置の襟とって釣るでも引き手取るでもなくそのまま
脇がら空きで抱きついて抱え上げも足掛け押しもせずそのまま
密着されたのを引き離す為でもないのに相手を押す
中段蹴りはタイミング速さ判ってれば誰でも転ばせらるから合気道の必要皆無
全てフェイントも技の二択三択もなし
全く状況が違う立会いでかけられるわけがない
でも体捌きと限定された状況からの制圧はガチなのでケネディSPも岩間も
警察軍隊で取り入れられてるのもガチ
経験者同士の自由な立会いで弱い事とは競合しない
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月21日 16:50 ▼このコメントに返信 空気投げは知らないけど、隅落としはやっと出来るようになった。
特定条件下でなら、十人中八人ぐらいにはかかると思う。
かなり特殊な力の使い方をするし、相手の反作用とかも使う。結構、難しい。
出来るようになると嬉しい。
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月14日 10:20 ▼このコメントに返信 米191
知ったか乙。
合気道なんて新興武道が昭和の荒っぽい時代に普及されていく過程で、「(他武道、格闘技との)経験者同士の自由な立会い」がなかったとでも思ってるのかw
合気道どころか「日本?それどこにあんの?」レベルの認識の海外で、土着の格闘技の中に割って入って普及させていく中で、現地の格闘家や軍隊経験者との「経験者同士の自由な立ち会い」がなかったとでも?
そういうところで勝負を避けたり負けたりしていたけど普及できたと思っているなら脳内お花畑。
空手にしろ柔道にしろ合気道にしろ、普及の過程で血なまぐさいガチンコを沢山潜り抜けてきて今がある。
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月14日 17:34 ▼このコメントに返信 空気投げはそれ自体単独の技というわけでなく、完璧に重心を操作できれば、わざわざ足を払ったり、引っ掛けたり、相手の体を腰の上に乗せたりしなくても投げ落とせるというだけ。
もちろん足や腰も使えば、より完璧に決まるけど。
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月19日 02:25 ▼このコメントに返信 >>164の指導はすげえ分かりやすくてためになったわ
ってか中学や高校の授業でやる柔道なんかは
基本的な技の形を教えるだけで、こんな分かりやすい指導してくれないんだよな
196 名前 : みこと投稿日:2012年10月15日 09:53 ▼このコメントに返信
合気道は重心だよね(・ω・)
重心を制御して、勝手に飛んだり這いつくばっていただく。
脳筋相手なら簡単に骨折や外したり出来るから、バカをあしらうのに最適。
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月16日 21:13 ▼このコメントに返信 強い強いと言うけど、銃をお互い持った状態でも勝てるのが合気であり柔道なんだよね。
自が無手、相手が武器という発想はナンセンス。
自分が武器を持ち、相手もやはり武器を持つ。これの状況が合気の本質。
自分が武器を持ち、相手は無手という状況も合気。
相手が武器を持ち、自分は無手という状況もパフォーマンスになりかねないが、合気。
合気であり日本でもある。
日本であり、合気でもある。
丹田の意味なんて一つしかない。
体幹の中心地点ってだけ。
気の意味が誤解されているのが問題。気ってオカルトじゃなくて、科学だから。
筋肉の動きの最初の発生地点が気なんだよね。
一つの意思から連動した筋肉の動きの総体が運動なんだよね。
これを誤解して「走る」とか「殴る」とか「蹴る」とか言ってるから馬鹿げた話になる。
走る、なんて筋運動は存在しない。
着地に続き次の足の着地を助ける踏み出し、それを助ける手の振りと、
手の振りを助けるもう片方の手の振り、それを支える背の筋運動に連動した胸を中心とした前面の筋運動、
それらを全て統合する脊髄と脳の働き、をさらに統合する気。
気を型付けるために反復運動を行うのだと考えないといつまで経っても二流だよ。
気がひとつの方向に向かう精神の統合された働きでしかない、という科学をさっさと確立しないといけないね。
無駄が多いよ。無駄が。
気の概念を統合してさっさと普及した方が世の中もっと楽に良くなる。
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月05日 00:36 ▼このコメントに返信 近頃日本の柔道といえば内柴容疑者だろ
199 名前 : 投稿日:2013年02月12日 12:07 ▼このコメントに返信 合気って人体の反応や反射を利用する技術だよね。あらゆる状況で使えるレベルになれば強いかもしれない。だけど難しすぎてその頃にはおじいちゃんになってるんだよね。その域まで達したのが植芝盛平と塩田剛三だよね。
植芝盛平のは、精度の高い合気を使えばこういうことも可能だよっていうもので、常にあれで戦うわけじゃないよね。肉体的に激しい動きができなくなって、ああいうのしかやらなくなってたのかな。もっと若い頃は激しく動くのもやってたろうね。刀を使ってヤバい動きしてる動画があった様な。
塩田剛三はまだ肉体的に若い頃に実用レベルまで昇華できたっぽいね。若さと技術のバランスが一番よかった時期は半端なく強かったんじゃないかな?
二人は戦争を経験してて、日本でも生き死にの「実戦」があり得た時代に生きたからそこまで行けたんだと思う。今の時代で「実戦」はあり得ないからもう二人の様な達人は生まれないんだろうなぁ。達人の合気の技術を使える総合格闘家がいたら…と思うけど、あり得ない話だよなぁ。