2chのスレッドを解析し"勢い"や統計を配信するサイト
PC-9821/9801スレッド Part55 - レスまとめ
- 1 + 2:ナイコンさん[] 2013/02/25(月) 23:13:03.50
- NEC PC-9801,PC-9821,PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part54
http://read2ch.com/r/i4004/1359078113/
■関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://read2ch.com/r/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://read2ch.com/r/pc/1349692033/
DOSとWINDOWSのLAN接続
http://read2ch.com/r/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://read2ch.com/r/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://read2ch.com/r/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://read2ch.com/r/i4004/1357048546/
荒らし、煽り、叩きは スルー推奨。
スレが無駄に埋まるだけです。
- 4 + 1:ナイコンさん[] 2013/02/26(火) 00:37:43.23
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 7:ナイコンさん[sage] 2013/02/26(火) 09:35:21.04
- >>1
乙
>>4
なんか、起っきしちゃいましたw
- 4 + 1:ナイコンさん[] 2013/02/26(火) 00:37:43.23
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 7:ナイコンさん[sage] 2013/02/26(火) 09:35:21.04
- >>1
乙
>>4
なんか、起っきしちゃいましたw
- 10 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/02/28(木) 14:30:13.91
- >>前985
>>>前984
>4本指で腕が3本あったんじゃないかとw
>まあ合計12にこだわったあたりはイギリス人じゃね?
実際に英語だとfingerは四本だしな。(親指はfingerでは無くthumb)
- 12:ナイコンさん[sage] 2013/02/28(木) 18:50:21.87
- >>10
さらに足の指はtoeだしな
- 16 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/02/28(木) 20:41:50.61
- ftpとloadallは一緒だよね
- 17:ナイコンさん[sage] 2013/02/28(木) 20:58:32.65
- >>16 はLOADALLだと思う人
ノ
- 25 + 2:ナイコンさん[] 2013/03/01(金) 16:32:10.98
- PC/ATでもMOブートができると思っていた時期がありました
- 26:ナイコンさん[sage] 2013/03/01(金) 17:11:04.29
- >>25
ブートが出来ない風な言い回しだが、
BIOS積んだSCSIカードに繋いだMOならブート出来るよ。
- 29:ナイコンさん[sage] 2013/03/01(金) 23:28:25.60
- >>25
典型的な「井の中の蛙」だなw
汝は「井の中の蛙」と名乗るがいい・・・
- 36 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/02(土) 06:16:56.68
- 白黒モードのアトリビュートも再現されてないのが実状なのか…orz
この機能、PC-88の日本語BASICなんかだと多用されまくってて超重要なんだけどな。
PC-98でもPC-88エミュとかあるし。
そういやPC-9821Ra(実機)でも削除されてたな。実は結構困る。
- 38 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/02(土) 11:42:40.20
- >>36
猫の方は、N88-BASIC(86)では対応しているっぽい。
「松」はまだ、というちょっと中途半端な状態。
他のエミュレータは一切対応できてないっすね。
- 38 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/02(土) 11:42:40.20
- >>36
猫の方は、N88-BASIC(86)では対応しているっぽい。
「松」はまだ、というちょっと中途半端な状態。
他のエミュレータは一切対応できてないっすね。
- 64 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 19:36:21.72
- >>38
松の詳細モードの時一旦終了してResumeで復帰した時画面がきちんとしてるならnp2を修正できるぞ
エミュの話で申し訳ない
- 48 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/02(土) 21:35:11.92
- 禿げてねーし
- 54:ナイコンさん[sage] 2013/03/02(土) 23:53:08.70
- >>48
/ ヽ
| 現 な 闘 i
ゝ 実 き わ ノ
/ と ゃ イ
| ゜ i
\___ _ ,,-'
――--、.., ∨
::::,-ー、,-、 ヽ
::_|/ 。|。ヽ| i、
/.` ´● ' ニ、
ニ__l___ノ
/ ̄ _ | i
|( ̄`' ) / / ,..
`ー---―' / (__ )
====( i)==::::/
:/ ヽ:::i
- 64 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 19:36:21.72
- >>38
松の詳細モードの時一旦終了してResumeで復帰した時画面がきちんとしてるならnp2を修正できるぞ
エミュの話で申し訳ない
- 98 + 1:38[sage] 2013/03/04(月) 11:30:29.81
- >>64
試した。fmgen版の最新だけれども、
レジュームしても「松」の精細画面は白黒のままです。
- 66 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 20:08:37.61
- 16色のエロゲでオナニーしてるの?
- 69:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 20:48:10.07
- >>66
デジタル8色で肌色を出す技術もすごいぜ
- 68 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 20:23:26.64
- 9821R~はスレチ
- 72:ナイコンさん[sage] 2013/03/03(日) 22:04:11.32
- >>68
同意。
9821Rはスレチ。
98末期のWin厨的パワーアップ系ユーザーでしかない。
はっきりいってうざい、うざすぎた。
- 84 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/04(月) 01:32:19.42
- 9821って言っても、DOS/Win3.1 で使用するところまでだから、
ふつうは、486と同世代のA/B/X-Mate、頑張って山猫Xシリーズまででしょう。
まあ、個人的には Max RAM 14.6MB の機種までがいいかと。
- 92:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 07:08:50.82
- >>84
リセットスイッチがあった頃までで
- 87 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 01:58:10.14
- DOSモデルがあったRシリーズ否定するとか頭おかしいだろ
- 89:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 04:01:42.84
- >>87
どるこむへカエレ
- 98 + 1:38[sage] 2013/03/04(月) 11:30:29.81
- >>64
試した。fmgen版の最新だけれども、
レジュームしても「松」の精細画面は白黒のままです。
- 104 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 17:54:46.04
- >>98
アトリビュートどうなってるか気になるから差し支え無ければどっかに.savアップしてほしげ
- 99 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 11:48:36.91
- 壊れづらいMOドライブというとどこ製になりますか
- 100:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 12:49:23.78
- >>99
出来るだけ早くバックアップする事をお勧めします。
- 103 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 17:02:24.45
- Windows3.1 最強のグラボ教えて
- 124:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 22:45:30.37
- >>103
PC-9821A-E11
- 107:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 18:37:25.50
- >>103
Canopus Power Window 964LB
A-MATE限定だけど
欲しかったけど高すぎててが出なかった一品
- 108:ナイコンさん[] 2013/03/04(月) 18:41:37.08
- >>103
Matrox 2064
- 104 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 17:54:46.04
- >>98
アトリビュートどうなってるか気になるから差し支え無ければどっかに.savアップしてほしげ
- 105 + 1:38[sage] 2013/03/04(月) 18:21:56.30
- >>104
よしきた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2816611
・fmgen版のnp2sxnt.exeで実行したログです。
・松のシリアルナンバー部分はバイナリエディタで書き換え、マスクしています。
- 110 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 19:40:04.80
- >DOSでも使える
どんなグラボでもDOSで使えるお
問題は使いたいソフトが対応してるかどうかだお
- 112:ナイコンさん[] 2013/03/04(月) 20:00:35.65
- >>110
>>111
DOSでウィンドウアクセラレータ有効にって意味でしょうか?
例えば、DOS版5太郎とか
- 111 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/04(月) 19:44:13.87
- その状態を「DOSでも使える」と表現する。
- 112:ナイコンさん[] 2013/03/04(月) 20:00:35.65
- >>110
>>111
DOSでウィンドウアクセラレータ有効にって意味でしょうか?
例えば、DOS版5太郎とか
- 116 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 21:12:23.68
- windowsの話は止めろつってんだろ
バカかおめーらは
- 118:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 21:26:35.49
- >>116 どうして邪魔するのですか
- 119:114[sage] 2013/03/04(月) 21:30:35.76
- >>116
正確に書かない当方も悪かったと思いますが、
H98のハイレゾ+Windows 3.0A上で、
ノーマルモード用のDOSアプリが複数使えた、ということを言ってるのだけども、
この板は「Windows関連の話題はWin3.1までとします。」とあるので、非はないと思ってます。
- 123 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 22:28:11.35
- >>105
sxntってなんだw
多分↓こうなればいいのかね
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2816986.png
修正できるかもしれんがこれ以上は専用のスレでした方がいいな
- 144 + 1:38[sage] 2013/03/05(火) 01:06:54.24
- >>123
正しい描画になってます。
実機スレで長々とエミュレータのことを書くとスレチなので、
これを書いたら正規スレへ移行します。
ゲーム裏技・改造の方のPC-98スレで、
FM音源部分等のfmgen/MAME対応が行われたバージョンがあって、
「9821のお察し下さい」版の9821部分を削除したバージョンがありました。
それがnp2sxnt.exeです。
さて、専用スレへ移行かな。
PC-98エミュを語ろう11
http://read2ch.com/r/software/1351594060/
- 125 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 22:48:23.93
- 最強のDOSマシンは PC-9801RA21 だろうな。
- 129:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 23:13:26.48
- >>125
俺は9801NA/Cだと思うが
- 130 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 23:19:11.06
- RA21はデザインが苦手なんだよな・・・
VXのデザインの流れで進化してもらいたかった
- 132:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 23:28:42.01
- >>130
HDDの増設しやすさで言えばFA/S/XのFシリーズも捨てがたい。
…せめてFAはCPUが486SX-25MHzあたりだったらな。
- 131 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 23:27:22.16
- RA21でCyrixやメルコのハイパーCPUに載せ変えて長いこと使ってたな~
電源がへたって起動しなくなってしまった…
- 133:ナイコンさん[sage] 2013/03/04(月) 23:45:08.38
- >>131
根性で電源を交換して頑張れ!
- 135 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 00:24:14.79
- それ関係無いよ情弱君
- 153:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 12:23:39.42
- 情弱という言葉を>>135みたいなところで使っちゃうのは
情弱の正しい意味すら知らない本当の情弱
可哀想に
- 136 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 00:30:44.90
- HDDの専用スロットは、NECチェックのあるSCSIボードしか使えなかったからね。結局Cバスで外付けになった。
3.5inch*2 のマシンで 5inch を内蔵できるというのはポイント高かったけど。
RA21 は 26音源乗せたら前面のボリュームで音を調整できたり、不満はなかったな・
- 146: ◆QZaw55cn4c [sage] 2013/03/05(火) 02:29:25.73
- >>136
そこでスルーボードですよ、と
- 139 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 00:59:16.43
- >>136
A-MATEにTEXAのHA-FA02Wを挿してSCSI籠に外国製のフルハイトHDDを入れてた。
少し厚すぎて籠をネジ止めできなかったけどちゃんと使えてた。
- 138 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 00:52:24.07
- DOS環境でアクセラレーターを使うとは
ゲーム以外に何か使えることありますか?
- 142 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 01:02:57.53
- >>138
一太郎5+花子3(JW2)、ロータス123(R2.4J)、
LaTex(数式など含む論文をきれいに印刷できる、理系の学生はたいてい使える)、
CAD(製図)、
自分でC言語でガリガリ絵を描く...
- 139 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 00:59:16.43
- >>136
A-MATEにTEXAのHA-FA02Wを挿してSCSI籠に外国製のフルハイトHDDを入れてた。
少し厚すぎて籠をネジ止めできなかったけどちゃんと使えてた。
- 154 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 13:17:55.98
- >>139
フルハイトじゃなくて、ハーフハイトじゃないか?
ちなみにハーフハイトで厚さ4cm
- 142 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 01:02:57.53
- >>138
一太郎5+花子3(JW2)、ロータス123(R2.4J)、
LaTex(数式など含む論文をきれいに印刷できる、理系の学生はたいてい使える)、
CAD(製図)、
自分でC言語でガリガリ絵を描く...
- 145 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 01:09:19.70
- >>142
やったことありません
DOS環境でワープロも表計算も使ったことないからしらなかったです
私がやったことといえばATOKをDOSに組み込むくらい
もう、Window95が発売されていましたから
機会があればDOS環境でテストしてみます
- 144 + 1:38[sage] 2013/03/05(火) 01:06:54.24
- >>123
正しい描画になってます。
実機スレで長々とエミュレータのことを書くとスレチなので、
これを書いたら正規スレへ移行します。
ゲーム裏技・改造の方のPC-98スレで、
FM音源部分等のfmgen/MAME対応が行われたバージョンがあって、
「9821のお察し下さい」版の9821部分を削除したバージョンがありました。
それがnp2sxnt.exeです。
さて、専用スレへ移行かな。
PC-98エミュを語ろう11
http://read2ch.com/r/software/1351594060/
- 147:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 02:43:10.77
- >>144
ゴミ
- 145 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 01:09:19.70
- >>142
やったことありません
DOS環境でワープロも表計算も使ったことないからしらなかったです
私がやったことといえばATOKをDOSに組み込むくらい
もう、Window95が発売されていましたから
機会があればDOS環境でテストしてみます
- 149:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 06:32:56.94
- >>145はなんで迷いこんで来たんだろう?
- 151 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 11:59:04.01
- PC-98シリーズで電源、電池、コンデンサが壊れづらいのと壊れやすいの両方を教えて
- 154 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 13:17:55.98
- >>139
フルハイトじゃなくて、ハーフハイトじゃないか?
ちなみにハーフハイトで厚さ4cm
- 159 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 14:48:30.21
- >>154
あ、そうだった
今のがハーフだと思ってたorz
ロープロファイルなんてPCI以外で聞いたことがなかったもので。
- 157 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 14:14:38.45
- >>151
コンデンサに関しては91~94年生産された、4級塩電解コン使ってる奴が弱い
弱いといってもドライアップという意味ではなくて、電解液噴いて基板を痛めてる可能性が高い
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm
- 160:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 15:27:29.16
- >>157
読んでみました
新しめのPC-98を買うのが無難みたいです
他の企画にも後ほど目を通してみます
- 159 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 14:48:30.21
- >>154
あ、そうだった
今のがハーフだと思ってたorz
ロープロファイルなんてPCI以外で聞いたことがなかったもので。
- 166 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 20:48:25.52
- >>159
昔のフルハイトって今見ると超デカいよ
いかにハーフハイト基準時代が長かったかよーくわかる
- 166 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 20:48:25.52
- >>159
昔のフルハイトって今見ると超デカいよ
いかにハーフハイト基準時代が長かったかよーくわかる
- 167:ナイコンさん[sage] 2013/03/05(火) 21:17:43.86
- >>166
フルハイトって5インチの頃? 見たこと無いです
- 172 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 09:06:37.27
- それはフルレングスはないのかね > RAIDボード
- 179:ナイコンさん[] 2013/03/06(水) 12:16:10.58
- >>172 >>173 >>174
ご指摘の通りです。生暖かく見守ってください。
板違いですが、
最近は2.5吋→3.5吋変換リムーバブルケースで、2.5吋HDDとSSDとの微妙な寸法差に悩んでます。
2.5吋HDDで寸法スカスカでスムーズに入っても、SSDだとパンパンで、抜けにくくなってますな
- 173 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 09:13:28.40
- >>172
英語苦手な子なんだよ、生暖かく放置しといてやれ
ふと思い出したがそういや昔はサウンドブラスターの
しょぼい音源ボードごときでも長さが50cmくらい
あるやつも存在してたような。
- 173 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 09:13:28.40
- >>172
英語苦手な子なんだよ、生暖かく放置しといてやれ
ふと思い出したがそういや昔はサウンドブラスターの
しょぼい音源ボードごときでも長さが50cmくらい
あるやつも存在してたような。
- 179:ナイコンさん[] 2013/03/06(水) 12:16:10.58
- >>172 >>173 >>174
ご指摘の通りです。生暖かく見守ってください。
板違いですが、
最近は2.5吋→3.5吋変換リムーバブルケースで、2.5吋HDDとSSDとの微妙な寸法差に悩んでます。
2.5吋HDDで寸法スカスカでスムーズに入っても、SSDだとパンパンで、抜けにくくなってますな
- 174 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 10:03:48.13
- フルハイトってドライブ厚のこと。8.13cm
ロープロファイルって単語が出ちゃったからカードと勘違いしたか
ttp://www.sophia-it.com/content/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%88
- 179:ナイコンさん[] 2013/03/06(水) 12:16:10.58
- >>172 >>173 >>174
ご指摘の通りです。生暖かく見守ってください。
板違いですが、
最近は2.5吋→3.5吋変換リムーバブルケースで、2.5吋HDDとSSDとの微妙な寸法差に悩んでます。
2.5吋HDDで寸法スカスカでスムーズに入っても、SSDだとパンパンで、抜けにくくなってますな
- 181 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 16:09:16.89
- 320x240の動画、アニメなどのビデオコレクションを保存目的で変換したとしても、無駄な努力にならない?
- 182:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 16:24:46.83
- >>181
今となってはな。
352×240のVCD形式で結構残してたっけ。
再生できない訳じゃないし、いいだろうよ
- 191 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 21:07:12.18
- MOMO
- 193:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 21:30:49.25
- >>191
ピンキーMOMO?
- 192 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 21:30:06.04
- PC-9821で、動画サイトの動画を見るためには、どのくらいのCPUパワーが必要ですか?
- 194:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 21:32:15.55
- >>192
486 100MHz かその頃のPentiumでいけるんじゃね
- 195 + 2:192[sage] 2013/03/06(水) 21:52:18.35
- いえ、パワーアップ前提という意味です
以前、動画再生を試みた時、K6 400Mhz程度のCPUではダメだったような記憶があります
なのでどのあたりまでCPUを乗せればいいのか知りたいのです
- 203:ナイコンさん[] 2013/03/06(水) 22:31:15.52
- >>195
Mhz ×
- 197:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 21:59:20.51
- >>195
H264じゃPentiumIII/1.1GHzDualでも無理だよ
- 199 + 1:192[sage] 2013/03/06(水) 22:19:03.68
- そうでしたか
実験しようにもそのあたりのCPUマシーンがなくてわからなかったです
PC-9821での再生はあきらめます
PentiumIII 1.1Gで無理なのは意外でした(このあたりの情報が知りたかった)
思っていたよりもずっと重いのですね
- 201:ナイコンさん[sage] 2013/03/06(水) 22:25:26.31
- >>199
つうか、H264だとするとCore2世代でなければ無理。
動画再生支援機能のあるビデオカードを使えば見られるが、その手のカードは大抵XP以降にしか対応していないから、PC-9821には実装できない。
- 212 + 2:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 12:44:25.81
- お前ら俺と提督の決断の対戦しようぜ
- 217:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 19:38:07.76
- >>212
「私の意見に賛成の者は?」
「賛成」
「ふむ、私だけか」
- 214:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 15:25:46.75
- >>212
「慰労」します。
- 213 + 4:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 15:07:06.01
- PC-9821において、IDE接続した4G越えのHDDやコンパクトフラッシュの認識について聞きたいことがあります
1. 4G越えのHDDやCFは認識すらできない
2. 認識はするが、先頭に作ったパーティション4G(FAT16なら2G二個)だけは認識する
ただし、後ろの空き、領域確保していない分は認識しない
この場合1と2どちらになりますか
それとUSB接続したHDDも最大容量4GByteの制限を受けますか?
- 216:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 19:26:04.42
- >>213
3.機種によって挙動は異なる
が正解
- 218 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 20:03:04.68
- >>213
機種によって異なります。
PC-9821V16以降でフロントパネルに青札が付いてる物, および PC-9821Ra266 以降のモデルでは、
基本的に8GB迄認識、8~137GB迄は先頭8GB迄OK、それ以上は不明
上記以外のE-IDE搭載機種では、4GB以上のHDDでは起動不可です。
- 346 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:43:15.14
- >>213
9821でも、4.3G以下しか使えないのと、超えて使えるのと2種類ある。
4.3G以下制限のは、起動出来無いので1.だな。
4.3G越え可の機種は32Gまで使える。
USBは使ってないのでしらん。
- 215:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 18:22:28.74
- >>213
ggrks
- 218 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 20:03:04.68
- >>213
機種によって異なります。
PC-9821V16以降でフロントパネルに青札が付いてる物, および PC-9821Ra266 以降のモデルでは、
基本的に8GB迄認識、8~137GB迄は先頭8GB迄OK、それ以上は不明
上記以外のE-IDE搭載機種では、4GB以上のHDDでは起動不可です。
- 222 + 3:213[sage] 2013/03/07(木) 20:39:21.91
- >>218
わかりました。
ということは、PC-9821Xa7やV7などでは4G越えたサイズのHDDでは起動自体が不可能
PC-9821の青札モデルなどでは8Gまで認識、越えたサイズ分は領域確保不可。ただし、起動は可能
こういう理解でよろしいですか?
それとV200などでは青札無しモデルと、有りモデルがありますが、無しモデルの場合は4Gまでの機種と判断していいのでしょうか
- 219 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 20:15:32.33
- SCSI接続ならどうなんだろ
- 221:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 20:34:04.67
- >>219
ggrks
- 222 + 3:213[sage] 2013/03/07(木) 20:39:21.91
- >>218
わかりました。
ということは、PC-9821Xa7やV7などでは4G越えたサイズのHDDでは起動自体が不可能
PC-9821の青札モデルなどでは8Gまで認識、越えたサイズ分は領域確保不可。ただし、起動は可能
こういう理解でよろしいですか?
それとV200などでは青札無しモデルと、有りモデルがありますが、無しモデルの場合は4Gまでの機種と判断していいのでしょうか
- 224 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 21:44:33.09
- >>222
付け加えると、IDEのHDDには見かけの容量を操作する機能がついてる物が多いので
その設定をいじるソフトを(大容量でもハングらないマシンか、禁断のホットスワップ使用などで)実行して
見かけの容量を4GB未満に変更すれば使える(場合が多い)
たしかそのソフトの名前はICCとか言ったはず
あと、初期のIDEマシン(PC-9801BXとか)は上限が4GBより低い(500MBのあたり)なので注意。
- 226 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 21:58:13.46
- >>222
>8G超
対応している機種なら起動はします。ただ8GB超えた領域は基本的に認識出来ないです。
で、補足すると、
8GB迄OKな機種で、まりも氏作 EXIDE32G を組み込むと、
8GB超の領域が認識&起動OKとなります。この場合でも137GB超の挙動は、俺はやった事ないので不明です。(俺は80GBまでOKでした)
(ここに、まりも氏の話し出すと、叩かれるかな?)
V200でも青札無しは4GB迄。注意してください
- 223:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 21:16:21.46
- >>222
ググれば答え沢山出てくるだろ
- 224 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 21:44:33.09
- >>222
付け加えると、IDEのHDDには見かけの容量を操作する機能がついてる物が多いので
その設定をいじるソフトを(大容量でもハングらないマシンか、禁断のホットスワップ使用などで)実行して
見かけの容量を4GB未満に変更すれば使える(場合が多い)
たしかそのソフトの名前はICCとか言ったはず
あと、初期のIDEマシン(PC-9801BXとか)は上限が4GBより低い(500MBのあたり)なので注意。
- 233 + 1:213[sage] 2013/03/07(木) 22:42:55.13
- >>224
>>226
両者に教えていただいたソフト、ICC、EXIDE32Gについて調べてみました
まだテキストをすべて読み切ってはいないのですがいろいろと解ってきました
4Gと8Gに容量制限があるのは最初からわかっていたのですが、
問題はこれを越えたHDDをつけた時の挙動について知らなかったことでした
218みたいな情報がほしかった
これでPC-9821の強化計画を立てることができます
わからなかったことを教えてくださって助かりました。ありがとうございます
- 227 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 22:04:10.08
- >>224
補足さんくす。
E-IDEじゃなくて、ホントにただのIDEは、504MBまでが限界ですな
- 226 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 21:58:13.46
- >>222
>8G超
対応している機種なら起動はします。ただ8GB超えた領域は基本的に認識出来ないです。
で、補足すると、
8GB迄OKな機種で、まりも氏作 EXIDE32G を組み込むと、
8GB超の領域が認識&起動OKとなります。この場合でも137GB超の挙動は、俺はやった事ないので不明です。(俺は80GBまでOKでした)
(ここに、まりも氏の話し出すと、叩かれるかな?)
V200でも青札無しは4GB迄。注意してください
- 233 + 1:213[sage] 2013/03/07(木) 22:42:55.13
- >>224
>>226
両者に教えていただいたソフト、ICC、EXIDE32Gについて調べてみました
まだテキストをすべて読み切ってはいないのですがいろいろと解ってきました
4Gと8Gに容量制限があるのは最初からわかっていたのですが、
問題はこれを越えたHDDをつけた時の挙動について知らなかったことでした
218みたいな情報がほしかった
これでPC-9821の強化計画を立てることができます
わからなかったことを教えてくださって助かりました。ありがとうございます
- 227 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 22:04:10.08
- >>224
補足さんくす。
E-IDEじゃなくて、ホントにただのIDEは、504MBまでが限界ですな
- 231 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 22:32:27.50
- >>227
PC-9821でタダのIDEを採用しているマシンがあるかどうかは知らんが、初代A-MATE等に代表される544MBの壁は、IDEの526MBの壁とは無関係だ。
- 231 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 22:32:27.50
- >>227
PC-9821でタダのIDEを採用しているマシンがあるかどうかは知らんが、初代A-MATE等に代表される544MBの壁は、IDEの526MBの壁とは無関係だ。
- 233 + 1:213[sage] 2013/03/07(木) 22:42:55.13
- >>224
>>226
両者に教えていただいたソフト、ICC、EXIDE32Gについて調べてみました
まだテキストをすべて読み切ってはいないのですがいろいろと解ってきました
4Gと8Gに容量制限があるのは最初からわかっていたのですが、
問題はこれを越えたHDDをつけた時の挙動について知らなかったことでした
218みたいな情報がほしかった
これでPC-9821の強化計画を立てることができます
わからなかったことを教えてくださって助かりました。ありがとうございます
- 236 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 22:56:27.42
- >>231 >>233 補足
HDDの容量制限
http://www.geocities.jp/cpuparts98/HDD/HDD_LMT/HDD_LMT.htm
- 237:ナイコンさん[] 2013/03/07(木) 22:58:34.12
- >>236
halmin氏のページより。
これも、ここに貼ると嫌われるかな?
- 238 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 23:21:05.15
- ググればすぐ出てくる情報貼るなよ
- 239 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 23:22:15.60
- 新手の荒らしだろw
春だな
- 240 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 23:30:38.96
- MOとローテーションじゃないかな
- 241 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/07(木) 23:50:31.65
- ここはPC-9821初心者スレとなりました。
自称玄人の方はご遠慮ください。
(※ニワカの方は書き込み可能です。)
- 243 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/08(金) 00:37:02.64
- ここに限った事ではないが、
知識豊富で極めて有能な人ってのは、しばしば知識やノウハウの出し惜しみをするんですな。
おっと、こんな事書くと釣られてしまう。
おやすみ。俺はもうこのスレに来んよ。
- 245 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 00:40:08.35
- >>243
いえーい、馬鹿が一人減った
- 245 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 00:40:08.35
- >>243
いえーい、馬鹿が一人減った
- 246:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 00:47:17.07
- >>245
お前も一緒に逝っチャイナ!
- 248 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 04:16:05.30
- 初期のIDEマシンなんかフラッシュじゃないROMにBIOSが焼かれてるんだが
どうやってBIOS更新しろと言うのだね。紫外線照射機もROMライタも無い環境で。
と釣られてみるテスト
- 250:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 06:51:33.32
- >>248
ミストレル7ボードを使うw
土野明日香の話題なら書いてもかまわんのだろ?
- 253 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 12:02:41.76
- 1台純正品で揃えてみるかと思ったらNECチェック有ったんだな
やめるかw
- 255:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 14:34:07.75
- >>253
SCSIのNECチェックの事?
それならPC-9801-55じゃなくてPC-9801-92とか-100なら問題無いはずだけど。
NECチェック自体はするが、NEC以外を弾くためでなく
-55互換パラメータで動かすかどうかの判定のためだから。
- 258 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 16:04:25.79
- DOSゲーム用に液晶モニターを購入するとしたら、どの解像度がいいですか?
1680x1050で正しいですか?
- 259:ナイコンさん[] 2013/03/08(金) 16:35:19.73
- >>258
細かい事言い出せば色々あるけど、
ごく一部のウィンドアクセラレータ対応を考えなければ、基本的にコネクタ合ってBIOS画面出ればOKです。
で、あえて探すんなら、解像度うんぬんより、水平同期周波数24kHz対応のがベター
ま、
何も書かなければ、ググれって書かれ、
何か返事書けばここは初心者用じゃない、$でやれ等々煽られるのが、
このスレの「事実上の標準」ですなw
- 260 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 17:11:16.43
- 昔からネットに公開されている情報やログを参照することもなく
ただ訊くだけだからダメなんだと思うよ
- 281 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 01:24:28.04
- >>260
この情報の散逸っぷりの現状のなかで、
今になって突然情報が必要になった人にそこまで求めるのも酷だと思うがなー。
埋没しきった情報は、情報が存在しないのとあまり変わらない。
ホワイトノイズにあらゆる周波数の音が含まれてるからといって、そこから音楽を取り出せないのと似てる。
- 263:ナイコンさん[] 2013/03/08(金) 17:25:56.15
- >>260
ホントは
「探した、努力したけど駄目だった」の方向なら良いのですがね。
ただそれでも、「努力が足りん」で、終わりそうですがね。
初心者向けの書籍やサイトが無いのもアレでしょうが、
上記と似たような事は玄人志向のサイトでもモメてますな。
あのブランドこそ初心者お断りですし、昔のジャンクパーツ屋だって初心者お断りでしたね(今でもそうだけど)
- 261 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 17:19:34.77
- 皆さんはDOS用にどのようなモニターを使っているんですか
今主流の1920×1080のモニターは縦横比を一致させなくても、
モニター側で何かしらの調整をしてくれるのでしょうか
- 264 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 17:59:30.76
- >>261
PC-TVを使ってるよ
アナログ終了でテレビ機能は実質死んだけどね
- 267:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 19:36:25.64
- >>261
俺はNECのLCD3090WQXiを使っている。
解像度はDOS画面のきっちり整数倍だからきれいに映るし、何よりも画面サイズが640mm×400mmと理想的だ。
- 264 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 17:59:30.76
- >>261
PC-TVを使ってるよ
アナログ終了でテレビ機能は実質死んだけどね
- 274:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 23:00:17.83
- >>264
うちもPC-TVある。
ファミコン、スーファミのために残してある
- 269 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 19:45:37.69
- 解像度が640*400の整数倍じゃないとどうなってしまうの?
- 270:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 19:58:58.61
- >>269
そうか。知らんのか。
大変なことになるんだよ。
- 273 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 20:31:03.69
- モアイが画面中で踊りまくる
- 275 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 23:22:36.82
- >>273
Pentium機で跳ねるように回っててワラタな
55ボード純正ってそんなに普及してたの?
- 277 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:49:25.13
- >>273
スクリーンセイバーか
- 275 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/08(金) 23:22:36.82
- >>273
Pentium機で跳ねるように回っててワラタな
55ボード純正ってそんなに普及してたの?
- 276 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:43:37.21
- >>275
PC-9801T/F71
PC-9801FAのHDDモデル
PC-9821Ce
PC-H98の全HDDモデル(Model105を除く)
など、標準で55ボードが内蔵されていた機種は多い。
- 276 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:43:37.21
- >>275
PC-9801T/F71
PC-9801FAのHDDモデル
PC-9821Ce
PC-H98の全HDDモデル(Model105を除く)
など、標準で55ボードが内蔵されていた機種は多い。
- 295:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 21:29:16.07
- >>276
ちょっと待ったPC-H98の
model70-100や
model(U)60-040や
model(U)100のHDDはSCSIじゃなくESDIだったはずだ
- 277 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:49:25.13
- >>273
スクリーンセイバーか
- 278 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:58:08.78
- >>277
スクリーンセイバーといえばみかん星人
- 278 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 00:58:08.78
- >>277
スクリーンセイバーといえばみかん星人
- 282 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 01:24:45.25
- >>278
みかん星人と言えば、電脳曼荼羅の連載中止
- 281 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 01:24:28.04
- >>260
この情報の散逸っぷりの現状のなかで、
今になって突然情報が必要になった人にそこまで求めるのも酷だと思うがなー。
埋没しきった情報は、情報が存在しないのとあまり変わらない。
ホワイトノイズにあらゆる周波数の音が含まれてるからといって、そこから音楽を取り出せないのと似てる。
- 285:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 10:09:27.26
- >>281
ぐぐれば出てくる情報ばかり質問してるやん
ぐぐる事もできないようなヤツは現実の世界でも使えないで
- 282 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 01:24:45.25
- >>278
みかん星人と言えば、電脳曼荼羅の連載中止
- 283:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 03:51:36.66
- >>282
あれはどっちも「痛い」と思った。
- 284 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 06:54:50.12
- 55互換ボードは各社パラメータがばらばらで相互接続できなかった
マルチベンダパラメータなんて機能が付いてるボードもあったな
- 288:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 14:35:24.32
- >>284
まあ55互換を謳ってるものは問題なかったけど
HA-55BSWには苦労して諦めたっけ
- 286 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/09(土) 10:21:13.70
- >>231
Mate-A
- 287:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 10:30:04.14
- >>286
98MATE A
- 289 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 14:50:32.35
- 55互換でもそのボードでフォーマットしたのは他の55互換に繋いだら
使えない事があったな
- 292:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 20:52:42.64
- >>289
55互換パラメータで初期化したのであれば、使えないことはあり得ない。
55互換のI/Fでもオリジナルのパラメータを持っていたものも多いからそっちでパーティション切ったんじゃね?
- 294 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 21:20:16.24
- それは、自社ドライブが反応するギリギリのところまで応答時間を削っていたからだよ。
55ボードは、SCSI-1規格通り、スピンアップからドライブが反応するまで4sずつ待っていた。
ところがそれではID=0から6まで舐めるのに時間が掛かりすぎる。
そこで各メーカーは、自社製ドライブが反応する範囲で、SCSI規格で定められたウェイトを削った。
だから他社製ドライブだと応答が間に合わずに認識されないという事態が発生した。
- 297:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 21:49:28.15
- >>294
もう55互換じゃないよねw
SCSIボードには設定画面なりスイッチでスキャンID最大決められて
掛かる時間を短縮してるのなんかもあったね
- 309:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 18:57:00.82
- >>294
LHA-20を長いこと使ってたけど、他社のスキャン見て笑ったもん
純正の100MBの5インチドライブじゃまずタイムアウトでダメだろうと思ったらメニューとか用意されてるし
- 296 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 21:47:35.29
- PC-9801FのMOやめてLANにしようと思っているんだけどDOS上のLANは?です
NIC とTCP/IPドライバーとftp等のアプリを揃えるって事でイイでしょうか
お勧めってありますか
- 298 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 22:11:07.93
- >>296
ファイル転送がしたいなら
NIC + PacketDriver + FTPって感じになると思う。
おすすめは、前スレあたりであがってたaltair (98版) 付属のやつ。
現在NIC持ってないなら、PacketDriver入手に難の無いものを選ぶべし。
PacketDriver自体は当時のNICにはフツーについてる類のものだよ。
- 298 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 22:11:07.93
- >>296
ファイル転送がしたいなら
NIC + PacketDriver + FTPって感じになると思う。
おすすめは、前スレあたりであがってたaltair (98版) 付属のやつ。
現在NIC持ってないなら、PacketDriver入手に難の無いものを選ぶべし。
PacketDriver自体は当時のNICにはフツーについてる類のものだよ。
- 299:ナイコンさん[sage] 2013/03/09(土) 22:32:43.50
- >>298
お返事有難う御座います
PacketDriver付きのNICですね
NE2000互換のボードなんかについてるFDがPacketDriverなのかな
とりあえずaltairを落としてドキュメントを読んでみます
- 302 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 01:01:43.87
- SCSI PDも思い出してくださいブート可ですよ
- 303:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 02:14:50.51
- >>302
そんなものあったっけ?
IDEのPDなら知っているが。
- 304 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 17:49:40.28
- SCSIモデルの機種でPD内蔵機種って無かったっけ?
どっちにしてもATAPI→SCSI変換アダプタという物が存在するので
PDドライブをSCSI接続する環境が存在しうるのは確実だけど
- 306 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 18:25:08.45
- >>304
SCSI PD内蔵の9821機種はないが
SCSI内蔵機の9821(Rv,Rs)ではPDドライブをATAPI接続で内蔵していた
なぜかといえばそのころはもうATAPIが主流になっていたから
型番でいうとODX-654,ODX656などの頃からATAPIになっていた
SCSI型番はODX-651だけだったかな?
パナソニックのDCD-RAM外付けSCSI(内部はたぶんATAPIから変換)も使えてDOSがbootできた
- 306 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 18:25:08.45
- >>304
SCSI PD内蔵の9821機種はないが
SCSI内蔵機の9821(Rv,Rs)ではPDドライブをATAPI接続で内蔵していた
なぜかといえばそのころはもうATAPIが主流になっていたから
型番でいうとODX-654,ODX656などの頃からATAPIになっていた
SCSI型番はODX-651だけだったかな?
パナソニックのDCD-RAM外付けSCSI(内部はたぶんATAPIから変換)も使えてDOSがbootできた
- 315:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 00:10:07.47
- >>307
俺も >>306 の人はずっとウザいと思ってたよw
- 307 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 18:43:23.77
- 過去形厨また涌いてるな…
- 315:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 00:10:07.47
- >>307
俺も >>306 の人はずっとウザいと思ってたよw
- 311 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 19:20:56.99
- 650MでBOOT可能なリムーバブルメディアはSCSI PDだけ?
- 324:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 03:23:23.27
- >>311
カーネルのを使ってたぞ。
もっともあれはリムーバブルHDDみたいなもんだけど。
- 312 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/10(日) 19:42:37.99
- ここにいるアレがいないとこの板の他スレは言うに及ばす
他の板まで静かだアクキンなのか死んじゃったのか知らんが
- 314:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 00:08:50.14
- >>312
カイロみたいに言うな!
- 320 + 4:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 01:07:50.24
- 三国志IIIとか古いゲームを実機で愉しみたい。
HDD普及以前のを中心に。あまりに古いゲームはしない。
で、ゲームにならんレベルの速さは必要ない。
じゃが、サウンドはちゃんと鳴って欲しい。
そんなワケで中古機を買おう、と思うんだが
FM音源あり、でクセの無い386機くらいを教えてくれよ。
PC-9801DAとかそんなのがいいのか?
Windowsは動かなくてよい。てゆうかWin厨は回答しなくていい。
- 338 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 21:33:47.86
- >>320
FS辺りでも良さそうだな。
286で良いならDXでもいいんだろうけど。
- 323:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 02:36:52.55
- >>320
ggrks
- 325:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 07:48:17.01
- >>320
DA/U5あたりが楽でいいんじゃね?
でも3.5インチタイプってわざと高く売ってそうだから、DA5に外付FDドライブのほうが安いかも
HDはあったほうがいいよ。
- 334 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 20:46:52.40
- >>320
DAとかRAは電源その他結構地雷が多くなかったっけ?
そこまで古いのやらないなら386機に拘る必要ないんじゃないだろうか
- 321 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 01:36:33.08
- 無駄に電気食うだけの糞遅いマシンよりエミュをつかうほうが頭いいよね
- 322:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 01:43:44.58
- >>321
別板をオススメする
- 326 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 09:34:04.03
- >>321
あえてマジレスするが、昔はCPUだけで暖房並なんて馬鹿なパソコンは無かったぞ。
あの頃のと今のがそれぞれ電源容量何ワットなのかくらい調べてから物を言おうな。
- 326 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 09:34:04.03
- >>321
あえてマジレスするが、昔はCPUだけで暖房並なんて馬鹿なパソコンは無かったぞ。
あの頃のと今のがそれぞれ電源容量何ワットなのかくらい調べてから物を言おうな。
- 327:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 09:49:32.38
- >>326
今はMini-ITX&ACアダプタで省電力小型PC組めばエミュの方がエコだったりするのでは
- 331 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 13:27:36.47
- ALL SCSI 派としては MO で十分でPDに興味を持ったことないな。
DVD-ROMに興味があったからかもしれんけど。
- 332:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 17:33:41.06
- >>331
ALL SCSI派だけど
置き場がないので内蔵CDDの代わりになるPD一択でした
- 334 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 20:46:52.40
- >>320
DAとかRAは電源その他結構地雷が多くなかったっけ?
そこまで古いのやらないなら386機に拘る必要ないんじゃないだろうか
- 342 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:04:20.08
- >>334
20年前の電源ユニットが壊れても、誰も地雷とは呼ばないよ。
そんなこと言ったら、今市販されているパソコンの殆どは地雷だ。
- 338 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 21:33:47.86
- >>320
FS辺りでも良さそうだな。
286で良いならDXでもいいんだろうけど。
- 347:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 23:21:09.57
- >>338
286でもいいなら
保険をかける意味でV30も載ってるVX+86音源
- 342 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:04:20.08
- >>334
20年前の電源ユニットが壊れても、誰も地雷とは呼ばないよ。
そんなこと言ったら、今市販されているパソコンの殆どは地雷だ。
- 344 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:22:43.02
- >>342
地雷はちょっと言い過ぎたかもしれないけど今買ってたまーに引っ張り出して遊ぶ
くらいの用途だと一々メンテが要るのも大変かなぁと。
486のコンデンサ漏らす機種とかもそういう意味では合ってないかと
何年も前に$あたりだったかではBX4+音源ボードくらいが薦められてた気がする
- 345:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:26:59.01
- >>344
> >>342
> 地雷はちょっと言い過ぎたかもしれないけど今買ってたまーに引っ張り出して遊ぶ
> くらいの用途だと一々メンテが要るのも大変かなぁと。
だから20年以上前のFM-77AVとか、X68000がノーメンテで動いているか確認してから書きなよ。
電解コンデンサを使用している電気製品で20年以上持つ製品は殆どない。
- 344 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:22:43.02
- >>342
地雷はちょっと言い過ぎたかもしれないけど今買ってたまーに引っ張り出して遊ぶ
くらいの用途だと一々メンテが要るのも大変かなぁと。
486のコンデンサ漏らす機種とかもそういう意味では合ってないかと
何年も前に$あたりだったかではBX4+音源ボードくらいが薦められてた気がする
- 345:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:26:59.01
- >>344
> >>342
> 地雷はちょっと言い過ぎたかもしれないけど今買ってたまーに引っ張り出して遊ぶ
> くらいの用途だと一々メンテが要るのも大変かなぁと。
だから20年以上前のFM-77AVとか、X68000がノーメンテで動いているか確認してから書きなよ。
電解コンデンサを使用している電気製品で20年以上持つ製品は殆どない。
- 346 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/11(月) 22:43:15.14
- >>213
9821でも、4.3G以下しか使えないのと、超えて使えるのと2種類ある。
4.3G以下制限のは、起動出来無いので1.だな。
4.3G越え可の機種は32Gまで使える。
USBは使ってないのでしらん。
- 352 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 02:29:06.58
- >>346
えらく昔のにレスだが、8Gぐらいしか認識しないのも有ったぞ。
- 352 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 02:29:06.58
- >>346
えらく昔のにレスだが、8Gぐらいしか認識しないのも有ったぞ。
- 357 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 05:54:39.94
- >>352
というか、何もいじらないとPC-98では最新機種でも8GBまでしか使えない…
8GB対応機では8GB以上のHDDも8GBにクリップされるだけでハングとかはしないみたいだけど。
ってのはIDEの話か。
もしかして32GBまでいけるってのはSCSIの事を言ってるのかな。
- 353 + 1:320[sage] 2013/03/12(火) 02:31:56.86
- PC-9801FSを買いました。
みんなレス有り難う。
- 354 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 02:45:48.64
- >>353
ggrks
- 355:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 04:22:44.38
- >>354
お礼を言ってんだから、噛み付くんじゃネーヨ
狂犬病かよ
- 357 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 05:54:39.94
- >>352
というか、何もいじらないとPC-98では最新機種でも8GBまでしか使えない…
8GB対応機では8GB以上のHDDも8GBにクリップされるだけでハングとかはしないみたいだけど。
ってのはIDEの話か。
もしかして32GBまでいけるってのはSCSIの事を言ってるのかな。
- 358:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 06:48:28.88
- >>357
8.4GB機でドライブ容量をLBAで取得すれば32GBまでは正常認識して使える。
- 360 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 17:45:07.84
- オンボードIDE BIOSは、原則LBAを98パラメータに変換して使用。だから、最大容量は 98パラメータの上限の 128GBまで。
ただ、hdformat.exe が、直接ハードディスクのファームにアクセスしてIBM-CHSで取得するの。
このため、hdformat.exe が最大8GBまでしか認識できないだけで、hdformat.exeを使用せずに別のフォーマッタで
フォーマットすれば 98IDE BIOS では問題なく128GBまで使用できる。
(98IDE BIOS で問題ないだけで、アプリなどで問題が出ることはある。)
まりもさんが、その手のフォーマッタを作っていたはず。
- 361 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/12(火) 18:11:34.52
- >>360
ここに貼ると荒れるだけかな?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g_34.html
これ入れればDOS5.0A-H以降なら8GB超の領域も認識(勿論FAT16なら依然パーティーション1つ2GB迄ですが)。
- 363:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 20:17:47.71
- >>360
HDFORMATだけでなく、WIN98SEのFISK.COMもそうね。
98で正式に規定されているパラメータはヘッド可変/セクタ数可変が最終定義。
で、ヘッド可変・セクタ数可変はドライブの返値をそのまま使っていて、大抵のドライブはヘッド15/16、セクタ数は63。
だからヘッド16/セクタ数63=32GBが上限になる。
それじゃ、ドライブがセクタ数255を返してきたらどうなるか、というところから出発して、MISTRESS9が作られたらしい。
この場合はヘッド16/セクタ数255=128GBが上限になる。
CHSで動いている以上、ヘッドは4Bit、セクタ数は8Bit、シリンダ数は16Bitだから、128GBが上限。
昔、ニフティでアスカ氏に「LBA対応できないのか?」と聞いたら、「A-MATEでもBIOSのパッチ当てが23カ所以上必要」「書き換えた後に元のサイズに納めるのが無理」
と言われて、そんなもんか、と思った覚えがある。
- 361 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/12(火) 18:11:34.52
- >>360
ここに貼ると荒れるだけかな?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide32g_34.html
これ入れればDOS5.0A-H以降なら8GB超の領域も認識(勿論FAT16なら依然パーティーション1つ2GB迄ですが)。
- 367:ナイコンさん[sage] 2013/03/13(水) 01:11:40.86
- >>361
ぱーてぃーしょん
- 364 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 20:41:48.63
- 9821Cx2(付属品あり)が525円で売っていた。
放置でok?
- 365:ナイコンさん[sage] 2013/03/12(火) 21:24:05.50
- >>364
ディスプレイ付きならいいかもな。
- 386 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/14(木) 21:51:56.61
- 質問です
pc-9821xv20 /w30なんですがマザーボード上のリチウム電池を交換したいんですが、手に入れた部品は2ピン?のソケットタイプでしてマザーボード上は3ピン?なんです。どーにか手に入れた2ピンの部品を取り付けれないでしょうか?
- 387 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/14(木) 22:01:41.87
- >>386
3ピン仕様は2種類あるどちらの2ピン規格にも対応できるようになっているので、そのままつけておK
- 387 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/14(木) 22:01:41.87
- >>386
3ピン仕様は2種類あるどちらの2ピン規格にも対応できるようになっているので、そのままつけておK
- 388 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/14(木) 22:14:58.18
- >>387
そうなんですか、ありがとうこざいます!
ちなみに3ピン仕様のリチウムバッテリはどこかで入手できないでしょうか?
- 388 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/14(木) 22:14:58.18
- >>387
そうなんですか、ありがとうこざいます!
ちなみに3ピン仕様のリチウムバッテリはどこかで入手できないでしょうか?
- 389 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 00:13:50.24
- >>388
昔はアキバで売っているところがあったけど、今はもう無理だね
- 389 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 00:13:50.24
- >>388
昔はアキバで売っているところがあったけど、今はもう無理だね
- 398:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 16:37:51.63
- >>389
えっ、今ないの?
鈴商には、VL2330、
東京ラジオデパートの稲電機、ガード下のなんだっけ、でML2430があったような。
(余談:ThinkPadは、中身がCR2330なのになぜ何種類もコネクタがあるのか!)
- 392 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/15(金) 02:25:42.48
- ALLSCSI化はUMB厨には必須のアイテム。16KBも喰うIDEのBIOSなど
まったくもって論外で、4KBしか占有せずUMBUTY+LUMBの最強コンビで
無限の可能性を追求したあの頃・・・
- 394:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 06:36:28.24
- >>392
SCSI^BIOSは32KBも喰っているわけだが
- 397 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 10:46:24.49
- PCIの場合はAT互換機対応もあるからBIOSサイズに関してはIDEより有利って訳じゃないね
だからCバスの場合にはIDEより有利って事になるね
- 406:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 00:28:51.96
- >>397
SCSIのBIOSサイズが大きい理由はAT互換機用BIOSが入っているからではない
常駐部には98用のコードしかない
PCI機のチップセットのメモリ管理が16KB単位だからということが理由
- 399 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 17:44:59.06
- PCI機種はIDE殺してもIDEと同じアドレスにPCI BIOSがあるからUMBにはできないぽ。
ALL SCSI 化のメリットは、IRQが一つ空くというのが大きいね。
非PCI機の場合はBIOSをA5000hに飛ばして広大なUMBを作成できることもある。
- 400 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/15(金) 19:30:07.83
- >>399
あくまで俺の場合だけど
PCI機でもA500-A7FFなら取れますよ。狭いですが。あとは E800-F4FF (ROM BASICを殺す)かな?
出先なんでメモリマップ見れんですが
MSCDEXがデカいですな
- 400 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/15(金) 19:30:07.83
- >>399
あくまで俺の場合だけど
PCI機でもA500-A7FFなら取れますよ。狭いですが。あとは E800-F4FF (ROM BASICを殺す)かな?
出先なんでメモリマップ見れんですが
MSCDEXがデカいですな
- 402:ナイコンさん[sage] 2013/03/15(金) 19:59:10.22
- >>400
ん?
- 407 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 01:45:36.61
- IDEBIOSとPCIBIOSは同じアドレスでポート切り替えで入っているから、IDE切り離してもD8-DB(?)の16KBはUMBで使えない。
UMB環境としては、PCIのないXp, Xsあたりが一番面白かった。
世間ではAp3がもてはやされていたけど、中身の詰まってないXpのほうがHDDを2台内蔵したりいろいろできて楽しかったけどね。
- 410:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 02:37:33.11
- >>407
ああそれでなのかALL SCSIにしたけど
結局a5-a7,d0-d7,da-db,e8-f3あたりで落ち着いた
- 411 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/16(土) 03:27:28.41
- 質問はここで良いですですか?
本体 PC-9821Ra43
メモリ パリありSIMM(32MB)x2
このマシンにメモリ増設したいのですが、EDO-ECCメモリ(64MB×2)とパリつきメモリの
混在は可能でしょうか?
- 415 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 10:38:19.84
- >>411
ITFを書き換えるまでもなく可能だが、パリ付きメモリは70nsのものが多いのであまり勧められん。
PC-98のBIOSではECC機能は使われておらず、単なるパリ付きとしてのみ活用されているのは周知の事実。
- 415 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 10:38:19.84
- >>411
ITFを書き換えるまでもなく可能だが、パリ付きメモリは70nsのものが多いのであまり勧められん。
PC-98のBIOSではECC機能は使われておらず、単なるパリ付きとしてのみ活用されているのは周知の事実。
- 441:439[] 2013/03/17(日) 01:03:36.25
- すみません。アンカー訂正します。
正 >>433
誤 >>415
- 455:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:22:28.48
- >>454
んと >>451の人はLOADALLとは違うよね >>415の間違いですかね
- 439:ナイコンさん[] 2013/03/17(日) 01:02:08.35
- >>415
その意見書いた方のECCに関する発言でスレが荒れている現状をみて、
その意見については割り引いて解釈しました。
下手なことして不具合起こしたくないので、安全な方向で動きたいと思います。
申し訳ありません。
- 416 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/16(土) 16:40:21.46
- h ttp://ssklab.kinet.ne.jp/comp/pc98/pc98-h007/
PC98 や PC9821 になっているのが難ありだが、それを除けば
- 426:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 21:16:48.79
- >>416
QSP+とかERCACHEがあるやん
- 417 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 17:51:52.89
- 高価なパリティチェック付きのメモリは、ノンパリと比べどんな凄い回避方法を
内蔵してるのかと思ったら、なんのことはない、メモリエラーを検出すると
その場で即刻停止する(PCがフリーズする)だけなので、エラーが出たと解る
以外は あまり有り難みは無かったようだ。
- 419:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 18:26:44.33
- >>417
つうか、パリティチェックとかパリティメモリってそういう使い方をするのが普通だろ。
ECCになって化けたビットがわかるようになり、そのBitを反転させれば継続実行できるようになったが、そもそもエラーが出るメモリを使い続けるという考え方が非常識なので、すぐにエラーを告知して、メモリを良品に交換させるという思想は間違っていない。
- 422 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 19:05:14.24
- パリティって偶数個所エラーでたら検知できないしな。
気休め程度の信頼性しかないのに値段は跳ね上がった
- 423:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 20:37:48.90
- >>422
同時に偶数箇所で出るような質の悪いメモリは使うなってことだよ。
64MBで48万円とか、そういうメモリを使いなさい。
- 428 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/16(土) 21:24:39.15
- >PC-98のBIOSではECC機能は使われておらず、単なるパリ付きとしてのみ活用されている
いつからこんな都市伝説化が出てくるようになったのだ?
Xa/WでもRaでもちゃんと36bit ECCになっているぞ
- 432 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:04:11.76
- >>428
> >PC-98のBIOSではECC機能は使われておらず、単なるパリ付きとしてのみ活用されている
> いつからこんな都市伝説化が出てくるようになったのだ?
> Xa/WでもRaでもちゃんと36bit ECCになっているぞ
お前が知らないだけで、2000年当時から有名な話。
ITF読めば誰にでも分かる。
- 434:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:41:25.22
- >>432
>>428じゃないけど見てみたいからそのログのアドレス教えてくれよ
- 431 + 1:411[] 2013/03/16(土) 23:54:20.59
- ITF未改造では無理? または使えるが遅いとのことで了解しました。
パリ付を既に使ってるので速度が遅い事は平気ですが、
ITF改造はハードルが高いので安価なEDO-ECCの購入をにらみつつ
しばらくEDO-ECC(64MBx2)のみでやってみようかと思います。
どもども、ありがとう。
- 433 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:05:03.23
- >>431
未改造でも問題ないが遅いと書いてあるのが読めないのか?
- 432 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:04:11.76
- >>428
> >PC-98のBIOSではECC機能は使われておらず、単なるパリ付きとしてのみ活用されている
> いつからこんな都市伝説化が出てくるようになったのだ?
> Xa/WでもRaでもちゃんと36bit ECCになっているぞ
お前が知らないだけで、2000年当時から有名な話。
ITF読めば誰にでも分かる。
- 434:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:41:25.22
- >>432
>>428じゃないけど見てみたいからそのログのアドレス教えてくれよ
- 436:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:48:54.97
- アンカー忘れたがトンデモ珍説を言う Loadallは >>432だ
- 454 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:20:06.07
- >>432 >>445 >>451 がしつこい ろーどおーる君です
餌を与えないでください!
・・・なぜ最初はパリティで後でECCにするかはちょっと考えればわかることなのにねw
- 433 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:05:03.23
- >>431
未改造でも問題ないが遅いと書いてあるのが読めないのか?
- 441:439[] 2013/03/17(日) 01:03:36.25
- すみません。アンカー訂正します。
正 >>433
誤 >>415
- 435 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:47:24.71
- 知らないのに知ったかはおまえだろ、Loadallよw
ITFでは最初はパリティーチェックモード+NMI enableに設定し、後にECCモードに設定する。
- 445 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 12:13:10.40
- >>435
> ITFでは最初はパリティーチェックモード+NMI enableに設定し、後にECCモードに設定する。
初めて聞く話だな。
何をどう設定しているんだい?
- 438 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 00:54:53.64
- そもそもECC使ってないのにECC対応です(1bitエラー訂正されます)などと言ったら
NECは詐欺をはたらいたことになるからなぁ。あり得ないのだよ。
- 446:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 12:13:51.01
- >>438
NECは「エラー訂正されます」とカタログやマニュアルに明記したことは一度もないはずだよ。
- 444 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 11:22:03.26
- でも自分で修理するのも「改造」行為にあたる上に
メーカーの修理がもう終わってるから
「改造」しないと使いつづけることも出来なくなってる罠
- 461:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 23:15:39.44
- >>444
病院などでは95年の暮れまでは実質DOSマシンで使われていたので
そのアプリが動けば実質無問題だったんじゃ?
- 445 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 12:13:10.40
- >>435
> ITFでは最初はパリティーチェックモード+NMI enableに設定し、後にECCモードに設定する。
初めて聞く話だな。
何をどう設定しているんだい?
- 454 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:20:06.07
- >>432 >>445 >>451 がしつこい ろーどおーる君です
餌を与えないでください!
・・・なぜ最初はパリティで後でECCにするかはちょっと考えればわかることなのにねw
- 451 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 12:59:46.71
- ECCメモリに対応してますと明記されてて、他に何も明記されて無ければ、
常識的にはECCによるエラー訂正にも対応してるという意味になるし
それで対応して無ければ訴訟されても文句言えない訳だが。
本当に対応してないなら
「ECCメモリが使用可能です。※ECCによるエラー訂正には対応しておりません。」
というような表示になるはずだから。
- 454 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:20:06.07
- >>432 >>445 >>451 がしつこい ろーどおーる君です
餌を与えないでください!
・・・なぜ最初はパリティで後でECCにするかはちょっと考えればわかることなのにねw
- 455:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:22:28.48
- >>454
んと >>451の人はLOADALLとは違うよね >>415の間違いですかね
- 454 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:20:06.07
- >>432 >>445 >>451 がしつこい ろーどおーる君です
餌を与えないでください!
・・・なぜ最初はパリティで後でECCにするかはちょっと考えればわかることなのにねw
- 455:ナイコンさん[sage] 2013/03/17(日) 14:22:28.48
- >>454
んと >>451の人はLOADALLとは違うよね >>415の間違いですかね
- 464 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/18(月) 01:59:20.73
- 実際2000年問題のメーカー公表不具合項目リストを見て
DOSが問題ゼロ、Win3.1がちょろっと、95以降はバージョンが進む毎にどんどんどんどん不具合が増えて行ってて
唖然とした1999年頃…
そういえば大学時代、Windows NT 4.0で2000年を迎えて
見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
- 505 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:33:38.52
- 普通の人間なら、大学在籍中云々なんて話はどうでもいい事なんだよ。
そこに必死に拘って、言葉の揚げ足取ってしつこく話題引き伸ばすのは、
典型的なアスペルガー症候群の症状ですよ。
大抵の人は>>464のカキコなんてどうでもいいんです。
- 477:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 13:09:38.04
- >>476
お前の方が読解力ないんじゃない?
>>464で
>見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
>吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
って書いてあるね
今すぐ日本国籍を捨ててどこか別の国の無人島にでも移住した方が
いいんじゃない?
- 466 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/18(月) 02:10:15.63
- 大学で2000年迎えるとか若いな・・・
- 470 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/18(月) 23:01:23.22
- >>466
そういう意味じゃねーよw
大学時代、ガッコにそういう目にあった奴が居たってだけの話
- 471:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 01:26:09.84
- >>470
いやお前、それなら>>466の予想よりさらに若いってことだろ
認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを
- 467 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/18(月) 18:35:43.17
- 「NEC PC-9800 MS-DOS 6.2 基本機能セット」 価格:¥ 120,000
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00AMVRL8Q
※写真から察すると、再セットアップガイドなどのおまけつきらしいけどさ。
DOS(しかも基本セット)なんて皆が使ってた量産品だし、
PC-DOS2000の値付けからするとちょっと信じがたい。
今や98用ってだけでこういう値付けされるのだろか? >_<
- 468:ナイコンさん[sage] 2013/03/18(月) 18:41:58.41
- >>467
すげ~ボッタくりだ…。
俺も新品同様の「NEC PC-9800 MS-DOS 6.2」をオクに出そうかな?
FDのみ買ってすぐに、磁気シールドケースに移したから、問題ないし。
- 470 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/18(月) 23:01:23.22
- >>466
そういう意味じゃねーよw
大学時代、ガッコにそういう目にあった奴が居たってだけの話
- 476 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 12:29:34.51
- >>470
>>473
それは推論ではなくて、変な電波受信してる人でない?w
どう読んでも在学中に2000年迎えたとしか受け取ることができない
30代の読解力は小学生低学年にも劣るとは・・・
頼む、今すぐ日本国籍を捨ててどこか別の国の無人島にでも移住してくれ
いや、本当に
- 517 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:19:09.94
- >>511
普通はそうとるよな
ところがどっこい書いた>>470が言うには違うらしいw
>そういう意味じゃねーよw
>大学時代、ガッコにそういう目に>あった奴が居たってだけの話
つまり、
そういえば、大学時代に「(大学通う前らしい)2000年に
Windows NT 4.0で迎えたら見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだ」って言ってた奴が居たなあ
ってことらしい。
あの文でこう読み取れだなんて、エスパーじゃなきゃムリ
- 471:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 01:26:09.84
- >>470
いやお前、それなら>>466の予想よりさらに若いってことだろ
認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを
- 472 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 03:02:39.91
- どこが過ち?
- 474:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 06:54:12.73
- >>472
いまだに2000を使い続けていること
- 473 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 06:54:08.75
- 後輩からの伝聞かもと推論できない人って・・・
- 476 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 12:29:34.51
- >>470
>>473
それは推論ではなくて、変な電波受信してる人でない?w
どう読んでも在学中に2000年迎えたとしか受け取ることができない
30代の読解力は小学生低学年にも劣るとは・・・
頼む、今すぐ日本国籍を捨ててどこか別の国の無人島にでも移住してくれ
いや、本当に
- 476 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 12:29:34.51
- >>470
>>473
それは推論ではなくて、変な電波受信してる人でない?w
どう読んでも在学中に2000年迎えたとしか受け取ることができない
30代の読解力は小学生低学年にも劣るとは・・・
頼む、今すぐ日本国籍を捨ててどこか別の国の無人島にでも移住してくれ
いや、本当に
- 477:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 13:09:38.04
- >>476
お前の方が読解力ないんじゃない?
>>464で
>見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
>吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
>言ってた奴が居たなあ
って書いてあるね
今すぐ日本国籍を捨ててどこか別の国の無人島にでも移住した方が
いいんじゃない?
- 478 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 13:20:35.63
- 違げぇーよw
本人が大学時代と書いてんだろw
それを466が"(本人が)大学で2000年迎えるとか若いな・・・ "
って言ってるのに、
>吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
って解釈の基点がそもそもズレてるって言ってんだよw
な? だから、読解力が小学生低学年にも劣るって言ってんの
お分かりか、ボクちゃんw
- 480 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:02:11.15
- >>478
もう一回幼稚園からやり直しましょうね
- 481:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:06:37.95
- >>478
阿呆
お前だよw
- 483 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:21:21.44
- >>478
アスペか
- 480 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:02:11.15
- >>478
もう一回幼稚園からやり直しましょうね
- 482:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:07:33.78
- あ、間違えた
>>480
阿呆
お前だよw
- 483 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:21:21.44
- >>478
アスペか
- 484:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 14:28:49.60
- >>483
はいはいw
- 488 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:15:19.50
- わざわざ訂正してやってるのに謝辞も言えずアスペ扱いする487みたいなやつが実はアスペ
- 490 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:17:30.97
- >>488
お前確実にアスペだよ。病院で診察うけろ。
わざわざ教えてやったんだから謝辞言えよ。
- 490 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:17:30.97
- >>488
お前確実にアスペだよ。病院で診察うけろ。
わざわざ教えてやったんだから謝辞言えよ。
- 493:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:19:59.44
- >>490
また、同じ奴かw
間違いに気づいても、しつこく食い下がる粘着君w
- 498 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:24:29.22
- アスペがアスペと言われて発狂中ww
- 500 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:25:27.72
- >>498
いい加減、病院行って来いw
- 500 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:25:27.72
- >>498
いい加減、病院行って来いw
- 502 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:28:30.75
- >>500
お前典型的なアスペルガー症候群だよ。
ちょっとは自分で調べてみろよ。
- 502 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:28:30.75
- >>500
お前典型的なアスペルガー症候群だよ。
ちょっとは自分で調べてみろよ。
- 504:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:29:44.69
- >>502
そう必死になるなよw
- 505 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:33:38.52
- 普通の人間なら、大学在籍中云々なんて話はどうでもいい事なんだよ。
そこに必死に拘って、言葉の揚げ足取ってしつこく話題引き伸ばすのは、
典型的なアスペルガー症候群の症状ですよ。
大抵の人は>>464のカキコなんてどうでもいいんです。
- 506 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:37:58.38
- >>505
まあ、そうだね
ただ、読んでて余りに酷いレスだったんで
ちょいと説教(と嫌味)を兼ねてレスしてやったら食いつく食いつくw
なのでチョイと遊んでやっただけ
悪かったね
- 506 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:37:58.38
- >>505
まあ、そうだね
ただ、読んでて余りに酷いレスだったんで
ちょいと説教(と嫌味)を兼ねてレスしてやったら食いつく食いつくw
なのでチョイと遊んでやっただけ
悪かったね
- 508 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:45:06.50
- >>506
何様だよコイツww
- 509:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:47:48.51
- >>506
オレ様だが何かw
- 508 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 16:45:06.50
- >>506
何様だよコイツww
- 512:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 18:48:16.89
- >>508
LOADALL様です
- 511 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 18:39:52.34
- そういえば大学時代、Windows NT 4.0で2000年を迎えて
見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
これが
そういえば、大学時代にWindows NT 4.0で2000年を迎えて
見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだって言ってた奴が居たなあ
こうならまた違ったかもね
- 517 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:19:09.94
- >>511
普通はそうとるよな
ところがどっこい書いた>>470が言うには違うらしいw
>そういう意味じゃねーよw
>大学時代、ガッコにそういう目に>あった奴が居たってだけの話
つまり、
そういえば、大学時代に「(大学通う前らしい)2000年に
Windows NT 4.0で迎えたら見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだ」って言ってた奴が居たなあ
ってことらしい。
あの文でこう読み取れだなんて、エスパーじゃなきゃムリ
- 515 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:07:21.50
- アスペ様だろ
- 519:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:23:45.17
- >>515
と518さんが仰っております
- 517 + 3:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:19:09.94
- >>511
普通はそうとるよな
ところがどっこい書いた>>470が言うには違うらしいw
>そういう意味じゃねーよw
>大学時代、ガッコにそういう目に>あった奴が居たってだけの話
つまり、
そういえば、大学時代に「(大学通う前らしい)2000年に
Windows NT 4.0で迎えたら見事に大事なデータがみんな吹っ飛んだ」って言ってた奴が居たなあ
ってことらしい。
あの文でこう読み取れだなんて、エスパーじゃなきゃムリ
- 528 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:57:28.01
- まあ >>517が 「98にECCなどという都合のよい機能はない」くんであるることはわかった
- 529:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 20:06:47.31
- >>528
>>517は>511を正しいと思ってるなら
何も間違ってないよ
ECCないとか言ってるアホとは別人では?
- 531 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 20:27:36.50
- >>517も最初の3行でやめておけば普通の人なのにね
- 525 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:33:22.67
- そもそも2000年問題でデータ吹っ飛ぶってどんな状況?
2000年問題でデータ吹っ飛んだって聞いた事ないな
- 527:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:37:13.59
- >>525
ストール -> 書込み中に電源ブッチン -> データぶっ飛び
なら有り得るんでない
>>526
決め付けはよくないぞぅw
- 526 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:34:19.61
- 無職どもがまた騒いでいるのかw
- 527:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:37:13.59
- >>525
ストール -> 書込み中に電源ブッチン -> データぶっ飛び
なら有り得るんでない
>>526
決め付けはよくないぞぅw
- 528 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 19:57:28.01
- まあ >>517が 「98にECCなどという都合のよい機能はない」くんであるることはわかった
- 529:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 20:06:47.31
- >>528
>>517は>511を正しいと思ってるなら
何も間違ってないよ
ECCないとか言ってるアホとは別人では?
- 531 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 20:27:36.50
- >>517も最初の3行でやめておけば普通の人なのにね
- 532:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 20:30:47.29
- >>531
ああ、なるほど
>517に悪いので言っておくけど>517と>476は別人よん
- 542 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/19(火) 21:38:39.96
- DISKINITじゃなきゃ消えてないぞとw
- 554:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 13:03:01.46
- >>542
HDFORMAT/I
- 560 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 13:56:20.24
- 即スレの奴はヒキコモリか無職
- 564:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 16:02:24.89
- >>560
よほど悔しかったのか即スレになっとるw
- 582:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 17:19:54.82
- どうした?
言い訳を必死で考えているのかいw
- 586:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 17:23:16.35
- >>582-583
連投までして必死だな(わら
- 599 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/20(水) 17:40:56.47
- うわぁwwwマジキチwwww
- 601:ナイコンさん[sage] 2013/03/20(水) 17:42:30.51
- >>599
おい、焦ってsageてないぞw
頑張れよ全角w君w
- 613 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/21(木) 00:35:27.12
- PC9801
PC9801-FS
PC9821
PC9821-Xc16
- 614:ナイコンさん[sage ハイフンだろって突っ込まれるのかな] 2013/03/21(木) 07:21:35.68
- >>613
ハイフォンの位置が気に入らない
- 634 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/22(金) 18:54:00.07
- IBMのPC/XTあたりの古いPCのDOSの動画って結構あるんだけど
PC-98のは少ないよね
- 635:ナイコンさん[sage] 2013/03/22(金) 19:31:57.55
- >>634
そんなもの撮って何にするんだ?
見ようと思えば実物をすぐに見られるのに。
- 638:ナイコンさん[sage] 2013/03/22(金) 21:19:04.15
- >>634
あっちは解像度とか違うんじゃなかったっけ?
40文字モードにしてもMS-DOSは無視されちゃうんだっけか?
- 641 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 00:41:53.46
- 40桁対応機種で40桁にしてから無理矢理I/Oポート叩いてハード側だけ80桁モードにしても同じ画面になる
つまりハード側を廃止したのにソフト側で特に何も対処しなかった結果。
SCREEN 2(廃止された白黒モード)の方はN88-BASICでコマンド実行するとエラーになって実行できないんだこれが(泣
- 647 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 10:55:32.82
- >>641
RaクラスでROM-BASIC起動して何をするんだよ。
カセットインターフェースすらないのに。
- 647 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 10:55:32.82
- >>641
RaクラスでROM-BASIC起動して何をするんだよ。
カセットインターフェースすらないのに。
- 649 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 11:31:09.50
- >>647
ところがどっこい PC-9801-13があるのだよ
- 649 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 11:31:09.50
- >>647
ところがどっこい PC-9801-13があるのだよ
- 650:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 11:54:46.86
- >>649
それ、挿しただけじゃ9821で使えないよ
- 652:ナイコンさん[sagege] 2013/03/23(土) 12:20:41.89
- >>649
ところがどっこい PC-9801-13はCバス10MHzの機種では動かないんだよ
Ra(9821)シリーズには無理w
- 655 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/23(土) 12:42:14.80
- BIOSってどれぐらいの差違が有るんだろ?
9801は青本やらなんやらいろいろ見たけど9821になったらもうBIOS直たたきなんてやらなくなってたからなぁ。
そういやキーボードBIOSはノーマル機でもハイレゾモードのが載ってたのがあったな。
- 662 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 16:09:30.60
- >>655
BIOSは呼ぶもので叩くモノではない
叩くのはIOポート
マシン語を知らないヤツがしたり顔で言うから間違いが広まって困る
- 662 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 16:09:30.60
- >>655
BIOSは呼ぶもので叩くモノではない
叩くのはIOポート
マシン語を知らないヤツがしたり顔で言うから間違いが広まって困る
- 663:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 16:51:52.17
- >>662
PCMも音源じゃない
- 665 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 18:49:31.42
- 知ったかちゃんで悪かったな、カス。
お前らだって実際はやったことないくせに(笑)
- 669:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 21:03:22.01
- >>665
醜い
- 670:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 21:13:40.27
- >>665
> お前らだって
つまり、アセンブラを知らないと認めるわけだな。
- 671 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 21:19:59.17
- そっか
M
O
最強なんだ
- 822:ナイコンさん[] 2013/03/25(月) 23:44:50.71
- >>671
ADSN
- 672 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 21:24:31.62
- はぁ・・・
別に叩こうが呼ぼうがどうでもいいんでね?
アセンブラ自体は別に難しくないよ
只、ハードウェア(この場合はBIOSなども含む)の知識が無いと
大した事が出来ないだけのこと
アセンブラ知ってると言うだけで鼻息荒げることもないんでね?
- 675 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 22:53:02.32
- >>672
アセンブラを知ってるような書き方だが
そんな君がBIOSコールとI/Oポートの制御を同じだと言うのかね
- 679:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:11:06.96
- >>672
呼べないから叩くのです!
わかりましたか?コンチクショウ
- 675 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 22:53:02.32
- >>672
アセンブラを知ってるような書き方だが
そんな君がBIOSコールとI/Oポートの制御を同じだと言うのかね
- 681 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:28:40.05
- >>675
655の言いたいことは分かるからいいんでねって言ってるのよ
あーたが多少アセンブラ知ってるからって馬鹿にする必要はナッスィング
自分の技量を自慢したいなら
どっかでHP解説してそこでやれっていう話ですな
それと
>アセンブラを知ってるような書き方だが
なんかお前より俺は比べようもなく知ってるよ的にも読めるんで
もう少し自重したほうがいいんでね?
- 677 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:07:41.42
- >>675
職業としてプログラマー経験あるのか
- 677 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:07:41.42
- >>675
職業としてプログラマー経験あるのか
- 678:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:09:46.88
- >>677
呼べないから叩くんだよ
そんなのも知らないの?
- 681 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:28:40.05
- >>675
655の言いたいことは分かるからいいんでねって言ってるのよ
あーたが多少アセンブラ知ってるからって馬鹿にする必要はナッスィング
自分の技量を自慢したいなら
どっかでHP解説してそこでやれっていう話ですな
それと
>アセンブラを知ってるような書き方だが
なんかお前より俺は比べようもなく知ってるよ的にも読めるんで
もう少し自重したほうがいいんでね?
- 684 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:36:04.80
- >>681
>別に叩こうが呼ぼうがどうでもいいんでね?
残念ながらこの文章で君は自分は無知だと言っているんだよ
- 684 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:36:04.80
- >>681
>別に叩こうが呼ぼうがどうでもいいんでね?
残念ながらこの文章で君は自分は無知だと言っているんだよ
- 686:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:38:14.79
- >>684
そう思うことで自分が納得したいのならそれでいいよ
- 687 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:38:47.29
- >>684
プログラマーの経験ある?
- 687 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:38:47.29
- >>684
プログラマーの経験ある?
- 689:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:42:01.89
- >>687
君はMOかな?
- 692 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/23(土) 23:52:19.38
- 「俺が覚えた名称しか許さない!!」
- 782:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 14:01:26.06
- >>692
固定ディスクのことか…
- 706 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 10:22:07.84
- あれはそう、vmが発売になったばかりの頃だったかな。
当時高校生だった俺は、うっかりさ、キーボード踏んじゃったのよ。
んで壊れちゃって。
泣く泣く買いに言ったら、NECショールームの綺麗なオネーサンが微笑みながら言うのよ。
「二万円です」
思えばあのときからだよ、NECが大嫌いになったのは。
- 722 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 14:39:28.89
- >>706
VM2はカールコードになってなかったんだっけ…
まあ踏むような位置にキーボードを奧ってのが、当時からしても信じられん
が、8001は踏んだことがある
- 709:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 10:50:55.70
- >>706
優しいお姉さんだな。ずいぶん値引きしてくれたじゃないか。
あの頃の保守キーボードの値段は5万円だ。
PC-9801Tが出たときに、オプションとして用意されたRシリーズのキーボードは3.5万円だった。
そこから一気に下がっていってPC-9821Vシリーズのキーボードは6980円だった。
- 711 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 12:41:52.70
- 確かに、BIOS直叩きって言うけど、BIOS直呼びとは言わないね
ちなみに、「ちょくたたき」って読んでる
- 714:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 13:01:32.48
- >>711
> 確かに、BIOS直叩きって言うけど、
言わねーよ。
まわりに笑われるだけだ。
- 722 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 14:39:28.89
- >>706
VM2はカールコードになってなかったんだっけ…
まあ踏むような位置にキーボードを奧ってのが、当時からしても信じられん
が、8001は踏んだことがある
- 796 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 20:57:43.25
- >>722
>>724
1985年発売のVMは、初期モデルからカールコードだったんじゃないかなあ
1983年発売のPC-8801mkⅡですらそうだったし
手元に知り合いから譲ってもらったVM2(だったと思う)のキーボードだけある
(コネクタがL字型じゃなくてストレート)
これもカールコードだよ、ただし、ストレートな部分が結構長い
コネクタ側とキーボード側の両端がストレートで中間がカールしていて、各部
分の長さが同じくらい(キーボードの横幅くらい)ある
で、キーボード側のストレート部分はキーボード底面に溝があって、そこに
はめ込めるようになっている
(そこまでケーブル長を必要とする使い方はあまり無かったのだろう)
VM2は、VM21と違ってキーボードコネクタが本体背面に付いていたので、
ストレートな部分が長めになっていたんじゃないかと思う
- 724 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 15:18:58.20
- そういやAPIも叩くって言うね
VM2でカールコードじゃないのもあるの?
- 796 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 20:57:43.25
- >>722
>>724
1985年発売のVMは、初期モデルからカールコードだったんじゃないかなあ
1983年発売のPC-8801mkⅡですらそうだったし
手元に知り合いから譲ってもらったVM2(だったと思う)のキーボードだけある
(コネクタがL字型じゃなくてストレート)
これもカールコードだよ、ただし、ストレートな部分が結構長い
コネクタ側とキーボード側の両端がストレートで中間がカールしていて、各部
分の長さが同じくらい(キーボードの横幅くらい)ある
で、キーボード側のストレート部分はキーボード底面に溝があって、そこに
はめ込めるようになっている
(そこまでケーブル長を必要とする使い方はあまり無かったのだろう)
VM2は、VM21と違ってキーボードコネクタが本体背面に付いていたので、
ストレートな部分が長めになっていたんじゃないかと思う
- 733 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 16:00:15.61
- えーっと、符号厨とかいうやつ?
- 736:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 16:03:59.54
- >>733
邪魔w
- 737 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 16:07:55.86
- 認定厨 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 短芝 <<<<<<<<<<<<<<<<<< ここの住人
- 738:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 16:09:48.33
- 認定厨 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> サル >>>>>>>>>>>>>>> ここの住人>>>>>>>>>>>>>>>737w
- 744 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 16:28:10.49
- たうんことぺけろっぱーは人気あるけどきゅーはちだとさすがに外国のコレクターでさえ集めようとしないな
- 747:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 17:06:00.88
- >>744
日本の恥をわざわざ集めるバカは居ねえよ。
しかも大量に出回ったから希少価値もねえし。
- 749:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 17:54:36.78
- >>744
HENTAIと呼ばれた18禁ゲーがしたいが為に
欧州人がPC-98を本国へ持ち帰ってたって話は都市伝説なの?
- 751 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 18:28:38.33
- 知り合いがたくさんのファミコンのカセットやらサターンのソフト集めてるな
そいつずっと引き籠もっているけどw
遊びに行くとやらせてくれるからやるけど、昔のゲームはちっとも面白くないのな
- 752:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 18:52:44.28
- >>751
何歳ですか?
- 756 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 21:01:45.39
- 98でアセンブラなんてねぇよ
いったい何作ったんだ?
参考書でも読んだ程度だろ
- 758:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 21:18:40.59
- >>756
は?232CのドライバとかMASMでゴリゴリ書いてましたが何か?
- 760 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 22:19:22.20
- ゲーム関連はDirectX7辺りまではアセンブラ使ってるの珍しく無いぞ。
- 779: ◆0uxK91AxII [sage] 2013/03/25(月) 04:48:02.66
- >>760
ソレより後の、シェーダをアセンブラで。
- 761 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 22:31:00.07
- うちには98用のMASMが未だにあるよ。箱もマニュアルも大事にとってある。
けどもう全く使わないw
オクに流しても二束三文だろうしなぁ。。。
- 769 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 23:44:39.36
- >>761
もし6.0なら万単位の値が付く
- 766 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 23:24:33.94
- PC-8801のモニタモードのアセンブラがなぜか8080ニーモニック。
- 777:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 03:19:49.65
- >>766
ジジイには当たり前だな。
ガキには判らないか。
- 769 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/24(日) 23:44:39.36
- >>761
もし6.0なら万単位の値が付く
- 776:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 02:48:44.17
- >>769
マジかそれw
うちにあるの6.0だ。今はVisual Studio買えば入ってるし、MASM32もあるから需要無いかと思ってた。
ボーランドC/C++ 3.0(3.1ディスク付き)もあるんだがこれも高値で取引されるんだろうか。
昔の開発ソフトは、マニュアルぎっしりで重くて迫力あったよな~。
- 772 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/25(月) 00:41:24.97
- 98でアセンブリ言語でRAMディスク作ったな。2GB対応の。思い出だ。
- 775:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 01:33:53.94
- >>772
メインメモリよりS-ATAの方が速いってことかそれは…
- 778 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 04:24:44.29
- このスレは自演で成り立っていまふ
- 780:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 07:35:59.38
- >>778
>俺に分からない理解できない事はこんなに皆に広く知られてるはずは無い!
>きっと一人が自演してるんだ!
>うん、きっとそうだこれは自演なんだ!
まで読んだ
- 783 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 16:09:21.79
- ここ、自演っぽいの多いよ
自分で話題を振って、自分でそれに答えて、あとは釣られる奴待ちみたいな
- 785:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 16:24:23.02
- >>783
ねえ、医者に出されたお薬、ちゃんと飲んでる?(´・ω・`)
- 796 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 20:57:43.25
- >>722
>>724
1985年発売のVMは、初期モデルからカールコードだったんじゃないかなあ
1983年発売のPC-8801mkⅡですらそうだったし
手元に知り合いから譲ってもらったVM2(だったと思う)のキーボードだけある
(コネクタがL字型じゃなくてストレート)
これもカールコードだよ、ただし、ストレートな部分が結構長い
コネクタ側とキーボード側の両端がストレートで中間がカールしていて、各部
分の長さが同じくらい(キーボードの横幅くらい)ある
で、キーボード側のストレート部分はキーボード底面に溝があって、そこに
はめ込めるようになっている
(そこまでケーブル長を必要とする使い方はあまり無かったのだろう)
VM2は、VM21と違ってキーボードコネクタが本体背面に付いていたので、
ストレートな部分が長めになっていたんじゃないかと思う
- 825 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 00:10:49.97
- >>796
VMはカールコードだった
コネクタはL字じゃなくて真っ直ぐで合っている
なんせ背面にぶっスリと突き刺すタイプだから
L字になったのはVXからじゃないかな、U系列のことはシランが
- 797 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 21:09:44.14
- 不思議だよな
どの板も最後はカスみたいな人間ばっかりが残る
- 799:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 21:19:41.31
- >>797
そうだな
だが今、上から目線で書き込んでいるお前も
ここに最後に残っている奴だからカスなんだよな
- 810 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 22:15:20.18
- 98マシンを持っていますがHELPキーが有りません。
BIOS設定はDELキーで出てきますが、英語なので分かりません。
どうやったらサウンドバイオスを切り替えられるのでしょうか。
FDも読めなくて困っています。
- 813:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 22:23:15.20
- >>810
型番は?
- 815 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 23:02:22.64
- PC-9821Ap2こそ98の最高峰
- 827:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 00:12:55.74
- >>815
正)BIOS書き換えたAp2が最強
- 820 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/25(月) 23:25:17.45
- 未だにPC-9821部屋に置いてるなんて無職かヒッキーしかいないだろなぁ
- 830:ナイコンさん[sagege] 2013/03/26(火) 00:21:59.03
- >>820
「PC-9821部屋」があるようなやつは金持ちだろうなぁw
- 823:ナイコンさん[sagege] 2013/03/25(月) 23:48:02.78
- >>820
物置に置いているやつは無職やヒッキーではない
- 825 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 00:10:49.97
- >>796
VMはカールコードだった
コネクタはL字じゃなくて真っ直ぐで合っている
なんせ背面にぶっスリと突き刺すタイプだから
L字になったのはVXからじゃないかな、U系列のことはシランが
- 832 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 00:47:41.77
- うちでは478も一応現役だ
478マシンはPXEでWin98DOS、MEMTEST86+、KNOPPIX5.3.1、Puppy4.3.1のネットブートに
HDDはNT4.0、Win98SE、WinXP、Xubuntu12.04のマルチブートになってて
普段はXubuntuでネット&上海&四川省してる
ついでに462マシンもファイル鯖で現役
- 838 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 07:08:32.67
- >>832
四川省はXv13のWin95でやってるお
フリーの上海ってないのかなぁ
- 836 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 01:55:09.49
- 実際あのカールコードってあんまり意味なかったよな
固くて伸びないし、伸ばしても端子に負担がかかるし
- 837 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 01:58:01.30
- 断線しづらいようにカールしてるとか
- 838 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 07:08:32.67
- >>832
四川省はXv13のWin95でやってるお
フリーの上海ってないのかなぁ
- 857 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 02:10:20.93
- >>838
山ほど有るよ。
トンでもねえ情弱だな。
- 841 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 12:36:59.37
- やっぱEMUだお
- 843 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 15:39:02.83
- 98にSSDつけてる人いる?
- 850 + 2:ナイコンさん[] 2013/03/26(火) 19:35:00.39
- >>843
SATA SSD→IDE変換→UIDE66ボード
ってやってますよ。
思ったより遅い。実測23Mbps程度ですな。
IDE SSDは値段は倍で速度は多分同じ位かと...?
- 850 + 2:ナイコンさん[] 2013/03/26(火) 19:35:00.39
- >>843
SATA SSD→IDE変換→UIDE66ボード
ってやってますよ。
思ったより遅い。実測23Mbps程度ですな。
IDE SSDは値段は倍で速度は多分同じ位かと...?
- 851 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 19:55:22.34
- >>850
UIDE-133Aにするともっと速くなるよ。
- 854:ナイコンさん[] 2013/03/26(火) 23:09:01.93
- >>851
>UIDE-133A
あれは入手困難かつ高価ですな
UIDE-66だとオクで時々見かけますがね…
- 852 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 20:41:16.05
- 昔の電話機のカールコードを思い出した
あれ弄ってると、逆向きカールになったりするんだよな
- 853 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/26(火) 21:26:25.67
- あのカールコードは、ムダ毛取り用に開発された事は秘密です。
- 857 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 02:10:20.93
- >>838
山ほど有るよ。
トンでもねえ情弱だな。
- 860 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 08:48:53.22
- >>857
スマソが教えてくれ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/puzzle/mahjong/
見たけど載ってない
- 861 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 09:51:42.82
- >>860
そこの検索枠に [上海] って入れて Return。
- 861 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 09:51:42.82
- >>860
そこの検索枠に [上海] って入れて Return。
- 864:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 10:19:08.08
- >>861
上海で検索してもフリーの上海が見つかりません
直リンでお願いします
- 866 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 11:40:37.49
- 100MBのハードディスクを、6マン円で買った時代が懐かしい。
- 881 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 22:00:15.58
- >>866
SASI/80MBを19.8万円で買いましたが?
- 878 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 20:46:43.53
- 上海への直リンまだぁ
このままじゃ >>857 が
>トンでもねえ情弱
になるお
- 909:857[sage] 2013/03/28(木) 02:53:56.67
- >>878
くだらんこという奴に教えるのは止めた。
かってに探せ。
ヒントは上海って名前じゃないよ。
- 879:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 20:59:03.53
- >>878
板違い
- 881 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 22:00:15.58
- >>866
SASI/80MBを19.8万円で買いましたが?
- 933:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 21:48:21.38
- >>881
??2基ってことか
- 888 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 23:06:48.85
- 98のソフトで重いのって何?
- 890:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 23:17:43.85
- >>888
OSもしくは使ってる奴のスペックw
- 894 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 23:42:32.91
- SASIの値段は30代以上だったら知ってるだろ
- 928:895[sage] 2013/03/28(木) 20:12:30.12
- うん、'93頃はもうSCSIの時代でない?
なおかつ、中古だし
>>894が言ってるのは、多分80年代中頃のあたりだと思う
- 895 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 23:44:19.75
- 30代はびみょ~じゃない?
- 927 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 20:07:05.50
- >>895
30歳だけど、最初のPC用のSASI HDDを買ったときは
川口の某店で中古が10000円だった。
286機に対してCyrixの486換装や、水晶振動子の交換
によるクロックアップなんかも同時期だからたしか
93~94年頃の話。
- 899 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/27(水) 23:54:31.61
- ここでも実際SASI使ってた奴は多くないだろ
- 911:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 08:58:17.98
- >>899
使ってたよ。緑電子のLittleシリーズ40MB。
- 902 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 00:08:40.95
- SASIってCF化できんの?
- 921:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 18:27:46.34
- >>902
IDEをSCSIに変換するアダプタがあるんだから、それとほぼ同じ仕組みで作れる以上「理論上は」可能
だが誰も作ってないから無い
- 913 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 09:43:43.19
- 懐かしいな、緑電子・ICM・・・
ICMのEOSシステムが使いやすかった。
- 953:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 03:04:19.37
- >>913
まだ持ってるよ。
- 918 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 14:08:48.47
- 深夜に書き込むような引き籠もりを相手しても無駄か
情弱言う奴は例外なく屑
- 952:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 02:47:24.13
- >>918
ニートか厨坊かよ。
- 922 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 18:28:54.72
- やっぱエミュ最強だね☆
- 924:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 18:30:36.03
- >>922
おまいはそうやって何事も偽物しか知らない人生を送っていくんだな…
かわいそうに。
- 927 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 20:07:05.50
- >>895
30歳だけど、最初のPC用のSASI HDDを買ったときは
川口の某店で中古が10000円だった。
286機に対してCyrixの486換装や、水晶振動子の交換
によるクロックアップなんかも同時期だからたしか
93~94年頃の話。
- 930:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 21:05:57.29
- >>927
マイコンショップ川口か?
あそこで9821As買った
- 937 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 22:04:48.77
- 20年まえの9801本体やSASIドライブ、今、使っている人、ここにいないの?
まだ、動く?
- 946:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 00:39:27.68
- >>937
RA21に付けてるSASI40MB、ほとんど動かしてないけど動くことは動く
- 951:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 02:29:52.17
- >>937
動くけど使ってない。
SCSI持ってるとSASIは苦手になる。
でも白いセラミックDIPのIC見るとなぜか捨るのが惜しくなるんだなw
- 938 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/28(木) 22:12:40.13
- PC-9801F2に20MBのSASIディスク繋いでいるけど
今でも問題なく動いている
- 942 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/28(木) 23:05:30.05
- >>938
F は 2HDのフロッピーが使えないから、現役での使用は難しいね。
- 942 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/28(木) 23:05:30.05
- >>938
F は 2HDのフロッピーが使えないから、現役での使用は難しいね。
- 954:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 03:05:53.09
- >>942
1MB-FDD I/Fと外付け2HDドライブつければPC-9801F2でも2HD使えるし。
- 947 + 2:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 00:40:06.52
- F2なら、我が家でも動いている。
SASIは無いけど、SDから起動してます。
- 948 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 01:22:21.52
- >>947
SCSIに変換して繋いでいるの?
くわしくよろ
- 950:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 01:52:09.99
- >>948
私は>>949では無いです。
>>947の発言者ですが、scsi変換ですよ。
詳しくは、過去ログでも漁って見てください。
ブログ見て頂ければ、詳細は分かると思いますので。
- 948 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 01:22:21.52
- >>947
SCSIに変換して繋いでいるの?
くわしくよろ
- 949 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 01:39:48.97
- >>948
説明する前に、君の機種と現在の環境はどうなってますか?
- 950:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 01:52:09.99
- >>948
私は>>949では無いです。
>>947の発言者ですが、scsi変換ですよ。
詳しくは、過去ログでも漁って見てください。
ブログ見て頂ければ、詳細は分かると思いますので。
- 949 + 1:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 01:39:48.97
- >>948
説明する前に、君の機種と現在の環境はどうなってますか?
- 950:ナイコンさん[] 2013/03/29(金) 01:52:09.99
- >>948
私は>>949では無いです。
>>947の発言者ですが、scsi変換ですよ。
詳しくは、過去ログでも漁って見てください。
ブログ見て頂ければ、詳細は分かると思いますので。
- 957 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 11:51:42.37
- PC-9801E持ってるけどスロット満タンだわ。
1Mと640kと512KRAM、マウス、CMT I/FとSCSIでお腹いっぱい。
- 983 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 20:38:34.96
- >>957
Eですか 懐かしい
Eに出会ったのはVMを使った後だったので、モッサリ感に驚いた記憶あり
V30に差し換えすると、そこそこ速くなると聞いたけど
- 959:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 14:14:43.87
- windpws8のシェルでないと駄作
- 962:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:17:24.40
- 言い出しっぺの>>959-960がやってくれるそうだから
みんな楽しみに待ってようぜ
- 961 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:16:59.67
- ニコなんとかいうURLの時点で開いてすらもらえない訳だが
そろそろ気が付こうぜ?
- 963 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:18:31.10
- >>961
一応ニコに入らなくても観れる抜け道はあるけどな。
- 963 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:18:31.10
- >>961
一応ニコに入らなくても観れる抜け道はあるけどな。
- 964 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:23:21.29
- >>963
見られる、見られないの問題ではないくて、見ないんだよ。
意志の問題。そのくらい分かれや。
- 973:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 18:01:06.78
- >>971
それだと>>963に対する>>964のカタい意志がわからない。
>>963は抜け道って書いてるけど、ちょっと勘のいい人なら誰でも思いつくし、だからこそだろうソレを提供してるひともいるし…
- 964 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:23:21.29
- >>963
見られる、見られないの問題ではないくて、見ないんだよ。
意志の問題。そのくらい分かれや。
- 973:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 18:01:06.78
- >>971
それだと>>963に対する>>964のカタい意志がわからない。
>>963は抜け道って書いてるけど、ちょっと勘のいい人なら誰でも思いつくし、だからこそだろうソレを提供してるひともいるし…
- 967 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 15:31:47.81
- ニコだったら見ない、っていうのは何故なのかが未だにワカラナイ。
Youtubeでもいっときそんな空気あったよね?
- 971 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 17:55:52.65
- >>967
登録してまで見る必要性を感じない
だと思う
- 971 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 17:55:52.65
- >>967
登録してまで見る必要性を感じない
だと思う
- 973:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 18:01:06.78
- >>971
それだと>>963に対する>>964のカタい意志がわからない。
>>963は抜け道って書いてるけど、ちょっと勘のいい人なら誰でも思いつくし、だからこそだろうソレを提供してるひともいるし…
- 975 + 2:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 18:03:06.77
- 正確には
登録・抜け道に関係なく
そもそも見る価値すらない
というのが大方の見方
- 978:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 19:07:38.46
- >>975
まあ普通そういう結論になるわな
- 986:ナイコンさん[sage] 2013/03/30(土) 01:10:24.62
- >>975
大方のって事は、世の中の大多数はって事か?
本当にマジで、世の中の大多数はニコ動は観るに値しないと固く信じてると思ってるのか?
その思い込みも凄いな。
- 976 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 18:07:32.37
- またこのヒキコモリ二人か
スレ違いだから互いにメール交換でもしてやり合えよ
- 979:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 19:15:19.06
- >>976
チミを決め付け厨と認定するぴょんw
- 977 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 19:00:03.80
- MOダッダーん
MO最高
LAN最低
- 980:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 19:57:06.02
- >>977
LAN厨との同一化は諦めたの?w
- 983 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/29(金) 20:38:34.96
- >>957
Eですか 懐かしい
Eに出会ったのはVMを使った後だったので、モッサリ感に驚いた記憶あり
V30に差し換えすると、そこそこ速くなると聞いたけど
- 987 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/30(土) 01:13:54.25
- >>983
そこそこっていうか、グラフィック周りとかは置いといてCPU速度で言えば
PC-9801VF相当だよね。
PC-98がワープする、なんていう変な宣伝文句のV33ボードもあったね。
そのボードがV33無印でDO+がV33Aだっけ。
- 987 + 1:ナイコンさん[sage] 2013/03/30(土) 01:13:54.25
- >>983
そこそこっていうか、グラフィック周りとかは置いといてCPU速度で言えば
PC-9801VF相当だよね。
PC-98がワープする、なんていう変な宣伝文句のV33ボードもあったね。
そのボードがV33無印でDO+がV33Aだっけ。
- 990:ナイコンさん[] 2013/03/30(土) 02:54:33.77
- >>987
セコハンのV33系ボード買ったけどあまり早くならなかったような記憶がある。
汎用拡張スロット(今で言うCバス)対応だった。
キャッシュメモリかオンボードRAMを640KB積んでれば評価は変わったかもしれないが、
そんなことしたら定価も跳ね上がったかもしれないし・・・・・・悩ましいな。