今春 市営観光駐車場,マイカー駐車できません。(PDF 256kb)
1886年(明治19)開設の市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に約86,600㎡あり、回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在、四季を問わず風情がある。京都随一の桜の名所で、花見時の‘祇園の夜桜’は一見の価値あり。野外音楽堂、あずまや、藤棚、便所、池泉、噴水。
開設年月日:1886(明治19)年12月25日
交通案内 | 市バス 祇園下車 京阪電鉄 祇園四条駅下車 阪急電鉄 河原町駅下車 |
---|---|
駐車場情報 | 普通自動車134台分の京都市円山駐車場(有料) |
休日・休館 | 無休 |
料金 | 無料 |
予約方法 | 桜の見所等の問合せは075-561-1350(財団法人京都市緑化協会) |
京に暮らした画家の足跡をたどるA | 円山公園の音楽堂南にある大雅堂は江戸中期の南画家池大雅が妻玉瀾とともに住んでいたところ。今は石碑が立つ。保存地区に指定されている産寧坂の途中には竹久夢二が居住していた後が残り、... | 詳細を見る |
---|---|---|
京に暮らした画家の足跡をたどるB | 円山公園の音楽堂南にある大雅堂は江戸中期の南画家池大雅が妻玉瀾とともに住んでいたところ。今は石碑が立つ。保存地区に指定されている産寧坂の途中には竹久夢二が居住していた後が残り、... | 詳細を見る |
京に暮らした画家の足跡をたどるC | 円山公園の音楽堂南にある大雅堂は江戸中期の南画家池大雅が妻玉瀾とともに住んでいたところ。今は石碑が立つ。保存地区に指定されている産寧坂の途中には竹久夢二が居住していた後が残り、... | 詳細を見る |
東山の桜散策コース1A | 平安神宮神苑の枝垂れ桜は小説等にも描かれ有名。岡崎公園や疏水沿いに咲く桜を眺めながら円山公園へ。円山の枝垂れ桜も有名。夜は花見客で賑わう。八坂神社を抜けて建仁寺の桜を見に行く。 | 詳細を見る |
東山の桜散策コース1B | 平安神宮神苑の枝垂れ桜は小説等にも描かれ有名。岡崎公園や疏水沿いに咲く桜を眺めながら円山公園へ。円山の枝垂れ桜も有名。夜は花見客で賑わう。八坂神社を抜けて建仁寺の桜を見に行く。 | 詳細を見る |
東山の桜散策コース1C | 平安神宮神苑の枝垂れ桜は小説等にも描かれ有名。岡崎公園や疏水沿いに咲く桜を眺めながら円山公園へ。円山の枝垂れ桜も有名。夜は花見客で賑わう。八坂神社を抜けて建仁寺の桜を見に行く。 | 詳細を見る |
---|---|---|
夜桜見物 東山A | 祇園の白川沿いの桜は花街らしい美しさで記念撮影には絶好。円山公園の枝垂れ桜も有名。夜はライトアップされ花見客で賑う。高台寺の庭の桜も見事で季節には夜間拝観も行われる。清水の舞台... | 詳細を見る |
夜桜見物 東山B | 祇園の白川沿いの桜は花街らしい美しさで記念撮影には絶好。円山公園の枝垂れ桜も有名。夜はライトアップされ花見客で賑う。高台寺の庭の桜も見事で季節には夜間拝観も行われる。清水の舞台... | 詳細を見る |
夜桜見物 東山C | 祇園の白川沿いの桜は花街らしい美しさで記念撮影には絶好。円山公園の枝垂れ桜も有名。夜はライトアップされ花見客で賑う。高台寺の庭の桜も見事で季節には夜間拝観も行われる。清水の舞台... | 詳細を見る |
細雪の世界をたどる | 主人公たちは毎年4月に都をどりを見物して祇園の夜桜を眺め、翌日は嵐山等を散策して平安神宮の神苑の桜を見物する。都をどりは4月だが隣のギオンコーナーでは期間中、舞妓による京舞等を... | 詳細を見る |
明治維新・志士達を巡るコースA | 明治維新で活躍した志士達の写真や遺品・遺書などの展示、志士1043名が眠る殉難志士墳墓、坂本龍馬中岡慎太郎の銅像などファンならずとも1度は行ってみたいコース。 | 詳細を見る |
明治維新・志士達を巡るコースB | 明治維新で活躍した志士達の写真や遺品・遺書などの展示、志士1043名が眠る殉難志士墳墓、坂本龍馬中岡慎太郎の銅像などファンならずとも1度は行ってみたいコース。 | 詳細を見る |
長田幹彦ゆかりの地をたどる | 祇園-八坂神社-円山公園吉井勇と同様に祇園に傾倒した長田幹彦の名は「祇園小唄」の作詞者として知られるが、これは彼の小説『祇園夜話』を映画化した「絵日傘」の主題歌で、四季折々の祇... | 詳細を見る |
川端康成ゆかりの地をたどる | 清滝-室町-八坂神社-御旅所-祇園-円山公園川端康成の小説『古都』に描かれる場所を訪ねるコース。北山杉が美しい清滝は京都市の西の郊外にある閑静な山里。『古都』の碑が立っている。... | 詳細を見る |
八坂神社 | 祭神は素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神。明治維新まで祇園社または感神院と称した。創祀は、諸説あるが社伝では斉明天皇2年(656)と伝えられ平安遷都がなされた延暦13(794)以前よりこの... | 詳細を見る |
---|
雙林寺 | 金玉山と号する天台宗の寺である。 延暦年間(782~805)に尾張連定鑑(おわりのむらじじょうかん)が伝教大師(最澄(さいちょう))を開基に招じて創建したのが当寺の起こりと... | 詳細を見る | |
---|---|---|---|
木曽義仲首塚 | 木曽義仲は、源義朝の弟である義賢の子で、頼朝、範頼、義経兄弟とは従兄弟にあたる。幼くして父を失い、中原兼遠の手で木曽山中に育てられた。平家打倒のため兵を挙げた源頼政が戦死した... | 詳細を見る | |
三条小鍛治の古跡 | 宗近は平安中期の刀匠で姓は橘。信濃守粟田藤四郎と号し、東山粟田口三条坊に住したので三条小鍛冶とも称した。 名刀子狐丸をはじめ幾多の刀剣を造ったが、現存するものとして三日月宗... |
詳細を見る | |
枝垂桜 | この枝垂桜は、昭和34年3月6日に植えられたもので、親桜は、有名な「祇園の枝垂桜」である。 祇園の桜は、樹齢200年の老木で、根廻り4メートルにも達する巨木であった。明治末... |
詳細を見る | |
円山公園 | 総面積約9万平方メートルの、京都市最初の都市公園である。明治までは、円山安養寺や祇園感神院の境内であったが、明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって政府に没収され、明治... | 詳細を見る |
芭蕉堂 | 堂内には、蕉門十哲の一人、森川許六が刻んだ芭蕉の この堂は、江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、芭蕉にゆかりの深いこの地に、加賀の俳人・高桑(たかくわ)闌更(らんこう)が営ん... | 詳細を見る | |
---|---|---|---|
明智光秀の塚 | 天正10年(1582)、本能寺にいた主君織田信長を急襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹薮で農民に... | 詳細を見る | |
長楽寺 | むかしは祇園・清水と並んで花の名所とうたわれ、多くの文人や画家が訪れたところである。 延暦24年(805)桓武天皇の勅命によって伝教(でんきょう)大師(最澄)を開基として創... | 詳細を見る | |
安養寺 | 円山(えんざん)と号し、時宗に属する。 延暦年間(782~806)最澄(伝教大師)が開創したと伝え、法然・親鸞両上人念仏発祥の地・吉水(よしみず)草庵として有名である。のち... | 詳細を見る | |
円徳院 | 豊臣秀吉没後、その妻北政所ねねは、高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿と前庭をこの地に移築して移り住んだ。 ねねは、77歳で没する... | 詳細を見る | |
高台寺 | 鷲峰山(じゅぶざん)と号する臨済宗建仁寺派の寺である。 慶長10年(1605)豊臣秀吉の夫人北政所(きたまんどころ)(高台院)が、秀吉の菩提を弔うために創建した。現在の開山... | 詳細を見る | |
霊山護国神社 | 当神社は、幕末、維新に殉じた志士と第2次世界大戦にいたる京都府出身の英霊7万3千3柱を奉祀する。 幕末、各藩が東山36峰の中心であるここ霊山にそれぞれ殉難者を祀ったのが当神... | 詳細を見る | |
霊山歴史館 | 当館は、幕末、維新の志士の遺墨や遺品100点余りを展示し、維新の姿や精神を伝えることを目的とする幕末維新史の総合資料博物館である。 霊山護国神社は、幕末、維新の殉難者を祀る... | 詳細を見る | |
青蓮院 | 天台宗に属し、三門跡(もんぜき)のひとつで、粟田御所とも呼ばれる。比叡山東塔南谷に伝教大師最澄が僧侶の住居として建てた青蓮坊が起りで、その12代行玄(ぎょうげん)(天台座主)... | 詳細を見る | |
翠紅館跡 | 当院は建仁寺の塔頭寺院の一つで、建仁寺39世無涯和尚が創建し、もと永源庵と称したが、明治6年(1873)廃寺となったため祇園にあった正伝院を此の地へ移し、のち「永源」の名を受... | 詳細を見る | |
将軍塚 | 将軍塚は、8世紀の末、桓武(かんむ)天皇が平安京造営に際し、王城鎮護のため、高さ8尺(約2.5メートル)の土の人形に甲冑(かっちゅう)を着せ、弓矢を持たせ、京都の方を向けて埋... | 詳細を見る | |
青竜寺 | 見性山と号し、浄土宗鎮西派に属する。 延暦年間(七八二~八〇五)に、桓武天皇の勅命によって小塩山(右京区)に建てられ、もと大宝寺と称したが、平安遷都とともにここに移ったといわれる... | 詳細を見る | |
御陵衛士屯所跡 | ここ高台寺月真院は、慶応3年(1867)6月から11月にかけて、熱烈な勤王主義者で、孝明天皇の御陵衛士伊東甲子太郎(いとうかしたろう)ら15名が屯所とした所である。伊東は常陸... | 詳細を見る | |
知恩院 | 浄土宗の総本山で、法然上人を開基とする。この地は法然上人が比叡山から下り、草庵(吉水の草庵という)をむすび、はじめて浄土の教を宣布したところである。法然の死後文歴元年(123... | 詳細を見る | |
粟田神社 | 大己貴命の疫病除け御神託による創建で、‘牛頭天王’を祭った粟田口の総社だった。のち天台宗門跡青蓮院の鎮守社に。社殿は平安初期にできたが江戸中期から末期に本殿、拝殿とも再建。スサノ... | 詳細を見る | |
安養寺 | 最澄が創建。吉水坊と称し、法然が30数年間ここを本拠に称名念仏を宣揚・親鸞も入信したが、専修念仏弾圧で荒廃。1385年(至徳2)国阿が入寺、時宗に改めて興隆、境内に子院六阿弥坊(中の重... | 詳細を見る | |
圓徳院 | 高台寺の塔頭寺院。開基は、北政所の甥木下利房。方丈の襖絵は長谷川等柏の筆(重文)。現在は復元画を展示。北庭の枯山水は桃山時代の風香を伝え国名勝指定を受けている。臨済宗。建立:160... | 詳細を見る | |
大谷祖廟 | 浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所であり、真宗大谷派(東本願寺)の飛地境内地。起源は1272(文永9)年それまでの祖墳を改め、東山大谷の地に、廟堂が建てられたことによる。その後変遷を経て江戸... | 詳細を見る | |
祇園祭 | 7月1日~31日、八坂神社。祭は、869年(貞観11)に疫病が流行したとき、祇園社の祭神、スサノオノミコトの崇りとされ、疫病退散の祈願をしたのを起源とする。約1カ月の行事のうち、17日の山... | 詳細を見る | |
京都霊山護国神社 | 幕末の動乱期に活躍した維新の志士たちを奉祀すべく、明治元年に「霊山官祭招魂社」として全国で初めて創立された。昭和14年京都霊山護国神社と改称。境内には坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五... | 詳細を見る | |
高台寺 | 1606年(慶長11)豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建。臨済宗建仁寺派。伏見城の一部を移築、壮観を極めたが、火災に遭い、今は表門、開山堂、霊屋と茶室傘亭・時雨亭(いずれ... | 詳細を見る | |
広沢池灯籠流し | 毎年8月16日7時より催されるお盆の精霊送りの行事。広沢池の西南にある児神社(ちごじんじゃ)で受付。回向(塔婆施餓鬼供養)をした後,広沢池一面に五色の流し灯籠を水に浮かべる.... | 詳細を見る | |
青蓮院 | 天台宗の京都五ヶ室門跡の一つ。宗祖伝教大師以来の比叡山上の住坊「青蓮坊」が発祥。その京都での里坊として天台座主行玄が平安後期に院の御所に準じて建立。「青蓮院」と称した。殿舎の中... | 詳細を見る | |
青龍寺 | 789年乙訓郡小塩山に創建された大宝寺に始まり、平安遷都で移転した。浄土宗。本尊聖観音像は唐の徳宗皇帝より桓武天皇に貢がれた香木伽羅の彫刻によるところから伽羅観と呼ばれる。本堂前の... | 詳細を見る | |
雙林寺 | 唐から持ち帰った天台密教疏500巻などを献上した最澄のために桓武天皇が左大史尾張定鑑に命じ伽藍を建立させたのが始まり。1384年(至徳1)時宗国阿上人が再興。国阿派の本山となったが、明... | 詳細を見る | |
知恩院 | 浄土宗総本山。宗祖法然上人が、1175年(承安5)吉水に設けた草庵に始まり、その後、二代源智上人により基礎が築かれ、火災や兵乱に遭い徳川家康、秀忠、家光により現在の壮大な伽藍が形勢さ... | 詳細を見る | |
長楽寺 | 805年(延暦24)最澄(伝教大師)が創建、天台宗に属したが室町初期に国阿上人が時宗に改宗。建礼門院が平家滅亡後、この寺で落飾した。安徳天皇の御衣で作った仏幡などの寺宝を展示(現物は... | 詳細を見る | |
粟田神社大祭 | 10月体育の日前日・体育の日・10月15日、粟田神社。夜渡り神事では剣鉾の台車2基と12個の提灯を山形に並べた十二灯などが、太鼓の音とともに氏子町内を巡る。神幸祭では、18基ある剣鉾の内の... | 詳細を見る | |
八坂神社 | 祭神は素戔嗚尊・櫛稲田姫命・八柱御子神。明治維新まで祇園社または感神院と称した。創祀は、諸説あるが社伝では斉明天皇2年(656)と伝えられ平安遷都がなされた延暦13(794)以前よりこの... | 詳細を見る | |
北政所茶会 | 10月6日、高台寺。北政所が豊臣秀吉の菩提を弔う為に建てた寺で、公家や諸大名らが度々茶の湯を楽しんだといわれる。彼女の月命日に献茶式、お茶会が催される。市バス/東山安井、徒歩5分。問... | 詳細を見る | |
正法寺<東山区> | 1383年(永徳3)、国阿が、もとこの地にあった天台の別院霊山寺を正法寺に改め、時宗霊山派の本山とした。その後、応仁の乱などで荒廃。天正年間(1573-92)に諸堂を整備したが、現在は本堂... | 詳細を見る | |
大雲院 | 東山区祇園町南側。浄土宗の単立寺院。天正年間(1573-92)織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、父子の知遇を得ていた貞安上人が、信忠の法名をもって二条烏丸に創建。のち寺町四条に移転し... | 詳細を見る | |
綾傘鉾稚児社参 | 7月7日、八坂神社。金色の烏帽子に狩衣姿で真っ白に化粧してもらった綾傘鉾の稚児6人と、町内の役員達が、巡行の無事などを祈って八坂神社に参拝する。稚児達一人ずつに神社から稚児と認める... | 詳細を見る | |
疫神社夏越祭 | 7月31日、八坂神社。境内摂社の疫神社のまつり(蘇民将来社とも称する)社の鳥居に茅の輪を設け、神前に粟餅を供え厄除を祈願する。粟餅を供えるのは、八坂神社の祭神・素戔嗚尊が蘇民将来の... | 詳細を見る | |
お迎提灯 | 7月10日、八坂神社。神輿洗の神輿を迎えるため、万灯会員有志が提灯を立て、行列の中心となる子供達が児武者、鷺踊、小町踊などの装束で、約500名ほどの行列を整え八坂神社を16:30出発、八坂... | 詳細を見る | |
月真院 | 臨済宗建仁寺派、高台寺塔頭。亀井豊前守の保護の下に、豊臣秀吉の外戚久林が1616(元和二)年開創。境内には織田信長の子、有楽斎が植えたとされる椿がある。幕末には、新選組から分離した... | 詳細を見る | |
狂言奉納 | 7月25日、八坂神社。八坂神社能舞台で、狂言が奉納される。11:00頃~(予定)。拝観自由。市バス/祇園、徒歩すぐ。 | 詳細を見る | |
久世稚児社参 | 7月13日14:00~、八坂神社。八坂神社と縁の深い綾戸国中神社の氏子の男児から毎年2名が「久世駒形稚児」に選ばれ、御神体の駒形を胸に掛けて馬に乗り、17日の神幸祭と24日の還幸祭の巡行を... | 詳細を見る | |
献茶祭 | 7月16日、八坂神社。表千家・裏千家が隔年で奉仕。社中をはじめ、関係者多数参列のもと行われる。9:00~。拝観不可。関係者のみ。市バス/祇園、徒歩すぐ。 | 詳細を見る | |
知恩院除夜の鐘試しづき | 12月27日、知恩院の大鐘楼で行われる、除夜の鐘の予行練習。知恩院の鐘のつき方は独特のもので、その試しづきが見学できる。14:00より。市バス/知恩院前。問合せ先:知恩院075-531-2111。見... | 詳細を見る | |
知恩院夜間特別拝観 | 11月初め(土)~11月末日(2012年度)、知恩院。午後5時30分~9時(受付終了)友禅苑などがライトアップされる。(年度により内容は変更あり)市バス/知恩院、徒歩7分。問合先:布教教務部0... | 詳細を見る | |
筑前琵琶でかなでる平家物語 | 5月3日~5月4日、長楽寺。平家物語を、筑前琵琶と迫力のある朗読で演じる。昭和60年に建礼門院落飾800年記念行事として催して以来、毎年行なわれている。市バス/祗園、徒歩15分。問合先:長... | 詳細を見る | |
伝統芸能奉納 | 7月15日、八坂神社。祇園祭を祝い能舞台にて今様歌舞楽、一絃琴、地唄舞、筝曲、尺八、詩吟などが行われる。15:00~。拝観自由。市バス/祇園、徒歩すぐ。 | 詳細を見る | |
萩まつり | 9月20日前後の日曜、霊山観音。催物、模擬店あり。市バス/東山安井、徒歩5分。問合先:霊山観音075-561-2205。 | 詳細を見る | |
琵琶奉納 | 7月23日、八坂神社。八坂神社能舞台で、琵琶協会の人々による琵琶演奏の奉納が行われる。12:30~(予定)。市バス/祇園、徒歩すぐ。 | 詳細を見る | |
もみじ祭<長楽寺> | 11月23日、長楽寺。頼山陽や高岳相如、西行、長沢芦雪、浄瑠璃の竹本綱太夫、江戸中期の画家など、多くの文人墨客が長楽寺を訪れて留めた詩歌がたくさん残っている。この地を愛したゆかりの... | 詳細を見る | |
若菜祭 | 1月7日、八坂神社。関係者のみ。若菜を神前に供え、人々の健康・幸福を祈願する。10:00~。市バス/祇園、徒歩すぐ。 | 詳細を見る | |
かるた始め式 | 八坂神社能舞台。1月3日、13:00~、八坂神社。素戔嗚尊は日本神話において初めて三十一文字の和歌を詠まれた神様であります。それにちなみ日本かるた院本院による「かるた取り」の奉納があ... | 詳細を見る | |
蛭子社祭 | 1月9日15:00に七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行します。10日15:00に境内の蛭子社で商売繁昌の祭典があります。両日蛭子社前にて福笹を授与しています。 | 詳細を見る | |
節分祭 | 2月2日、9:00~(祭典)、八坂神社。厄除け・健康・幸福を祈ります。2日には、先斗町(13:00)、弥栄雅楽会(14:00)、宮川町(15:00)、3日には、今様(11:00)、祇園甲部(13:00)、祇園... | 詳細を見る | |
紀元祭 | 2月11日、10:00~、八坂神社。建国を祝い国の発展と人々の幸福を祈ります。境内において正親流平安研心館吟舞奉納、餅つきがあります。 | 詳細を見る | |
祈年祭 | 3月17日、10:00~。八坂神社。今秋の五穀豊穣を神々に祈る祭典で、宮中をはじめ日本全国の神社で行われます。また国家安泰を祈念して巫女による浦安の舞が奉奏されます。「天地の神にぞ祈る... | 詳細を見る | |
御神楽奉納奉告祭 | 6月14日、19:30~、八坂神社。弥栄雅楽会による「人長の舞」の奉納があります。 | 詳細を見る | |
例祭 | 6月15日、10:00~、八坂神社。御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭で弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉納があります。かつて祇園臨時祭が斎行された日です。 | 詳細を見る | |
献詠披講式 | 6月15日、15:00~、八坂神社。綾小路流朗詠により向陽会員等の披講奉納があります。 | 詳細を見る | |
大祓式 | 6月30日、15:00~、八坂神社。境内の茅の輪をくぐり心身ともに祓い清めます。 | 詳細を見る | |
長刀鉾町御千度 | 7月1日、10:00~、八坂神社。月次祭に併せ、長刀鉾町内一同稚児を伴なって御千度詣をし、神事の無事を祈ります。 | 詳細を見る | |
神輿洗式 | 7月10日、八坂神社。午前10時、神輿洗に使用する神事用の水をお祓いする「神用水清祓式」があります。四条大橋にて釣瓶を使用し、鴨川の水を汲み上げる。午後6時、奉告祭執行後、舞殿に据え... | 詳細を見る | |
宵宮祭 | 7月15日、20:00~、八坂神社。境内の灯を消し浄闇の内に舞殿に奉安の神輿に御神霊をうつし奉る。 | 詳細を見る | |
長刀鉾稚児社参 | 7月13日、11:00~、八坂神社。鉾の町内には稚児の当番があって祭の稚児が定められていたが、現在では長刀鉾以外は人形になっている。長刀鉾稚児は立烏帽子水干姿で従者を従い騎馬にて八坂神... | 詳細を見る | |
石見神楽奉納 | 7月16日、18:30~、八坂神社。島根県人会による石見神楽の奉納があります。素戔嗚尊の大蛇退治の舞等を行います。 | 詳細を見る | |
日和神楽 | 7月16日、深夜、四条御旅所また八坂神社。祇園囃子を奉納し翌日の巡行の晴天を祈念するものである。各山鉾の囃子方が四条御旅所に詣で、長刀鉾町のみは所定のコースを通り八坂神社まで詣で、... | 詳細を見る | |
山鉾巡行 | 7月17日、9:00~、 四条御旅所。長刀鉾を先頭に前祭の鉾九基、山十四基、後祭の山九基が各町を出て四条烏丸に集結。祇園囃子も賑やかに所定のコースを巡行。 | 詳細を見る | |
神幸祭 | 7月17日、16:00~、八坂神社。神輿渡御に先立ち本殿にて神幸祭が行われる。 | 詳細を見る | |
神輿渡御出発式(石段下) | 7月17日、18:00~、八坂神社。神幸祭のあと、石段下にて三基神輿の差上げが行われ、その後三基の神輿が氏子区域を夫々所定のコースに従い巡行します。また古例により久世稚児が中御座に供奉... | 詳細を見る | |
煎茶献茶祭 | 7月23日、9:00~、八坂神社。在洛の煎茶道6流派各家元の輪番奉仕により行われ、祭典後、常磐殿及び常磐新殿において拝服席・副席が設けられる。 | 詳細を見る | |
花傘巡行 | 7月24日、10:00~、八坂神社 御旅所。傘鉾十余基・馬長稚児・児武者等列を整えて、所定のコースを巡行。本社到着後(12時頃)舞踊等の奉納があります。 | 詳細を見る | |
還幸祭 | 午後5時ごろ四条御旅所を三基の神輿が順番に出発。夫々所定のコースを経て三条又旅社にて祭典後神輿に灯を入れ午後9時~11時の間に本社に還幸。御神霊を本社に遷す還幸祭が行われる。久世稚... | 詳細を見る | |
神輿洗式 | 7月28日、20:00~、八坂神社。神輿の飾りを外し、四条大橋上にて祓い清める。7月10日に同じ。 | 詳細を見る | |
七夕祭 | 8月7日、10:00~八坂神社。境内に笹を立てご参拝の皆様に短冊を掛けていただき、願い事の成就を祈念します。氏子児童画展等があります。 | 詳細を見る | |
祇園社観月祭 | 中秋の名月を愛でる和歌の披講。また、弥栄雅楽会による舞楽や生田流筝曲等の様々な奉納行事が行われます。 | 詳細を見る | |
舞楽奉納 | 11月3日、正午~、八坂神社。舞殿の南側に大太鼓を組み、弥栄雅楽会が舞楽を奉納します。 | 詳細を見る | |
新嘗祭 | 11月23日、10:00~、八坂神社。新嘗祭は新穀を神前に供え、五穀の豊穣を神々に感謝する祭典で、宮中をはじめ日本全国の神社で行われます。また国家安泰を祈念して巫女による浦安の舞が奉奏さ... | 詳細を見る | |
大祓式 | 12月31日、15:00~、八坂神社。氏子崇敬者の罪穢れを祓います。 | 詳細を見る | |
初能奉納 | 八坂神社にて1月3日午前9時、金剛流・観世流により各年交代で「翁」「仕舞」が奉納されます。拝観自由。 | 詳細を見る | |
維新の道 | 東山区清閑寺霊山町。坂本龍馬、中岡慎太郎をはじめ、幕末の動乱で国に殉じた志士たち549人が霊山のふもとに眠っている。ここにお参りする霊山観音の南側道路から霊山歴史館あたりの約300メ... | 詳細を見る | |
産寧坂伝統的建造物群保存地区 | 祇園社、清水寺などの社寺が並び建つ当地区周辺は、平安京以前から開けたところで、多くの歴史的資産を有している。これらの神社仏閣の古くからの参詣路である産寧坂(三年坂)、二年坂など... | 詳細を見る | |
長楽館 | 明治中期‘タバコ王’といわれた村井吉兵衛の迎賓館。命名は伊藤博文。外観ルネッサンス風、内部はロココ、ネオ・クラシック、アールヌーボーといった建築スタイルが共存する洋館で、当時内外... | 詳細を見る | |
京都市円山公園音楽堂 | 円山公園内にあり、音楽をはじめ各種の文化事業、慰楽事業、集会等に利用できる施設として昭和2年11月に開堂。3010名収容できる、自然環境にめぐまれた野外施設。 | 詳細を見る | |
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 幕末の動乱に殉じた坂本龍馬、中岡慎太郎ら志士約400柱の墓碑が眠る霊山のふもとにある。それら志士の遺品や遺墨や新撰組、徳川幕府に関する資料も多くあり、倒幕・佐幕双方の視点から見られ... | 詳細を見る | |
将軍塚 | 円山公園の東の華頂山頂大日堂の境内にある円墳。直径13メートル。高さ1.8メートル。794年(延暦13)桓武天皇が平安遷都に際し王城鎮護のため、2.4メートル余の土人形に鉄の甲冑を着せ、弓矢... | 詳細を見る | |
大雅堂旧跡 | 江戸中期の南画家池大雅が妻玉瀾とともに住んでいたところ。円山公園の音楽堂南のこの地には今「大雅堂址」「和光同塵」の石碑がある。市バス祇園400メートル。 | 詳細を見る | |
霊山観音 | 高台寺の南側にある白衣観音坐像。1955年(昭和30)太平洋戦争の戦没者を弔うため、建立された。鉄筋コンクリート造り、高さ24メートルの巨大な像で、遠くからでもよく見える。観音像の内部1... | 詳細を見る | |
木曽義仲首塚 | 源義朝の弟、義賢の子で、頼朝、範頼、義経兄弟とは従兄弟にあたる木曽義仲は天才的戦術によって寿永2年(1183)京都に入り、平家を追討したが、横暴甚しく、翌3年1月20日義経の軍勢に追... | 詳細を見る | |
祇園女御塚 | 平安後期、院政を開いた白河法皇(1053-1129)の愛人といわれる祇園女御の住居跡。東山区の円山音楽堂の西側に供養塔がある。懐妊中を武勲のあった平忠盛に賜り、清盛の生母になった説もある... | 詳細を見る | |
知恩院 瓜生石 | 知恩院の黒門前にある大きな石。ここに植えた覚えのない瓜のつるが一夜のうちに伸びて実をつけた説と、八坂神社のの牛頭天王がこの瓜生石に現れ、一夜のうちに瓜が生え実ったという説がある。 | 詳細を見る | |
知恩院 慈鎮和尚坐禅石 | 和尚石「かしょうせき」ともいう。慈鎮は慈円の諡号。関白藤原忠通の子で、兼実の弟。天台座主を4度つとめ、歌人としても知られる。覚快から譲られた洛東の三条白川房に住い、一方では東山の... | 詳細を見る | |
知恩院 影向石 | 山内勢至堂東北隅の崖下ある霊石。法然上人示寂のとき、賀茂大明神が影向(降臨)した石という。 | 詳細を見る | |
八坂神社 月下氷人石 | 南楼門南側に立つ。奇縁氷人石ともいい、表面に天保10年(1839)の建立のいきさつを、右側に「たづぬる方」、左側に「おしゆる方」と彫ってある。当時、案内板的に利用されたもの。市内現存3... | 詳細を見る | |
圓徳院庭園 | 圓徳院の庭園は、伏見城から移築した庭は表情豊かな数多くの石組に松や楓などの樹木を配した豪快な枯山水。石組の名手、賢庭の作とも。 | 詳細を見る | |
高台寺庭園 | 高台寺の東山を借景とした広大な庭は、2つの池、2つの渡廊が開山堂を中心に広がり楼閣山水の風趣。紅葉の名所として知られる。偃月池には、秀吉遺愛の観月台を配し、北に亀島、南の岬に鶴... | 詳細を見る | |
青蓮院庭園 | 青蓮院の庭園は四つの庭で構成されており、順路の最初は室町時代の相阿弥作と伝わる庭です。この庭は龍心池を中心とした廻遊式庭園で洗心滝や跨龍橋がある。築山や大きな池が室町時代の名残... | 詳細を見る | |
知恩院方丈庭園 | 知恩院方丈庭園の広い池は東山を借景とし、茂る樹々の姿を水面に映して幽寂の世界を創出。小方丈の庭は皐月の低い刈込と石によって二十五菩薩の庭となっている。江戸初期、小堀遠州と縁のあ... | 詳細を見る | |
知恩院友禅苑 | 知恩院友禅苑は、友禅染の祖、宮崎友禅斎誕生300年を記念して、昭和29年に改修造園された庭園が三門横女人坂南側にそって緑深く静かな佇まいを見せています。東山の涌き水を配した庭と、枯山... | 詳細を見る | |
高台寺 金網つじ | 京の伝統工芸のひとつである金網細工。豆腐すくいの製作体験を通じて、金網の魅力を指導のもと知ってもらう。針金を繰り返しねじることで網が出来上ってくるのは感動的。 | 詳細を見る | |
長楽寺<茶席・写経> | 相阿弥作の見事な庭園を眺めながらの茶席で抹茶がいただける。予約すれば茶室でお点前体験ができ、作法も教えてもらえる。毎月第2日曜の13:30~17:00までは一般が自由に参加できる写経会も... | 詳細を見る | |
京料理と舞妓の夕べ 祇園畑中 | 舞妓さんの京舞鑑賞とお座敷遊びを楽しめるディナーショー八坂神社門前にある料亭”祇園畑中”では、季節の京料理をお楽しみいただきながら優雅な舞妓さんの京舞の鑑賞とお座敷遊びを体験でき... | 詳細を見る | |
古川町商店街振興組合 | 天正以前から若狭街道として利用されていた南北の道も、長い間廃道のまま田畑にされていたが、寛文6年に復旧され古川町通となる。明治以降、食料品や日用品を扱う店が軒を連ね、現在では約7... | 詳細を見る | |
ぎおん畑中 | ・室数21室(和室21室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付・個人 最低28,350円~最高54,600円(2名1室)*宿泊料金は、客室タイプ・宿泊人数・料理・シーズン・曜日など... | 詳細を見る | |
祇園の宿 舞風館 | ・室数21室(和室15室・洋室5室・和洋室1室)・宿泊料金(税込・サービス料込)【バス付個人】 7,800円?14,800円(素泊)*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシー... | 詳細を見る | |
京料理 京の宿 坂の上 | ・室数12室(和室12室)・宿泊料金(1泊2食・税・サービス料込) バストイレ付個人 最低21,000円~最高42,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、... | 詳細を見る | |
旅館元奈古 | ・室数11室(和室11室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バスなし個人 最低17,850円~最高27,300円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シーズン・オフシーズン、平... | 詳細を見る | |
旅館力彌 | ・室数10室(和室10室)・宿泊料金(1泊2食・税別・サービス料込) バス付個人 最低20,000円~最高30,000円バスなし個人 最低20,000円~最高25,000円・宿泊料金B(税別・サービス料込... | 詳細を見る | |
玉半 | ・室数10室(和室10室)・宿泊料金(1泊2食・税込・サービス料込) バス付個人 最低26,250円~最高63,000円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理・人数、シーズン・オフシーズン、平日... | 詳細を見る | |
高台寺 松葉亭 | お昼 茶がゆ 2,100円 茶房 甘味処 ひょうたん弁当 3,150円(要予約) 点心 5,250円(要予約) 懐石料理(税込)10,000円、12,000円、15,000円(要予約、一日一組)... | 詳細を見る | |
料理旅館 花楽 | ・室数22室(和室22室)・宿泊料金(1泊二食・税別・サ-ビス料込)平成22年1月現在バス付個人 16,800円~29,400円*宿泊料金は、客室の設備・広さ・料理、人数、シ-ズン・オフシ-ズン、... | 詳細を見る | |
いもぼう 平野家本家 | ◎料理種別-京料理・名物料理 ●おすすめコース ・いもぼう花御膳 3,150円 ●その他 ・いもぼう会席 6,300円~15,750円*税込◎営業時間 AM11:00~PM8:30◎休日 年中無休◎ホームペー... | 詳細を見る | |
菊乃井 | ◎料理種別-京料理・懐石料理 ●おすすめコース(PM5:00~PM8:00) ・京懐石 15,000円~25,000円(PM0:00~PM2:00) ・時雨めし弁当 4,000円・5,200円 ●サービスメニュー(PM0:00~... | 詳細を見る | |
京大和 | ◎料理種別-京料理・懐石料理京大和は、四季折々の東山を一望する高台寺に隣接し、落ち着いて京懐石を味わうことができる料亭です。緑豊かな3000坪の庭園に囲まれて、四季の味覚を贅沢にお楽... | 詳細を見る | |
中村楼 | ◎料理種別-京料理・懐石料理 ●おすすめコース ・京料理 15,697円~30,187円(サービス料・税金込) ●サービスメニュー(AM11:30~PM2:00入店) ・お昼の会席 5,250円~(税込)名... | 詳細を見る | |
美濃幸 | ◎料理種別-京料理・懐石料理 ●おすすめコース ・風流懐石 15,697円より ●サービスメニュー(AM11:30~PM2:30) ・昼会席 10,444円より ●その他(AM11:30~PM2:30) ・茶箱弁... | 詳細を見る | |
春の特別展 「会津の武士道」 第Ⅰ期 八重の時代 |
詳細を見る | ||
春の特別展 | 華麗な高台寺蒔絵など。 拝観料: 600円 | 詳細を見る | |
春の特別展 | 長谷川等伯の襖絵(複製)や見事な庭園をじっくり鑑賞。
拝観料:500円 |
詳細を見る | |
「茶室 好文亭」の特別拝観 | 後桜町上皇の御学問所にて正式なお茶のお点前をお楽しみください。
拝観料: 1,000円(抹茶または煎茶、菓子付) ※別途通常拝観料500円必要 |
詳細を見る |