Shigeki Break Saturday トップページSBSラジオ トップ
細川茂樹 SBSで行こう!
毎週土曜 午後3:00〜5:00生放送!!(SBSラジオ周波数:1404KHz)※静岡のみ パーソナリティ:細川茂樹/西野嘉良子(アシスタント)
俳優・細川茂樹が、優しくお洒落なトークで80年代90年代の誰もが口ずさむメモリアルソングをお届けしています。ドラマの裏話、スポーツ、経済まで盛りだくさんの2時間です。
MESSAGE & REQUEST
メッセージやリクエストなど皆さんの声を募集しています。たくさんの投稿をお待ちしております。
E-MAIL:メールフォーム →メールを送る
FAX:03-3453-4234
ハガキ:〒422-8033 SBSラジオ「細川茂樹 SBSで行こう!」
TIMETABLE

15:00

オープニング
15:07 ニュース B-SIDE!
15:20 茂ネット細川 <交通情報>
15:40 教えて!茂樹先生! 
16:30 <交通情報> メッセージ&ミュージック
16:40 Shigeki Business Satellite
16:50 今日の茂樹 エンディング
INFORMATION

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

番組内で細川茂樹と話している男性は?

⇒放送作家・藤本昌平(しょーへー)絶妙な突っ込みで番組を盛り上げます!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

細川茂樹 SBSで行こう!
〜Shigeki Break Saturday〜

CONTENTS
バックナンバー /2012年度/2011年度/2010年度/2009年度/2008年度/2007年度/


This Week's Theme

2012年10月15日 (月)

10月27日(土)静岡市葵区で公開生放送 決定!!

「松坂屋静岡店 presents 細川茂樹 SBSで行こう!」

時間:2012年10月27日(土)午後3時〜午後5時
場所:松坂屋静岡店 北館1階 特設会場
〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町10-2
出演:細川茂樹、佐藤由加理(元SDN48)、藤本昌平、杉本佳代(SBS)

※番組終了後には、恒例のじゃんけん大会も!?茂樹さん持参のプレゼントがありそう・・・。

→番組へのお便りはこちら
メール sg@digisbs.com
FAX 054-275-2903(FAXは、10/27当日10:00以降、受付します。)

メールを送る

This Week's Theme

2012年9月3日 (月)

9月1日(土) オンエア!

9月1日の細川茂樹SBSで行こうは、
ゲストにダウンロードの歌姫、女子高生から注目を集める
三浦サリーさんをゲストにお迎えしました。

「細川茂樹SBSで行こう」はツイッターを始めました。
しかし、スタッフがアナログのため、
リツイートと返信の違いがよく分かっていません。
早く使いこなせるように精進します。

今週の兄貴Song for youは、細川さんが、
子どもの頃から長年に渡り頭から離れない、
強烈な1曲を紹介しました。

曲は「おんぶはネ」!!
番組を聴いた方は、
きっと歌が頭から離れなくなってしまったのでは?
歌詞はこんな感じです。

『おんぶはネ』 歌:葉村エツコ

おんぶはネ
カエル泳ぎができるんだ
ピョコピョコお空を飛んだらね
みんなのおうちも豆っころ
だけど得意になっていたら
一本杉にこっつんこ
いたい いたい いたい
※おんぶ おんぶ おんぶ おんぶ おんぶ

おんぶはネ
ちっちゃいツノがあるんだぞ
かわいいしっぽもついているぞ
いたずら遊びが大好きさ
おじいの背中に飛んでって
おんぶ おんぶ おんぶ
※くりかえし

おんぶはネ
仲良しいいっぱいいるんだぞ
キラキラ小川をとんだらね
水車はぐるぐる宙返り
だけど一緒にまわったらね
おめめがまわってドッシンコ
あれれ あれれ あれれ
※くりかえし

おんぶおばけのイラストをみた、しょうへいさんの一言は
「カツオくんをオレンジにして、
アトムの頭の部分をかぶせた感じ」です。

そして細川さんは、 おんぶはネの歌を聴いたら
「きっと歌っちゃいますよ!!」でした。

来週の放送は9月8日(土)15時から放送します。
お楽しみに!!

メールを送る

This Week's Theme
2011年1月17日 (月)

細川茂樹 SBSで行こう! 各地のオンエア状況

KNB北日本放送 毎週日曜日21:30〜21:50
GBS岐阜放送 毎週土曜日16:00〜16:30
RCC中国放送 毎週月曜日22:30〜22:55
RSK山陽放送 毎週日曜日14:00〜15:00
MRT宮崎放送 毎週土曜日16:00〜16:30

メールを送る
PAGE TOP
トップページ |SBSラジオ トップ
All rights reserved by The Shizuoka Shimbun and Shizuoka Broadcasting System.