メールマガジン限定特集
梅雨に巡る四国の博物館と美術館 (1/4)
新しい発見や感動が見つけられるかもしれません。
【PR】 ピカラ加入でAmazon Kindleがもれなくもらえる!今ならギフト券5千円分も進呈![公式HP限定]
梅雨に入って、お出かけも減ってしまう時期ですが、こんなときにお勧めなのが、屋内で楽しめる博物館や美術館。歴史や自然、美術、文学に関係するところから、ちょっと変わったテーマのところまで、今回は235館集めてみました。ぜひ、お気に入りのテーマを見つけて、色んな博物館・美術館を巡ってみてくださいね。
名称 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 休館日 | 料金 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
歴史 民族 |
平賀源内記念館 | 香川県さぬき市志度587-1 | 087-894-1684 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(月曜休日の場合は原則火曜日) | 一般500円、大学・高校生400円、小・中生250円※団体15人以上は2割引 | 江戸文化が華やかに花開いた江戸時代後期に流星のごとく現われ、その独創性に富んだ多彩な能力を発揮して新しい時代の息吹を伝えた平賀源内。本草家とし て、発明家として、またある時は文芸家、美術家そして鉱山家として大活躍した天下御免の自由人。奔放に人生を疾走しながら、日本全国にその足跡を残した。 平賀源内ゆかりの品々を展示しています。平賀源内旧邸と薬草園の見学もできます。 |
美術 | 地中美術館 | 香川県香川郡直島町3449-1 | 087-892-3755 | 3/1~9/30 10:00~18:00(入館は17:00まで)、10/1~2/末 10:00~17:00(入館は16:00まで) | 月曜日および12月30日~1月2日※ただし、祝日の場合開館、翌日休館。 | 一般2,000円、15才以下無料※年間パスポート:10,000円※毎週水曜日(祝日の場合は翌木曜日)の15歳以下の鑑賞料を無料とします。 | 地中美術館は、自然と人間を考える場所として設立されました。財団法人直島福武美術館財団により運営されるこの美術館は、瀬戸内海に浮かぶ島、直島の南側に位置し、クロード・モネ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレルの作品が安藤忠雄設計の建物に永久設置されています。 |
美術 | ベネッセハウス ミュージアム | 香川県香川郡直島町琴弾地 | 087-892-2030 | 8:00~21:00(入館は20:00まで) | 無休 | 1,000円※15歳以下無料 | 「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、美術館とホテルが一体となった施設として、1992年に開館しました。「ミュージアム」、「オーバル」(1995年)、「パーク」「ビーチ」(いずれも2006年)の4棟からなり、全て安藤忠雄の設計によるものです。 |
テーマ | 歯ART美術館 | 香川県高松市庵治町生の国3180-2 | 087-871-0666 | 10:00~17:00 | 基本的に年中無休※展示品替えや施設の点検のため臨時休館あり | 大人600円、中高生200円、小学生以下無料 | 国内外の美術品や工芸品と、お面・児童画を展示すると共に入れ歯・差し歯などの歯科医療の技術を紹介する美術館です。4階建ての建物の南側は瀬戸内海が一望でき、3方は山に囲まれた自然の中にあります。 |
美術 | 高松市塩江美術館 | 香川県高松市塩江町安原上602 | 087-893-1800 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日、年末年始 | 一般300円、大学生150円(常設展観覧料含む/団体20名は2割引)高校生以下、65才以上の方(長寿手帳等が必要)、障害手帳等の保持者は無料 | 香川県にゆかりのある作家の作品をご紹介する企画展と、美術館のコレクションの中から構成される常設展を開催しています。展覧会に関連したワークショップ や講座、陶芸教室、コンサートなども開催しています。美術館の位置する「ホタルと文化の里公園」では、春はお花見、初夏はホタル観察、夏は温泉祭りの花火 見学、秋は紅葉、冬には雪景色と四季折々さまざまなかたちで楽しんでいただける場所です。 |
歴史民族 | 四国民家博物館 | 香川県高松市屋島中町91 | 087-843-3111 | 4月~10月:8:30~17:00、11月~3月:18:30~16:30 | 無休 | 一般800(700)円、高校生500(400)円、小中学生300(200)円、( )内は25名以上の団体割引料金 | 四国各地から33等の建築物を移築・復元した野外博物館です。自然溢れた約5万平方メートルある敷地には、江戸期から大正期にかけての地方色豊かな建物 や、当時の生活の様子を伺い知ることができる民具や農具などの民俗資料とともに展示されており、季節の移り変わりを感じながら先人たちの知恵や工夫に直接 触れることができる施設になっています。 |
自然科学 | 新屋島水族館 | 香川県高松市屋島東町1785-1 | 087-841-2678 | 9:00~17:00 | 無休 | 大人1200円、中人(中・高校生)700円、小人(3歳以上~小学生)500円、65歳以上700円 | 標高約300mの屋島山上にある日本でも珍しい水族館であり、2006年7月現在魚類を中心に286種類の動物を飼育している。ふれあいを大切にした、あたたかな水族館です。とっても珍しい生き物、アメリカマナティが2頭がいる。 |
歴史民族 | 屋島寺宝物館 | 香川県高松市屋島東町1808 | 087-841-9418 | 9:00~17:00 | 無休 | 大人500円、小中生300円 | 源平の古戦場として知られる屋島の山上にあり、第84番の札所である屋島寺に伝わる宝物を収蔵・展示する宝物館。源平盛衰記絵巻物、弁慶が勝利の餅をついたといわれる「源平の勝臼」、土佐光起・光信の筆と伝えられる屋島合戦屏風など、源平合戦の遺品や寺宝を数多く所蔵し、歴史ロマンの宝庫として知られている。 |
テーマ | 木型工房有限会社市原(木型展示資料室) | 香川県高松市花園町1-7-30 | 087-831-3712 | 応相談(見学・体験時間は約1時間) | 不定休 | 要事前確認 | 梅や桜、菊などの四季を盛り込んだ食べる芸術「和菓子」を作るのに欠かせない菓子木型の職人は、今では全国で数人しかいない。その1人である市原吉博さんの工房「有限会社市原」では、実際に全国の和菓子屋さんから注文された木型や、企業の依頼による木型アートを製作する様子が見学できる工房の一室を利用したショールームに展示された市原さんと歴代の名工作の約600点の菓子木型も見ものだ。 |
歴史民族 | 瀬戸内海歴史民俗資料館 | 香川県高松市亀水町1412-2 | 087-881-4707 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(月曜日が休日の場合、原則として翌火曜日)資料整理、館内整備のため臨時休館する場合があります。 | 無料 | 瀬戸内海国立公園内の景勝地五色台にあり、建物は、石積みを基調にして、周りの自然環境ともよく調和し、日本建築学会賞を受賞している。広域の資料館として、瀬戸内地方の生活と文化をテーマに、国重要有形民俗文化財の瀬戸内海の漁撈用具や船大工道具、木造船など約1000点を展示している。 |
歴史民族 | 玉藻公園陳列館 | 香川県高松市玉藻町2-1 | 087-851-1521 | [東門]8:30~18:00(4月~9月は7:00~18:00) | 12月29日~31日 | 大人(16歳以上65歳未満)200円、小人(6歳以上16歳未満)100円(玉藻公園入園料) | 日本三大水城の天守閣跡を中心に、海に面し周囲三方の濠に海水をたたえる高松(玉藻)城跡の公園内にある。城は国の史跡で、寛永19(1642)年~明治2(1869)年までの228年間、松平家の居城として使われていたことでも有名。陳列館には、高松城や歴代藩主などに関する文化財や資料、模型などを展示している。 |
総合 | 香川県立ミュージアム | 香川県高松市玉藻町5-5 | 087-822-0002 | 9:00~17:00(入館は16:30まで)特別展開催中の金曜日は19:30まで開館。(入館は19:00まで) | 月曜日 (月曜日が休日の場合は、原則として翌火曜日)年末年始*ゴールデンウィークおよび学校夏季休業日の期間は無休 | 一般400円(320円)※特別展は別途料金となります。※高校生以下は無料※次の方は観覧料が免除されます。・65歳以上の方・身体障害者手帳をお持ちの方※このほかにも免除される場合がありますので、くわしくはお問い合わせください。 | 香川県立ミュージアムは、JR高松駅や高松港を中心とした都市機能が集積するエリアに隣接し、玉藻公園(高松城跡)・香川県県民ホール(劇場)とともに、北に瀬戸内海、東に屋島を望む風光明媚な文化・歴史ゾーンに立地しています。 当館は、歴史博物館と美術館の機能を合わせ持つ、総合的なミュージアムとして、展示・普及・調査研究などの諸活動を通じ、香川の文化拠点として幅広い活動を行っています。 |
歴史民族 | 讃岐民芸館 | 香川県高松市栗林町1-20-16 栗林公園内 | 087-833-7411 | 8:45~16:30(水曜日は16:00まで) | 年末年始(12月29日~1月1日) | 大人400円、小中生170円(栗林公園入園料) | 昭和40年11月3日に開館し、現在、新民芸館・古民芸館・家具館・瓦館の4館からなっている。讃岐の民芸民具を保存展示する目的で、展示品約990点・収蔵品は約3900点ある。 |
歴史民族 | 高松市香南歴史民俗郷土館 | 香川県高松市香南町由佐253-1 | 087-879-0717 | 郷土館:9:00~17:00/図書館:9:00~17:00(火・木・土曜日は19:00まで) | 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(日曜日・祝日の場合は開館)、年末年始 | 無料 | その昔は南北朝時代(1300年代)のこと、京都から讃岐に渡ってきた由佐秀助という武将がおり、足利尊氏に属して功績をあげ、この地を賜りここに由佐城を築城しました。この郷土館は、その居城跡に城の土塁といわれるものや、古い屋敷の庭石、樹木の一部を大切に活かして庭を造り、城をかたどった郷土館です。 |
自然科学 | さぬきこどもの国・わくわく児童館 | 香川県高松市香南町由佐3209 | 087-879-0500 | 9:00~17:00(夏休み期間中は9:00~18:00) | 月曜日(その日が祝日の場合は翌日)※ただしゴールデンウィーク中および夏休み期間中は無休、年末年始 | 無料 | 全天候型・バリアフリーでさまざまな学習や体験が出来る「わくわく児童館」。さぬきの民話に登場する竜をイメージした遊具が屋根をうねり、館内はオリジナリティあふれる遊びのプログラムがいっぱいです。 |
歴史民族 | 高松市讃岐国分寺跡資料館 | 香川県高松市国分寺町国分2177-1 | 087-874-8840 | 9:00~16:30 | 月曜日(祝日の場合その翌日)、祝日の翌日、年末年始 | 大人100円(中学生以下無料) | 遥か遠い天平の昔、そこには荘厳な寺院が建立された──讃岐国分寺です。讃岐国分寺跡資料館は、かつての国分寺の栄耀栄華を知っていただくための施設です。 |
美術 | 高松市美術館 | 香川県高松市紺屋町10-4 | 087-823-1711 | 9:30~17:00※但し、特別展開催期間中の火~土曜日・祝日は19:00まで※入館は閉館30分前迄 | 月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始 | 一般200円(160円) 大学生150円(120円) 65歳以上・高校生以下無料( )内は20名以上の団体料金 | 高松市の中心部に建つ。香川の漆芸、戦後日本の現代美術、20世紀以降の世界の版画など約1500点を収蔵し、常設展は年4~5回展示替えをする。1階は彫刻を展示するエントランスホール、中2階は美術図書館となっている。 |
テーマ | 鬼ヶ島おにの館 | 香川県高松市女木町15-22 | 087-873-0728 | 8:00~17:30(夏期は19:00まで) | 無休 | 無料 | まるで鬼が両手を広げた姿をイメージする建物の中には、全国の鬼に関する珍しい郷土民具、大型シアターによる「七鬼往来」の放映、鬼ヶ島の歴史や文化を紹介するコーナーがあります。 |
文学 | 菊池寛記念館 | 香川県高松市昭和町1-2-20 | 087-861-4502 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始 | 一般200円、大学生150円※高校生以下無料 | 郷土が生んだ偉大な文化人「菊池寛」。現在の文壇の隆盛の礎を築いた菊池寛の功績と、その生涯を紹介するメモリアルミュージアムです。書斎、戯曲舞台模型などの推定復元や数多くの遺品・実物資料の展示をはじめ、その生涯と実績を映像・グラフィックなどで紹介しています。また研究・閲覧室では、寛の著書をはじめ約7、000冊にもおよぶ蔵書を自由に楽しめます。 |
歴史民族 | 高松市歴史資料館 | 香川県高松市昭和町1-2-20 | 087-861-4520 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 大人200(160)円、大学生・高校生150(120)円、中学生以下無料※( )内は20名以上の団体割引料金※変動有り、要問合せ | 当館は、高松市の歴史を学び、郷土に親しめる施設です。常設展示では、高松における歴史のなかでも特徴的なものをとりあげ、原始・古代から近・現代までを時代順に紹介しています。主な展示物として、重要文化財の田村神社古神宝類や、常設展示のシンボルとなっている高松藩御座船飛龍丸模型があげられます。また、学習室においては、Q&Aコーナーやビデオコーナーなどにより遊びながら学べます。 |
テーマ | 男木島灯台資料館 | 香川県高松市男木町1063-2 | 087-873-0051 | 9:00~16:30 | 月~金曜日(3月~11月)※7~8月無休、その他要予約 | 無料 | 明治ロマンただよう宿舎を補修して誕生した、全国でも珍しい総御影石づくりの男木島灯台資料館。 島のシンボルとして慕われ、国内灯台の歴史や島の民族などを幅広く学習できます。 |
歴史民族 | 高松平家物語歴史館 | 香川県高松市朝日町3-6-38 | 087-823-8400 | 9:00~17:30 | 無休 | 大人1200円、中高生800円、小学生600円 | 「平家物語」をリアルすぎる蝋人形約300体で再現し、なぜか1階には、四国の偉人(坂本龍馬、正岡子規等)たちの人形40体が並ぶ!もはや平家物語という本筋から逸脱しているかのように見えるが、平家物語のすごさに皆様、やられること間違いなし! |
自然科学 | 高松市水道資料館 | 香川県高松市鶴市町御殿1360 | 087-861-2920 | 10:00~17:00 | 年末年始 | 無料 | 高松市水道資料館は、「水の博物館建設」が提言されたことを受け、昭和62年(1987年)6月6日に高松市の近代水道発祥の地である御殿浄水場内に開館しました。建物は、高松市の近代水道創設のために建設された、御殿浄水場の旧事務室と旧ポンプ室を改装したものです。。 |
自然科学 | 香川用水資料館 | 香川県高松市番町2-7-27 香川用水記念会館4F | 087-822-0155 | 9:00~17:00 | 土・日曜日、祝日、年末年始 | 無料 | 香川用水の完成を記念し、その建設や水利史に関する文献等を展示しています。 |
総合 | ジョージ ナカシマ記念館 | 香川県高松市牟礼町大町1132-1 | 087-870-1020 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) | 祝祭日、夏季・年末年始。日曜日は事前予約制。 | 一般500円、小中学生200円 | ジョージ ナカシマ記念館は、1964年以来、 日系アメリカ人家具デザイナー・ジョージ ナカシマが世界で唯一その技術を認め、ともに家具製作をしてきた桜製作所が創業60周年を記念して設立しました。アメリカ、ニューホープの工房以外では、ジョージ ナカシマの作品を鑑賞できる場所として、世界で無二のところと言えます。 |
自然科学 | 石の民俗資料館 | 香川県高松市牟礼町牟礼1810 | 087-845-8484 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 | 一般200円、大学生150円※高校生以下無料 | 太古から築いてきた石の文化と歴史を、実物大ジオラマを中心とした展示で紹介し、石工用具の実物資料・レプリカ・コンピューターを利用した映像装置等で、 わかりやすく親しみやすい展示をしています。石匠の里公園には子どもたちに人気のローラースライダーを備えた「ぼうけんのくに」もあります。また館内では 石を材料とした工作づくりをはじめ、いろいろな形をした石にオリジナルの絵を書くなどアイデア次第で大切な宝物に。また庵治石の中から16種類の天然石を みつけるストーンハンティングも楽しめます。 |
歴史民族 | 栗山記念館 | 香川県高松市牟礼町牟礼3028 | 087-845-5996 | 10:00~16:00 | 月曜日、祝日の翌日、年末年始 | 大人200円、高校生以下100円(20人以上の団体は2割引き) | 柴野栗山は江戸中期の儒学者で寛政の三博士の一人である。しかし単なる学者ではなく経世家であり、教育者であり、詩人であり、考古学者、考証学者としても注目されたが、その上、老中松平定信の政治顧問として寛政の改革を行い、後世の思想界教育界に大きな影響を与えた。この栗山の遺品や遺墨、書簡、著書、関係書籍等展示している。 |
美術 | イサム・ノグチ庭園美術館 | 香川県高松市牟礼町牟礼3519 | 087-870-1500 | 【開館日】火・木・土曜日10:00、13:00、15:00(1日3回)入館方法:予約制(往復葉書にて日時指定でお申し込みください) | 月・水・金・日曜日(夏季8月13日~16日/冬季12月29日~1月6日 年度により変更有り) | 一般・大学生 2,100円(税込)高校生 1,050円(税込)中学生以下 無料※30名以上、団体割引あり | 150点あまりの彫刻作品はもとより、自ら選んで移築した展示蔵や住居イサム家、デザインした彫刻庭園など、全体がひとつの大きな「地球彫刻」、あるいは環境作品となっています。出来うる限り、生前の雰囲気そのままで環境そのものを公開し、あわせて専門的な調査・研究のためのアーカイブを準備しています。 |
テーマ | オリーブ公園 オリーブ記念館 | 香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1 | 0879-82-2200 | 8:30~17:00 | 無休 | 無料 | オリーブの女神・アテナ像が迎えてくれる館内には、オリーブの歴史や産業、オリーブオイルの 特質などを、資料や映像、グラフィックで紹介する「オリーブまるごと情報ギャラリー」を、2008年3月にリニューアルオープン。 |
文学 | 壷井栄文学館 | 香川県小豆郡小豆島町田浦甲936 | 0879-82-5624 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 無休 | 二十四の瞳映画村入村料 大人700円(中学生以上)、小人300円 | 文学館には、栄の代表作「二十四の瞳」の生原稿、栄の愛用品、数々の初版本のほか詩人壺井繁治、作家黒島伝治の書簡や色紙などを展示している。木製の応接セットやイロリの部屋は、繁治・栄夫妻が住んでいた白鷲(東京)の家から、そのまま文学館に移し再現した。ビデオ「壺井栄文学のこころ」(13分・常時上映)も備えている。 |
テーマ | マルキン醤油記念館 | 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850 | 0879-82-0047 | 9:00~16:30(7/20~8/30、10/16~11/30を除く) | 無休(秋祭り、年末年始を除く) | 大人210円、小人100円(団体、身障者要お問い合わせ) | 国の有形文化財に登録されていて、合掌造りとしては最大規模を誇る圧搾工場だったこの建物を資料館として階層、公開しました。記念館にはしょうゆの製造工程のパネルや、しょうゆ造りのために先人達が工夫を凝らしたさまざまな道具類を展示しています。 |
自然科学 | 銚子渓自然動物園 お猿の国 | 香川県小豆郡土庄町黒岩1341 | 0879-62-0768 | 8:10~17:00(入園は16:30まで) | 無休 | 大人370円、4歳~小学生180円 | 寒霞渓と並ぶ景勝地の銚子渓で、そこに棲む約500匹の野生猿を餌付けした自然動物園。閉園した大孔雀園の孔雀もここにいます。 |
文学 | 小豆島尾崎放哉記念館 | 香川県小豆郡土庄町本町甲1082 | 0879-62-0037 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 水曜日、年末年始 | 大人210(190)円、小人100(90)円※( )内は15名以上の団体割引料金 | この記念館は、町づくりの核として、平成六年四月七日にかつて自由律俳句の代表的俳人、尾崎放哉が、四十一年の生涯の最後を過ごした『南郷庵』をそのまま復元されたものです。記念館の中には、放哉の記した「入庵食記」の複製をはじめ、荻原井泉水や、井上一ニ、杉本玄々子など放哉ゆかりの人々の軸や短冊、書簡等を展示しています。 |
歴史民族 | 小豆島民俗資料館 | 香川県小豆郡内海町西村甲1896 | 0879-82-5020 | 9:00~17:00 | 月曜日、年末年始※3月20日~5月5日、7月20日~8月20日、10月20日~11月23日は無休 | 一般310(279)円、高大生210(189)円、小中生100(90)円※( )内は20名以上の団体割引料金 | 小豆島の民俗・歴史を紹介している。島で使われていた民具を、海に生きる・濃に生きる・くらしなどのテーマ毎に展示している。歴史コーナーでは考古資料・古文書と併せて、パネルで紹介している。小豆島農村歌舞伎を紹介しているコーナーもある。エントランスにある小豆島の立体模型図は民俗・遺跡・古墳・文化財・観光・名勝など14項目が映像で紹介されていて、訪れる観光客からも喜ばれている。 |
歴史・民族 | 歴史民俗資料館 | 香川県東かがわ市引田1002 | 0879-33-2030 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 火曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始 | 無料 | 東かがわ市の歴史や民俗に関する資料を収集、保管、展示している資料館。常設展示に加え、年間4~5回の企画展示を開催。資料館だよりや展示図録を定期的に発行し、地域の歴史や民族の情報拠点を目指しています。 |
■ | 名称 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 休館日 | 料金 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
歴史民族 | 綾川町ふるさと資料館 | 香川県綾歌郡綾川町陶5877-1(陶公民館内) | 087-876-2553 | 8:30~17:00 | 月曜日、第3日曜日、祝日、年末年始 ※要事前連絡 | 無料 | 町内の窯跡や古墳から出土した埋蔵文化財・古文書など、約300点を展示。 |
テーマ | 宇多津町産業資料館 | 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4番地 | 0877-49-0860 | 9:00~16:00 | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 無料 | 塩田跡地を利用した臨海公園「うたづ海ホタル」内の宇多津町産業資料館では、感動しながら学ぶ製塩学習として、最新映像で塩づくりの作業や宇多津町の歴史を紹介している。 |
歴史民族 | 伊吹島民俗資料館 | 香川県観音寺市伊吹町479-1 | 0875-29-2111(伊吹支所) | 9:00~17:00 | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 無料 | 観音寺市の沖、燧灘にうかぶイリコの島、伊吹島の漁具・生活用具などの民俗資料を中心に展示している。 |
テーマ | 大平正芳記念館 | 香川県観音寺市坂本町7-2-16 | 0875-23-1236 | 10:00~16:00 | 月曜日、年末年始 | 無料 | 故大平元総理の数多くの遺品や貴重な文書等が展示保存されている。1万数千冊におよぶ故人の蔵書が閲覧できる。 |
テーマ | ちょうさ会館 | 香川県観音寺市豊浜町姫浜982-1 | 0875-52-5500 | 10:00~17:00 | 月曜日 | 大人300円、学生250円、こども150円 | 貴重な席船、歴史的な”ちょうさ”などとともに、圧倒されるほどの300インチ(横6m、縦4.6m)巨大スクリーンと音響で3日間における祭りのすべてを体感できる。 |
歴史民族 | 豊浜郷土資料館 | 香川県観音寺市豊浜町姫浜982-1 | 0875-52-5500 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日 | 無料 | 豊浜町の歴史文化、産業、そして農業と生活文化を映像や実物資料等により紹介、展示。また、讃岐三白の一つである「綿」をテーマとした映像、体験コーナー等で、あたたかい綿の世界も体験できる。 |
テーマ | 川鶴資料館 | 香川県観音寺市本大町836 | 0875-25-0001 | 9:00~16:00 | 土・日曜日、祝日、年末年始、12月 | 200円 | 川鶴酒蔵本社に隣接し、酒造りの道具や酒器が展示されている。 |
歴史民族 | 観音寺市郷土資料館 | 香川県観音寺市有明町3-35(琴弾公園内) | 0875-25-6001 | 9:00~17:00 | 月曜日、年末年始 | 無料 | ノスタルジックな雰囲気の木造建築の観音寺市郷土資料館。もともと大正3年に三豊郡農会農事試験場として建築、その後、産業勧業館、讃岐博物館、市立図書館などさまざまな変遷を経て現在の郷土資料館に至っている。 |
テーマ | 世界のコイン館 | 香川県観音寺市有明町3-36(琴弾公園内) | 0875-23-0055 | 9:00~17:00 | 月曜日、年末 | 一般200円、小中学生100円 | 日本の貨幣や世界の貨幣が展示されている。また、館内には、銭形の街にちなんだ、世界の貨幣や日本の貨幣にまつわるおもしろ話、たのしいゲーム、コイングッズショップなども。 |
歴史民族 | 丸亀市立資料館 | 香川県丸亀市一番丁(城内) | 0877-22-5366 | 9:30~16:30 | 月曜日、祝日、年末年始 | 無料 | 丸亀城と城下町の変遷や、歴代藩主 主に生駒・山﨑・京極氏に関する絵図、古文書、調度品などを中心に近世の丸亀についての資料を展示している。 |
テーマ | うちわの港ミュージアム | 香川県丸亀市港町307-15 | 0877-24-7055 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 無料 | うちわの港ミュージアムは、丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ・うちわづくりの模型人形・貴重な文献などを展示。実演コーナーでは伝統の技と工程を披露している。 |
美術 | 中津万象園・丸亀美術館 | 香川県丸亀市中津町25-1 | 0877-23-6326 | 9:30~17:30 | 無休 | 大人1,000(800)円、高大生600(480)円、小中生400(320)円 | 面積5ヘクタールの池泉回遊式大名庭園。併設される丸亀美術館は、絵画館ではクールベ、ミレーらバルビゾン派の作品を、陶器館ではオリエント地域で紀元前2500年頃~13世紀の間に出土した彩文土器や陶器を、ひいな館では江戸~昭和の雛人形を展示している。 |
美術 | 丸亀平井美術館 | 香川県丸亀市土器町東8-538丸亀新聞放送会館モトリス | 0877-24-1222 | 10:00~18:00 | 年末年始 | 無料 | 造形芸術において、天才的な人物を世界に送り出してきたスペインの創造力や情熱あふれる生命力とエネルギーを見て欲しい!ということで、スペインの最も若い世代の芸術家の最新の作品を所蔵、展示している。 |
美術 | 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 | 香川県丸亀市浜町80-1 | 0877-24-7755 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) | 年末 ※展示替による臨時休館あり | 一般300(240)円、大学生200(160)円、高校生以下無料※( )内は20名以上の団体料金※企画展料金はその都度定めます | 全国でも類を見ない「駅前美術館」として、丸亀市ゆかりの画家、猪熊弦一郎の全面的な協力のもと1991年に開館。所蔵する猪熊作品を常設展示にて紹介するほか、現代美術を中心に年数回の特別展示を開催。 |
自然科学 | 香川県立五色台少年自然センター自然科学館 | 香川県坂出市王越町木沢1901-2 | 0877-42-0034 | 9:00~17:00 | 土・日曜日、祝日、年末年始 | 無料 | サヌカイトをはじめとした県内の岩石・化石、世界最古のナマズ科化石など、先人が残した数多くの文化遺産を展示。 |
美術 | 香川県立東山魁夷せとうち美術館 | 香川県坂出市沙弥島字南通224-13 | 0877-44-1333 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 ※作品の展示替えの期間等は休館 | テーマ作品展:一般・大学生300円、高校生以下無料※特別展は別料金。※65歳以上の方は無料(証明書等をご提示)。 | 東山画伯とのゆかりを紹介し、様々なテーマで所蔵作品を展示するとともに、他の美術館との連携による、画伯や画伯ゆかりの日本画家の作品が展示している。 |
美術 | 坂出市民美術館 | 香川県坂出市寿町1-3-35 | 0877-45-7110 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 無料 | 市民の情操を高め、美術文化の向上を図ることを目的に、年6回の企画展をはじめ、その他美術品等の展示、講習などを行っている。 |
歴史民族 | 坂出市郷土資料館 | 香川県坂出市寿町1-3-5 | 0877-45-8555 | 9:00~16:00 | 月曜日、毎月末日、祝日、年末年始 | 無料 | 現在では坂出市内の学校建築として最古の建造物。昭和54年には坂出市の文化財として指定され、坂出市内の歴史資料や民俗資料、考古資料などを展示。 |
テーマ | 坂出市塩業資料館 | 香川県坂出市大屋富町1770-12 | 0877-47-4040 | 9:00~17:00 | 月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 | 大人200円、高校生150円、小中学生以下無料 | 古代土器製塩技術から入浜式塩田までの塩作りがどのように行われていたかを、実際の道具や資料を収蔵・展示。塩作りなどのビデオや塩の模型、岩塩でできた地球儀も展示している。 |
テーマ | 瀬戸大橋記念館 | 香川県坂出市番の州緑町6-13 | 0877-45-2344 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 月曜日(祝日の場合はその翌日、ただしGW、夏休み期間は開館)、年末 | 無料(ブリッジシアターも無料) | 架橋工事の全貌や架橋技術を、動く模型や映像などで、わかりやすく紹介。瀬戸大橋の雄大な美しさなどを描いた映像を、臨場感あふれる大迫力で上映するブリッジシアターも好評。 |
歴史民族 | 香川県埋蔵文化財調査センター | 香川県坂出市府中町南谷5001-4 | 0877-48-2191 | 9:00~17:00(土曜日は12:00まで) | 土・日曜日、祝日、年末年始 | 無料 | 香川県における遺跡発掘及び埋蔵文化財の調査研究機関として、常設展示及びテーマ展を随時実施している。 |
歴史民族 | 鎌田共済会郷土博物館 | 香川県坂出市本町1-1-24 | 0877-46-2275 | 9:30~16:30(日曜日は16:00まで) | 日・月曜日、祝日、お盆、年末年始 | 無料 | 大正14年開館。四国一とも目される「輝安鉱」の展示。その他に国の有形文化財、久米通賢貴品、考古、化石、鉱物などを展示している。 |
美術 | 讃岐醤油画資料館 | 香川県坂出市本町1-6-35 | 0877-46-0001 | 10:00~16:00 | 火・木・土(祝日休) | 200円 | 醤油画に魅了されたオーナーが、小沢剛の描く「醤油画」を収集し展示している。 |
美術 | 香川近代美術館・瀬戸内ふれあい館みの | 香川県三豊市三野町下高瀬542-1三豊市役所三野支所前 | 0875-73-3077 | 13:00~17:00 | 火曜日、年末年始 | 一般 500円、大学・中高生 300円、小学生以下 無料(保護者同伴に限り) | 香川近代美術館は近代を代表する画家の作品を鑑賞できる癒しのスポット。文化勲章受賞作家をはじめ有名作家の作品が多数展示されている。目玉は東山魁夷の大作、南方楽土120号12点など。 |
自然科学 | 粟島海洋記念会館 | 香川県三豊市詫間町粟島1541 | 0875-84-7884 | 9:00~16:00 | 月曜日、祝日の翌日、年末年始 | 無料 | 映画「機関車先生」のロケ地にもなった場所で、大正9年に建築された木造2階建ての建物の中には、昔の船舶機器や模型など多くの資料を展示。 |
歴史民族 | 善通寺宝物館 | 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 | 0877-62-0111 | 8:30~17:00 | 無休 | 500円(戒壇めぐり) | 国宝の金銅錫杖頭、一字一仏法華経序品をはじめ、重要文化財の地蔵菩薩立像、吉祥天立像などのほか、経典・聖教・古文書を含めると約2万点を収蔵。 |
歴史民族 | 善通寺市立郷土館 | 香川県善通寺市善通寺町6-1-4 | 0877-63-6329 | 10:00~16:00 | 月曜日、年末年始等 | 無料 | 善通寺市内から出土した考古資料約800点を中心に、歴史資料約100点、民俗資料約200点を展示。 |
美術 | 灸まん美術館 | 香川県善通寺市大麻町388 | 0877-75-3000 | 9:00~17:00 | 水曜日(祝日の場合は開館) | 和田邦坊画業展のみ 大人/300円 高校・大学生200円 小中学生100円 | 象頭山を一望する景勝の地に郷土出身の和田邦坊画伯、陶芸家大森照成先生の作品を展示している。 |
美術 | 善通寺市美術館「大西忠夫記念館」 | 香川県善通寺市文京町2-1-3 | 0877-62-4924 | 10:00~18:00 | 月曜日、祝日、年末年始 | 無料 | 善通寺市に生まれ育った漆芸作家・大西忠夫氏の作品を所蔵、公開。 |
歴史民族 | 琴南ふるさと資料館 | 香川県仲多度郡まんのう町中通871番地1 | 0877-85-2221 琴南公民館 | 9:30~16:30 | 月曜日、祝日、年末年始、資料整理期間 | 要問合せ | 琴南ふるさと資料館は国指定史跡「中寺廃寺跡」を始めとする町内の歴史について発掘調査で出土した遺物等を通して楽しく学べる施設。 |
テーマ | 二宮忠八飛行館 | 香川県仲多度郡まんのう町追上358-1 | 0877-75-2000 | 10:00~16:00 | 水・木曜日、年末年始 | 個人:一般300円、小人150円 団体:一般200円、小人100円 ※小人:3歳以上高校生まで、団体:20人以上 | 大空への夢を馳せながら何度も努力し続け、世界で初めて飛行原理を着想した二宮忠八のアイデアの発想のすばらしさに気づくとともに、デジタルコンテンツなどを通して、「21世紀を担う子供達に夢見る力を育む」をテーマに展示を行なっている。 |
テーマ | 金陵の郷 | 香川県仲多度郡琴平町623 | 0877-73-4133 | 平日:9:00~16:00、土日祝:9:00~18:00 | 無休 | 大人310円、中高校生260円(小学生以下は無料) | 香川の清酒「金陵」。 その琴平本店酒造庫3つの内、参道口に面した第弐庫を創業当時の白壁の酒蔵にし、昔ながらの酒造に古きを偲ぶ酒造道具や酒造りの有様、お酒さまざま、お酒を通じての語らい処として創設。 |
歴史民族 | 琴平町歴史民俗資料館 | 香川県仲多度郡琴平町758-1 | 0877-73-5586 | 9:00~17:00 | 火曜日、年末年始 | 大人200円、小中高校生100円 | 歴史民俗資料館は、門前町・歌舞伎資料館としての色彩が濃く、江戸の町筋を再現したパノラマ、歌舞伎関係資料等が展示されている。 |
歴史民族 | 金刀比羅宮 宝物館 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 | 0877-75-2121 | 8:30~17:00(入館は16:30まで) | 年末 | 一般800円、高・大生400円中学生以下無料 | 明治38年にフランク・ロイド・ライトに影響を与えた久留正道の設計で建築。館内には当宮の宝物が陳列されている。 |
美術 | 金刀比羅宮 高橋由一館 | 香川県仲多度郡琴平町892-1 | 0877-75-2121 | 8:30~17:00(入館は16:30まで) | 年末 | 一般800円、高・大生400円中学生以下無料 | 金刀比羅宮には日本近代洋画の祖、高橋由一の油絵が27点を収蔵。 |
テーマ | 海の科学館 | 香川県仲多度郡琴平町953 | 0877-73-3748 | 9:00~17:00 | 無休 | 大人450円、中人350円、小人250円 | 海の科学館は、海の守護神として全国の庶民から崇敬されている金刀比羅宮があり、また、景勝の美で知られ信仰と観光で集散人口の多い環境に着目し、海事思想の普及施設として昭和41年に開館。 |
歴史民族 | 多度津町立資料館 | 香川県仲多度郡多度津町家中1-6 | 0877-33-3343 | 9:00~16:30 | 月曜日、祝日、年末年始 | 無料 | 多度津町にゆかりのある考古・歴史・民俗等の資料を収集し、展示。 |
End-search
-PR-