FreeMindはじめてツアー   サポートのお願い

思考整理のための基本操作

FreeMind基本操作マニュアルから一部を抜粋します。

FreeMind の起動

デスクトップのFreeMind のアイコンをダブルクリックして起動します。または、「スタート」メニューの「プログラム」から「FreeMind」を選択しても起動することができます。

ファイルの新規作成

「ファイル」メニューの新規作成、またはメニューバーの「新規」ボタンをクリックします。

タイトルを書き込む

ルートノード(中央の楕円)をクリックして、タイトルを入力します。

FreeMindでマップを書く

途中で改行したい場合は、ルートノードをマウスオーバーし、右クリックして「ノードの長文編集(Alt+Enter)」画面を呼び出して編集します。

FreeMindでマインドマップを書く

主なキーワードを書き出す

ルートノード(中央の楕円)をマウスオーバーして「Insert」キーまたは「Ins」キーで、ノードを伸ばし、キーワードを入力します。Macでは、「Tab」キーを使います。

FreeMindでマップを書く

伸ばしたノードをマウスオーバーして「Enter」キーで並列するノードを伸ばして、キーワードを入力します。または、上記と同様に中央の楕円をマウスオーバーして「Ins」キーでノードを伸ばしてもかまいません。

FreeMindでマインドマップを書く

階層分け、グループ分けを明確にするために、1階層目のノードを書き出した段階で、自動レイアウトアイコン付け、線の着色をしておくことをお薦めします。

2階層目以降、ノードの追加、移動、削除をしながら、マインドマップに書き込んでいきます。

表示範囲の移動(スクロール)

ノードが増えて画面が見づらくなってきたら、ノードのない場所をドラッグして表示範囲を移動(スクロール)します。

FreeMindでマインドマップを書く

ノードの移動

移動したいノードをドラッグして、移動先の親ノードにドロップします。ノードをマウスオーバーしてから、「Ctrl+矢印」キーで上下左右に動かすことができます。

FreeMindでマップを書く

ファイルの保存

「ファイル」メニューの「保存(Ctrl+S)」で「保存画面」を出し、保存先、ファイル名を入力し「保存」します。以後、こまめに「Ctrl+S」で上書き保存しましょう。

その他の使い方

ご案内

はてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 RSSフィードで情報収集