ブログのトップへ

2013年03月28日

ネコは飼い主の声を聞き分ける…東大研究グループ発表

1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ:2013/03/27(水) 22:17:55.59 ID:???0
ネコが飼い主の声を区別できることが科学的に証明されました。

知らない人に呼ばれても寝たふりをするネコ。 しかし、飼い主が呼ぶと・・・反応します。

これは東京大学の研究グループの実験で明らかになったもので、ネコに対し、知らない人間4人と飼い主が順に呼びかけたところ、知らない人間から次々に呼びかけられて反応しなくなったネコが、飼い主の呼びかけには
再び頭や耳を動かすなど、はっきりした変化を示したということです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5291729.html

6 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:19:05.44 ID:S/kLtuoxO
知ってた

8 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:19:50.10 ID:z/MnkGGZP
飼えばわかることをw

10 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:09.48 ID:Sd32XE+fP
さすが東大や

11 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:22.19 ID:51Im+RSx0
車のエンジンの音に反応して玄関に迎えに行くぞ

13 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:44.05 ID:dKRkb6On0
そりゃそうだ。
おいでと言えば、ちゃんとこっちに来るぞ。

14 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:49.35 ID:r4XwUfNo0
なんでこんな「ためしてガッテン」レベルの実験を
わざわざ東大が行ったンだ?

17 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:55.00 ID:AyCq3vPp0
そんなの知ってる

事情があってペットホテルに2日だけ預けて引取りに行った時、
臆病でずっとケージの隅に隠れていたらしいが自分が呼んだら速攻出てきたからな

21 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:21:26.25 ID:Qq264NKA0
いや・・誰だって知ってるだろ
こんなので給料もらえるの?

23 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:21:46.66 ID:tA37etlN0
アホらしくて何も言えねえw
と思ったらやっぱり腐ったオワコンの東大かw

27 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:22:13.84 ID:UfqNRzmM0
誰でも知ってるとか言ってる奴
科学的に証明されることが重要なんだろ
お前らどこの原住民なんだよ

37 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:25.80 ID:PG+dMDHm0
>>27
>これは東京大学の研究グループの実験で明らかになったもので、ネコに対し、
>知らない人間4人と飼い主が順に呼びかけたところ、知らない人間から
>次々に呼びかけられて反応しなくなったネコが、飼い主の呼びかけには
>再び頭や耳を動かすなど、はっきりした変化を示したということです。

これ、科学っていうの?

61 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:17.05 ID:02syqGW+0
>>27
科学的にって、飼い主と飼い主以外の人が声をかけて反応したかどうかだろう
そんなこと言ったら俺は毎日科学的に証明してるよ、何年も前から。

29 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:22:24.49 ID:6DTZAVgTO
わかるよ。うちのは呼ぶと逃げる。

230 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:43:27.63 ID:i4dsJxcx0
>>29
くっそわろた

32 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:22:42.18 ID:RsFR46ZZO
10年も飼ってたら人間の言葉理解してる

33 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:22:47.61 ID:QdFbxwH10
東大幼稚園での実験だろ

39 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:43.53 ID:AU3Omr1j0
なにを今さら

40 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:45.19 ID:eVmGa+Lg0
>>1
超当たり前じゃん

43 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:02.14 ID:hxKfAYf40
音聞き分けられるって当たり前のことじゃん
何をドヤ顔して発表してんのこいつ

毎日聞いてる音だから反応してるだけだ

46 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:20.31 ID:J4wa/4j0O
猫飼ってる人なら百も承知。
声、足音、乗ってる車のエンジン音。
全て聴きわける。

172 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:37:56.68 ID:4VHY5Jc40
>>46
ネコの学習能力と記憶力は本当にすごいよね
震災の後の連日の余震で緊急地震速報の意味覚えちゃって
揺れ出す前に押入れに避難する習性を身に付けてしまった

51 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:12.39 ID:BWkPNYaxO
昔飼ってた猫は冷蔵庫を開ける音と缶を開ける音に異常反応してた

52 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:17.71 ID:gJOFpmLhP
俺、小学生のとき夏休みの自由研究でやったわ、これ

55 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:34.13 ID:PJlJKqfl0
うちマンションで猫飼ってるけど、
廊下の足音で家族かそうじゃないか判ってるっぽい
出前の人とかは逃げちゃうけど、家族だと全く動かない

58 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:05.37 ID:mHCNhdGg0
声の違いだけじゃなく簡単な言葉も理解して反応するけど

90 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:57.98 ID:3mvmROBRO
>>58
うちのは「刺身?」って聴くと返事してねだってくる

59 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:06.74 ID:BVR6UTp70
ためしてガッテンレベルなことに驚いた

63 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:37.29 ID:vTLVZnBJ0
声のトーンで聞き分けるのは普通
他の動物も普通にやる。
東大何してんだよおい
呼びかけただけじゃなくほかにもいろいろ実験
したんだろうな当然

67 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:54.69 ID:4QhVSnnb0
こんなことに税金が使われてるなんて

70 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:27:23.53 ID:ho3RtB8C0
猫を飼ったことある人は分かってること
こんなんを新発見みたいに発表するって東大って終わってるな

78 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:28:22.07 ID:J/xSvClf0
せめて猫の脳のどの部分が反応してるとかそういうのは無いの?

80 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:28:54.15 ID:cYMJiwo20
さすが東大。
著しいほどの化学の進歩だなw

83 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:28.67 ID:R1b/bV9EO
千年以上前からの常識ですやん

95 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:31:00.92 ID:Nwwe60wK0
猫に実験・観察されてるとも知らずに…

103 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:31:43.25 ID:J4wa/4j0O
>アタマや耳を動かした

駄目。
せめてヘルメット被せて脳の状態調べてもらわんと。

104 :竹島は日本の領土です:2013/03/27(水) 22:31:45.46 ID:OrpxFONO0
声どころか
呼んだ名前まで判別してるわ
うちネコ4頭いるからわかる

108 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:32:19.50 ID:eOnBubGn0
ネコは飼い主の声を聞き分ける

でも、それで飼い主を特別扱いしてくれるということもない

117 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:04.44 ID:4oabNstZ0
>>1
声は聞き分けるが飼い主とは思っていない。
餌をくれる同居人。

120 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:10.73 ID:ejIgoCWr0
あたりまえだろ。
うちの犬はヘリウム吸って声をかけたらパニックになってた。

122 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:22.52 ID:ZCoQJOwx0
俺はネコの声を聞き分けられる

123 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:29.86 ID:L6H3w+bM0
飼い主というかご飯に関することなら自然と学習する

125 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:49.63 ID:vL63rqSp0
ネコ馬鹿にしすぎやろw

126 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:50.39 ID:g2umKTnE0
猫をなんだと思ってるんだ

137 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:34:55.03 ID:phritef60
でも、三年の恩を三日で忘れちゃうんだよね (´・ω・`)

139 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:35:12.50 ID:3dk58+CTO
ガキの頃、近所の爺さんが飼ってた猫は爺さんが呼ぶと駆けつけてたな
婆さんが呼んでも無視するって笑ってたの思い出すわ

140 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:35:15.67 ID:+/pF6a/VP
うん、猫は聞き分けてると思うぞ

昔飼ってた猫の場合
母が呼ぶとどんな時でも「にゃぁ〜」と言う
俺が呼ぶと耳のみ反応 片耳だけ動く
姉が呼ぶと無視  無反応

153 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:36:16.88 ID:hoecMVtsI
猫がまた柱ひっかいたよなんて話を家族としてると
すごく都合悪そうな顔してる

144 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:35:38.83 ID:tA37etlN0
この記事は東大の現状を知らない人間には軽くショックだろうなw 良い記事になったw

164 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:37:03.74 ID:RDZ2D7L90
この手の検証ってていまだ論文として作られてなかったのか

東大もとくらしだな。俺がやっとけばよかった。

165 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:37:05.75 ID:QlNNxh4f0
この証明が数年後ノーベル賞を取ることを
この時点で予想している者はいなかった

178 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:38:21.86 ID:nmQs1/XH0
当たり前のような事でも
きちんとした手法で研究として論文に仕上げなければ
現代社会では証明されないということ。

184 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:38:37.13 ID:oo1FWIKG0
ネコの役割は人類の監視だからな

187 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:38:55.53 ID:P6oumo1Y0
野良猫に屋外から挑発されて興奮しても
名前を呼び続けると我に返る

191 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:39:24.44 ID:WNO3P5Sp0
家で飼ってたネコは裏の空き地
100メートル離れた所に居ても
呼ぶと猛ダッシュで走って来たな。
犬みたいな人懐こい猫だった。

192 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:39:35.72 ID:+EmVngmq0
声ってより呼び方のニュアンスで判断してる気がする

193 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:39:43.70 ID:f61XkrTO0
飼い主とかそもそも思ってねえだろ猫様は
召使いとかしもべくらいな感覚だぞ

207 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:41:07.42 ID:rtFzbHKx0
>>193
家族くらいには思ってるよ、たまにネズミとかセミとかおすそ分けに来る。

200 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:40:22.80 ID:c/bLBKCG0
無駄な研究してんな

203 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:40:36.75 ID:eh/l/WZZ0
多分ねこの方が色々人間について研究してんぞ。
どんな仕草や鳴き声が人間をどれいに変えるのに効果的かとか、
如何に角を立てないで鬱陶しい飼い主のスキンシップを逃れるかとか。
で、ねこの集会でお互い発表してる。

228 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:43:16.64 ID:am5K/eUj0
猫は賢いので簡単な言葉なら理解していると思う、
但し面倒臭いのか気まぐれなのか命令は無視する

233 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:43:40.59 ID:tRlyD/7DO
猫は人間語を理解するよ。
長生きな猫は単語を発声する。

234 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:43:46.28 ID:R+pYU49OO
俺ネコと会話できるし…

236 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:43:52.54 ID:ndNshS1t0
当たり前すぎて吹いたわ

194 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:39:51.32 ID:9GLP+o/9O
東大はもっとやるべきことがあると思う


元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364390275/


魔女の宅急便 [DVD]
魔女の宅急便 [DVD]
posted with amazlet at 13.03.27
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2001-06-08)
売り上げランキング: 280

Powered by livedoor




この記事へのコメント

1. Posted by     2013年03月28日 00:10
知ってたw
2. Posted by    2013年03月28日 00:10
そんな馬鹿な
3. Posted by ネプチューンマン   2013年03月28日 00:10
もっとだ〜っ!
もっと食えセイウチ野郎〜っ!
うめえだろーっ!
4. Posted by    2013年03月28日 00:11
ひとけた
5. Posted by 名無しぃ   2013年03月28日 00:12
マジかよ
ちょっと戯れてくる
6. Posted by お   2013年03月28日 00:12
1けた
7. Posted by    2013年03月28日 00:13
ひとけた?
アマゾンw
8. Posted by    2013年03月28日 00:13
こんなこともっと前にどっかの動物学者がやってるだろ
9. Posted by     2013年03月28日 00:13
シムシティのニュースで流れてそうな記事
10. Posted by なる   2013年03月28日 00:13
一桁なんかいらんわ
11. Posted by     2013年03月28日 00:14
そりゃそうだろ
誰の声でも餌貰いに行くわけじゃない
12. Posted by     2013年03月28日 00:14
猫アレルギーの俺には縁の無い話だった
13. Posted by seoi   2013年03月28日 00:14
あー1ケタがー
14. Posted by     2013年03月28日 00:15
東大はこれを知らなかったのか...
15. Posted by     2013年03月28日 00:15
いや、一般人が経験的に知ってることでも
研究的にはきちんと立証されることが重要なんだから、
くだらないと思うことでも、こういう報告は大事なんだよ
16. Posted by U^エ^U   2013年03月28日 00:15
前に実家に居た犬は、家族の足音や車の音を聞き分けてた。
17. Posted by しょうもない研究   2013年03月28日 00:15
しょうもない研究
18. Posted by    2013年03月28日 00:16
あいつら人間を支配しようとしてるくらいだからな
聞き分けくらい簡単にできるだろう
19. Posted by きさん爺   2013年03月28日 00:16
20. Posted by     2013年03月28日 00:16
なるほど
東大下暗しっていう研究テーマだったんですね
21. Posted by 名無しクオリティ   2013年03月28日 00:17
我が家のぬこ様はマンション通路からの足音を聞き分ける
22. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2013年03月28日 00:18
脳波とか汗とかも少しデータ的なものは
無いのかいな
23. Posted by     2013年03月28日 00:18
猫缶と人間用の鯖缶の開く音をなぜ聞き分けられるかのほうが重大な研究テーマ
24. Posted by    2013年03月28日 00:19
科学的に証明するのも面倒な事を証明したから偉業だろ。
25. Posted by     2013年03月28日 00:19
>東大下暗しっていう研究テーマだったんですね
 
漆黒の東大
26. Posted by 無しさん   2013年03月28日 00:20
野良猫っぽい猫に、『ねこ〜』と話しかけても反応しなかったのが『トラ』(茶トラだったから)と話しかけたら反応したことが有るw
名前で判別してる所は確かにあるな。
27. Posted by     2013年03月28日 00:21
齋藤慈子、中村敏健、平石界、長谷川寿一 ネコ好きとイヌ好きでパーソナリティは異なるか(2)日本心理学会第75回大会 2011年9月15日

↑ワロタww
28. Posted by     2013年03月28日 00:21
もうちょい脳波とか電気的信号がなんちゃらとか
科学的な手法で何事か証明したかと思ったら
原始的過ぎて噴いた
29. Posted by 名無し   2013年03月28日 00:21
科学ってのを何かしらすげーもんだと勘違いしすぎじゃね
仮定と実証の繰り返しさえしてれば科学なんじゃなかったっけ
30. Posted by     2013年03月28日 00:21
いやこれ、すでに実験されてるだろ?
31. Posted by    2013年03月28日 00:21
23
あるある。
マグロの缶詰ばっかりあげてたら、猫缶には反応しない。
32. Posted by     2013年03月28日 00:21
こんなことすら知らない連中がエリートコースに乗って官僚とかやるんだからぞっとする
33. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 00:22
常識を疑って、科学的な裏付けを得るのも研究だから。
もっと他の研究テーマがなかったのかと思わんでもないけど。
34. Posted by     2013年03月28日 00:22
とりあえず何か論文書いてると評価されるんだろ?
35. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 00:22
実験で確認されたということは、「ウチの猫はいつもそう」っていう経験則が、
ちゃんと実験的な状況で再現性がある、と確認されたって事だろう。

だれもそんな実験をやろうと思わないから今まで無かったんだろうな。
36. Posted by     2013年03月28日 00:23
俺東大より早くこれ気づいてたわ
37. Posted by 名無し   2013年03月28日 00:24
科学的に証明した=これまで知らなかったじゃないからな?
自分の馬鹿っぷりを晒すだけだからやめとけよ
38. Posted by 名無し   2013年03月28日 00:25
何でも論文にした者勝ちな。
きちんと証明するってことは大事。
39. Posted by     2013年03月28日 00:25
※24
全然科学的じゃねえよ。
飼い主の声紋パターンを機械的に模した声で反応するか否かとか
反応時の耳の動き方に一定の法則性があるかとか
そういったのを大きな分母で検証して初めて大学の研究室としての科学性。

こういうのは小学生の自由研究としての科学だ。
40. Posted by VIP   2013年03月28日 00:26
相変わらずの平常運転
41. Posted by ー   2013年03月28日 00:26
うちの猫は寝言をよく言ってるし、微笑むんですけど。
42. Posted by     2013年03月28日 00:26
1万年前から猫飼ったことある何十億人が知ってることを研究してなにになるの?
じゃあ俺はヒトはヒトの声を聞き分けられるかどうかって研究でもしようかな
43. Posted by     2013年03月28日 00:27
海外の飼い猫も一緒かな
まさか日本の数匹の猫だけ対象にしたわけでは無かろうに
44. Posted by     2013年03月28日 00:27
こんなネタしか残ってないんですぅ(自分らに出来そうな楽そうなのは)
45. Posted by    2013年03月28日 00:27
逆もしかり、足音でわかるしだいでございます。
46. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 00:28
猫飼ってる人なら誰でも知ってることw
47. Posted by 名無し鮫さん   2013年03月28日 00:28
うちのインコだって返事するのにねこが声の聞き分けできないわけない
48. Posted by    2013年03月28日 00:30
猫、犬、インコかってるし知ってた。インコは飼い主が話かけると興奮してウンチするってこともw
49. Posted by k   2013年03月28日 00:31

ネトウヨも似たような習性があるよね

<アメリカが〜 ネトウヨ「…」

<ロシアが〜 ネトウヨ「…」

<韓国が〜  ネトウヨ「チョンガー!チョンガー!」
   
50. Posted by     2013年03月28日 00:32
チョンは恩人の声も聴き分けられんけどな
51. Posted by     2013年03月28日 00:33
こんな猫飼ってたら誰でも知ってそうなこと今更言われても
随分暇な研究してるんだな
52. Posted by     2013年03月28日 00:33
どうでもいいから、ねこかわいい触りたい
未だに親が昔飼っていた猫が亡くなったのがショックで
飼わせてくれないお・・・(´・ω・`)
53. Posted by     2013年03月28日 00:33
意図が全く分からなかったが
きちんと証明ってのはされてなかったってことか
その証明は一体どんな意味があるのかは分からんが・・・
54. Posted by     2013年03月28日 00:33
凄いローテクな研究だな
55. Posted by     2013年03月28日 00:33
※49
お前の負けだチョン
56. Posted by PCパーツの名無しさん   2013年03月28日 00:33
これで京大に勝ったな
57. Posted by     2013年03月28日 00:34
>研究グループは、今後、自分の名前や飼い主の顔を見分けられるかなどについても実験したいとしています
 約30匹に対する俺調べだと個体差があって、
自分の名前のみに反応するもの・同じ音数で音調が近いものに反応するもの・同じ音数に反応するもの・何にでも反応しちゃうアホの子可愛い、が見られる。

東大がこれであっさり「聞き分けが出来る」とか言い出したら指差して笑いながら対論出せば大勝利だな
58. Posted by     2013年03月28日 00:34
私は家猫3匹外猫3匹いますが
仲良くなりすぎて
先日は猫集会に招かれました
59. Posted by マタォ   2013年03月28日 00:34
イェイ(^_^)v
60. Posted by    2013年03月28日 00:35
正直知らんかった 俺は動物嫌いだし動物は人の言葉理解できないかと
61. Posted by     2013年03月28日 00:36
※53
問題は今回のも証明って言えるほど普遍的に数をこなしてない点だな
62. Posted by    2013年03月28日 00:36
誰だって知ってることを立証すんのが研究なんだよこのボンクラどもが
63. Posted by    2013年03月28日 00:36
オレが声かけても耳を向けるだけ
64. Posted by     2013年03月28日 00:37
これは研究のきっかけというか、導入レベルの話だと思う。
この結果を元に、さらに話を発展させていければちゃんとした研究になるんじゃないかな。
65. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 00:38
俺ネコだけどわかるよ。
66. Posted by      2013年03月28日 00:38
脳波測定ぐらいやってよ
67. Posted by     2013年03月28日 00:38
なに、東大って馬鹿の巣窟なの?
68. Posted by pasechan   2013年03月28日 00:39
俺のかわいがってた猫は、声どころか、俺の足音さえ聞き分けていたぞ!!
69. Posted by    2013年03月28日 00:39
こんなもんで溜飲が下がるんだからバカの扱いは楽だろうな
70. Posted by 名無しの象さん   2013年03月28日 00:40
実験なんかしないで猫に聞けばいいじゃん。
71. Posted by    2013年03月28日 00:41
猫にとっては飼い主というより
いつもごはんをくれるちょろい奴という認識かもしれんがな
72. Posted by     2013年03月28日 00:41
※57
この研究では同様の言葉を違う人間が発した場合、飼い主とそれ以外のヒトの声を聞き分けられるネコがいることを示しているのだから、
聞き分けられないパターンの言葉があることや、反応に個体差があることを示すことは、
あくまでも新しい事実を付け加える行為であって、今回の実験結果を覆すものではありません
73. Posted by 名無し   2013年03月28日 00:42
>>再び頭や耳を動かすなど

東大っていうから 凄い実験するかと思いきや…
内容も……。東大ェ・・・
74. Posted by Nha Trang Monkey Island Tour 1 Day   2013年03月28日 00:43
猫にとっては飼い主というより
75. Posted by ななしさん@スタジアム   2013年03月28日 00:43
まあ
世界中でこれを「科学的に証明」した人が
いなかったんだろう
いいんじゃね
76. Posted by    2013年03月28日 00:43
うちの猫はカリカリ欲しいときに「ちょうだい」って喋るぜ
77. Posted by    2013年03月28日 00:44
>>72
バカにそんなこと言ったら頭パンクしちゃうわよ
78. Posted by     2013年03月28日 00:45
人間は育ててる生き物の召使なんだよ
飯作って、便所掃除して、家中掃除して・・・。
79. Posted by あ   2013年03月28日 00:48








80. Posted by     2013年03月28日 00:49
これって科学的?
81. Posted by あ   2013年03月28日 00:49
猫飼ってるけど20歳って長生き?
82. Posted by    2013年03月28日 00:49
当たり前の事を数値化するのが科学。
83. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 00:50
うちの猫は「一緒に寝るか?」って言ったらニャーンと鳴いて布団の中に潜ってくるぞ
84. Posted by     2013年03月28日 00:52
たまに親父(餌やり担当)の車に乗ったりすると、家に帰ったとたん猫が一斉に来てスターになった気分になるわ
85. Posted by 美麗島の名無しさん   2013年03月28日 00:52
猫飼ってれば分かるよなぁ
うちのぬこは車のエンジン聞き分けるわw
俺が帰ってくると毎日玄関の前で待ってるwww

酔って車置いてタクシーとか友達の車で帰ると出迎えがないんだよな
他人の車が家の前横切っても無視だが俺の車が家の車ためしに横切ると出てくるんだよ
86. Posted by     2013年03月28日 00:53
うちの猫は来客が来ると居なくなるな、特に子供とか来るとホントに隠れて出てこない。
身内が帰ってくると玄関前で待機してるが
87. Posted by     2013年03月28日 00:53
犬や猫は時間も把握してるってことを発表したら東大レベルの発見になるのかな?
88. Posted by     2013年03月28日 00:53
東京農業大学?
89. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 00:54
こんなあやふやなことを科学的に証明って想像もつかないわ
叩いてるバカは高卒だろw
90. Posted by    2013年03月28日 00:55
ツナ缶あける音で、そっこう飛んでくるぞ
ピンポンなったら物陰に隠れるしな
91. Posted by     2013年03月28日 00:56
なんか知らんが異常に犬猫に好かれるダチがいる
普段客がくると隠れて出てこない猫と吠える犬がいるんだが
このおっさんくると名瀬が膝の上争奪戦になる

エサとかやってるわけでもなく構うわけでもないのになんで
飼い主よりなつかれるんだろう
92. Posted by     2013年03月28日 00:56
そんな事より愛知のイワシが!!!
93. Posted by     2013年03月28日 00:57
こんなあやふやなこと科学的に証明って想像も付かないわ
マンセーしてるヤツは幼稚園児だろw
94. Posted by      2013年03月28日 00:57
うちのネコには ちいさい ときから ことばを おしえた。
ネコが なにを のぞんで いるかが きけば わかるので 便利だ。
だれが 発音しても 理解可能。いま ききわけられるのは 自分の
なまえ以外に「ごはん」「ミルク」「おやつ」「あそぶ」「ねんね」「ぱーん」。「あそぶ?」ときくと、あそびたければ おもちゃを
しまってあるところに はしっていく。「ぱーん」はネコが わるさ
して しかるとき つかう。「ぱーん」といわれると やめる。
「ご」あるいは「はん」だけでも えさだと わかるようだ。
95. Posted by    2013年03月28日 00:58
わかってないな
俺ら素人が漠然と共有している感覚を
科学的に検証して実証してみせたことに意義があるんじゃん
96. Posted by     2013年03月28日 00:58
東日本国際大学?
97. Posted by     2013年03月28日 00:59
わかってないな
俺ら素人が普段やってることをわざわざ実験と称して
金まきあげることに意義があるんじゃん
98. Posted by o   2013年03月28日 00:59
小学生でも思いつく研究だが
証明したことに意義があるんだろう
99. Posted by    2013年03月28日 00:59
研究すること自体は意義あることかも知れん
だがテレビ屋が「すげえだろ!」とか騒ぐことじゃないだろ
100. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 01:01
なんとなく皆知ってることをしっかり証明して論文にするならそれはそれで意味ある行為なんだが
こういうスレだと「皆知ってた、東大の学者はバカ」みたいなのが湧く湧く
101. Posted by 知無しカオス   2013年03月28日 01:01
聞き分けは、飼い主だけでもニャいのニャ♪
ボスの号令の判別をするのも猫に必要ニャ判断能力ニャン
それができてニャい動物って結構いるのニャ
102. Posted by    2013年03月28日 01:02
ものを落としたら下に落ちるなんてことは誰でも知ってる
それを理論的に体系化して一般化できたのはほんの一握り
それを見て「そんな誰でも経験的に知ってることを研究してどうすんだバカじゃねーの」と言うのが真のバカ
103. Posted by     2013年03月28日 01:02
小学生の自由研究レベルw
104. Posted by     2013年03月28日 01:03
ゆとり世代?
105. Posted by     2013年03月28日 01:04
ちなみに昔、実家に居た猫は俺が東京から
帰ると家の前で待ってたカワイイ奴だった。
兄の飼ってる猫は兄が帰宅する10分前に玄関にお出迎えする(帰宅時間は一定では無い)子供の頃から猫と生活してたから東大生が発表した事は当たり前の事なんだけどね。そこら辺に売ってる猫雑誌と同じレベルだwwww
106. Posted by     2013年03月28日 01:04
はっきりと皆知ってることを証明したと言って金を巻き上げるだけだから意味のない行為なんだがこういうスレだと「意味のある行為」みたいなのが湧く湧く
107. Posted by あああ   2013年03月28日 01:04
足音でもわかるんニャ
108. Posted by     2013年03月28日 01:06
その内容が論理的に体系化されたものならいいが
飼い主が呼んだら反応するという、経験的にしっているレベルの実験で
発表するのはバカ未満の存在
109. Posted by 美麗島の名無しさん   2013年03月28日 01:06
>>102
理論的に体系化してないから馬鹿にしてるんだろw
110. Posted by    2013年03月28日 01:08
まだまだだな!
うちでは車の音や階段の下りる足音で
誰が帰ってくるか聞き分けてるぞ
111. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 01:08
*106
「それ」が起こるってみんな知ってるけど、なぜ起こるか分からない、何が主な原因かわからないetcなものは意外とある
112. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2013年03月28日 01:09
俺だって多頭飼いしてる猫の声を聞き分けられるんだから、猫だって人間の声は聴き分けてるだろう。
113. Posted by     2013年03月28日 01:09
んなもん論文がなかったんだろ…何が「飼ってれば分かる」だ
それを再現可能なフォーマットに落とし込むのも科学だろうに

と思ったけどまあ「飼ってれば分かる」が普通の感覚なのかも
114. Posted by     2013年03月28日 01:10
さすが東大すごい(棒)
115. Posted by     2013年03月28日 01:10
「東大が発表」とか「専門家が」っていうようなワードに弱い人なんだろうな
犬猫雑誌で充分一般化した情報なんだが、犬猫雑誌で主婦の投稿で
他人が呼んでも無視してるのに私が呼んだら反応するんです!みたいな投稿は過去いっぱいあっただろう

※欄に発表する人が違うだけでありがたがる、詐欺にひっかかりやすい人種がいるのはわかった
116. Posted by     2013年03月28日 01:11
※111
実験方法とその結果に「それ」が起こるって皆知ってる
以外の情報はありますか?
117. Posted by     2013年03月28日 01:13
わーすごーいさすがとうだいだー
118. Posted by    2013年03月28日 01:14
東大馬鹿にすると学歴厨が発狂するぞ
119. Posted by     2013年03月28日 01:15
※111
うちの猫は他人のバイクや車では無視したり寝たフリしてるのに
おふくろの原付のエンジン音が聞こえるとはっきりと反応して玄関に迎えに行く
というような内容のレポートを提出したけど、つっかえされたよw

内容は東大の発表とほぼ同じ、しかもこの東大よりも数年前に出したのにねw
120. Posted by     2013年03月28日 01:17
まあ個別認識はまちがいなくしてるな。
2匹うちに猫いるが片方はずっと俺のそば。もう片方は母親のそばにいつもいる。
121. Posted by     2013年03月28日 01:17
脳波を計測して科学的データを取ったとか
数百、数千の飼い猫でデータを集めたとか

そういうの思ったら小中学生の自由研究レベルでびびった
122. Posted by      2013年03月28日 01:18
うん
夕方、カリカリが入った袋を振ると30メートル以上離れた物陰からダッシュして来て、そんな所に居たのかよって思うよ。

競輪場の券売りオバちゃんが、一切顔の表情を変えずに事務的に客対応してても、知り合いが窓口に来たら笑顔で話しをするを誰か科学的に調べて発表しろwww
123. Posted by ああ   2013年03月28日 01:18
俺の研究によると、主に飯をくれる人の声によく反応する。
そして特定の場所で特定の姿勢等条件を満たすと擦り寄ってくるけど、人が違うと分かると出て行ってしまう。
124. Posted by きみと   2013年03月28日 01:21
おれなら東大よりアタマワるい

オマエラさすが
せっくすせっくすせっくす

えらいですな4時間ですから
125. Posted by     2013年03月28日 01:22
これはおかしい
うちのは呼んでもこない。でも相手しないと勝手にやってくる。
126. Posted by あ   2013年03月28日 01:23
他の生き物の声を聞き分けて
グループや縄張り確認する動物かなりいるんだけど…
猫が人間の声を聞き分けるのなんて当たり前じゃん
127. Posted by 美麗島の名無しさん   2013年03月28日 01:23
そんな事研究しても、立派な御用学者には
なれませんよ。
128. Posted by    2013年03月28日 01:24
http://snurl.com/26mgk38
【ネット工作】 ネトウヨ連呼厨の正体は 韓国民団
韓国民団=民主党の支持母体  中国・朝鮮の スパイ政党
民主党 の正体 / 橋下徹 の正体 / サルでもわかる TPP で検索
129. Posted by 名無しのサッカープレイヤー    2013年03月28日 01:25
猫飼ってれば誰だってわかる。猫は声だけでなく音でも聞き分けるよ。玄関に誰かが来た〜飼い主か業者かは音だけで容易に聞き分けるよ。
130. Posted by 鯖柄   2013年03月28日 01:25
猫は人の三歳児位の頭の良さはあるから当たり前だってのw
131. Posted by 名無し   2013年03月28日 01:25
記事の猫がふてぶてしくてかわゆい
132. Posted by まりん   2013年03月28日 01:30
飼い主なのに寝たふりしてるヌコ
133. Posted by    2013年03月28日 01:32
ねらーは猫ネタになると元気だな

気持ち悪い
134. Posted by    2013年03月28日 01:33
結果は「聞き分けられない」でもよかったわけだ
蛇とかザリガニとかで、お手軽に一丁上りだな
135. Posted by さとr   2013年03月28日 01:35
ついでに言えば、動物には感情がないとか、痛みも悲しみもないから殺しても大丈夫とかも嘘だと思う。
136. Posted by      2013年03月28日 01:38
本スレ>>120の
>あたりまえだろ。
>うちの犬はヘリウム吸って声をかけたらパニックになってた。

これってなかなか科学的な検証じゃね?
137. Posted by 名無しの隣人さん   2013年03月28日 01:38
ついでに俺は
ネコ缶を開ける音を聞き分けることを証明したわけだが
東大って・・・。
138. Posted by あ   2013年03月28日 01:39
ウチの猫は兄弟みたいに俺の事を見てる
猫「ナァー」
俺「おぅ」
猫「ンナァーン」
俺「どした暇か?」
猫「ガブッ」
俺「いてえなこの野郎!」
猫「シャーッ!!」
毎日こんな感じで喧嘩になる
139. Posted by     2013年03月28日 01:39
>>27と同じ事思ったが、元記事ちゃんと読んでみたら頭抱えるハメになった
東大()
140. Posted by     2013年03月28日 01:41
犬がそうだとは何百年前からわかっていたことなのにな
猫ってそれほどまでポーカーフェイスだったの?
141. Posted by     2013年03月28日 01:43
おまえらいいなあちくしょうこのやろう、またネコ飼いたくなった
明日朝一でネコカフェ行ってゆうちゃんしてくるわ
142. Posted by    2013年03月28日 01:44
1ヶ月迷子になってた猫が、たまたま俺とママンの会話を聞きつけて民家から出てきたときは驚いた
そして再会に喜んだ
冷蔵庫を開けた音や刺身と言う単語に超反応してたな…もういないけど
143. Posted by    2013年03月28日 01:45
こんなのが実験
144. Posted by     2013年03月28日 01:52
以前に、頭が良く成る机とか言って
何十万って売り出してた大学があったな。その机買って研究すればもっと東大らしい発表出来るんじゃねーの?
145. Posted by     2013年03月28日 01:55
このグループの論文見たらまともな研究だったぞ
社会的知性、愛着形成、認知能力、淘汰圧、、、
テレビ局が視聴者向けに簡単なところだけ抜き出したんだろ

転載元、何回も勘違いして大学の研究にケチ付けてるけど恥ずかしいだけだよ
146. Posted by     2013年03月28日 01:55
証明できてこそ真実になるわけで

147. Posted by Posted by   2013年03月28日 01:55
実家の猫(故猫)は俺の車のエンジン音聞いて迎えに出てきてくれてたぞ
目当ては俺が実家に帰る時、必ず買ってくる幕の内弁当の魚だったがな
148. Posted by     2013年03月28日 01:57
知ってた知ってた知ってたw
149. Posted by    2013年03月28日 01:58
猫と飼い主を数百組この方法で試したならまだ実験として分からんでもない。
それでも一週間で出来そうな内容だけど。しかも自明でいいんじゃないかっていう。
150. Posted by      2013年03月28日 02:00
ご飯っていうと反応してくる
151. Posted by    2013年03月28日 02:01
天下の東大様が税金使ってそんな糞な研究もどきしないでくれよ
152. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 02:04
ミャウリンガル2の発売はまだなのか?
期待して待っているというのに。
153. Posted by     2013年03月28日 02:07
犬も聞き分けるだろjk
154. Posted by     2013年03月28日 02:07
この研究に費やした費用や時間、人数を知りたい
155. Posted by あ   2013年03月28日 02:09
恥ずかしい大学でごめんなさい

専攻は違いますが、東大は今や死に始めの老巨象ですわ

単なるウサ晴らしに学生を殴ってものうのうと生活してるNA助教、さっさとやめねーかな。
156. Posted by     2013年03月28日 02:09
車に乗せるとそんなにいっしょに回数通った道じゃないのに
家から数百メートルの曲がり角曲がった瞬間窓に飛びついたりニャンニャンわめきだす
あれも不思議だわ
157. Posted by      2013年03月28日 02:12
さすがに、もっと色々調べた結果だと思いたいが。。。
158. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 02:13
猫バカにしすぎだろ。先祖は同じだぞ?哺乳類なんだから。
159. Posted by にゃるる   2013年03月28日 02:22
動物と暮らしているひとはみんな知っていることを、
研究の結果わかったと言われても、困るよね。
研究するまでもない、時間の無駄。
辛うじて、小学生なら許せるレベル。
擁護してる人も、コメント見直すといいよ。
遥かにレベル高い(観察の)成果があるから。
160. Posted by     2013年03月28日 02:24
御用大学になっちゃったね
161. Posted by     2013年03月28日 02:24
というか声聞き分けるどころか完全に人語理解してるから…
162. Posted by    2013年03月28日 02:25
猫だからって聞き分けられないわけ無いだろ馬鹿
163. Posted by     2013年03月28日 02:29
東大生が発狂してるのか、恥ずかしいだけだぞ
164. Posted by     2013年03月28日 02:37
>震災の後の連日の余震で緊急地震速報の意味覚えちゃって
>揺れ出す前に押入れに避難する習性を身に付けてしまった

うちのもYoutubeで緊急地震速報の動画を再生したらそわそわして隠れてたわ。
165. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2013年03月28日 02:38
5 東大っていいよね
こんな研究でも注目してもらえるんだからww
166. Posted by    2013年03月28日 02:38
この研究で東大がアホということだけは分かったw
167. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 02:42
「頭は良いけどバカ」の良いサンプル
168. Posted by ,   2013年03月28日 02:42
こいつら心理学実験とか何も知らないんだろうな
無知は罪だなー^^
169. Posted by    2013年03月28日 02:47
偶然に起こった可能性を科学的に排除してくれないと、、
170. Posted by     2013年03月28日 02:47
次は満を持して、犬が聞き分けれるかに取り掛かるらしいぞ
171. Posted by    2013年03月28日 02:47
もう東大に金出すのやめて京大とか別の優秀な人材集まってる学校に投資しろよ
嘘つきiPS細胞のボケオッサンみたいなの飼ってたとこがまともなわけない
172. Posted by    2013年03月28日 02:52
どのへんが"科学的"なんだよ
脳波測定と膨大なサンプリングの結果とかなら納得もするがな
173. Posted by     2013年03月28日 02:54
いくら当たり前でもちゃんと検証されてないものってのは多いんだよ
あと猫は自分の名前もちゃんと理解してるよ。寝てる時呼びかけると尻尾振って答える
全然違う名前は無視して、まぎらわしい名前は迷う

猫に名前を呼ぶなんて習慣あるわけなくとも、知能を持ってその言葉が自分に対する呼びかけだと理解している。
174. Posted by あ   2013年03月28日 02:57
「うちの猫は車の音も聞き分ける」って言ったら、この東大のチームは驚くかな。
175. Posted by    2013年03月28日 02:58
それだけで聞き分けてるとは到底思えないんだが
176. Posted by     2013年03月28日 03:02
いや、猫飼ったことある人ならたいてい知ってる事実をまるで自分が最初に発見したみたいにドヤ顔で発表されても、、、

東大ってバカでも行けるんだってことが科学的に証明されたな
177. Posted by     2013年03月28日 03:04
もっと訓練された猫は怒られる時の声と病院に連れて行かれる時の声と風呂に入れられる時の声を即座に聞き分けるよ
178. Posted by hyukkyyyな名無し   2013年03月28日 03:05
猫に限らず犬だって聞き分けるわ。
ハムスターは声はわからんけど、匂いか手の感触は識別している。
179. Posted by 魔王に恋する名無しさん   2013年03月28日 03:07
なにを今更…聞き分けるどころかアイツら人間の言葉理解してんだけど。
こういう頭でっかちが官僚になると机上の空論で事業計画とか立てちゃうんだろうなぁ。。。

180. Posted by     2013年03月28日 03:07
東大ってアホが行くとこなんだな
早稲田でよかった
181. Posted by     2013年03月28日 03:10
日本はむしろ、工学以外の分野の研究がないがしろにされすぎなんだよ
社会科学の統計調査なんて殆ど欧米の研究ばかりで日本はデータ無しなんて日常茶飯事
182. Posted by    2013年03月28日 03:14
頭悪いコメント多すぎ・・・
バカな記者が上っ面だけ文字にしたこうなったってだけだろ
183. Posted by     2013年03月28日 03:19
俺も東大行けたんじゃねーか!
184. Posted by 名無し兵   2013年03月28日 03:19
こんな猫でも分かるようなことを研究してるんだな東大って・・・
185. Posted by ソーセキ   2013年03月28日 03:30
吾輩は猫である
186. Posted by 名無し   2013年03月28日 03:35
東大はまだ論文が出てない
簡単で進歩性のない実験を
見つけるのに頭使ってるから
三流大ならこのことに気付かないで
もっと難しい研究してる
187. Posted by あ   2013年03月28日 03:46
私の犬もペットホテルに迎えに行くと受付で話した声だけで気づいて吠えだすよ
猫ももちろんそうだと思ってた
188. Posted by     2013年03月28日 03:53
これだけじゃ情報が足りないだろ。
どれくらいの猫の種類と数で調べたのか、
生後何ヶ月(何年)の猫なのか
飼い猫になってどのくらいの年月が経過したのか
オスやメスで違いはあるのか
とか色々条件出さないとわからないだろ。

まさか1匹だけとかいうこともあるまい
189. Posted by     2013年03月28日 03:55
科学的なら
声を機械的に変化させてどの辺りまで判別できるとかやれよな
190. Posted by あ   2013年03月28日 03:57
へーこれ叩かれるんだ
おまえら物知りだな
なぜ引力があるかも早く論文にまとめてくれよ
物が引きつけあうことくらい、誰もが当然に知っていることだろ?
191. Posted by    2013年03月28日 03:59
飼えばわかるって…
体験論と科学的に証明することは別だろ
192. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 04:01
ネコどころかモルモットでも音くらい聞き分けるぞ
夕方のニュース番組の時間に合わせて野菜をあげてたら
いつのまにか番組の音楽が流れるだけで反応して鳴くようになった
193. Posted by     2013年03月28日 04:04
だが知ってた
194. Posted by 名無し   2013年03月28日 04:05
あの東大様が立証したってのが重要なんだろ
俺なんか、お湯の方が速く凍る事があるっての40年前に自由研究で出したら「嘘つくな」って怒られて終ったもん
195. Posted by     2013年03月28日 04:08
賢すぎるとそのうち馬鹿になるってじいちゃんが言ってたっけ
196. Posted by     2013年03月28日 04:11
検証しない馬鹿は簡単に確率のトリックに引っかかるからこれを笑えない
お守り買うような奴な
197. Posted by     2013年03月28日 04:12
194
お前の名前効果ってつけられるとこだったのに
198. Posted by     2013年03月28日 04:13
>>195
その血を引いてるんだな
直感で自分より上の人間を馬鹿にして気晴らしをする屑の血を
199. Posted by     2013年03月28日 04:14
こういうの馬鹿にする馬鹿がいるから発展しないんだよなあ人間は
200. Posted by 紅   2013年03月28日 04:21
ネズミとか虫とか家に持ってくるのは
「お前は狩りが出来ないから餌取ってきてあげたよ」
って思ってるらしい
201. Posted by    2013年03月28日 04:23
複数飼ってると人間も猫の声聞き分けられるようになるよね。
性格も全然違うし。
トイレの砂掻く音ですら違いが分かるようになる。
202. Posted by ななし   2013年03月28日 04:27
うちの猫は「にゃはんくにゃ(ご飯くれ)」とマジで鳴く。尻尾踏んだ時は「いにゃい!(痛い)」と鳴く。たまに名前も呼ばれる
いつか絶対二足歩行も披露してくれると信じてる
203. Posted by     2013年03月28日 04:28
こんなもん最低でも100匹くらいで試して初めてまともな実験データって言えるような話だろ…
しかも見た目の反応見るだけとかデータとして糞過ぎる
これで「科学的に証明された」とか失笑モノだわ
204. Posted by     2013年03月28日 04:28
こういうの馬鹿にする馬鹿がいないと発展しないだよなあ人間は
205. Posted by     2013年03月28日 04:34
>>29
そも全然繰り返してないやん
一般人が日常的に経験してるレベルの試行で「科学的に証明された」とか流石に馬鹿だろ
206. Posted by ななし   2013年03月28日 04:34
東大なのに知ってた速報
207. Posted by 名無す   2013年03月28日 04:34
昔、自宅をピアノ教室にしてる家のネコが、人間の真似して椅、子に乗って鍵盤ピコピコ弾くんで話題になった事あったケド、特に好んで叩く音階があるのに気付いて調べてみたら、飼い主がその子を呼ぶ音程だったってあったね。
試しに自分もシンセでやってみたら、やっぱり呼ぶ声の音階(シ)だと飛んで来たよ。
不妊手術で病院に1日お泊まりした時も、次の日に受け付けで「こんにちは〜迎えに来ました〜」って言った瞬間に裏の方で愛猫がにゃーにゃー鳴きだしたよ。
208. Posted by     2013年03月28日 04:36
>>191
数匹程度じゃ体験論と変わらないけどな
ソースの書き方がアレなだけで結構数やってるのかも知れないけど
209. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 04:40
ニートやってた3ヶ月ほどの間、ほぼ24時間ずっと一緒だった。
おかげで、家族の中で、俺が帰宅したときだけ、玄関まですっ飛んできて、甘える。
210. Posted by     2013年03月28日 04:45
どっかで元の論文読めないのかこれ
流石にこの記事の内容だけで発表しようとしたら色んな人から止められんだろ…
211. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 04:45
言うことをきかない猫をこらしめたら近づくたびに脱糞するようになったのには笑った。近づく→脱糞→こらしめる→離れる→近づく→脱糞→こらしめるの無限ループ。
212. Posted by 名無しのオージャン   2013年03月28日 04:50
俺は猫飼ってるけど
わからなかったが?
俺の声にたいする反応は
観察できても他人の声に関してはそうそう観察できない
213. Posted by えっ、   2013年03月28日 04:55
マジか東大。
底辺のオレと学力同じで、オレ感激。
214. Posted by    2013年03月28日 05:24
飼い主と他人では脳の反応してる部分が違うとか
もっと脳波的なものを調べて検証しろよ

ほんと小学生の自由研究レベルの科学だなw
215. Posted by あ   2013年03月28日 05:34
おお、さすが、日本のファン嘘付くこと、森口と同じ大学w
216. Posted by 名無し   2013年03月28日 06:01
自分が呼ぶ→「ナーン!」寄って来る
姉が呼ぶ→耳だけ動かす
その他家族が呼ぶ→無視
「ご飯?」って聞いた時だけ異様なテンションで返事して来る。
猫は賢い子や。
217. Posted by     2013年03月28日 06:03
猫の脳味噌に電極刺して脳波を調べろってことか
218. Posted by 末期がん   2013年03月28日 06:03
京大みたいにがんばれよwもしくは中小企業とがんがん連携してほしい
219. Posted by あ   2013年03月28日 06:04
あん?だから、何だ?
220. Posted by    2013年03月28日 06:17
科学的にww
東大が実証実験しただけで科学的とか言っちゃうんだ
221. Posted by 1   2013年03月28日 06:21
東大って本当にいらない大学だよね。成果だせよ
222. Posted by 八神はやて   2013年03月28日 06:22
美少女私『私もある実験をしてるんよ‥オオカミが主人の声を聞きわけられるか…コラ、他の人にも反応したらアカンやん』』
なのは『無理だよ!ザフィーラは人間の言葉ペラペラなのに!』
223. Posted by      2013年03月28日 06:26



で、この東大の研究に血税は投入したのか?

224. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 06:32
猫の認識能力のテストして
ゆくゆくは軍事猫作るつもりなんだ東大は
流石だわ
225. Posted by     2013年03月28日 06:33
なにを研究するかどう調べるかのセンスは学力じゃどうにもならんな
猫なんかは既に専門の研究者がいるからまともに掘り進んでいっても無駄骨になりそうだが
226. Posted by p「p@   2013年03月28日 06:40
犬も猫もよそにもらわれて数ヶ月すると前の主人わすれるそうだな
227. Posted by     2013年03月28日 06:49
無知なのはコメントしてる奴らだろ。
人間が感覚で分かりきってることと、学術的に証明することは違うんで、「・・・んなこと大昔から分かりきってんじゃん」という内容の発表なんか普段から普通にあんじゃん。
228. Posted by 何気ないモブ   2013年03月28日 06:50
本レスといいここといい『他人と声の聞き分け』迄言ってる人殆どいないんですが・・・・・・
どうせオマエ等も『うちのフェイトたんは他の糞ネコとは訳が違う!』程度にしかなんて思ってたんじゃないの?
 東大側は『あれ?これって全部の猫に言える事じゃね?』って段階でしょ。
マスコミ発表はまだ早いきもするけど。
229. Posted by R   2013年03月28日 06:51
今更かよ 飼ってる人は皆 知ってる
230. Posted by     2013年03月28日 06:58
当たり前すぎて今まで誰も手を出してなかっただけじゃね
231. Posted by じじい   2013年03月28日 06:59
もっと他に研究することないのかな?
これがゆとり教育の賜物なのね
232. Posted by あ   2013年03月28日 07:00
東大もいろいろ 氏名不詳グループ
233. Posted by R   2013年03月28日 07:02
じゃ 次は どの髭が どんな感覚を掴むのか なんてのも やってみて欲しいね
234. Posted by    2013年03月28日 07:05
緊急地震速報はうちの猫も覚えたわ
あれが鳴ると卓袱台(頑丈)の下に隠れるようになった
しかし震災の1年後九州に転勤になり引越したところ、速報鳴っても余裕の態度で香箱
お前そんなのまで理解してんのかよと飽きれた
235. Posted by    2013年03月28日 07:11
こんなのよりもっと衝撃的な研究結果を発表してやるよ

「猫を飼ってる人間は実は猫に飼われている」
236. Posted by あ   2013年03月28日 07:19
猫飼ってない人には分からなかったんじゃないの?
馬鹿馬鹿言ってるけどお前らはさぞ無駄な事をしない立派な人間なんだろうな
237. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 07:20
きも・・
238. Posted by a   2013年03月28日 07:20
猫を馬鹿にしてるの?
239. Posted by    2013年03月28日 07:23
なんとなくそうだとは思ったけど
ヲチとかあるの?w
240. Posted by 3   2013年03月28日 07:28
うちの亀も飼い主わかるぞ
241. Posted by w   2013年03月28日 07:31
りんごが落ちるくらい俺でもわかるわ
242. Posted by     2013年03月28日 07:31
小学生の自由研究の方がまだマシだ
243. Posted by f   2013年03月28日 07:34
東大大丈夫かよ。証明も何も、30年位前からある猫を飼うための本に
全部書いてあることだろうに。返事の仕方は尻尾、声、耳、態度など
体の部位を使って答えるのもとっくに説明されてるがwwww
244. Posted by あ   2013年03月28日 07:37
知ってた

ただし反応するかどうかは奴らの気分次第
245. Posted by     2013年03月28日 07:40
 …ま じ で?

凄ェ…これってノーベル賞モンじゃね?
246. Posted by くるくる名無し   2013年03月28日 07:41
つまり東大の研究グループより
我々の方が先を行っているということだな
まぁ常に我々はほかの人間より先を行っているが
それが当たり前だと思っているし
別に評価なんて求めてないけどな
そこらへんも他の人間との違いだけどな
247. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 07:42
研究費の無駄遣い。
248. Posted by 名無しの鬼意山   2013年03月28日 07:42
知ってた
それどころか足音でさえ聞き分けて逃げる………あの野郎
249. Posted by    2013年03月28日 07:46
ちなみにインコも聞き分けできる。
250. Posted by     2013年03月28日 07:52
脳のナントカ部を切除すると反応が変わったのでそこがこういう機能を持つことが判明、
みたいな研究を残酷と言われないようボカしたとかじゃないのか
251. Posted by    2013年03月28日 07:54
犬は飼い主の臭いを嗅ぎ分ける
そんなレベル
252. Posted by     2013年03月28日 07:55
猫は恩を三日で忘れると言うが、主の敵討ちのために化けるとも言われている。
妖物に墜ちるのを厭わないあたり充分義理堅いのではないだろうか?
253. Posted by 名無し   2013年03月28日 07:55
トイレ後くさいと言ったら、怒ったのなんの
254. Posted by 憂鬱名無しさん   2013年03月28日 07:57
誰でも知ってること事でも小難しい単語を並べて論じればそれは学問になる。
255. Posted by     2013年03月28日 08:01
※243
つまり、ああいう本は科学的には証明されてないことを経験則でそれっぽく言ってるだけなのですね
まあ、昔は犬が尻尾ふってるのは喜んでる時、とか書いてあったしな
256. Posted by     2013年03月28日 08:02
声だという証拠がどこにある。
テレパシーに決まっているだろ。
日本語を理解できるわけが無い。
テレパシーという印象言語である宇宙語なら理解できる。(G.アダムスキーより)
257. Posted by ないわな   2013年03月28日 08:02
あたりまえだろ、声だけじゃなく言葉も理解してんだから。
「水道の水飲みたいの?」って猫に聞くと洗面台にジャンプしてスタンバイするぞ、家の猫。
車のエンジン音聞き分けて、玄関で座って出迎えてくれるぞ、ちなみに餌は十分残っているから腹へってる訳ではない。
258. Posted by     2013年03月28日 08:03
知ってた
259. Posted by 名無し   2013年03月28日 08:03
えっ?
匂いと声の周波数じゃないの?
260. Posted by     2013年03月28日 08:05
絵に描いたような象牙の塔
261. Posted by     2013年03月28日 08:05
これが日本の最高学府の実力か……
262. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 08:09
記事だけ読むとどの辺が科学的なのかわからないんだが

元の論文はちゃんとしてんの?
263. Posted by かなり   2013年03月28日 08:09
案外、猫は飼い主を我が子と思ってるらしい。
猫は犬より自立している。
264. Posted by あ   2013年03月28日 08:12
スレ民の大半は低学歴か
265. Posted by <emoji:penguin>   2013年03月28日 08:14
東大研究グループはよほど暇だったんだね。暇つぶしなら他にもあるだろうにね
266. Posted by     2013年03月28日 08:15
当たり前だろ・・・

いや、当たり前の事象でも科学的に立証されることは重要だな

実験方法これでいいのかよ・・・ ←今ここ

それとも記事が適当なだけでれっきとした論文あるんだろうか
267. Posted by    2013年03月28日 08:16
http://hamusoku.com/archives/6278825.html
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
知的財産、食品安全基準、医療、金融、保険、郵政、放送、労働基準、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象
268. Posted by f   2013年03月28日 08:17
>>255
同じじゃね。東大の証明ってのはじゃぁどういうことをして証明だと言ったのか
むしろ聞きたい物だよ。あと犬が尻尾ふるのは喜んでるときだろwww
269. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 08:18
動物行動学に詳しい奴いないのかよ
270. Posted by f   2013年03月28日 08:19
>>257
ほんとそのとおり。うちのぬこ様は風呂場で水を飲むが、のどが渇くと
風呂までこっちこいと誘導する。振り返るしぐさがまじかわいいのなんのって
東大の無能どもはぬこと10年一緒に暮らしてから結果とか出せよ
ペットとして暮らしてる奴のほうが1000倍詳しいわこれ
271. Posted by 、   2013年03月28日 08:21
パブロフの犬とかもこんな実験だよな

272. Posted by     2013年03月28日 08:24
まあ実験内容や論文の質はともかく、当たり前だから証明しなくていいなんて言ってる奴は論外だろ
273. Posted by ビジネスアイデアの作り方   2013年03月28日 08:28
もっとその頭脳をいかせるでしょ東大なら
274. Posted by 生 活 保 護 廃 止 し ろ   2013年03月28日 08:28








275. Posted by         2013年03月28日 08:28
何となく知ってるけど学術的に証明されて無い事をしっかりと固めていくのは良いことだが
こんなExcel1つで出来る研究はFランか暇なオッサンがやれよw
276. Posted by 名無し   2013年03月28日 08:28
猫は可愛い♪
呼ばなくても来るし家族の名前も覚えるよ。
277. Posted by 、   2013年03月28日 08:29
基礎実験ってこういうもんじゃねーの
一般的に知られていることを証明するっていう

革製品のなめし方や酒作りは大昔から伝わってるけど原理突き止めたのはそんな古い話じゃないだろ

278. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 08:32
科学的に証明っていうなら脳に電極ぶっさすぐらいして欲しいよね
279. Posted by     2013年03月28日 08:32
東大に期待しすぎは禁物。IQ100でも入れるレベルらしい。
親戚に東大卒がごろごろいるが、特別、頭が良いように見えない。
280. Posted by ふ〜ん♪   2013年03月28日 08:33
東大に行くような頭のイイ連中が、そんなことも知らなかった方が驚きなんだが…?
281. Posted by    2013年03月28日 08:40
こ奴ら猫と触れ合った事ないのか?
やっぱり頭は良くてもどこか抜けてるんだな
282. Posted by     2013年03月28日 08:40
>280
受験問題にないからな。
「東大までの人」という言葉があるが、
「東大の人」という言葉も必要になった。
283. Posted by     2013年03月28日 08:44
元々ペットがらみの動物行動学論文って低レベルなのが多いのだけど、これは「東大」と「飼い猫」というキャッチーさでマスコミが飛びついたケースだな。

ま、内容も、テーマもテーマだけど実験構成が酷すぎてそっちが問題。動物行動学やってるヤツってこんなもん?って嘲笑されてしかるべきレベル。教官もこんな構成でOK出すなバカ。

あと、ニュースで出てきた猫の名前が「さわら」にワロタw
284. Posted by あー、めんどくせぇ!!!!!!   2013年03月28日 08:45
>>1

おまえら・・・・

それが条件反射だと気がつけよw
285. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2013年03月28日 08:46
飼い主も猫の声を聞きわけるぞ
286. Posted by    2013年03月28日 08:50
ウサギもな

当然、犬や馬、猿やカラスも

小学生でも分かる事発表してんじゃねえよ
287. Posted by    2013年03月28日 08:53
これで言えそうなのは親密度で態度を変える奴ってことだろ
聴覚認知力がどうとか声がオーナーでヒトのものとか関係なくさ
288. Posted by    2013年03月28日 08:55
聞き分けるどころか、「あたし今なんか実験されてる」ってことすら理解してる うざい寝かせろはいはいにゃんにゃんって思ってたはず
289. Posted by 知ったか死ね   2013年03月28日 08:58
>知ってた

ならかくなうざい
290. Posted by <emoji:penguin>   2013年03月28日 08:58
昔の東大は優秀な人しか入学出来なかったみたいだけど、今の東大はプライドだけの馬鹿しかいないみたいね。東大卒の団塊世代のオッサンがそう言ってたな。
291. Posted by     2013年03月28日 08:58
何をいまさら
292. Posted by    2013年03月28日 09:06
くだらない
293. Posted by     2013年03月28日 09:07
にぼしー
さしみー この2つでもテンション全然違うぞ。刺身は憎しみが生まれる戦いになる。
294. Posted by     2013年03月28日 09:09
味覚、聴覚、視覚、貴様ら愚かな人間どもより遥かに優れてる
猫と人間の付き合いは何年になる?
今頃そんなことを証明とか片腹痛いわ
まだまだ貴様らの知らないことは沢山ある
295. Posted by    2013年03月28日 09:10
そこに気付くとはやはり天才か…
296. Posted by ななし   2013年03月28日 09:14
知らなかったわーさすが東大。
これ研究費も億超えてるんでしょ?
297. Posted by    2013年03月28日 09:15
猫飼ってる奴の家に四人集まったら皆やるようなことを実験って…
298. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 09:19
脳波とかを調べて科学的に解明したんじゃなくて、本当にただ声かけて呼んだだけ!?
299. Posted by     2013年03月28日 09:20
自分の名前にだけ反応して鳴く
ただし名前と認識してるとは限らない
お前ニャーって言え
という意味だと思ってるかもしれない
300. Posted by    2013年03月28日 09:20
東大の理系って……
301. Posted by 名無し   2013年03月28日 09:21
脳波等特殊な装置を用いて数値として計測して〜
本来、猫科は違うのだが、人類との共存との進化で〜

とかなんか論文っぽくなってたらいいが、
単純に違う人で試しただけじゃ、研究してどうなんだよ
302. Posted by     2013年03月28日 09:25
笑わせたかったんだな
303. Posted by    2013年03月28日 09:28
東大研究グループなら「猫語を解明した」ぐらいじゃないと・・・
304. Posted by     2013年03月28日 09:29
スレでも声を聞き分けてる派と言葉を理解してる派に分かれてるくらいなんだからちゃんと調べる意味はあるだろ
一応その一歩目としてこういうことをきちんと証明して論文にする必要があるし
305. Posted by     2013年03月28日 09:29
志の輔「それでは皆さんガッテンしていただけましたでしょ〜か」

出演者「ガッデム!ガッデム!ガッデム!」
306. Posted by     2013年03月28日 09:30
機械が反応したから科学的なんだろ
ネコを呼んだらこっちを向くを
猫を呼んだら脳が反応すると言い直しただけ
307. Posted by     2013年03月28日 09:34
科学的っていうから飼い主とそれ以外の声を聞いた場合の猫の脳内物質の生成の差異とかそんなのかと思ったら・・・。
308. Posted by     2013年03月28日 09:37
集会で何やってるのかと
何もない空間をじっと見つめてるのはどういう理由なのかとか
そういうことを解明しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309. Posted by    2013年03月28日 09:41
猫の言い分
「言葉を理解できるだのできないだのうるせーよ、俺たちにだって馬鹿に利口、察しの良し悪し色々いるにきまってんだろ。お前ら人間と一緒だよ。」
310. Posted by    2013年03月28日 09:42
卒論とかだろうから別にレベルの低さは気にならんけど
これを嬉々として取り上げるニュースサイトが終わってる…
311. Posted by あ   2013年03月28日 09:42
コメ欄で生意気な事をカキコしているココのニート、う んこ製造機より猫の方がずっと賢いじゃないかwww
312. Posted by Posted by   2013年03月28日 09:44
(´・ω`・)エッ?

今更・・・
313. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月28日 09:44
それを学術的に証明したっていう話でしょ。
「知ってた。だから?」っていう反応は阿呆。
知ってたけど。
314. Posted by    2013年03月28日 09:46
うん、知ってた
315. Posted by あ   2013年03月28日 09:46
ニートが涙目で反論www
316. Posted by    2013年03月28日 09:47
にゃんこは可愛いい
317. Posted by ああああ   2013年03月28日 09:47
当たり前だろこれ
318. Posted by あ   2013年03月28日 09:49
ネコは賢いなwww
それに引き替えお前達ニートは親の声さえ区別つかないんじゃないかwww
319. Posted by れ   2013年03月28日 09:51
猫の言い分:人間の言葉は大体把握してるが、人間の方が猫の言葉を理解してねぇ〜びゃははは (≧ω≦)b
それで、どちらが利口か調べているだと?
チャンチャラおかしいのにゃぁ〜〜〜(=゚-゚)ノニャーン
320. Posted by あ   2013年03月28日 09:52
しょうもない東大批判なんか削っとけよ
本題には関係ないだろ
よそのまとめサイトはそうしてたのになぁ
いかにも痛ニューらしい糞編集だね(笑)
321. Posted by あ   2013年03月28日 09:53
316
にゃんこはかわいい。ニートは全然かわいくないwww
おまけに家にいるだけでカッコ悪くて時々凶悪事件を起こすwww
屁理屈を並べ立てて働かない。クズだな。
ニートの親は子供を家から叩き出してネコでも飼えば幸せwww
322. Posted by     2013年03月28日 09:53
有益な研究してる人ってほんの一握りで後は生き残るのに必死なんだよ
とりあえず何か研究しましたって事実作っとかないと予算削られるから
323. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 09:58
せめて声の波長はいくつまで飼い主として認識されるとか、脳の分泌は何が出てるのかとか調べろよ・・・
324. Posted by     2013年03月28日 09:59
そういやiPS細胞詐欺の森口尚史も東大だったな
325. Posted by    2013年03月28日 10:04
どの動物でもほとんどは声を聞分けるだろ
親の声を聞分けられなきゃ生きていけないだろw
326. Posted by     2013年03月28日 10:04
東大ってこんな研究しかしてないの?
327. Posted by    2013年03月28日 10:04
最近、野良猫とかほかの家の飼い猫ににゃんにゃん言ってたら答えてくれるようになったよ?
328. Posted by .   2013年03月28日 10:05
そりゃ、今の東大なんて糞ゆとり共が博士過程にまで侵食しているんだから腐るのも当然だよ。
もしもゆとりとチョンを一匹残らず抹殺したのなら、日本の未来はとても明るくなるだろうね。
329. Posted by     2013年03月28日 10:06
いや、飼い主ではない。彼らにはそんな概念は無い。

下 僕 だ。

ちなみにうちの猫は缶詰の種類ごとに開封の音を聞き分けできる(猫ご飯用とそれ以外)が、何か?
330. Posted by    2013年03月28日 10:09
実験することに意義があるんだよ。
誰だって経験則でこんなことぐらい知ってるのは分かってるよw
331. Posted by     2013年03月28日 10:11
※323さんは、自分が聞いたことのある専門用語をただ並べただけでは意味が無いことを知るべきだ。
332. Posted by わらぽん村の名無しさん   2013年03月28日 10:13
当たり前だろ、飼えば分かるだろ、と言うなかれ。
ある種の思考に支配されると、人は途端に視野が狭くなる。
「犬は人につく、猫は家につく」「猫は3日で恩を忘れる」とかな。そんな事はないのは、飼えば分かる事。
キリスト教圏ではつい40年前まで、人間以外の動物には思考が存在しないと考えていたくらいだ。犬、猫、猿には本能はあるが、それぞれの個別の性格はないと決め付けていた。人間は特別で、他の生物とは違うという聖書思考が深かったから。
飼えばすぐに個々の犬、猫に違いがある事が分かるのに、飼っている人たちでもそれを理解できなかった。
333. Posted by あ   2013年03月28日 10:14
328
老人、障害者、ニート、ナマポも追加しておけ
334. Posted by     2013年03月28日 10:14
マスゴミは馬鹿だから、カジュアルな説明をそのまま載せただけじゃないの?
誰か元の論文なりプロシーディングなり引っ張ってこいよ
ソースを見てから批判するなりなんなりしようぜ
多分よく分かってない馬鹿が大半だろうが
335. Posted by        2013年03月28日 10:14
>>165
ノーベル賞はノーベル賞でも頭に「イグ」がつくノーベル賞をもらえると思うw
336. Posted by     2013年03月28日 10:15
声どころかドアの開閉時のタイミングや力の入れ具合、
更には足音や階段の上り下りする音などの生活音ですら聞き分けてるしなぁ。
マジで凄いと思うわ。
337. Posted by    2013年03月28日 10:19
328
過程じゃなくて課程な
テメエみたいな馬鹿も抹殺されるべきだな(笑)
338. Posted by あ   2013年03月28日 10:20
336
そうだな、様々な聞き分けが出来るのがネコ。
何も聞き分けの出来ないのがニートwww
東大も「ニートの生態」を研究発表しろww
339. Posted by     2013年03月28日 10:21
記者が理解して記事に出来たのが
この程度のレベルってことだろ。
科学的な視点を養うためにも
入試の理系必須化は正しいな。
この記者にしても、この記事を読んで
大学の研究を馬鹿にしてる奴にしても
科学的な素養が無い。足りないじゃなくて、無い。
340. Posted by    2013年03月28日 10:22
※330
誰でも知ってることをわざわざ確かめるために予算がつくんですかね?
「けんきゅうしゃさま」って好きなことやってお金儲けできるんだから、うらやましいなぁw
きっと何の悩みもないんだろうなぁ
341. Posted by     2013年03月28日 10:22
>俺は毎日科学的に証明してるよ、何年も前から。
してねぇんだよ。毎回記録つけてないだろ?
そりゃ当たり前の事なんだけど、当たり前だからこそ、
誰も科学としてしっかり「後で確認が取れる形で記録して検証」して来なかったんだ。
342. Posted by    2013年03月28日 10:23
本当に受験勉強ばっかりで、「人付き合い・社会常識」を知らないで東大行ってるんだな。
そりゃ東大卒でも知識だけがご立派で、使えないバカがいる、なんて話が聞こえてくる訳だよ。
343. Posted by    2013年03月28日 10:23
※336
そう、うちのも足音だけで誰か察知してる
足音だけで、嫌いな人・苦手な人だと知ったらすぐに逃げるが、そうでない人だと逃げない

どんなにイタズラしても、本気で嫌でなければ「うざいなあ…」という表情はしても、一時的に逃げても後で相手をしてくれる

逆に、本気で嫌いな相手だと、何もしなくてもすぐに逃げる…

このあたり、本能で察知してるのかな?
344. Posted by コレが東大か   2013年03月28日 10:25
「頭や耳を動かすなど、はっきりした変化を示した」
こんなの今時の科学じゃないだろ。
近所の子供の性格判断レベル。
345. Posted by     2013年03月28日 10:25
痛いニュースの管理人って結構偏った記事を取り上げるよね
素朴なゆとりが信じる分、マスゴミ並にタチ悪い
「ネットで真実」(笑)
346. Posted by     2013年03月28日 10:30
会社だって同じだしね
本当に意味のある特許ってほんの一握りで、ほとんどはノルマで出せって言われて書いてるだけで
逆に特許数の多さってのは維持するための負担金の多さになってるし
347. Posted by あなたはどこかの名無しさんです!   2013年03月28日 10:32
お前らバカだろ
当たり前の事を最初にやることが一番難しいんだよ

そんなの当たり前、誰かがやってるだろ、で思考停止している時点でお前ら終わってる
348. Posted by    2013年03月28日 10:34
さすが東大w
もう入試レベルが高いだけのズブズブの大学だなw
OB/OG話題作りに必死だわ
349. Posted by 馬鹿   2013年03月28日 10:36
で?
350. Posted by 伊藤   2013年03月28日 10:37
つまらんな東大
351. Posted by 無慈悲な豚   2013年03月28日 10:38
ホリエモンみたらわかるな 無職、犯罪者しかいねぇわなwwwww
352. Posted by     2013年03月28日 10:41
ほんの一握りの意味のある研究してる研究員以外とっては、
論文の中身じゃなくて提出した論文数が重要だしな
353. Posted by 名無し   2013年03月28日 10:44
普通のことを実験や調査で科学的な根拠をもって説明するのが研究なのに、「知ってた」って…。
354. Posted by    2013年03月28日 10:44
声どころか、歩き方の癖なのか足音で気がつくぞ
猫は犬よりも頭が良いのは確か
頭は良いから、言う事は聞かないけどね
355. Posted by     2013年03月28日 10:47
こういうのは 研究成果 じゃなくて 調査結果発表 っていうんだよ。。
356. Posted by     2013年03月28日 10:47
何をいまさら
357. Posted by     2013年03月28日 10:48
それどころかネコは人間を使う方法を知っている
358. Posted by あ   2013年03月28日 10:50
この研究成果が、何に利用できるのか?あるいは、人類全体の知識を豊かにするためにどうしてもやる意義がある研究だったのか?それとも、研究の過程で利用した技術がとてつもなく画期的だったのか?

どれか一つでも、満たしてるのかな?この研究。

まあ、研究費を一切使わずに教授が片手間に証明したってんなら、どうぞご勝手に、だけど。

多分、こんな研究でも来年の予算獲得できるんだろな。東大だから。

もうやだ、この大学。助教も身内人事だから、30越えても小学生みたいな我が儘言うバカガキだし。さっさと卒業してやる。
359. Posted by あ   2013年03月28日 10:51
猫どころかインコでも聞き分けるわ
360. Posted by     2013年03月28日 10:52
諸葛亮 曰く、「ほかにすることはないのですか」
361. Posted by    2013年03月28日 10:53
つーか愛玩動物で音で固体識別できない生き物なんて居るのか?
まして動物なんて人間の数倍耳がいいんだろ?超オーディオ耳なんだろ?楽勝だろw
362. Posted by     2013年03月28日 10:55
だいだい国の方も内容なんかいちいち見ないし
見て判断できないし面倒くさいし
重要なのはいかにももっともらしい書類を作ること
363. Posted by     2013年03月28日 10:57
そりゃ〜ま〜耳ってのは音を聞き分けるために付いてる器官だからな
猫にはその耳がついてるからな
364. Posted by    2013年03月28日 10:59
しかも、この研究に相当な額の税金が投入されてるんだよな。
365. Posted by     2013年03月28日 11:04
知らない人には寝たふりするのかフフ
366. Posted by あ   2013年03月28日 11:07
普通のことを科学的に証明するのが研究(キリッ)…じゃあないよ。

基礎研究なら、これまで人類が知らなかった知識を開拓して深めなきゃならないし、応用研究なら、将来、何かに利用されなきゃならない。

「厳密に調査したけど、やっぱり当たり前でしたわ」なんて研究は、少なくとも国から金もらってやることじゃない。一財産築いた資産家が、戯れに金出してやらせる研究だ。
367. Posted by あ   2013年03月28日 11:13
うちの猫は飯になったら、呼びに来てくれるし、時間が来たら洗濯物入れろとか、教えてくれるよ。
おもちゃ持って遊んでともくるし

びっくりしたのは、トリビアのマネをして、苦しそうに倒れてみたら、弟を呼びに行ってくれたし
あれは萌えた 笑
368. Posted by cat   2013年03月28日 11:14
ほんとに侮れないぞ、奴らはw
ワンワン鳴いてる猫が、飼い主に気が付いてニャーニャーに変える動画を視て驚愕したわ。
Cat gets caught barking by a human and resumes meowing
http://m.youtube.com/#/watch?v=aP3gzee1cps
369. Posted by     2013年03月28日 11:25
うちも「ご飯」と「水」のキーワードだと鳴き方変る
気のせいかもしれないけどw
370. Posted by 名無し   2013年03月28日 11:28
報道用にバカにでも伝わりやすく説明してるだけだろうに。
身近だからって早とちりするやつ大杉
371. Posted by    2013年03月28日 11:28
なんでお前ら東大入れなかったの?
372. Posted by      2013年03月28日 11:29
何も東大生が一流の研究ばっかりしなきゃいけないこともないだろ
最高学府がイグノーベル的な発見したって別にいいじゃねえか。
しかし 猫はビニール袋の音、革靴の音、ランドセルの音で家族の誰が帰ってきたかまでわかるからすごいわ。
373. Posted by    2013年03月28日 11:30
※358
マスゴミの偏向報道を鵜呑みにするのはそろそろ卒業しな

374. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 11:30
勉強ができるだけの役立たずがまさにこれ
375. Posted by     2013年03月28日 11:31
三流大学には絶対出せない論文だなw
376. Posted by べべべ   2013年03月28日 11:34
予想通りのスレ進行でワロタwwwww
377. Posted by あ   2013年03月28日 11:37
東大は一流の研究(に化ける可能性のある研究)しなきゃダメだろ。莫大な研究費もらってるんだし。
378. Posted by    2013年03月28日 11:39
どんな研究も一笑されるレベルから出発する。
やがて野良猫の糞害を防止する技術に結びつけば大金星である。
379. Posted by     2013年03月28日 11:39
ここでは「東大バカだな」と東大ひとまとめでコメントされてるが
同じ記事が海の向こうで紹介されると「日本人ってバカだな」とコメントされて
それを見た日本人がひとまとめにするな!と発狂することになるわけだ
380. Posted by あ   2013年03月28日 11:42
378

そんな感じのことを、研究背景に書いてお金を獲得したんだろうな。そんなふざけた真似、東大だからできるんだろうな。
381. Posted by    2013年03月28日 11:43
研究なんて物はヒョウタンからこまだったりする。
猫の素行を研究していたら、まったく関係のないはずの太陽電池の変換効率が50%を超えるような技術を確立したりしてな。
382. Posted by    2013年03月28日 11:45
役に立つとわかってることをやれ!という立派な民主仕分け精神
383. Posted by ベジタリアン   2013年03月28日 11:46
うちの子はキャベツ、白菜、水菜等の葉物にやたらと反応し『くれ!』とねだる。そして食べる。
384. Posted by     2013年03月28日 11:48
こんなバカな研究の話題なんか吹き飛ばすような、意味のある研究の話題がないのだから仕方がない
385. Posted by あ   2013年03月28日 11:49
瓢箪から駒って良い言葉だね。

でもそれ、猫と太陽電池を無理矢理にでも結び付けて納得させなきゃ駄目な話。

国が騙されて金落とすとしたら、日本のサイエンスはもうおしまい。
386. Posted by     2013年03月28日 11:51
猫は頭いいよ。
赤ちゃんには優しいし。
387. Posted by     2013年03月28日 11:51
記者も目の覚めるような研究成果があればいいのだけど、お笑い担当にして話題作りするしかないんだろう
388. Posted by    2013年03月28日 11:51
そういえば、二輪車のアンチノーズダイブも、猫が急停止する時に踏ん張るしぐさを見てひらめいたとか。
389. Posted by    2013年03月28日 11:51
別に東大がバカとは思わないが、今更って感じが凄くする。
東大の名で発表するには100%確実であると立証するだけの根拠と実験をしまくる必要があるんだろうけど、でもこんな内容だったら40年くらい前に発表されてても良いだろ。脳波の分析くらいしてくれたら…って思うよ。
390. Posted by     2013年03月28日 11:52
本スレ120わろたw
だが、やめとけやーとも思う
391. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2013年03月28日 11:52
底辺の嫉妬は見苦しいのう・・・
392. Posted by      2013年03月28日 11:52
※381
そうと期待したいけどな
これが生物の「認知」機能の解明に繋がって
認知症を治す方法が発明されたり・・・・しないかなぁ
なんにせよこれで終わりってことはないんじゃないか
393. Posted by     2013年03月28日 11:59
結局、日本の研究の衰退は何を研究したらいいのか分からないってところなんだろうな
だから大学で定職について学費徴収ビジネスの運用要員につけないとアメリカとかに研究作業員として行くしかなくて
394. Posted by あ   2013年03月28日 12:04
これで本とか書くんだろ(´・ω・`)。ボロい商売だな。
395. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 12:09
飼い主でなくても、煎餅袋を開けるチャリチャリ音を出すだけで寄ってくる。
396. Posted by     2013年03月28日 12:09
最近の動物研究では動物は人が想像してきた以上に知能が高いんじゃないかといわれてて、その裏づけの一環で実験したってだけだろ。
397. Posted by            2013年03月28日 12:10
研究の詳細はこのページに書かれているね
http://www.cbs.c.u-tokyo.ac.jp/home/saito/neko.html

家畜化された犬や馬の研究はあるけどイエネコの研究はあんまりないみたい。
論文としてきちっと作ることに意義を見出すべきかも。
398. Posted by     2013年03月28日 12:11
前々から飼い主に反応()どころか
「単語」そのものを何個か覚えられるって言われてたのに・・・

ぶっちゃけ生物学的に見たらこの猫のほうが頭いいんじゃないでしょうか
399. Posted by    2013年03月28日 12:12
イカの話なんてのもあるんでしょ。
人の神経を研究したい(医療)→太いイカの神経が代用できそうだ→しかしイカを毎回調達するのが大変だ(イカの生態上、当時養殖は困難だった)→しょーがねーなぁイカを養殖すっか→いつしかイカの養殖技術が確立(水産業)→イカから液晶に使える成分発見→電子ペーパーの液晶(電子産業)に利用
まるで笑い話のようだ。しかし研究ってのは、他の研究者と何がどうつながるかわからないから、笑いはしても馬鹿にはできない。
400. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 12:16
猫の名前何度も呼んでるうちに「にゃにゃたん」とかめちゃくちゃになってくるけどwそれでも自分のことだと分かって反応するよ。おりこうさんやよ。怒られてたらバツの悪そうな顔してるし、ずっと飼い主がプンプンしてたらごめんねって感じですり寄ってくるし、可愛いねーとか誉めるとゴロゴロ言うし日本語ある程度理解してる。ペットならみんなそうだと思うよ
それより猫缶をパキっと開けたら100m離れてても絶対に飛んでくる現象を科学的に証明したらどうだ
401. Posted by    2013年03月28日 12:23
これは、あたりまえ体操レベルだろ。
402. Posted by     2013年03月28日 12:35
ゆとり教育の最高峰なニュース
403. Posted by 名無し   2013年03月28日 12:40
うちのネコなんて酸いも甘いも噛み分ける
404. Posted by     2013年03月28日 12:49
ドアノブの回し方だって学習するお?(´・ω・`)
405. Posted by z   2013年03月28日 12:52
あれだCMで恋がもし化学反応ならみたいな哲学なのかもしれん
406. Posted by コメント   2013年03月28日 12:54
東大以下がなにを言っておろう
407. Posted by     2013年03月28日 12:59
東大以下だと東大も含むという
408. Posted by しったかしね   2013年03月28日 13:00
こういうので1桁台で「知ってた」って書く奴のうざいのなんの「あっしってたわー まとめさーん 僕の発言太文字でお願いしますねーwww」ってカメラに向かってピースする田舎者根性に通ずるものがあるwww
409. Posted by ※   2013年03月28日 13:01
猫にはアリの足音が聞こえる。
これガチな
410. Posted by    2013年03月28日 13:07
猫より犬の方が頭がいいよ

と犬派の俺が荒れるネタを言って見る
411. Posted by     2013年03月28日 13:09
俺は飯やらんけど家で一番俺の言う事聞くな

人間の行動パターンや精神状態まで理解出来る能力を持ってると思う
412. Posted by 名無し   2013年03月28日 13:10
この研究から何が生み出されるかまだわからんな。
これを「発展する可能性がある」と取るか「無駄」と取るかは人それぞれだと思うが、頭ごなしに否定するのはどうかと思う。
413. Posted by     2013年03月28日 13:11
そりゃ、普段から自分に餌をくれる相手の声くらい覚えてないと、生きられないからなぁ。
414. Posted by あ   2013年03月28日 13:13
世界よこれが日本の最高位学校だ
415. Posted by あ   2013年03月28日 13:14
太陽電池はともかく、より本物に近い介護ロボットへの応用くらいなら考えられるか?でも今あるアザラシ型ロボも、既にそういう機能備えてなかったっけ?
416. Posted by ?   2013年03月28日 13:17
生物なめすぎワロタ
417. Posted by ぬ   2013年03月28日 13:20
研究者の地位を認めて、研究費もジャブジャブ注ぎ込むアメリカ様ならまだしも。

「とりあえず興味あるから調べてみた。何か応用できる可能性も0じゃねーよ。良いだろそれで」で金をもらえるのは東大だからだな。

ほんと東大の教授(とその子飼いの助教)の傲慢っぷりは嫌になる。
418. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月28日 13:25
こんなん、わかりきっきるから、微妙な痛みとかがわかるすげーのつくって下さい
419. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 13:30
なにやってんすか東大さん
そんなことより会話の内容や雰囲気を理解する頭の良いにゃんこがいるんですけど
犬猫って性格だけでなく頭の良さも個体差激しいのでそこんとこ研究してもらいたいですわ
420. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 13:31
マジレスすると論文を読んでみないとどの程度の研究かまるで分からん
研究の一部分だけなんじゃないかコレ。最終目的は飼い主の声と近い周波数帯の合成音と飼い主の声を何処まで区別できるかとか、猫はどれほどの周波数の音波に反応しているかとかを調べてる可能性もある
421. Posted by     2013年03月28日 13:32
馬鹿にしてるというより、馬鹿にされるような事してないで、
もっと学業だけじゃんくて研究でみんなから敬意と賞賛される東大になってくださいってところかな
ただの口先だけで国からどれだけ資金を取れるか、学生からの集金ビジネス、
偉い人が言ってるからってテレビでイエス言うマスコット役とかじゃなくて
422. Posted by あ   2013年03月28日 13:32
わかりきっていると思うことでも科学的に実証するって意味のあることだと思うよ。

ただこれが実験検証に値するかどうか。飼ってる人なら実体験で理解していることだからなあ。
423. Posted by     2013年03月28日 13:37
>377
東電からですね。
424. Posted by 名無し   2013年03月28日 13:37
動物について知るなら飼うのが手っ取り早いよ
当然だが猫ごとに性格もまったくもって違うしな
425. Posted by 犬   2013年03月28日 13:41
犯罪者排出大学でOK??
426. Posted by     2013年03月28日 13:47
記事が馬鹿っぽいからアレだけど
知ってわー猫飼ってるからずっとまえから知ってたわー
はちょっと恥ずかしい
研究すること証明することをしてないんだから意味ないし
やってからいえばいい
この記事じゃどんな研究なのかさっぱり分からないけどな
たぶん研究者は猫好きなんだろうことは分かるが
427. Posted by     2013年03月28日 13:48
これ馬鹿にされるべきは
この記事かいたやつだと思う
428. Posted by 東大   2013年03月28日 13:53
お前ら最下層の屑どもは、一生涯底辺でいろ
429. Posted by     2013年03月28日 13:53
知ってたっていうやつは論文にして提出すればいいよ
文字にすることには意味があるからね
東大がやるなつうならキミらが先にやってしまえばいいんだよ
430. Posted by    2013年03月28日 14:00
※429
ヒント:常識のある人間は金と時間を使って無駄なことはしない
431. Posted by これ   2013年03月28日 14:03
痛いニュースというか痛いスレ民だな
432. Posted by    2013年03月28日 14:05
今更感が否めないのは事実だよね。
この記事を書いた記者も記者だけど、研究チームも研究チームだけどな。
猫や犬をただの馬鹿だとでも思っていたいのか?
ハエにだって脳があるのだから…
まぁ話は所変わって、実家に猫3匹犬3匹といるんだが
久々に実家に帰ると、警戒されるな…少しすると思い出したかのように遊びだすけど、悲しきかな…
433. Posted by      2013年03月28日 14:05
自分でもできるとか意味がないとか言ってる連中は本当に義務教育課程を受けてきたんですかねぇ?
これで大学卒業して学士の資格を持ってるなんて言ったら
もう笑えないくらいやばいですよねぇ。
434. Posted by みつを   2013年03月28日 14:12
家族だもの
435. Posted by    2013年03月28日 14:14
この人らのグループは室外からスピーカー使って実験してるんだよ。
要は、飼い主の顔、匂い、足音なんかの様々な要素を排除しても、純粋に声だけで識別できてるのがわかった、て実験。
記事の書き方が悪すぎるな、これは…
436. Posted by チョンコロ   2013年03月28日 14:22
東大はチョンコロレベルだからなwww
はりゃぐち、はとやま輩出、いや排出。
437. Posted by    2013年03月28日 14:23
まるで自分の手柄のように語るバカが必ず現れるのはなぜなのか
438. Posted by     2013年03月28日 14:29
※435
外出先から携帯を使って自宅の犬猫に声をかけて様子を確認出来るネットワークカメラがもう何年も前から販売されているわけだが
439. Posted by おもしろい名無しさん   2013年03月28日 14:35
飼い主じゃないが名前呼ぶと寄ってくるぞ
可愛い奴だ
440. Posted by あ   2013年03月28日 14:45
もしかしてこれのこと?→ sugumileromovie.x.fc2.com/
441. Posted by 名無し   2013年03月28日 14:57
年度末までになんでもいいから研究成果出さないといけなかったんだよぅ
442. Posted by 名無し   2013年03月28日 14:58
真面目に東大はオワコン、東大出身ってだけで期待値0
社長だの政治家だの自称研究家だの東大出でロクな奴見たことない
京大、東北大、東工大なんかは余裕で期待する
443. Posted by 駄目だこりあん   2013年03月28日 14:58
朝鮮人で実験をしてください。
たぶん違う結果が・・・
飼い主を恨む・・・・
444. Posted by 名無し   2013年03月28日 15:02
なんかすげー的外れなこと言われてるな
445. Posted by     2013年03月28日 15:06
研究しているのに猫を飼った事なかったんだろうか
446. Posted by     2013年03月28日 15:08
まぁ、一般的に分かってる事でも証明データとして研究するのは大切なんだけど
もう一歩先の事を研究して欲しかったな
どこら辺まで区別がつくのかとか、どれくらい覚えられるのかとか、猫と意志疎通を図る方法とか
音の聞き分けくらいは当然できてるでしょ
魚でも餌やる前に水槽のふちを叩くとそれに反応するようになるし
447. Posted by     2013年03月28日 15:13
詳しくは知らんけど、
統計的に妥当な数の猫を用意して、妥当な回数話しかけて実験したから
"科学的"に"ニュースになった"んだろ?


それよりもここぞとばかりに東大を叩き出してる奴らの見苦しさが凄い

お前、研究費用の0.1%も税金払ってないのによく偉そうにできるよな
 
448. Posted by     2013年03月28日 15:16
本当に単にニュース通りの実験を行ったとは思えない。
こんなの経験則で分かっているだろうし、世界中でやられているだろう。
何かの実験の前段階かもしれないし、一部なんじゃないか。
449. Posted by 名無し   2013年03月28日 15:17
知ってたとか当たり前とか言ってる奴は頭大丈夫なの?
450. Posted by     2013年03月28日 15:18
>442
その通りだな、東大って大きな勘違いをしてるよな、それに犯罪者意外に多い(捕まらない、裁くのも東大が多いから)、阿保発言も多い、本当に賢い人は、自分に賢いと言う概念が無い。
451. Posted by 早大生   2013年03月28日 15:18
※447
こんな誰でもわかる結果のための研究費用なんか出すだけ無駄だろ 笑
452. Posted by    2013年03月28日 15:23
安心のトンキン大学クオリティ
453. Posted by     2013年03月28日 15:26
おまいら、これはな
ツッコミどころを残しておく勉強してるんだよ。

どれくらいゆるくしたら一般庶民でも反応できるのかと。
今回は、庶民なめられすぎだが。

454. Posted by    2013年03月28日 15:27
この実験の論文が掲載されたのはAnimal Cognitionてドイツの学術誌
これはインパクトファクターが3を超えてる一流誌だから、学術的には評価されてるんだろう
455. Posted by ムツゴロウです   2013年03月28日 15:28
最終的にはライオン使ってなんかやるんじゃね?
どのみち入り口だろうさ。

実際は、猫を証明したら猫に消されるらしいから慎重に出てるんだよ東大は。
猫業界の反応見て進めていくさ。


456. Posted by     2013年03月28日 15:29
東大叩きではないが適当なコメントにツッコミしてみようかと
研究費用の0.1%ってのは
って研究費用1000万なら1万、1億プロジェクトなら10万、10億プロジェクトなら100万なんだが
457. Posted by     2013年03月28日 15:41
おい東大しっかりしろよ、その時代にバランスされた賢さでしかないのだから・・
458. Posted by     2013年03月28日 15:41
脳波に対する絶大な信頼性ワロタ
459. Posted by     2013年03月28日 15:53
本当に声に反応するのか、それとも他の気配など含めて反応してるのかを調べるには、人が呼びかけるのではなく、呼びかける録音音声を聞かせるとかしないとダメだろう。
さらに、声紋認証のような特定波長を抽出したりして、どの部分に反応してるのかまで調べたなら、科学的と認めたるわ。
460. Posted by     2013年03月28日 16:01
東大楽勝じゃん。猫の実験wで助成金が出て給料もらえて
461. Posted by 名無し   2013年03月28日 16:02
猫に踊らされてるとも知らずに
462. Posted by    2013年03月28日 16:14
※459
いや、録音音声使った実験だぞ?

ttp://www.cbs.c.u-tokyo.ac.jp/home/saito/neko.html
463. Posted by    2013年03月28日 16:25
しかも放し飼いにしている猫は、
飼い主が外出した時間になると一緒に家を出て、飼い主が帰ってくる時間になると玄関の前で待っている。

そして飼い主の帰りが遅くなると家の明かりをつけてしばらくすると窓からひょっこり顔をだしてにゃ〜にゃ〜鳴いて家に入れてくれと訴えてくる。

3匹飼ってたから3匹並んでにゃ〜にゃ〜鳴いてることもあった。

そして何故か大きい順に並んで大きい順に家に入ってくる、飼いはじめた順なのか何なのかはしらないけど、猫はとても賢い生き物です。
464. Posted by    2013年03月28日 16:26
東大のおバカぶりが世界に発信したって事だよね(ーー゛)
465. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月28日 16:29
科学的に証明されたという事実が大事なんだよ。
科学はそういった積み重ねによって今日まで発展したんだ
466. Posted by あ   2013年03月28日 16:40
IF3ってゴミレベルの論文じゃないですかあ〜

は言い過ぎかも知れんが、価値はそう高くないのは確か
467. Posted by     2013年03月28日 17:16
今日家から逃げたうちの猫ようやく発見して名前読んだら「シャー!!」って言われたんすけど
468. Posted by 名無し   2013年03月28日 17:23
けどぉチョウセン大学だと違う結果が出たんでしょ?
469. Posted by 名無しさん   2013年03月28日 17:34
自分の奴隷の声も覚えられないでご主人様が勤まるかにゃ?
ニャンともバカげた研究をしてるもんニャ
470. Posted by 亀でさえ   2013年03月28日 17:34
ひっくり返ったカメを助けるカメ こんなに賢いのにw
ttp://www.youtube.com/watch?v=BMSEs9yNcnc
471. Posted by    2013年03月28日 17:36
観察と科学的は違う
472. Posted by 亀でさえ   2013年03月28日 17:37
こんなに賢いのにw
ttp://www.youtube.com/watch?v=BMSEs9yNcnc
ひっくり返ったカメを助けるカメ
473. Posted by ナナシ   2013年03月28日 17:37
http://www.cbs.c.u-tokyo.ac.jp/home/saito/neko.html
ここ読んできたけど、20頭は少なくないか?
あと、機械を通した音声だとまず飼い主を探し回らないのか気になる
うちの猫の2頭のうち1頭は、電話越しの旦那の声を聞くとまず探し回るんだが、そういう大した反応示してないような結果になってるよねこれ
474. Posted by スリップン   2013年03月28日 18:09
ハーバート大学の研究結果によると、萎え珍半島に生息する(一部日本に寄生している)チョウセンという珍獣は、それを好んで飼っている支那人を見分ける時に珍々をペロペロしてお金を貰えるかで判断するらしい。
475. Posted by     2013年03月28日 18:12
教養学部で納得した
教養学部は研究どうこう以前に学部の存在意義自体が
476. Posted by    2013年03月28日 18:17
ネコがどう認識しているのか科学的に説明するとなると、難しいとおもうだけどね。
477. Posted by     2013年03月28日 18:18
猫は自分の悪口を言われているのか褒められているのかちゃんとわかってるよね
悪口だとふてくされたりショボーンという表情するし
誉められるとまんざらでもなさそうな顔をする
478. Posted by      2013年03月28日 18:22
車のエンジン音も聞き分けているからな
479. Posted by    2013年03月28日 18:31
「食用肉から放射能を除去する方法を考案!」とか言って、
肉をミンチにして揉み洗いする連中だからな。
味も栄養素も無くなるわw
480. Posted by     2013年03月28日 18:49
生活保護支給額もっと上げろ

481. Posted by      2013年03月28日 18:50
猫に限った話じゃないけど元気ないと心配してくる
482. Posted by     2013年03月28日 18:53
たたいてる奴は文系でFA。管理人もFA
483. Posted by     2013年03月28日 19:00
林檎が木から落ちるのは当たり前だけどそれを説明するのは難しい
484. Posted by 名無しさん@韓国ニュース   2013年03月28日 19:01
東大ってこんなしょうもないことやってんの?
難しい入試を合格して??
485. Posted by Hoa Lu – Tam Coc 1 Day Tour   2013年03月28日 19:06
フタケタ
486. Posted by     2013年03月28日 19:18
これはただの観察結果をまとめただけの現象論だしね
その奥にある体系的な法則を見出したわけでもないし、もう少し定量的に述べられないと
小学校の自由研究の観察日記とかわらん
487. Posted by 犬のしつけ   2013年03月28日 19:26
猫は天才
488. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月28日 19:28
えーみんなのネコ可愛いぃ〜ね!
489. Posted by あ   2013年03月28日 19:33
人類が滅びたら、次の文明は猫らしいからな。
490. Posted by     2013年03月28日 19:40
声というか、ご飯をくれる棒を識別してるだけな気がする
491. Posted by    2013年03月28日 19:41
だれでも知ってる。
つまらんこと研究してるなよ、東大。
もっと社会的に貢献できること研修しろよ。
492. Posted by     2013年03月28日 19:57
高音低音ですら聞き分けて態度が変わるのに何を今更
493. Posted by 納税者   2013年03月28日 20:10
5 東京大学地震研究所の東京大学地震研究所助手の大木聖子助手が、東北大震災が発生したとしても、東京大学地震研究所及び日本地震学界としては、マグニチュード9の大地震なんて起こるはずがないと日本の地震学者全員が考えていたと、テレビの「情熱大陸」で本音暴露トークをされた時には、正直呆れ果てて絶句をしてしまった。
494. Posted by    2013年03月28日 20:19
猫は飼い主の声を聞き分けるどころか
日本語もある程度理解してるっぽいぞ。
495. Posted by     2013年03月28日 20:45
こんな事、なんて思うかもしれないけど、集めたデータを処理して論理的に証明するのって案外難しい。そこまでやっても多くの人の反応は「知ってた」で済んじゃうし。
ウケ狙いで研究してる訳じゃないだろうけど。

ちなみに俺は、この実験方法すら浮かばんw
496. Posted by    2013年03月28日 20:48
「おっす、まだお前だけ?」
「よぉ、遅かったじゃないか、まだ俺だけー(笑)」
「今朝はなかなか離してくれなくってさぁ、春休みってやつらしいんだ」
「ふーん、うちはジジババだけだからいつもどおり気楽なもんだ」
「8部咲きぐらいかね」
「ああ、7部咲きとか箱の中のが言ってたぜ」
「あ、やべ、人間来た」
「さーてと、なぁんもわかんねー振りしてないとうぜーからなぁ」
くらい、実は桜の下で余裕の疎通してたりして
497. Posted by          2013年03月28日 21:01
科学的に証明されることが重要であってるだろ
スレの連中なんてだれも比較実験なんてしてないし、証明できるのに妥当な基準値の出し方だって知らねえんだしよ

しかし飼い主の声くらい当然聞き分けてほしいもんだ何でも
498. Posted by 百円   2013年03月28日 21:03
5 しかし車に轢かれるのは猫が一番多い 犬の方が賢い
499. Posted by xxx   2013年03月28日 21:16
ほんっと学者と役人って、人間以外の生物をコケにしてるよなぁ…。

500. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月28日 21:25
日本の研究予算ってどのくらいの額なんだろう。
スレの流れやコメントの流れを見ると消極的な意見の人が多いけど、一般の人もこういう感じなのかな。
予算を決定してる人、投資してる人達はどうなんだろう。
個人的には研究や科学にはどんどん投資すべきだと思うけど、なんか下げられそうで心配。
この研究成果は立派だと思うんだけどなぁ
501. Posted by 名無し   2013年03月28日 21:34
え、?あたりまえじゃん。
バカにしすぎ。
502. Posted by     2013年03月28日 21:36
コロンブスの卵だな。誰も科学的な手法を用いて証明してなかったのか。
503. Posted by あ   2013年03月28日 21:38
面倒臭いときは耳だけで返事しやがるw
504. Posted by バカを見かけた人はいませんか?   2013年03月28日 21:41
科学的根拠って言っているうちは原発収束の答えを知らないって自分たちで言ったってことだね(笑)偽物ナノテクノロジーで頑張っているって見当もつかないんだ。早くあやして寝かせて楽になればいいのに
505. Posted by     2013年03月28日 21:44
たった20じゃ統計的でも何でもないし、行動原理の根幹にあるものを見出だせないと科学的でも何でもないよね
小学生の自由研究の範囲でかなりやっつけ感がある
506. Posted by 田舎を歩く   2013年03月28日 22:13
こんな誰も?が知ってる事を研究?してるってワルいけど正直、小学生の夏休み観察記録レベルだろう! こんなのに国費をつぎ込むって話にならんよ 情けない。(ピラミッドの大底)
507. Posted by あ   2013年03月28日 22:21
とりあえず、にゃんこ可愛い
508. Posted by 1   2013年03月28日 22:24
ビルのコンクリート跡を『活断層を発見した!!』と勘違いするレベルなのが東大
509. Posted by     2013年03月28日 22:48
エンジン音どころか足音すら聞き分けるというのに・・・
510. Posted by    2013年03月28日 22:51
大学はこの研究で研究費用を幾らチョロまかしたのか??
511. Posted by     2013年03月28日 23:21
猫や動物飼える人が羨ましいなぁ、
アレルギー体質なんで絨毯の毛ですら駄目だわ。
512. Posted by a   2013年03月28日 23:26
聞き分けてもなにもしてくれないのが猫
513. Posted by あ   2013年03月28日 23:27
さすがに外見的な反応だけじゃなく脳の活性部位とかも解析してんじゃね―の?
って思ったらマジで反応見てるだけだった・・・
514. Posted by 名無し   2013年03月28日 23:38
俺は犬とウサギしか飼った事ないけどネコも普通に好きだ。しかし、2ちゃん系見てるとどうもネコ派へ誘導されてる気がしてならないんだけど?スレ立ってるのもまとめられてるのもネコが圧倒的に多いよな?
515. Posted by     2013年03月28日 23:59
ネコは個体識別もばりばりにできるし,人間のことばもかなりききわけている。オペラント学習とかも楽勝。でもイヌとちがって命令されても気がむかなければなにもしない性格なのであほにみえるだけだ。
516. Posted by     2013年03月29日 00:15
俺の連れは、実家の近所の猫に懐かれてるが
その猫が連れん家の庭先で
かつおぶしちょうだ〜い!
と言うと信じてる

動画で聞かされたがそう聞こえなくもなかった
517. Posted by 名無し   2013年03月29日 00:16
犬だと知ってる人だワンワン、知らない人だワンワンて声色を変えるよー
518. Posted by 名無しさん     2013年03月29日 00:27

東大・・・
ま、検証は必要だろうけど、猫飼った事ある人は
全員知ってますから。太古の昔からw
519. Posted by まとめブログリーダー   2013年03月29日 00:40
呼ぶと驚いた顏するわw
520. Posted by あ   2013年03月29日 01:03
マジ東大まで行って他にやる事あるだろ?
これ研究して何するの?
521. Posted by    2013年03月29日 01:03
ただの個人の経験則と実験による証明の違いが分からないバカが多すぎるな
まあ国民なんてその程度か
522. Posted by Posted by   2013年03月29日 01:08
十姉妹でも、足音や声を認識してる。
私が家に近づくと、家族に私の帰宅を教えてくれるらしい。

いくつか言葉もわかってるよ。
「3」→お散歩
「カリカリ」→稲穂がもらえる
って、覚えててちゃんと反応する。

何十倍も脳みそ大きい猫なら、もっと当たり前。
523. Posted by あ   2013年03月29日 01:15
521

分かってねえのは君だ。その科学的に正しい実証を、東大がわざわざ国の金使って厳密にやる必要があるのかってことだよ。

実用性も見えない。「脳波デバイスの開発につながる」とか、でっちあげるの?それなら、他にもっと上手いアプローチ絶対あるよね?

こんなん、金持ちが道楽でやらせる程度の研究だ。
524. Posted by    2013年03月29日 01:32
俺がチャリで返ってくるとき家の20mくらい手前から
急に現れて並走して家まで一緒に帰ってたなぁ
チャリの音も聞き分けられるみたいだけどな

声なんて当たり前だよねぇ 飼ってると知ってるよな

うちの猫は 呼びかけるとゴロゴロ言い出すし
声をかけなくても寝てるところに近づくだけでゴロゴロ言い出すよ
525. Posted by    2013年03月29日 02:14
クソ猫を放し飼いにしてるバ飼い主は死ね
526. Posted by     2013年03月29日 03:01
盲導犬すらこなす犬に比べて
確かに猫はバカだが
さすがに飼い主の声ぐらいわかるだろ
527. Posted by      2013年03月29日 05:28
1年過ぎると、これ!でもタマでもポチでも猫でもブッチュでも犬!でも反応するよな。イントネーションでお前を呼んでるんだぞ!って言う飼い主の意図も察するよね。 犬に居たっては、大好きな親戚のおじさんが来る時だけ1キロぐらい先から車の音聞きつけて有り得ないテンションで縄張りギリギリまで迎いに行ってたなぁ。縄張りからは絶対出ないでモジモジパタパタしながら待ってる姿も可愛かった^^。年にそう何回も来る人じゃなかったんだけどね〜・・・。すげ〜羨ましかったw。ド田舎で放し飼い出来てた頃の話。
528. Posted by     2013年03月29日 06:10
餌くれるやつに反応するとか言ってるけど餌担当じゃない俺でも呼べば隣に寄ってきて寝たりするぞ
529. Posted by 名無し   2013年03月29日 06:12
ためしてガッテンというか、小3の自由研究
530. Posted by ああ   2013年03月29日 07:29
家の猫は小判拾ってくるぞ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて。
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索





Archives