染と呉服 京やの覚え書き

染と呉服京やの三代目、猪上勝也と嫁のブログです。


テーマ:

こんばんは、勝也です。


今夕も小平近辺はじめ

「元気な雷」が活動していましたね。


陰陽五行で「雷」は

木、火、土、金、水 の五行のうちの

「木気」に属します。


五行は互いに

「生かす」相性と「殺す」相性があり、

「木気」は「火気」を生む(木生火)とされているので、

雷が落ちて火災が発生しすることは理に適っています。


空に光る稲妻は「木の根」に似ていますしね。


また、

「金属」の斧やノコギリで「木」を切ることができるところから

この「木気」を殺す(鎮める)のは「金気」とされます。


古来、「雷除け」として家の軒下に鎌や鍬などの金属の農具を

吊るしたそうです。


現代では「迷信」で、しかも「危険」と思えますね。



さて、この写真。


染と呉服 京やの覚え書き
法隆寺の七不思議のひとつ。

五重塔の大鎌です。

2メートルもある大鎌が四方に配置されています。


陰陽五行説の「雷除け」の実践です。


着物から離れた豆知識でした。



小平「染と呉服京や」のサイトです。

どうぞご贔屓に。

東京小平の着物専門店

http://kimono-kyouya.com

PR

気になるキーワード