| 陰陽五行説(いんようごぎょうせつ) | |
| 古代中国では、自然界のあらゆるものを陰(いん)と陽(よう)にわけました。たとえば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰、表が陽で裏が陰という具合になります。こうした思想を陰陽思想といい、この陰陽思想はやがて五行と結びついていくことになります。 五行の思想は自然界は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つの要素で成り立っているというものでした。五行の行という字は、巡るとか循環するという意味があります。5つの要素が循環することによって万物が生成され自然界が構成されていると考えられていたわけです。 この五行(5つの要素)の相互間には、相性が良いとされる「相生(そうじょう)」、相性が悪いとされる「相剋(そうこく)」、ますます盛んに強くなるとされる「比和(ひわ)」があります。 | |
| 相生(そうじょう) 木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ずるというのが「相生」といいます。 この関係は永遠の循環を示すものです。 「相性が良い」という言葉はここから生まれました。 | |
| 相剋(そうこく) 木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝つというのが「相剋」です。 ・木は土から養分を吸い取って生長する ・土は水を吸い取ってしまう ・水は火を消してしまう ・火は金属を溶かしてしまう ・金属は木を切ってしまう | |
| 比和(ひわ) 木と木、火と火、土と土、金と金、水と水は相乗効果でますます盛んになるというのが「比和」です。 これが良い方向へゆけば「さらに良し」となりますが、逆に悪い方向へゆくと「ますます悪くなる」ということになります。 | |
| 五行の5っの要素は、季節や方角、色、臓器などいろいろなものにもあてはめられています。 | |
| 五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 
| 季節 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | 
| 方角 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | 
| 色彩 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | 
| 時刻 | 朝 | 昼 | 午後 | 夕 | 夜 | 
| 臓器 | 肝臓 | 心臓 | 脾臓 | 肺臓 | 腎臓 | 
| 五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 | 
| 十干 | 甲(きのえ) 乙(きのと) | 丙(ひのえ) 丁(ひのと) | 戊(つちのえ) 己(つちのと) | 庚(かのえ) 辛(かのと) | 壬(みずのえ) 癸(みずのと) | 
| 十二支 | 寅(いん) 卯(ぼう) | 巳(し) 午(ご) | 丑(ちゅう) 辰(しん) 未(び) 戌(じゅつ) | 申(しん) 酉(ゆう) | 子(し) 亥(がい) | 
| 月 | 1,2,3 | 4,5,6 | 7,8,9 | 10,11,12 | 
|  | ||
| 大相撲の土俵上の吊屋根の四隅に4色の房が垂れ下がっていますが、これを四房(しぶさ)といいます。 四房のそれぞれの色は四季と天の四神獣(しじんじゅう)をあらわし、五穀豊穰(ごこくほうじょう)を祈念しているともいわれています。 正面東側 (東北)青房 東方の守護神 青龍神(せいりゅうしん=青い龍)春 向正面東側(東南)赤房 南方の守護神 朱雀神(すざくしん=赤い鳥) 夏 向正面西側(西南)白房 西方の守護神 白虎神(びゃっこしん=白い虎) 秋 正面西側 (西北)黒房 北方の守護神 玄武神(げんぶしん=黒い亀) 冬 この天の四神獣は、土俵を守る意味で四隅に祀(まつ)られています。 このような四神獣は高松塚古墳(昭和47年・1971に奈良県明日香村で発掘された飛鳥時代の古墳)やその南方1Kmのところから見つかったキトラ古墳の四方の壁にも描かれています。 | ||
| 参考: | 暦ことば辞典 三島暦と日本の地方暦 | |