もう6時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

山田風太郎 其の十九

1 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 00:54:46.37 ID:jRrU2XMm
前スレ
山田風太郎 其の十八
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1322104237/
過去スレ
山田風太郎      
http://book.2ch.net/mystery/kako/976/976550596.html
山田風太郎 其の二 
http://book.2ch.net/mystery/kako/1031/10319/1031920321.html
山田風太郎 其の三
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1055457035/
山田風太郎 其の四
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1073979481/
山田風太郎 其の五
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1082890169/
山田風太郎 其の六
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1093116934/
山田風太郎 其の七
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1109410213/
山田風太郎 其の八
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1118363318/
山田風太郎 其の九
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1131803151/
山田風太郎 其の十
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147517412/

2 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 00:56:56.47 ID:jRrU2XMm
山田風太郎 其の十一
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1173102557/
山田風太郎 其の十二
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1194796003/
山田風太郎 其の十三
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1212888435/
山田風太郎 其の十四
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1233230104/
山田風太郎 其の十五
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1253552654/
山田風太郎 其の十六
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284102811/
山田風太郎 其の十七
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1303291588/

3 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 00:59:00.55 ID:jRrU2XMm
忍法帖シリーズ簡易ガイド
◎入手容易 △厳しい ×不可能、図書館へどうぞ

◎甲賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎江戸忍法帖 講談社文庫
◎飛騨忍法帖(軍艦忍法帖) 文春ネスコ
◎くノ一忍法帖 講談社文庫、角川文庫(2012年12月復刊予定)
◎忍者月影抄 河出文庫
◎外道忍法帖 河出文庫
◎忍法忠臣蔵 講談社文庫
◎信玄忍法帖 河出文庫
◎風来忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎柳生忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎伊賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎忍法八犬伝 講談社文庫 角川文庫
×忍法相伝73 講談社(絶版)文庫未収録
◎自来也忍法帖 文春ネスコ
◎魔界転生  講談社文庫 角川文庫
◎魔天忍法帖 徳間文庫
〇忍びの卍  角川文庫
◎忍法剣士伝 角川文庫
△笑い陰陽師 講談社ノベルス(品切れ)
△銀河忍法帖 講談社ノベルス(品切れ)
×秘戯書争奪 角川文庫絶版
△忍法封印いま破る 講談社ノベルス(品切れ)
×忍者黒白草紙 角川文庫絶版
△海鳴り忍法帖 講談社ノベルス(品切れ)
×忍法双頭の鷲(妖の忍法帖) 角川文庫絶版
◎忍法創世記 出版芸術社

4 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 01:00:39.61 ID:jRrU2XMm
短篇集
◎かげろう忍法帖 講談社文庫
◎野ざらし忍法帖 講談社文庫
◎忍法関ヶ原   講談社文庫
×忍法関ヶ原   文春文庫(講談社文庫とは収録作品が違う)
◎剣鬼喇嘛仏   徳間文庫
◎秀吉妖話帖   集英社文庫
×忍法甲州路   講談社文庫大衆文学館
×忍者枯葉塔九郎 講談社文庫大衆文学館
△剣鬼喇嘛仏   講談社ノベルス(徳間文庫とは収録作品が違う)
△くノ一紅騎兵  講談社ノベルス
×くノ一紅騎兵  角川文庫(絶版 講談社ノベルスとは収録作品が違う)
×伊賀の聴恋器 角川文庫
◎かげろう忍法帖 ちくま文庫(講談社文庫とは収録作品が違う)
◎野ざらし忍法帖 ちくま文庫
◎忍法破倭兵状  ちくま文庫
◎くノ一死にに行く ちくま文庫
◎姦の忍法帖   ちくま文庫
◎忍法関ヶ原   ちくま文庫
◎武蔵忍法旅   ちくま文庫
◎忍法聖千姫   ちくま文庫
◎忍者六道銭   ちくま文庫
◎お庭番地球を回る ちくま文庫
◎剣鬼喇嘛仏 ちくま文庫

5 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 01:02:04.89 ID:jRrU2XMm
山風自己評価

忍法帖
A―甲賀、くノ一、月影抄、忠臣蔵、信玄、柳生、伊賀、魔界転生、卍、陰陽師
B―江戸、外道、風来、八犬伝、銀河、封印、海鳴り、柳生十兵衛死す
C―軍艦(飛騨)、自来也、魔天、剣士伝、秘戯書争奪、黒白草紙(天保)、
双頭の鷲(妖)、武蔵野水滸伝
P―相伝73

明治もの
地の果の獄のみB、あとはA

時代もの
A―妖異金瓶梅、妖説太閤記、魔群の通過、八犬伝、婆沙羅、室町お伽草紙
B―白波五人帖、叛旗兵、旅人国定龍次
C―妖説忠臣蔵、女人国伝奇、明治かげろう俥(運命の車)、おんな牢秘抄、
修羅維新牢(侍よさらば)
D―いだてん百里
E―御用侠

ミステリ
A―夜よりほかに、太陽黒点
B―十三角関係、誰にも出来る殺人、青春探偵団、棺の中の悦楽
C―厨子家の悪霊、落日殺人事件(短篇集、現在の表題は帰去来〜)、神曲崩壊

ノンフィクション
風眼抄、半身棺桶、死言状、臨終図巻あたりはA、日記と同日同刻は採点不能

6 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 03:53:29.31 ID:jRrU2XMm
※これから山風作品を読む方への注意

作品のカバー裏のあらすじ紹介には重大なネタバレを含んでいる場合があります
特に、廣済堂文庫ではこの傾向が顕著で、
代表的なものに「太陽黒点」「江戸にいる私」「切腹禁止令」があげられます

また、インターネット書店や個人サイトでのレビューにおいても
同様にネタバレの危険があるので注意をしてください
特にレビューでネタバレされていることが多いものに「黄色い下宿人」

7 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 06:00:10.76 ID:A+rziKgc
それでも…俺は>>1乙しなければならん。

8 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 06:07:41.27 ID:nT2E9pR1
帝国ツイニ>>1ニ乙ス。

9 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 10:07:28.26 ID:1DHWe9zT
忍法天草灘凄いんだけども…

10 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 10:20:11.28 ID:9ADpG3QF
>>1に乙山ほととぎす初ガツオ

11 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 10:44:05.51 ID:DXT6ht4P
>>985

山風の自己作品評価適当だなー

12 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 11:59:10.12 ID:CgNHhfmN
室町はよ

13 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 14:41:32.04 ID:bS9kAJ0i
赤い蝋人形は伏線の回収が芸術的なレベルだとおも

14 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 21:47:36.11 ID:JMb8URtx
>>1君!……このスレは乙するに値するね!」

15 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 22:06:19.21 ID:QZWChgf7
明治断頭台は邏卒達が主人公だと思ってたから意外な扱いに笑ったわw

16 :名無しのオプ:2012/09/13(木) 22:58:41.89 ID:1DHWe9zT
もまえら、忍法天草灘読んだか?
あれラストも大嘘なん?
ネットで調べても分からん(;_;)

17 :名無しのオプ:2012/09/14(金) 23:30:11.33 ID:VrTj1f/p
>>14の元ネタがわからない

18 :おげ丸:2012/09/15(土) 10:41:30.36 ID:BDsCe9FP
とりあえず虫籠右陣はどう見ても本心から裏切ってたんじゃないかという疑念が
未だに拭えない今日この頃ですが皆様は如何でしょうか

19 :18 な、名前欄訂正……:2012/09/15(土) 10:42:36.56 ID:BDsCe9FP
おげ丸 → おげ丸「俺まだ本気出してないだけ」

20 :名無しのオプ:2012/09/15(土) 13:29:05.72 ID:XXt0feyw
『明治断頭台』、「正義」という理想に殉じた経四郎、「国家」という現実に即して生きる川路、それぞれ魅力的だったな

21 :名無しのオプ:2012/09/15(土) 14:48:11.03 ID:yJGQXkgZ
明治断頭台で経四郎が職を汚した役人に行ったのと同じやり口を
警視庁草紙で川路は不平士族に大して大がかりに行ってるな

22 :名無しのオプ:2012/09/15(土) 17:15:06.71 ID:4i2SKKwa
明治断頭台は一度読み終わってから読み直すとゾッとするな……
まさか叙述だとは思わなかったw

23 :名無しのオプ:2012/09/15(土) 21:32:47.64 ID:wzynojnc
明治断頭台はプロット自体はかなり早い段階で気付いたけどラストは圧巻だったわ
やはり筆力凄いよ

24 :名無しのオプ:2012/09/15(土) 23:37:10.04 ID:DuEreB3H
この前買ったとこなんだよ!叙述とか言うなよ!

25 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 00:09:38.53 ID:UC5Izje/
>>17
14さんじゃないけど、「誰にも出来る殺人」のラストの
「君、この世は生きるに値するね!」のパロでしょ

26 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 03:04:07.13 ID:uf47E3r5
風太郎作品にからめての>>1乙考えるのってわりと楽しいんだよなァw

27 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 04:35:55.79 ID:ontiJdjX
ああ、スレ立てとはただ乙の>>1字なり。

28 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 05:47:03.74 ID:0lj9jIhp
>>22
え?明治断頭台って叙述トリックなのか?

少なくともネタを割らずに映像化は出来るよな

29 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 05:50:36.78 ID:YsTYAx4j
違うだろ

30 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 07:20:15.86 ID:TV6t17Py
それよりくノ一忍法帖の頼宣と魔界転生の頼宣は同一人物なのか? という話題について、だな……

31 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:06:36.67 ID:AlFAS4s2
>>28
正確には叙述ではないにしろ、ラストのどんでん返しは十角館並みだww

32 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:18:41.74 ID:Be8wctJA
すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すすぱぱ……

33 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:19:29.35 ID:Be8wctJA
すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すすぱぱ……

34 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:20:17.01 ID:Be8wctJA
すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すすぱぱ……

35 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:21:52.56 ID:Be8wctJA
すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すすぱぱ……

36 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 09:27:37.30 ID:Be8wctJA
すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すす、ぱぱ、すすぱぱ……

37 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 10:47:51.58 ID:Be8wctJA
でつまつでつ

38 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 10:48:49.90 ID:Be8wctJA
書斎たんでつね

39 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 10:50:19.86 ID:Be8wctJA
このスレのリーダーはぼくでつ!敬愛してくだたい!

40 :20:2012/09/16(日) 14:44:00.21 ID:D//8yUbi
>>21
断頭台が初の明治物だったから
警視庁でそんなことあるのか
読んでみるわ、情報サンクス

41 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 18:42:39.93 ID:GJ+YaMP8
山田風太郎ってちんこネタ好きだよね
ぼくが推す山田風太郎ちんこは忍法鞘飛脚
同病愛泡レムのココロだ

42 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 18:47:30.31 ID:0zeqkkbV
ちんこちんこって素晴らしい中二マインドだよな

43 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 22:15:35.46 ID:fBdx20V3
うんこネタも大好き

44 :名無しのオプ:2012/09/16(日) 23:03:49.32 ID:UC5Izje/
ちんこネタといえば、やはり陰茎人だろ

45 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 02:43:23.76 ID:sWa77F2o
『魔群の通過』の天狗党の人々に対して、「明治もの」に登場する時代の潮流に乗れない人々と同じ感じの悲哀を感じる…

46 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 04:28:10.66 ID:lgZEhMm8
山風自身も自由民権運動を安保闘争にたとえたり
よく戊辰の戦後と太平洋戦争の戦後の類似を指摘するけど
明治もので描かれる死ぬべきときに死に損ねた敗残者は
太平洋戦争で死ぬべきときに死に損ねた人々と重なる

前スレの三島云々じゃないが
その類推でいえば天狗党の乱はその性質上
二・二六事件にあたるかな

47 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 12:42:05.72 ID:pZJlWmxa
なるほど
頼りたかった人はそれぞれ、
天狗党:慶喜公、将校たち:天皇となるけど、
確かにどちらも決起者たちの思惑とは裏腹に
賊軍的な扱いを受けて失敗するしな…

48 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 21:08:03.78 ID:tl2Niq32
山風をこれから読みたいんですが、角川のべストコレクションで
ミステリ系でお勧めありませんか?
「妖異金瓶梅」「明治断頭台」は評判が良いから読もうと思いますので
それ以外でお願いします。

49 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 22:12:22.49 ID:uYDmW8su
>>48
『虚像淫楽』辺り、一話一話は短いですけど、
読みやすくて良いと思いますよ

50 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 22:50:44.86 ID:mYKmZFTT
>>48
角川に限定しちゃうとちょっと難しい…けど、一番入手しやすいしな
「夜より外に聞くものなし」
「太陽黒点」

いずれもちょっと変化球入っているので万人受けはしないと思うので注意

「夜より〜」は謎解きと言うよりは犯罪者の特異な告白を刑事が聞くという構成の短編
後半パターン化するのが難だけどテーマの重さも含めて一読の価値あり

「太陽黒点」はピカレスク物の要素が強いが終盤に浮かび上がる事実が強烈すぎる
これは風太郎にしか書けないんじゃないかという
光文社文庫版では何故か戦争ものにジャンル分けされてると言うのがポイントか

51 :50:2012/09/17(月) 23:28:07.20 ID:mYKmZFTT
正式タイトルは「夜より他に聴くものもなし」
ちょっと訂正

52 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 23:51:16.56 ID:fE6si4Qh
俺\(^O^)/太陽黒点映画化したい♪
白黒で飢餓海峡みたいな雰囲気で♪

原作読んでる人も楽しめるようにラストは金かける。

問題はドイツに関する弁述の点だけど、そこはビスマルクが熱弁奮ってるシーン流せば、頭に入るでしょ?…駄目?

53 :名無しのオプ:2012/09/17(月) 23:53:22.77 ID:fE6si4Qh
そういえば、ネタバレー厳禁な作品て再読に耐えれるものかな?

明治断頭台再読しようかなと思ってるけど
ラスト以外はこれと言って…

54 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 00:51:25.20 ID:KtEu69b+
一読目はストーリーを追う
二読目は構成や伏線を把握しながら読む
三読目は文章自体を味わう

55 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 01:39:27.05 ID:zhKK7I4E
山田風太郎にはストーリーの面白さはあるけど、文章文体自体は優れた資質はない。
そこが問題だけど天は二物を与えず。

56 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 01:43:15.64 ID:HFPTKKh7
そのあたりが洗練されている現代の少年漫画を知ってしまっている人には
山田風太郎は読むに堪えない。

57 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 02:03:22.38 ID:9NNmmL+E
洗練されてるわりには若干、gdgd展開な気もするけど…w
まあ、個人の好き好きで良いんじゃね
現代の少年漫画も山風先生もどちらも好きだし

58 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 02:20:44.31 ID:J6rruxIV
>>48
角川で入門なら「誰にも出来る殺人・棺の中の悦楽」がお勧め
どっちも200Pぐらいの中編で読みやすいし
短編を重ねて最後に長編としてまとめる山風らしい作品で、どっちもラストが凄い
「君、この世は生きるに値するね!」と思えるかどうかは知らないがw
(自分は「棺の中の〜」あの終わり方があまりに切な過ぎて、たまらない)

「妖異金瓶梅」と「明治断頭台」はかなり限定が多いから
作品としては面白いけど入門編としてはお勧め出来ない
(あと「明治〜」は解説にある種のネタバレがある)

59 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 02:31:51.84 ID:7d5hcwuA
文章文体の話をしてるのに漫画を引き合いに出す漫画脳なら
山風の文章力の高さがわからなくてもしょうがないな

山風のストーリーテリングの巧さは文章に拠ってるところが大きい、特に忍法帖

60 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 05:40:52.42 ID:MVzmN2rT
山田風太郎はうんこまんこちんこモノが秀逸だ

61 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 06:23:11.00 ID:lxcTqwp/
>>55
え?そうなの?
リズム感、緩急があって、読んでいて心地良い文章だと思うけど。

62 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 09:29:40.76 ID:XorANPMb
語彙の豊富さと分りやすさは同時代の作家ではズバ抜けているだろ

鮎川哲也や高木彬光の文章で忍法帖を書いても読者を引き込めない

63 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 09:42:25.66 ID:6fqA4UCu
>>62
刺青の忍者が時刻表懐に出没しそうだな。

64 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 09:59:46.50 ID:HAks+Kd7
なーんだ、香月が作り上げた犯罪で羅卒を駒として使っただけなのか…
汚職の役人を片方は殺人者、片方は被害者として天誅を下したわけね…
最後に香月が罪を告白して自らギロチンにかかるところは起承転結でいいと思ったね。
ちなみにネタバレ注意!

65 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 10:00:40.01 ID:HAks+Kd7
なーんだ、香月が作り上げた犯罪で羅卒を駒として使っただけなのか…
汚職の役人を片方は殺人者、片方は被害者として天誅を下したわけね…
最後に香月が罪を告白して自らギロチンにかかるところは起承転結でいいと思ったね。
ちなみにネタバレ注意!

66 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 11:05:26.89 ID:TRQZwabv
>>65
あの作品、単なる勧善懲悪ものでないぞ…


67 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 12:58:44.29 ID:IOMjFlAg
涙が止まらないような試合してみろや
和田辞めろ死ね!

68 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 15:44:44.34 ID:flPCamHV
菊池秀行や荒山徹は山風者は読まない?

69 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 21:01:15.18 ID:PndOyVEZ
小説の地の文はもちろんだが
個人的には「人間臨終図鑑」の語り口の上手さが実に印象深い

70 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 22:24:48.28 ID:ujZSjVtL
>>59
ハァ?漫画脳?
いつになったら漫画を差別する糞がいなくなるのだろうな
小説と言うだけで漫画より上だと思ってる?
表現法が違うんだよ表現法が
そして表現法が違うだけだからレベルは同等と考えるのが当然
つまり最新の方法論を用いて作られた現代の漫画が山風作品より上という当たり前の結論
仕方ない事なんだよ。昔のものより今のものの方が上。圧倒的にね。悔しい?でも現実wwww
漫画でもドラゴンボールwwwやうる星やつらwwwなんか今の子供にしてみれば読むに堪えないだろ
おじさん、昔は良かったと言いたいんでしょ
死んでも聞かねえよ。長い間務めているから仕事ができるかのように見えるおっさんの言葉と同じ様な戯言はよ
このスレでも冨樫義博や荒木比呂彦は不世出のクリエイターだと言い続けているのだけどねえ
昔は良かったと言いたいだけのおじさん達には何を言っても分からないのかもね
山風自身が言ってるじゃん。八犬伝は古いだけで現代人には読むに堪えない駄作だから俺が書き直してやると
ね。分かった?

71 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 23:11:58.63 ID:2nG6vJGp
『夜よりほかに聴くものもなし』、毎話の〆で
八坂刑事が「それでも……」「おれは君に手錠をかけなければならん」
言うのが良いな 
犯罪者の告白を聞きつつも、最終的には己の職務を全うする…

72 :名無しのオプ:2012/09/18(火) 23:59:13.14 ID:N1pPOtD3
>>67
川路大警視殿を監督に!

73 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 00:07:04.27 ID:bAUDNuZY
>>71
あの科白は、シリーズが動機に焦点を当てている作品が多いからこそ生きてる感じだね
一つとして、通り一遍の動機による犯罪がないとこは、さすが

74 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 01:52:23.93 ID:CA//Ylh9
変わった動機の博覧会ということなら「誰にも出来る殺人」が先行しているね。
「夜より〜」はその趣向を徹底させたものだろう。

連作短篇と見せて最後に……という趣向も「おんな牢秘抄」「明治断頭台」に
発展していくが後の方ほど完成度が上がっているのはさすが。

75 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 02:11:24.35 ID:vP6C/FCI
夜より〜は社会派を意識してると思うけど
山風は娯楽色の強い作品でも社会派的なメッセージ性の色濃い作品が多いから
出来はすごくいいんだけど社会派に徹されるとちょっと物足りなくもある

76 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 04:11:38.59 ID:UiW3Rqk1
夜より〜は、一話20ページってのがなによりも凄いと思う。
その分、テーマもろにシリアスに剥き出しになる。
あれってあとの話になると、本格ミステリー度というか、トリッキーさが
どんどん薄れてゆくんだよな
20ページで社会派テーマと、ストーリーの意外性を両方打ち出すのが
難しくなってきたと踏んでるんだが。
だから最初の三話ぐらいが好き

77 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 11:17:59.85 ID:dHj0X09n
再来年のNHK大河ドラマは明智光秀にする案が出ているらしい。
原作を「忍者明智光秀」(忍法人蟹)にすれば、面白いと思う。

78 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 17:36:52.00 ID:9CXcLX7C
>>70
小説と漫画を同じくくりで話すのはどうかと思うぞ
野球とサッカーを「点を取り合って勝敗を決める球技」だからってくくるのと同じ

それに文章力なら山風は立ち位置が異種だから目立たないが日本トップクラスだろ
大体、新しい物ほど至高って考え方も、未だに三島が日本文学の完成系って評価されている現在だと
かなりずれている、日本文学はもう何十年も進化などせずに衰退しているだけ

79 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 19:10:34.81 ID:WocafWyJ
太宰と言うならともかく
三島が完成型なんて聞いた事無いぞ
特殊な思想を持った人の間では三島と慎太郎が2トップらしいけども

80 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 19:14:48.29 ID:P2yVHpmZ
山田風太郎のまんこうんこちんこは読むに耐えないケツ作じゃ
変態山田風太郎を喜ぶ民度の低い小日本はとっとと消えてくれ

81 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 19:52:29.97 ID:Lat8hw93
文章力が日本トップクラスってのもなあ
山風の文章力の凄さは同意だが、そこはあえて上下で見るべきでないと思うわ
せがわは絵のクセが読んでてウザいと思う時が多い
絵で表現する事によって余計な物をつけてしまうという稚拙はあると思う

82 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 20:21:58.53 ID:3vzJIhf5
相手の顔をもらう(模倣する)忍法、
「甲賀」だと有用な忍法だったのに
「月影抄」だと活躍しないまま終わる辺り
TPOによって忍法の有用性が変わるのがよく分かるな…w

83 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 20:47:41.79 ID:TEdkkPHO
三人の辻音楽師のシリーズはあれもうちょっとちゃんとした形にできなかったのかね

黒百合娘なんて凄くキャラが立ってるのに

84 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 21:33:11.88 ID:9CXcLX7C
>>79
>太宰と言うならともかく

太宰はないだろ、鴎外ならともかく
今じゃ太宰こそ一部の人間のカリスマって評価だろうに
でも、その鴎外も今じゃ読みにくくてしょうがないし
そう考えると三島が妥当だろ

それと山風の文章力はもっと高く評価されていいと思うのだが
(少なくとも文章力が平凡といわれるレベルじゃない)
どうしても書いている作品が作品だけに過小評価されてる

85 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 22:43:15.12 ID:/OWzD02T
山風の文章って無駄がなく読みやすいよな。
ただ俺がまだ山風初心者だからなのか、司馬遼太郎のような
山風独特の文体の特徴というものがいまだによく分からない。
(「余談だが」「○○、というものがある」といったような。)
「……」を多用することが分かったくらいか?


86 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 22:56:54.98 ID:71M5Ifp2
>>78
せっかくスルーしてたのに馬鹿にレス返すなよ

87 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 23:08:06.00 ID:TEdkkPHO
散文的でまとまりがない欠点もあるが
総じてシンプルで簡潔で読みやすい文章だな

特筆すべきはひらがなの多用。台詞にひらがなを使うことで独特の味が出ているな

88 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 23:11:02.89 ID:bAUDNuZY
>>85
司馬遼太郎は、また癖があり過ぎるからな
清水義範がパスティーシュするのもむべなるかな

89 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 23:34:15.57 ID:WocafWyJ
司馬遼太郎は文体も人物描写もストーリーテイリングの部分も、ね
平べったくて退屈な感じが強いな
あのスタイルこそが本格的な歴史小説だと言う人も多いので俺がズレているのかも知れないけれど
個人的には、当たり外れがあって項羽と劉邦や竜馬がゆくみたいにハマれば凄い事になる作家と言う印象かな

90 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 23:37:10.75 ID:/OWzD02T
>>87
>特筆すべきはひらがなの多用。

手元に「妖異金瓶梅」があったので確かめてみたら…本当だ!
恥ずかしながら初めて知った。だからセリフがダイレクトに
頭に入ってくるわけだ。

91 :名無しのオプ:2012/09/19(水) 23:56:20.90 ID:BXhFVjzX
明治物から入ったけど、「端倪すべからざる」と出てくるとお約束と思うようになってきたな。
そのうち、初期の作品も読むようになったら、この頃から使ってたんだなって納得。

92 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 00:12:34.09 ID:xqSNAR2j
あとはよく惨憺たることになる

93 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 00:32:36.40 ID:Yy5ITJ2N
「大軍師」とか「大忍者」とか「大」を使うのがうまい

94 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 00:37:53.57 ID:RWWDwAX3
妖艶な美女は大概なんかしたたってる質感で

95 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 00:58:23.45 ID:gkr2zgOt
俺は小説とゆうもの読書そのものに司馬を筆頭とした時代歴史小説家から入ったから、山田風太郎の文章には味わい深さや情緒を感じられない。
常に奇想天外であって、大とかテンイムホウなどの四字熟語が頻出するから、活劇?的なものしか感じられない。
司馬が好きだから、司馬の文章が好きなせいもあるが
淫茎人面白かったよ♪忍法小塚原も面白かった\(^O^)/

96 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 01:19:48.00 ID:xXYbew56
山風を辞書として言葉を覚えることがある。例えば大義親を滅す、とか。

97 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 03:01:47.84 ID:uzEdodRu
あのひらがな群を漢字で書くと頁が重くなるんだろうな

98 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 06:10:49.94 ID:rDHvNYqV
山田風太郎は小物感臭うB級娯楽作家だね

99 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 09:00:38.19 ID:xsKejwvE
女性の台詞にひらがなを多用することで、難しいことや論理的なことをしゃべらせても
生意気感がでないテクニック。

100 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 14:44:19.49 ID:RWWDwAX3
そういや夏目漱石の文章の女性のセリフがいいって言ってたな
心理劇の鞘当てなのに山の手言葉が効いていて流れが自然?みたいな事を

101 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 17:48:15.15 ID:xXYbew56
淫婦、姦婦、売女、人非人、キチガイ

罵言の数々。

102 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 18:35:39.40 ID:y/hK66hC
>>96
「大義親を滅す」はカッコイイ言葉なのでいつかは使ってみたい

問題は、この言葉を使うような局面が日常生活で無いことだ
(頻繁にあっても困るがw)

103 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 20:11:44.60 ID:ira8LPVa
>>70
自分で表現法が違うと言いながら、文章力の話に対して漫画を持ち出すとか漫画脳なんてレベルじゃねえw
マジでヤバイ野放しにしておくと何しでかすか分からない



104 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 20:36:54.87 ID:8E8V8F9z
>>81
せがわは、バジの時はまだ気付かなかったが、案外、人物描写にメリハリがないなって
思うようになった。引き出しがあるようで案外ないというか・・・。
おぞましいものをおぞましく、怪物的な人間を怪物的に描くしか
パターンがないのかって、時々思う。
外見デザインだけじゃなくて、性格描写もそう。
やっぱり原作に比べて、アクション面はともかく、人物像は外見も中身も
陰影に乏しい。
いきなり低次元な話になるが、思えばバジの時、女忍者をみんな巨乳にした時に、
最初のひっかかりを感じたな・・・
巨乳ってのは、普乳、貧乳もいるからこそ引き立つもんですよ。

105 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 21:27:20.18 ID:LIf7yD5u
山風は陰惨・凄惨・惨憺・悽愴とかの使用頻度高すぎ

106 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 22:05:10.84 ID:gkr2zgOt
初めて小説を読み初めて、色々な言葉をその都度辞書で調べた。
で、山田風太郎で更に調べなあかん言葉が増えたけど、妖艶とかテンイムホウしか調べてない。
確かに多いけど、意味が分かれば妥当な言葉使いだったりしてね。

107 :名無しのオプ:2012/09/20(木) 22:38:51.90 ID:xXYbew56
確かに同じ言葉を多用するきらいがあるけど、ある種で良いリズムが生み出されてるとも思うね

108 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 00:19:28.61 ID:Hv05Jrlx
山風はエンタメ界の漱石なんだよ
現代の人が読んでもすらすら読めてしまう

109 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 00:24:49.18 ID:GAimZ+6d
あるブログかなんかで、ネットゲリラかな?様式やアイデアは全部シェークスピアが作ったと言う人がおる。
まあ、誰かしらの模倣の上にカンコツダッタイされたものが生まれ
オリジナルは滅多には生まれないけど、忍法帖はオリジナルと呼んでいいみたい。

110 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 00:38:33.09 ID:ue7W0pIE
>>87
>ひらがなの多用
俺は其の辺りは読んでる時にたびたび引っ掛かる所ですね……と(それで作品が悪いとまでは
言わないけどさ、当然の事ながら)。

111 :連投すまない:2012/09/21(金) 00:42:35.01 ID:ue7W0pIE
>>109
>忍法帖はオリジナルと呼んでいいみたい
あれにも模倣だったり換骨奪胎だったり……という要素は少なからずありそうな気がするのは俺だけだろうか
(作品の是非を論う心算は無いよ、当たり前の話で)

112 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 00:51:38.65 ID:EAmGpFNh
現代の技術や方法論で作られた現代の作品に比べれば
素人の落書き同然の昔の作品なんか読むに堪えない
頭の固いおじさん達には偏見を捨てて荒木や冨樫の作品を読んでみろと言いたいね

山風から見て八犬伝は読むに堪えない。古くて稚拙な作品だから
現代の人間から見て山風は読むに堪えない。遥かに上をいく作品が腐るほどあるから
エンターテインメントは時代とともに消費されるもの
山風と同時代の作家の作品も現代ではほとんどが読むに堪えない駄作になる
だからどこの本屋にもおいていない
レベルが高い現代の作家の仕事によって淘汰されたという事であり当然読むに堪え無い

113 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 01:01:14.44 ID:MLFpXjVo
そう言えば、他スレで山風の話題が出たら、ろくに読んでもいないのにいい加減な言を吐いて
コテンパンにされて逃走したクソコテがいたな

114 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 02:42:24.70 ID:dd80oOmE
>>112
その山風よかレベルが高い現代の作家ってのが誰だか知りたい
それと
>山風から見て八犬伝は読むに堪えない。
これの解説よろ


まあ俺は荒木や冨樫も山風も楽しんでるがなwwwいや冨樫は過去形かw

115 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 02:54:01.91 ID:OsqpUkwX
たぶん、忍法帖の忍術バトルより、スタンドバトルSUGEEEEEEEEE!!!!!
って言いたいんだろうけど、俺も小学校の時から、荒木らジャンプ漫画の能力バトルで
育った世代だが、山風の作品もまったく同じように楽しめるな
作品全体的な楽しみの種類自体はちょっと別々なんだが、能力バトルの
面白さのみにあえて限定しても、やっぱり同じように楽しめる。
もちろん山風の作品の方が出会いは後。既に20歳越えてたし。
荒木や冨樫しか楽しめない、頭の固い偏見のおじさんは>>112の方だよな

116 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 03:01:22.45 ID:OsqpUkwX
そもそも俺に限らず、ここの住人の大半が、俺に近い世代と読者体験だと思うがな。
学生時代にジョジョや幽遊白書やハンターを読んで、成人後、日下三蔵さんの起こした
昭和名作の復刻ラッシュや、バジリスクの登場で、山風に興味もって読んだってルート。
昭和30年代の忍法帖ブームの時からリアルタイムで読んでた世代とか、
忍者武芸帳や伊賀の影丸あたりから能力バトルものに入った世代は、
さすがにこのスレでも少ないだろう。

117 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 03:24:02.46 ID:q/FKoBf/
芸術において古いものは無条件で新しいものに劣る
なぜなら新しい作品であるほど技術や方法論が格段に進歩向上しているからだ
よって芸術作品は必ず経年によって観賞するに耐えない代物に成り下がる

↑本気でこんなこと思ってる人がいるの?

118 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 03:37:44.00 ID:q/FKoBf/
ついでにいうとその技術や方法論についても
自分で文章文体の話を始めておいて比較対象として持ち出してくるのが漫画じゃ
漫画のデッサン力やコマ割りのセンスの比較対象に小説を持ち出してくるようなもんだろ
頭が馬鹿すぎて話にならないから相手にしないほうがいい

119 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 06:20:39.35 ID:z5c0Jhwg
山田風太郎は漫画アニメ特撮映画Vシネマの原作にジャストフィット
漫画脳には丁度いいんじゃないのか山田風太郎は

120 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 08:10:26.51 ID:ue7W0pIE
かくいう私の現時点での風太郎歴は忍法帖長編の大半?と室町もの数作程度なのですが
もうそろそろ明治物あたりに移行しても大丈夫なんですかね、皆さん?

>>116
ただ荒木先生や富樫自体はどこまで山風忍法帖を読み込んだり意識したりしてたのか? というのは
疑問な点ではあるのだけれどさ。菊地秀行先生みたいに山田風太郎作品からの影響をたびたび告白してるワケでも無いし……

>>114
>山風から見て八犬伝は読むに堪えない
たぶん>>112は忍法八犬伝の前書き内の八犬伝は長過ぎるとか現代人には今一つ馴染み辛いとか言ってた
(うろ覚えだったらスマナイけど)部分からそう推測したんじゃないんですかね?
当の風太郎先生本人も八犬傳の虚の部分では原典部分から色んなところを省略してるらしいから。
まぁだからって八犬伝を読むに堪えないと想ってたとは言えないだろうけどさ。

121 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 09:06:37.98 ID:qNp4uJft
やはり昔の作家は研究熱心な知識人だった。読書量に長けていて豊かな文章を書くことができた。それに比べ現代人は本をあまり読まなくなったというが、同様に現代文学のハードル、いやレベルそのものの低下に繋がっているのではと私は危惧する。

122 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 12:46:58.96 ID:J3HfB8mg
>>120
私も読んだのはそれぐらいで、数日前、『明治断頭台』から入った口です。
それで楽しめているので、たぶん移行しても大丈夫だと思いますよ


123 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 14:10:03.30 ID:ppz377Nq
いつ明治ものに入るかは自由だし、むしろ四の五の言わず読め!w

124 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 16:04:50.63 ID:vYBdP25b
>>120
明治物でなければあとはもう、少年小説でなければ現代物しかないでしょう。
昭和30年頃の赤線地帯が舞台の小説を「現代」といえるかは、わからないが。

125 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 16:25:09.48 ID:OsqpUkwX
>>120
荒木は、白土三平と横山光輝は大好きで、凄い影響を受けてると明言してる。
山風の孫世代って感じかね。忍法帖を直接読んでるかはわからない。
忍法帖の大ファンと影響を明言してる代表的な漫画家は、永井豪と石川賢。

冨樫はコピー(白土、横山、永井)のコピー(荒木)の、そのまたコピー世代だろう。
荒木までの世代にはあまりない要素は、TVゲームの要素の導入だな

126 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 19:21:26.92 ID:xIOFah0R
>>112
あなたの主張は的外れで支離滅裂な暴論です、難癖つけているのとかわりません
独りよがりの長文を晒して悦に入るなんて気持ち悪いことをするのはやめなさい
あなたが恥をかくだけですよ?

127 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 19:24:05.39 ID:8a9FHgzY
読むときには時代と言うよりはジャンルで分けたほうが良くないかね
大体、忍法帖、ミステリ、時代物でカテゴライズできそうだけど

明治物って上の三つの要素が微妙に交じり合ってるんだよな

128 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:00:07.93 ID:U+/5nDVi
539 : 名無しのオプ : 2011/09/01(木) 21:53:26.02 ID:h4E+3+3g
八犬傳を書いたきっかけも
江戸時代のベストセラーにも関わらず
手にとりづらい古典になってしまった南総里見八犬伝を
現代の読者にも読めるよう翻案しようという考えからだったっけ
普通は娯楽小説なんて半世紀も経てば古臭くなる


129 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:00:50.11 ID:U+/5nDVi
540 : 名無しのオプ : 2011/09/01(木) 23:20:44.63 ID:6/zZsTlT [1/1回発言] 多少でも古さを感じるとその時点でアウトって人もいるらしいからね。
昔のミステリー小説に登場する高価な物品がどれくらい大金なのか
わからないから駄目って言ってる人見たことあるし。

130 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:03:26.83 ID:U+/5nDVi

543 : 名無しのオプ : 2011/09/02(金) 01:11:42.49 ID:8Az0bDM+
小説はすぐに腐ってしまうことを書くことだって大事なんだからあんまり
長期間読み続けられることをありがたがるのも結構馬鹿くさい。


131 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:20:04.74 ID:dd80oOmE
それで ID:U+/5nDVi の意見は無いのかよwww全部コピペとかww
つうかお前の主張は漫画>山風なのに小説の優劣とか出したって(しかも他人の意見)意味なくね?
小説の土俵でやりたいんなら具体的に対抗馬(自分の)出してこないとだめじゃん

132 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:20:17.03 ID:qNp4uJft
なんだ痴呆爺が虚言を繰り返し言ってるだけかww今度からコテつければいいよ、NGしやすいからww

133 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 20:33:59.57 ID:XUEJXajd
しかも近年稀に見るようなゴミクズの様な過去レスを持ち出すなよ
そいつらこそ極め付きの漫画脳だろ

134 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 21:01:37.01 ID:hPcMTpHr
>>120
非忍法の時代物長編、短編あたりがいいかも
「魔群の通過」とか「八犬傳」

135 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 21:29:39.29 ID:xIOFah0R
>>131
彼は荒木や冨樫が凄いと主張したいがために山風を引き合いに出して貶めているだけですから、初めから正当な意見を持っていないんですよ
だからコピペを連投することで駄々をこねる事しか出来なくなってしまったのでしょうね





136 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 21:35:50.03 ID:SdocVIaL
それにしてもコピペの内容が酷過ぎる
これほどのキチガ○な文章を他に知らない
まさに漫画脳

137 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 21:51:11.86 ID:MLFpXjVo
馬鹿は相手にするなよ

138 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 21:54:24.20 ID:q/FKoBf/
新しい漫画ほど技術や方法論において優れているんだったら荒木や冨樫が10年前に描いた漫画よりも
今年描かれた打ち切り漫画のほうが優れているということになるし
その打ち切り漫画に比べると昔の荒木や冨樫の漫画は古臭くて読むに耐えない漫画ということになるな

139 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:02:50.39 ID:aHUN4ELI
俺も荒木や冨樫の漫画って古臭くってダメだわ
もう絵見ただけで腐敗臭がして耐えきれないよ
洗練されている現代の少年漫画を知ってしまっている人には
荒木や冨樫は読むに堪えない


こう言っておけばこいつは満足なのかww

140 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:25:05.08 ID:aMd8LQZA
本当に>>128->>130みたいなレスがあるとしたら気持ち悪さの極地だが
深夜に自演レス連発でニートを告白しているも同然の>>116の自己紹介は群を抜いていると思う
頼むから死んでくれ
本当に気持ちワルい

141 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:39:02.47 ID:f9F4L21d
『忍法八犬伝』、初めて読んだ時は
現八の死に方に恐怖したけど、
実際、現実でああやって塞がれてたら
どういう死に方するんだろうな?

142 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 22:53:33.20 ID:GAimZ+6d
昔から大概のものは出尽くしちまってて、音楽も同じ。
だから、古典とか名盤とかあるわけで
中学ん時に聞いていたトム・ペティのフルムーンフィーバーなんて聞いて悦に浸りながら
結局昔聞いた音楽に帰るんだわ。
古きに帰り新しきを知るとは、温故知新のことだが
昔のもの…ありがたいね。江戸川乱歩の人間椅子なんてゲラゲラ笑いながら読ませてもらったし
意見は人それぞれだろうが、現代のものよりは
今でも評価されている過去の著作を俺は読む。
ジョジョだって懐メロだろ?
それ以上に古い忍法帖シリーズなんて未だに再販されてるのは何故?
本が売れない?…学術書は最新のもいけるだろうが
小説は最新のは読まない。西村賢太郎は面白いと思うよ。
でもね、俺は山田風太郎が読みたい。
今読んでるのが、銀河忍法帖…
そうゆうもんなんだよ

143 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:06:57.67 ID:GAimZ+6d
小説家になる人は誰かしらの影響を受けてるわけで
太宰の影響を受けても同じことは出来ないし、出来上がったものにはその影響の片鱗が窺われる。
山田風太郎も江戸川乱歩と同じようなことやってる。
けど、忍法帖は違う。
あれは真似出来ない。荒俣さんとか読んだことないから分からないが、あれはオリジナルだよね。
最近のアニメや漫画よりは昔の方が良かったと言わせてもらうが
今のクリエーターってみんな絵が綺麗で美味いんだよな。
これって特徴ないよね。清潔すぎだし。
それと同じことが小説で起こってるのかは知らないが、以前読んだ800は糞だったな。村上春樹みたいだった。

因みに漫画序列を書くと
GOD 手塚治虫
四天王 トキワ荘の面々
前頭 永井豪
筆頭 つのだじろう

144 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:17:16.20 ID:GAimZ+6d
>>120
室町お伽草紙はジュナイブルっぽいから後でもかまわないと思う。
同日同刻なんていいと思う。

145 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:20:20.34 ID:GAimZ+6d
忍法八犬伝や風来忍法帖はあとに取っといた方がいいよね?

146 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:21:01.23 ID:GIDyIRqF
読んだことないが多分そう
知らないけど多分そう

147 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:25:19.96 ID:GAimZ+6d
バジリスク読んだ時は衝撃だった…今銀河忍法帖読んでて交合し続けると男はおかしくなって死んじゃうとゆう大淫婦が出てきてるんだけど
バジリスクでも女をイカせると、その吐息が毒となって相手を殺してしまう忍者がいたけど
まあ、全部山田風が出しちゃったよね

148 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:28:10.56 ID:CxwFz/+c
山風の面白さを堪能できないのは不幸な人ですな。
至福の読書だけどね。

149 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:39:01.37 ID:q/FKoBf/
銀河→忍法封印はちょっと話が繋がってるから続けて読むといい
忍法八犬伝も風来も面白いけど後にとっとくことはないし
パターンがかぶってるから間隔置いたほうがいい

もっというなら忍法帖を連続で読むより違うジャンルも織り交ぜて読んでくほうがいい

150 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:53:14.83 ID:f9F4L21d
忍法ものを連続で読むのは大丈夫なのに、
明治ものを連続で読むのはつらい…
作品が良いが故に登場人物に感情移入してしまって…

151 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:53:25.67 ID:8a9FHgzY
そこで青春探偵団
こういうのもあるのか!と言う驚き
せがわ版(山風短3巻)のほうがイメージつかみやすいかもしれないが

>>145
風来忍法帖は「のぼうの城」の忍城攻防戦をネタにしているから映画に合わせて見るという手もある
「のぼう」をさかのぼる事40年ぐらい前に書かれた作品だったはず

152 :名無しのオプ:2012/09/21(金) 23:59:41.72 ID:qNp4uJft
忍法帖は数読むうちにマンネリする
明治ものや時代系は読めば読むほどハマる

153 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 00:06:23.46 ID:dgevZXfa
>>149
助言ありがとう!そうするわ。実はバジリスクショックの後、旧角川版探してる時にたまたま行きつけの古本屋に旧角川版が大量にあって(一冊100円くらい)大人買いしていつでも読める状態(笑)
積ん読家だから、池波もあれば児島襄もあるから中々読めなかった。

ところで文中に頻繁に司馬のような余談みたいなのが良く出てくるけど
あれ、本当なのかな?山風は自称大嘘つきだから難しい。(※最近、司馬史観は嘘の塊と言われてるね)

154 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 00:27:11.66 ID:wdma+ptp
山風の場合、作中に介入する余談は大方史実である。

155 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 01:06:13.99 ID:GrKWBYkI
そういうとこは律儀なのがまた山風の食えない所である

156 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 01:55:55.34 ID:dgevZXfa
大久保岩見守長安は凄いんですね。
大海を望む。つか、山風がif長安が生きておれば…あの戦も…的な願いで書いたのか

157 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 02:37:01.31 ID:CRQXIz3P
俺はへうげの長安に上書きされてしまった…

158 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 03:31:04.53 ID:qKgd9AwT
『警視庁草紙』の油戸巡査が加治木警部に
「同じ佐幕だった藩の出身者なのにこんなに差が出るなんて…」的な事を言われた時の泣き笑いのような顔で
(´・ω・`)が思い浮かんだ

159 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 05:35:17.10 ID:PDAJoz1E
>>152
初読でこんなに面白い小説があったのか!と唸るのも忍法帖なんだけど
読んでるとパターンに馴れてマンネリしてくるのも忍法帖だよなあ
忍法帖、時代物、ミステリ、SF、明治もの、室町もの、エッセイ、ノンフィクション
いろいろあるから忍法帖だけ読むのは勿体無い
明治ものや時代ものに傑作が多いのもとより
エッセイやノンフィクションの名手でもあるし

>>156
長安が好きなら次は忍法封印だな

忍法八犬伝にも長安の余波が背景にある
甲賀を読んでたらにやりとする場面もでてくるし

160 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 07:49:54.54 ID:5HRZEYTm
自分は既刊の小説&ノンフィクションを満遍なく→不戦日記シリーズ
→エッセイの順に読んで最後を「育児日記」で山風制覇する予定。

まだまだ初心者のはずなのに制覇直後の寂しさのことを考えてしまっているが。

161 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 08:58:08.23 ID:AZe9DSNq
以前、通勤に結構時間のかかる会社にいた頃
電車の中で、いつも、大好きで読みやすくて面白い「地の果ての獄」を読んでいた
会社でも、昼休みとかに読んでいたら、後輩に
「Tさん、いつも、その本読んでますよね、いつ読み終わるんですか」と、訊かれた
うるせえ
もう何度も「読み終わってる」んだよ

162 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 09:18:57.78 ID:imWWC1T9
エッセイやノンフィクションでお勧めっていうと何?
いまいちどれから手をつけていいかわからない

163 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 10:44:35.91 ID:HpWvCT0d
「戦中派虫けら日記」から順にどうぞ
それか「人間臨終図鑑」

164 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 11:14:59.28 ID:99d9l5pA
人間臨終図鑑は面白いな
入手しやすくなったし

165 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 15:42:49.69 ID:ED5eTOGg
図鑑ではなく図巻なのでそのへんよろしく。

166 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 20:42:39.66 ID:paNwMPh2
日下さん、山風のエッセイ集成みたいなの出してくれねえかなあ。

167 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 22:09:39.82 ID:5AdN1WmH
しょこたんと一緒にアニソン歌いまくる日下三蔵さんとか
変態の漫画脳には山田風太郎がぴったんこなわけよ

168 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 22:09:51.20 ID:BSkNfJC6
筑摩のエッセイ集成はそろそろ文庫化して欲しいな

169 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 22:31:37.99 ID:5/kGEVLq
死言状を最近読んだけど、ぐっと肩の力を抜いてる感じで面白かったな。
無名時代の阿佐田哲也と麻雀仲間で、一緒に30何時間もぶっ通しで
徹マンしたこともあるとか、知らなかった・・・
彼が有名になった後に知り合った人は、雀聖としてのオーラを感じるらしいが、
無名時代からの友人だった自分には全然オーラなんて感じない、ってのも面白かったw

170 :名無しのオプ:2012/09/22(土) 23:23:40.39 ID:Z/CmlHOc
死言状をポンと置いてたら父親に見つかって問い詰められた。どうやら俺が悩んでて自殺を考えているものと疑ったらしい。無論そんなものではないことを説明したが、結局その本は取り上げられてしまった。

――十年が経ち入院していた父親は臨終を迎えていた。俺は悲痛で一杯だったにもかかわらず、不謹慎にも臨終の言葉に好奇を寄せていた。父親は最後にこう言った

「…俺は死んだ…」

171 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 00:13:01.35 ID:+t44u9pj
今なんとなく俺の今際の際の言葉は「よし、俺が死のう」にしようと決めた

172 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 01:16:19.04 ID:fr+Hs0dh
風太郎さんって凄いよね。子供が生まれて成人したら、その両親(※風太郎さん本人)はいつ死んでもいいんだ!とか
たかが、小説家なのに、影響受けるわ

173 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 01:37:42.64 ID:gQbADB0N
それは山風が成人前に両親なくしたからだと思うぞ
つまりその悪影響を考えると最低でも成人するまでは必要だというのを裏返したと

174 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 09:42:32.64 ID:vje8HKRP
阿佐田哲也は担当編集だったこともあるそうだ
横溝正史は20歳ぐらい年の離れた友人だったそうだし

175 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 17:17:06.05 ID:T6oJPHtU
エッセイって色んな出版社から出ているけど
あれってかぶりとかないの?
なるべくかぶりを少なくコンプリートするにはどれを買えばいいんだろう?

176 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 19:17:44.47 ID:sQdKTDR3
太陽黒点の真相は特別驚かなかったな…
最初のほうに読めば新鮮があったかもしれんが

177 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 21:14:54.02 ID:OhDax77t
山風はシビアな話が多いからあまり続けて読みたくないなぁ

178 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 21:36:20.92 ID:fr+Hs0dh
>>175
そこを重視してる人あんまいなさそう…

>>176
前評判で気構えは出来てたからね。
明治断頭台は予備知識なかったから、アッパー食らった(笑)

179 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 21:47:43.87 ID:fr+Hs0dh
銀河忍法帖読了m(_ _)m

ミステリー傑作選戦争編ん中で、アメリカとの戦争に負けた理由は科学にあったとゆう見解を知ってたから
序盤で執筆の動機に気付いていた。
忍者vs妾=職人技vs科学
でまあ、主人公は超IQの持ち主&黒人以上の運動能力&マッハの判断力の持ち主。凄すぎで
終盤こいつの正体はただの浮浪者じゃないことが暴かれるんだろうな、と。
解説は最後に読んだからまんまピシャリ♪

大久保長安がそんな凄い奴と知ったのも初。

銀河忍法帖は山田風太郎の夢が描かれていた…とかんげーます。

180 :名無しのオプ:2012/09/23(日) 23:51:20.72 ID:T6oJPHtU
>>178
そういう物かね、自分はあんまり収集癖がないもんで
新品が買える物は新品で買うようにしてるから、丸かぶりだったりするとちょっと凹むんだよなw

じゃあ、エッセイ集と短編集で、とりあえずこれだけ買っておけばOKって作品はどれになる?
悪いがご教授願いたい

181 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 00:04:51.86 ID:GOqwyIP5
角川春樹事務所「風太郎の死ぬ話」というのが既刊エッセイ集からの再編集
それ以外は、ほとんど内容の重複はなかったはず

エッセイ集なら「風眼抄」「半身棺桶」あたりがオススメ
ちくまのエッセイ集成は気になるテーマがあれば

182 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 00:07:40.34 ID:f0gF0Q3u
エッセイでは風眼抄あたりが文庫で安いしとりあえず
忍法帖現役時代の物が中心なので余生シリーズよかややはっちゃけた山風がいる

183 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 02:34:49.51 ID:h9kknItY
PHPから出てた人間魔界図巻だかなんだかって本は
エッセイやら小説やらにある山風の警句を引っ張ってきただけのとんでもない屑だった。
絶対買うなよ。もう売ってないだろうけど。

184 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 16:50:41.11 ID:+9Vxl8B0
伊賀忍法帖が最高傑作
山風の小説の特徴「集団vs集団→最後お互い全滅」
ではなく1対集団、かしんこじにさらわれて終わるのも衝撃的だった

185 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 19:13:18.92 ID:jIqghKoM
明治ものは知識不足だと十分楽しめなくて、アウェー感があったな
山川捨松という俺が唯一知ってる人物が登場したから救われたww

186 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 20:37:39.78 ID:c12VxYRV
忍法ものでは卍が半端なかったなぁ
主人公が普通の侍だからすげえ緊張感があった

187 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 21:11:52.64 ID:nqzFXSaN
>卍
確かに俺も講談社ノベルス版を興奮しながら読んでたが、面白かったわ〜。
隠密と忍者3人が2対2になって戦うだけの話が何故こんなに面白いのかw
登場人物が少ないからキャラが立つってのもあったかもしれん。

188 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 21:17:25.86 ID:8+bta7Lg
卍は筏織右衛門のキャラが特段にすごいな
剣術の実力と風貌と性格と忍法の奇天烈さのアンマッチがなんとも言えない

189 :名無しのオプ:2012/09/24(月) 21:21:30.10 ID:8+bta7Lg
俺は笑い陰陽師の果心堂夫婦も好きなんだよな
甲賀忍法帖の戦国のロミオとジュリエットみたいな二人だったのかもしれないが
一緒になった行く末があんな脱力感漂う夫婦なのかと思うと笑える
奥さんは色っぽくて、これまた結構

190 :名無しのオプ:2012/09/26(水) 02:03:42.44 ID:dwYHxuxQ
>>83
亀レスだけど、
先生自身も未完な感じなのを不満に思っていて
「三人の辻音楽師」を雛型にして「おんな牢秘抄」を書いたんじゃないかな
同じようなトリック使われてるし…
まあ、個人的な妄想なんだが…w

191 :名無しのオプ:2012/09/26(水) 20:51:52.07 ID:dTRMGtEK
柳生忍法帖は敵も見方も行き当たりばったりで異形な技を使う割りに人間味があった良いなあ

192 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 09:40:39.66 ID:/6BmWNjJ
甲賀忍法帖より伊賀忍法帖の方がおもしろい

193 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 10:27:27.54 ID:mctEvJfb
甲賀忍法帖はスピーディーな忍者バトルな反面、登場人物の掘り下げが少なかった。というより、もっと尺を長くして絡みが見たかったな…
夜叉丸と蛍火の関係もじっくり見たいし、左右衛門と妹のおこいとのやりとりも見たいな〜

194 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 12:05:38.54 ID:xBsJ5lrN
確かにそこら辺の絡みを見てみたかったな…w ただし天膳、てめーはダメだ
にしても、新たなジャンルの処女作であれだけの物を書ける山風先生は鬼才だよな

195 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 13:41:19.88 ID:PMM32p/m
伊賀忍法帖、中身は面白いが伊賀側の忍者は実質
主人公カップル2人だけだからタイトルに偽りありな印象が…
「根来忍法帖」とした方が良いような気がするが。

196 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 15:08:47.44 ID:xJGYeusn
「先生、甲賀忍法帖バカウケです、次作も是非忍法帖でお願いします
甲賀とくれば、次は当然伊賀忍法帖ですね!」

「う〜ん、結局根来僧の方が活躍しちゃったよ、題名変えようか?」
「え、根来忍法帖ですか?受けそうもありませんねえ、ここは伊賀のままの方が…」
「そうかい?ま、なんでもいいや
次?まだ内容決まってないから、おぼろ忍法帖とでもしておいて」

197 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 17:33:47.66 ID:zt2RNb/u
必要最低限の人物描写しかしないのは意図してだろう
スピード感を持たせるためもあるけど
人物の掘り下げに頼らずにプロットとストーリーテリングだけで
物語を引っ張ろうとハードルを上げたねもある
伊賀と甲賀どちらが勝つか最初に明示してしまって
どちらが勝つかという引っ張り方をあえて放棄したみたいに

198 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 18:15:46.74 ID:mctEvJfb
>>197
うん、それより君自身の意見が聞きたいな。

199 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 18:48:04.42 ID:xBsJ5lrN
神保町に行ったら、三省堂の入り口で古書市やってたので、思わず、旧角川版の『忍びの卍』と『銀河忍法帖』を衝動買いしてしまった…w

200 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 23:26:37.01 ID:rQRg86pL
既読?それともコレクター?

201 :名無しのオプ:2012/09/27(木) 23:59:05.82 ID:HoMuM87W
山風最大の汚点は伊賀忍法帖を駄作にしてしまったこと
タイトル的にはキラーコンテンツになりえたのに

202 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 00:57:14.48 ID:ezE6LSlR
(・_・)エッ..?伊賀忍法帖って人気ないの?

203 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 01:37:23.33 ID:guggiKqd
終盤主人公置いてけぼりなのが気になる人は多いけど全然駄作じゃない
勝手に甲賀のような団体戦を期待してたから肩透かし食らっただけだろ

204 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 01:56:33.70 ID:fyp2WcJZ
>>200
話自体は前に図書館で借りて読んだから既読
けど、本としては持ってなかったからつい…w

205 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 09:08:11.51 ID:LWVUqUxK
角川は復刊中なので古書にはちょっと手を出しかねている
今月おんな牢秘抄来たしなあ

206 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 09:34:09.98 ID:S6lzm35Y
予定だと「おんな牢秘抄」&「くノ一忍法帖」が最後だね
他に復刊するんだろうか…

207 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 10:46:55.41 ID:eMmvQOYg
結局のところ角川の人間臨終図鑑は中止になったの?

208 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 10:50:38.63 ID:H36YWKwM
徳間文庫で新装版が出たばかりなので来年に延期とのこと

209 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 11:07:49.90 ID:ezE6LSlR
かつては徳間文庫で時代物がシリーズ化されてたんだよな。キリシタンものとかに分かれて、三冊くらい出版されておじゃん。未だ積ん読

210 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 17:37:44.38 ID:eMmvQOYg
「目眩く荒唐無稽のつるべ打ち。
風太郎忍法には、誰も敵わない。」

――くノ一忍法帖

211 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 20:34:30.98 ID:eu6kL/Oc
>>206
売れ行き次第です
もっと皆さんで購入してくださいませ

212 :名無しのオプ:2012/09/28(金) 22:01:16.23 ID:c/fom5WR
山田風太郎のちんこモノ集くの一死にに行くもおもろいで
もっとみなさんも購入してくださいよ

213 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 00:26:01.36 ID:HpQlmVrd
ちくまから山田風太郎室町小説全集と山田風太郎(非忍法帖)時代小説全集が出る



という夢を見た

214 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 00:28:31.20 ID:B6Xzp1bx
そこは夢は大きくドーンと全作品を包括する山田風太郎全集でいこうぜw
ていうか全集出てもいい作家だとは思うが何故か出ないよなあ。

215 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 00:44:14.02 ID:UQsYpNJW
ちくまはちと値段が高くなるのがネックだけど
明治物出してくれたのはありがたい

216 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 00:58:24.06 ID:SVG1J4Q2
光文社文庫のミステリー傑作選は、装帳?あのままで、半分の200ページくらいの全20巻が良かった。
同様に江戸川乱歩全集も。
手に取って読むのに、気分がいまいち乗らぬ

217 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 06:08:33.05 ID:LFJV66qE
>>214
昔出てたな
調べたら1971年だったがw

218 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 10:43:13.13 ID:8v4oAJk0
>>186-188
>忍びの卍
最後の異議申し立ては"あの時代に起きた実際の出来事が、実は……"だと思っていたんだがな。
別にあのラストが別に悪いとは言わないけど、ただの陰腹ひとつじゃ土井様は愕然としない様な気が。

序でに虫籠右陣は卍党の一員にするには流石に不適切じゃないかと言いたい。

219 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 10:48:20.91 ID:zy0uofqk
>>217
以前住んでいた、東京都下の市立図書館で見たことがあるな
「魔界転生」が「おぼろ忍法帖」の名で収録されていて、感慨深かった

220 :訂正+α:2012/09/29(土) 10:59:42.22 ID:8v4oAJk0
別にあのラストが別に→いや、あの終わらせ方が別に



221 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 11:08:52.60 ID:bGKugArx
>>216
同意
オレもいちおう買ったけど読みにくいんだよね
部厚過ぎて・・・

222 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 12:11:26.91 ID:SBNIGSYR
>>211
日下さんですか?
きちんと買ってますよー
だけど、角川の人にもしっかり売るように言ってください
今日の角川文庫新刊の新聞広告、
山風作品だけハブられてるんで…

223 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 12:13:43.29 ID:hTykp//P
>>219
持ってるよ
俺が小学生のときに父親が買った
第一回配本が「おぼろ忍法帖」だった

224 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 19:36:10.64 ID:wI7YnozL
>>203
面白かったが、最後のほうがジャンプ10週打ち切りマンガみたいな展開なのがちょっとな

225 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 20:34:43.79 ID:nxdqzUcO
忍法帖に限定するなら
甲賀
柳生
風来
が個人的なベスト3だろうか

226 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 20:48:11.65 ID:0hV1+Zhm
自分は
忍法八犬

甲賀
だな

227 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 21:03:40.10 ID:K4gfeGaF
ボクは
信玄
月影
外道

228 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 21:40:48.39 ID:7EGJfo4v
わだすは
外道
甲賀
くの一

229 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 21:52:48.53 ID:8KUV2edW
甲賀

相伝(ふっふっふ)

230 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 22:19:02.72 ID:iMvGd8NS
魔界が一番好きだが忍法帖と言ってよいかは悩む

231 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 23:02:11.31 ID:I6LzKUU0
拙者は
風来
甲賀
くの一

232 :名無しのオプ:2012/09/29(土) 23:12:20.29 ID:K4gfeGaF
みんな甲賀は入ってるのな。登場人物に魅力があるからだろうけど、俺が好きな奴は卍の織右衛門だな

233 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 00:08:56.31 ID:+Ax6JiWQ
甲賀以外は同数多対多でも両陣営一人づつ均等に死んでいく感じだから

234 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 00:09:06.90 ID:sIu4UNK2
俺は百々銭十郎のキチガイ剣鬼ぶりに厨二心をくすぐられる

235 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 00:33:00.99 ID:DRuYM3wy
創世記いいよね

236 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 00:41:47.37 ID:Nx89R654
牢姫萌えが一番記憶に残ってるw

237 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 01:03:04.21 ID:UUw91RwT
創世記は末っ子のバカップルが好きだわw

238 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 02:30:08.71 ID:0rsp9pxT
牢姫様も良いけど、早漏の七兵衛が好きだなw

239 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 17:37:53.11 ID:/jjuBU76
卍は一章から伏線あるんだよな
甲賀と卍の話の展開はすごい

240 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 19:36:10.19 ID:/Vw+owKZ
無明綱太郎の様な純情で覇気があるイイ男の名前が出て来ないとかね
このスレはあえて本流を外したい人が多いのか

241 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 19:50:39.21 ID:kRbohXrD
風来忍法帖の主人公(悪源太助平)がかっこよかった

242 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 19:55:55.64 ID:kyNlilcK
そう思う自分が無明綱太郎を出しているのだからいいのでは?
みんなが自分と一緒じゃつまらんでしょ
それに本流とやらにこだわるのは山田風太郎ファンとも思えん

243 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 20:21:49.92 ID:bAj3U/Cu
お気に入りのキャラは人それぞれあって良いと思うけどな…w

244 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 22:27:36.29 ID:6ZDPYCik
忍法封印いま破る読了

おげ丸はドラゴンボールの悟空そのもののイメージ♪

245 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 22:31:45.28 ID:Nx89R654
時々出る、おげ丸最強説の理由がわかったろう?

246 :名無しのオプ:2012/09/30(日) 22:55:14.79 ID:EEugXcMV
まあ、最強議論をすると荒れそうなので置いておいて
おげ丸は作中で披露したもの以外にも忍法使えそうな気がするな

247 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 01:24:28.03 ID:F7CFzqO0
甲賀弦の助や朧に見つめられたら、どうなっちゃうん?

248 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 06:05:17.94 ID:Ob/DfgMe
短編読むと訳の分からん忍法が結構出てくるな。
蝿で人型作るだけ忍法とかなんの役に立つんだ?みたいな。

249 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 06:15:52.75 ID:0ILu9a/p
皮被りちんこに密書を隠す忍法とか

250 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 07:30:39.26 ID:niCH2DfQ
何の役に立つのかわからない名人芸を一生かけて練磨したり何代もかけて特異な奇形形質を生み出したりして
代々相伝するのが山風忍者の真骨頂だろう

おげ丸なら破幻以外の瞳術系は地力で無効化しかねないけど
弦ノ介も作中補正かかってるから
実際に戦ったらおげ丸が自分で両眼を潰して打ち破るという展開になりそう

251 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 12:47:09.35 ID:F7CFzqO0
あれっ人の忍術を自分のものにしちゃうのって薬師寺典善だっけ?
薬師寺最強かな

252 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 13:07:43.50 ID:+92y+Uxe
最強っぷりも痛快だけど
おげ丸のあの性格というか義理堅さが大好きだわ
まぁ、そんな甘さが見事にたたる結末だけど・・・
忍法封印が現在どの文庫でも出てないのはちと寂しいよね

253 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 13:38:16.08 ID:wFCnof9N
>>251
薬師寺は死んでも時間が経過すれば蘇る忍術持ちだぞ

>>252
先生には珍しく続編的忍法帖だしな
銀河と一緒に復刊しないかな

254 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 13:45:39.05 ID:iD6y1gAm
河出文庫のやつがもっと売れていたら
相伝も含めて全て出ていたんだけどなぁ…

255 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 21:27:06.24 ID:o2oQNt6c
「剣士伝」というタイトルのおかげで売れる
という世界だし

256 :名無しのオプ:2012/10/01(月) 21:48:48.58 ID:AvlRAxma
山風はそんなに評価つけてないのにネーミングの妙で売れたって作品なw
おんな牢秘抄と共に何故か長い間角川文庫でクレジットされてたな。

257 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 06:39:47.40 ID:ShMLjGJl
ネーミングで言うなら「青春探偵団」辺り、ヤングな世代に売れても良さそうなんだけどな…w

258 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 12:30:44.05 ID:MFxgq9aJ
外道忍法帖って人気ないんだな。
自分は結構好きなんだけど、やっぱ地味だし登場人物多すぎるそんな人気ないのか?

259 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 12:58:16.18 ID:3kZ4l1P3
外道は人気ないといえばないけど、好きな人は好き。決して駄作ではない。

260 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 13:13:53.87 ID:8qQ8CAOY
外道の最初の章を読んで、結末を予想できた者がいたろうか。

261 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 14:07:33.34 ID:Rlv9YqlR
明治ものは雰囲気作りがずば抜けてる。とりわけ幻燈辻馬車はストーリーと群像劇が夢幻の異彩を放っている。話の後半につれ霧が晴れていくような感覚と共にゾクゾク感が半端ない。

262 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 15:58:00.84 ID:kLigv/+v
>>260
自分は場所や時期でなんとなくオチは予想できていたけど
読み進めていくうちに話に入り込んでしまって…なパターンで驚いてしまったw

263 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 19:02:14.79 ID:56fMB18+
>幻燈辻馬車
柿ノ木義康は山風作品の中でもかなり傑出した悪役だよな

264 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 21:27:54.44 ID:k0EY6gGB
外道はキャラの多さがひとつの伏線になっているところが上手い。そして長崎が舞台と言う意味
欲張りすぎたせいで完成度は高くないとは思うが

265 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 22:02:48.36 ID:nfXS0iEE
読書を楽しむ為に♪

噂の幻燈辻馬車読もうと思うのだけど、予備知識として知っとくべき歴史人物,歴史事件を教えてちょ(^∀^)ノ

ネタばらしはしないでねm(_ _)m

266 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 22:59:51.71 ID:3kZ4l1P3
>>265
人物と歴史を3つ挙げるとするなら
山川大蔵、大山巌、三島通庸
西南戦争、鹿鳴館、自由民権運動
かな。勿論これ以外にも知識は必要だけど

267 :名無しのオプ:2012/10/02(火) 23:58:19.07 ID:yblrZP9q
姿三四郎と真景累ヶ淵

268 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 00:34:05.79 ID:ccnPIbsB
えっ三四郎でるの?

269 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 00:41:08.14 ID:qMe4uHXf
魔天なんで夢オチにしたんだ?
あれなら最後鶉死んで終わりで良かったと思う。

270 :265:2012/10/03(水) 07:54:48.52 ID:i6nipKmJ
>>266
当方、司馬作品による歴史知識ぐらいしか持ち合わせていないけど、それで十分?

271 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 08:38:32.31 ID:9kKi5ZXH
>>268
の、モデルになったひと、かな
もしかしたら、「エドの舞踏会」と
ごっちゃになってるかもしれない

272 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 11:03:39.78 ID:DS87sUmz
>>270
知識にとらわれすぎずに純粋に楽しんで読むことも大事。司馬遼太郎読んだなら明治の雰囲気が掴めてよいかと。
話は別だが、司馬遼太郎の本は教訓じみてて好きじゃない。どちらかという性善説・人間の明るい部分を描いた作品が多く、特に明治時代を美化するきらいがある。
それに対して山風は明治を最栄光とも最闇黒ともとらえていて、歴史の黒い部分を容赦なく描きだす。
娯楽として上なのは間違いなく後者なのである。

273 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 11:29:47.12 ID:4Z0ww6Ji
>>271
西郷四郎のことだよね >モデル
エドは読んでないので分からないけど、
辻馬車には出てきてたよ

274 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 12:52:33.82 ID:gz6fs2HY
このスレの先生〜バナナはおやつに入りますか?
帰去来殺人事件は短編に入りますか?

275 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 22:02:49.85 ID:i6nipKmJ
>>272
ありがとう。携帯で調べた。山川大蔵、三島通庸、面白かった。大山巌は知ってた。

司馬は司馬批判があるけど、それを受け入れる。
それでも面白いと思うけどね。
司馬から読書とゆうものに入ったから…司馬はリアルであるかのようでいて、実は嘘つき。
山田風太郎は大嘘付きだけど、要所で司馬のような巧みな小細工は用いない。
そんな印象。
まあ、最近は読み尽くしてしまって、池波さんとか…読んでる。

276 :名無しのオプ:2012/10/03(水) 22:22:34.14 ID:lb/+5u9O
バナナは中篇だろ

277 :名無しのオプ:2012/10/04(木) 04:17:08.64 ID:S2MMsgK2
のちにプロになる人でも投稿して落選多いのに、苦言出るほどの賞荒しつーのがな

278 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 10:54:49.90 ID:va774pkP
>>270
高校の日本史の知識があれば楽しめると思いますよ

279 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 11:54:57.70 ID:LvuO8FKq
俺、世界史とったんだよな…

280 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 16:36:31.81 ID:uASC7wfg
おんな牢秘抄読んだけどネタバレありの質問↓















最初の場面で武家娘がお竜と名乗ったのは何故?その本人は物語中どこにいたの?

281 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 21:59:49.74 ID:upr1QcZS
山田風太郎って影響力すごいよね。
馳星周とか中島らもとかも山風ファンだったし
柴田錬三郎や老害渡辺淳一は山風を嫌ってたらしいが

282 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 22:52:50.89 ID:tvkMqXYx
渡辺淳一って何だそれ?
リーマン向け不倫エロ本が嫌う程の関係が?

283 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 22:59:12.36 ID:1sCcFnyF
早乙女貢が忍法帖を丸パクリしといて批判したって話くらいしか知らないなあ

284 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:07:24.33 ID:5hdwb+5h
『おじさんはなぜ時代小説が好きか』(関川夏央著 岩波書店2006、集英社文庫2010)を読んだ
第5章が「山田風太郎」で、主に八犬伝の考察にあてててこれが面白かった
創作方法をあまり語らない山風がこの作品では馬琴に仮託して雄弁に語ってるとする分析に納得
今までの八犬伝論で一番読み応えあると思う

285 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:12:36.29 ID:+AlTwNt3
渡辺淳一・・・日経新聞に連載した「失楽園」で俄に大人気になったが、元々は
三文カストリエロ小説家(笑)
山風の多才さ・多彩さとは比べるもおこがましいわなw

286 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:22:11.05 ID:8abAc6/p
時代小説が好きでよく読むんだが、時代の流れとして価値観が古くなってしまって読むに耐えないってことはある。
それは柴錬の作品でもあったりする。だが山風の作品は本当に凄い。忍法帳はじめ、現代においても古くなっていないから。

287 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:36:41.60 ID:XJHSqKrx
スレ民的にはわたなべぢゅんいちの方が好みであろう

288 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:37:49.50 ID:1sCcFnyF
漱石や岡本綺堂の作品もかなりスルスル頭に入ってくるなあ。
これはまあ今読めるのは新仮名遣いになってるからってのもあるんだろうけど。

289 :名無しのオプ:2012/10/05(金) 23:40:59.51 ID:XJHSqKrx
新仮名でも百鬼園せんせーと露伴はけっこうしんどい
すぐに寅彦に逃げてしまう・・・

290 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 00:03:14.85 ID:d2KbFxp0
百鬼園は旧仮名のいかめしさとアフォナンセンスな内容のギャップがいいんだよ

291 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 00:55:08.24 ID:VdOZLP+s
柴練作品は今でも読むに耐えうるな
エンタメに徹してるところと本質が短編にあるところは山風と通じるものがある

292 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 01:06:12.64 ID:DqmhG5Oe
同意
柴練は最高
山風は冨樫義博や荒木比呂彦など
進化しいる現代の漫画を知り尽くしているハイレベルな読者には読むに耐えない
また、現代はTVゲームやライトノベルの様にレベルが高いバトル作品が当然の様に出回っているので
山風は進化していない時代だからこそ受け入れられた古臭い低レベル時代の作家に過ぎない

293 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 01:28:31.39 ID:d2KbFxp0
まんがさんちぃ〜〜す
面倒だから構ってあげないけどね

294 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 01:40:49.30 ID:kxQL665O
『天狗岬殺人事件』読んだけど、
どれも粒揃いの良い短編ばかりだったな
個人的には『虚像淫楽』より好きかな…w

295 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 02:17:48.63 ID:3pdFF+Kd
天狗岬ならちょっと前に話に出てた三人の辻音楽師シリーズが

296 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 06:06:07.38 ID:wuS1rtpq
アニソンをたくの日下三蔵さん筆頭に
まんが脳が熱狂するよね山田風太郎の作品は

297 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 06:47:33.95 ID:9Jt4YQ6w
>>292
表現媒体の違う漫画やTVゲームを持ち出すだけでなくお決まりパターンで溢れるラノベまで引き合いに出すとは呆れたもんだわw
読むに耐えない、古臭いと根拠のない主張を繰り替えすだけで正当性のかけらもない
山風が低レベルだという事にしたくて駄々をこねてわめき散らしているだけのガキだなw頭脳は子供、体はおっさんw



298 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 07:47:44.68 ID:pItyCJc7
ジョジョを全く知らない作品として小説として読んだ場合、どうなるかね?(笑)

299 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 08:56:28.00 ID:A+A6gkGt
いい加減ネタ荒らしはスルーしろよ

300 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 13:28:08.30 ID:pItyCJc7
ジョジョの小説化を想像してみた…

一部 100ページくらいで面白い作品になるだらう。

二部 漫画と違い、小説化しても忍法帖に比べるとインパクトに欠ける。
ベネチア水の塔で訓練する描写も、へぇ〜で終わるでしょう。
カーズ一味との対決もSF染みた描写になるでしょうが、インパクトに欠ける。
多分つまらないだろうな。

三部 スタンド…擬人化されたスタンド同士の戦いに目が向き、スタンド使い自体の存在が霞むと思われる。

301 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 14:23:13.12 ID:ZM7LNbCi
おじさんの多いスレだな・・・

302 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 14:25:23.46 ID:aNY52xmH
別冊太陽の山風先生で
本棚の写真あったけど、
あの中の数々の専門書を読んで
読者に良い小説を届けてくれる
先生には頭が下がる思いだな

303 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 14:41:43.01 ID:GOPmMhwJ
物語っていうジャンルが生き残るには活字だけにこだわっていてはダメだしね。
小説っていう媒体は100年先、200年先果たして残ってるかどうかはわからないし
そういう長いスパンでものを考えた場合、いつまでも活字にこだわるのは必ずしも正しいわけじゃない。
漫画や映像の世界も視野に入れるのは時代の流れからいっても当然の話だしね。
活字が絶滅したらフィクションも絶滅ってわけにもいかんしね。
活字が絶滅したら漫画なりゲームなりその時代にあった作品を開拓しなきゃならないし。
今どき表現の違いも考えずに漫画やゲームを頭ごなしに否定するのは頭が固いおじさんだけだろうね。

304 :おじさんとは失礼だなヮ:2012/10/06(土) 14:46:54.84 ID:9xop/qqR
>>303
それはキミの言い分に過ぎないヮ
活字が絶滅?一体いつの時代に生きてんだよヮ
キミは漫画膿を肯定しようとする香具師ヮ

305 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 14:52:51.69 ID:d2KbFxp0
>>303
誰も頭ごなしに否定してる人はおらんぞ
古い時代小説ってだけで他の要素も出さんで否定してるのは一人だけだし
小説と漫画の表現を一律に比較する事のナンセンスをこんだけレスされてるのに

お前は時代の流れなんて言うおおざっぱな所しか論じてないけど
山風の作品でどこが古いと感じたか具体的に挙げてくれないか?

一応読んではいるんだろう?

306 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 15:07:18.02 ID:v8JGAGx0
だから、相手にするなって

307 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 15:21:59.49 ID:gx/Yg+iN
>>295
三人か…
あれはあれで良い作品だよね
未完?なのは残念だけど…

個人的にはパンチュウが一番好きかな

308 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 16:06:37.16 ID:TjBXycyA
活字はとにかく、小説っていう媒体は、千年前からあるのだが。
貴族にとっても贅沢品だった「紙」に手書きで写して、小説を読んでいた。

309 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 17:31:33.95 ID:p3aU8gYj
>284
関川も大の山風ファンだものな。
お路さんは実は最初から漢字の読み書きが出来たという
説が最近?あるというのが、知りとうはなかった話だがw

310 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 17:54:44.13 ID:tY8qBpvP
>>309
読み書きが少々出来ていたとしても、
短期間で馬琴の域まで達するということは
やっぱり凄まじいことだと思うぞ。

311 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 19:08:41.53 ID:9Jt4YQ6w
>>303
どこかのおじさんに漫画やゲームを頭ごなしに否定され、頭にきた腹いせにそのおじさんが愛読している山風をけなしに来たわけだなw
古いから読むに耐えないと正当性のない主張を繰り返すだけのおまえの行為は赤子の癇癪に等しい、公共の場で八つ当たりするのはやめなさい

312 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 21:10:49.36 ID:2xRmuZdm
山風=バトル作品
つってる時点でほとんど読んだことないわけでw

313 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 21:19:38.16 ID:C1R9PWXb
>>302
山風の本棚だったら作家の本棚の写真&インタビュー集「本棚が見たい!」
第一巻でも出てるな。

314 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 21:58:51.04 ID:YzN1fdkQ
『ビスマルクから世界大戦まで』が読みたい。
いや、ビスマルクに関する本はたくさんあるんだろうけど、太陽黒点の世界に浸りたいんだ・・・

315 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:07:57.64 ID:YliUtJiA
荒木や冨樫を待って能力バトルに特化した漫画が当たり前になり、
家庭用ゲーのRPGの爆発的台頭で能力や世界観のバラエティがさらにふくらみ
それで育った世代がまたいろんな凝った能力バトルを再生産する時代に何言ってんだか。
プレスリーやビートルズを絶賛して演奏、作曲能力共に遥かに優れた現代のロックを認めない年寄りみたい
別に山風が悪いと言っているのではないよ
荒木や冨樫や家庭用ゲームに接してきた目の肥えた世代から見れば古臭くて読むに堪えないと言っているだけ
後から出て来たものの方が進化しているのは当たり前なのに
昔は良かっただけでは、ねぇ…

316 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:11:25.37 ID:gx/Yg+iN
>>313
特定の作家先生特集読んだの、前述の別冊太陽が初めてで他の先生の本棚も見てみたいなと思ってたんだ…w
紹介してくれてありがとう

317 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:23:50.90 ID:ZM7LNbCi
>>314
その本じゃないにしろ、人生を左右するような本に出会ってみたい

318 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:23:56.26 ID:pItyCJc7
>>315
すまんが何を主張したいのか、良く分からないんだが…
そもそも漫画と小説を比較するのが間違えてると思わないか?

ガンツ…面白いし好きだよ。けど、小説化されたら読まない。
画があってこそだからね。あのガンツを、つのだじろうが作画したらどうなるかな?
興味なくすよね…

奥浩哉が後ろの百太郎の作画したら、恐怖半減だよね。または壊滅…

分からないかな…(笑)

319 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:29:13.91 ID:pItyCJc7
読まなきゃいいじゃん…やっと気付いたわ(笑)この馬鹿…主張がどこにあるのか分からんが…ゆとりなのか

ジョジョは、俺ん中では、第二部までだし
富樫は画が合わないつか、読む切っ掛けがなかった。

320 :五関敏之:2012/10/06(土) 22:33:46.55 ID:2olK9s7P
そんなことあったっけかなあ

321 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:39:40.50 ID:9Jt4YQ6w
>>315
おまえは自分がリアルタイムに接してきたものが最高だってことにしたいだけだよな?駄々をこねている小学生なんだよなw
それにだれも現代の漫画より昔の小説の方が優れているだなんていってないだろ?おまえはおっさん憎しで山風に八つ当たりをしているだけだ
荒木や冨樫や家庭用ゲームに接してきた目の肥えた世代である俺から見ても山風作品は優れていると思うわけなんだが?

322 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 22:58:56.80 ID:gx/Yg+iN
思ってみれば、10年前、厨房だった自分が『甲賀忍法帖』読んで、
山田先生に興味をもったんだよな
月日が経つのは早いな…

323 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:16:47.21 ID:L0fwFzsz
>後から出て来たものの方が進化しているのは当たり前なのに
>昔は良かっただけでは、ねぇ…

科学技術とかならそうかも知れないがフィクションは違うだろ

後から書かれて進化しているはずの作品が先人の傑作の縮小再生産に
過ぎないことはざらにある

324 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:29:07.37 ID:v8JGAGx0
だれも昔は良かったなんて言ってないしw
荒木や冨樫を読んでるから山風はつまらなくて読めないなら、読まなきゃいいじゃん
だれも読めなんて言ってないだろ?
いったい、どこに問題があるんだ??

325 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:37:32.32 ID:9Jt4YQ6w
「漫画なんかより山風の方が面白い」てどこかでおっさんに言われたんじゃねwだから山風スレで八つ当たり

326 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:37:47.79 ID:d2KbFxp0
あれ〜マンガキ来てたのか
>>305なんだけど

>お前は時代の流れなんて言うおおざっぱな所しか論じてないけど
>山風の作品でどこが古いと感じたか具体的に挙げてくれないか?

>一応読んではいるんだろう?


この答えまだぁ〜〜〜?ひょっとして未読なんでぐぐってるぅ〜〜〜?
まさかおじさんぐぐりもしないでオウム返しとは思わなかったなぁ〜

327 :名無しのオプ:2012/10/06(土) 23:45:21.05 ID:E02BGhNR
つうかほぼ原作通りのバジリスクがヒットしてるじゃないか

328 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 00:02:29.88 ID:nL/yB10B
少数対多数ならリンかけ影道編、
同数対決なら風魔の小次郎でええんや

329 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 01:41:35.05 ID:7tpDtN2O
>>315
ぶっちゃけお前の理屈ってさ
「荒木や冨樫の作品は最近の能力バトルものの漫画やラノベに比べたら古臭くて読むに堪えない」
とならないか?
だって「後から出てきたものの方が進化しているのが当たり前」なんだろ

そういえば国民的RPGのドラクエは8以降進化したら旧作ファンに叩かれているな

330 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 02:10:43.12 ID:o4/+1Lwn
ジョジョは5部までで、それ以降の方がつまらないが…

331 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 02:34:14.80 ID:u10uZyec
漫画家は荒木冨樫しか頑固に出さないし、ラノベに至ってはひとつも出しやがらねえw
山風はまともに読んですらないと見える
また墓穴な事に柴練をageてるんだがどの作品のがどういいのかはまったく言及しておらず…
仮にゆとりでないとしたらまさに時代を超えたハイパーゆとりなんだろう

332 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 02:54:50.13 ID:HKY5pmbf
死ぬ前
「俺のことを忘れるな」

死んだ後
「俺のことを忘れてくれ!」

333 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 03:22:31.24 ID:e/9B4IwA
ところで角川のベストコレクションの推薦帯ってどういう基準で選ばれてるんだろうね?
『天狗岬』や『夜ほか』等のミステリは同ジャンル作家で選んであるんだろうけど…

334 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 08:49:16.78 ID:1OMy2h0B
知るかキチガイ

335 :333:2012/10/07(日) 12:39:19.21 ID:e/9B4IwA
自分>>315じゃないんだけど…w


336 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 19:16:33.14 ID:Ap5ZZpTF
冨樫を富樫と書かないことだけは評価する

337 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 20:07:05.20 ID:nL/yB10B
なんだ黒エルフの方かよ

338 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 20:09:36.99 ID:Af4KSLhN
車田の風魔の小次郎は
忍者装束を学ランに、権力者闘争を学園間闘争に置き換えた点は秀逸。
いまでもあのテイストはわくわくする。

339 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 20:25:56.79 ID:e/9B4IwA
明治もの、次に復刊するなら『明治十字架』

340 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 20:31:45.82 ID:e/9B4IwA
ミス
『明治十手架』が良いな

341 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 21:49:44.64 ID:AKd1/XyY
山田風太郎記念館で11月に風太郎祭2012あるけど、
このスレの住民としては行くの?

342 :名無しのオプ:2012/10/07(日) 22:10:22.92 ID:kIoKohxW
関宮はハードルが高くてなあ。

343 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 00:07:57.39 ID:u43YsnLC
バジリスク読んで原作も読もうと思ったんだけど
ストーリー知ってた上で読んでも面白いかな?

344 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 00:38:37.81 ID:NUhmaeZy
>>343
朱絹の体から血が噴き出す原理とか書いてあって面白いよ

345 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 01:02:29.50 ID:u43YsnLC
>>344
おお、買ってくる

346 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 02:13:26.85 ID:eU0GIwqS
165:名無しさん@恐縮です :2012/10/08(月) 01:57:51.45 ID:WhOHRNm/O
風来忍法帖て麻也姫のエロシーンはある?

347 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 04:23:15.78 ID:HQv/uMbb
むしろ踏まれたいだろ?

348 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 07:55:48.02 ID:xI0xJ+Be
風来でちょこっとだけ紹介されてた糞剣の術がけっこう好き

349 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 11:11:08.20 ID:/trs+AJT
うんちモノなの?
ちんこモノとか好きモノなんだネ山田風太郎先生は

350 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 11:25:50.79 ID:b54g0gMP
>>315
小説と漫画だと必要な素質が全然違うからな
小説は「物語の構成力+文章力」漫画は「物語の構成力+画力」
同じ枠で比較しようとするからおかしくなる
陸上競技だからって100m走とやり投げを同列で話すようなもん

ただ、その文章力と画力が同程度なら俺は小説の方が優位だと思う
理由は漫画は噛み砕きすぎているから、想像力が限定される
漫画の方が情報量が多いから理解がしやすいのは事実だが
(だから子供にも受け入れられやすい)
それにはデメリットがあって例えば「彼女はたまらない美女だった」って
小説で表現すれば限定しないから読者が好きにその容姿を想像出来る
漫画だとこうはいかない、その美女の容姿を具体的に描写しなきゃいけない
でも、美女の外見なんて千差万別、百人百種で好みが均一な事はない
描いた女性の形や絵柄が読者の好みに合わないと、そこで物語にのめり込めなくなっちゃう

小説に挿絵をふんだんに取り入れたライトノベルが子供に受けるのも
そのビジュアルイメージの分噛み砕いているから、理解しやすくしているからなんだよ
でも、それは大人が読むにはちょっと甘ったるすぎる

351 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 12:26:52.15 ID:5gfcJj0D
あんまりいじめんなww自尊心を傷つけられたからって山風スレで憂さ晴らしをしたあげく住民総攻撃ww>>315の味方は母ちゃんだけだよww

352 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 14:29:15.46 ID:DUMBowW9
いやいじめて無い訳だが
どうしてそんなにマジギレしているんだ?

353 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 14:57:32.94 ID:MKEVbStO
どんなにきっちり追求しても本人読解出来ないから
また同じ主張引っさげて壊れたレコーダーやり始めるんだわ

そんな奴ほっといて笑い陰明師のち○たく拡大コピーするぞ脅迫の話でもしようぜ

354 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 15:16:46.55 ID:cT8s+lgX
>>353
拡大なら脅迫にならないと思う。

355 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 17:16:38.58 ID:5gfcJj0D
おいほどほどにしないかww>>315をいじめんじゃねーよww母ちゃんは味方したるww

356 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 17:20:39.12 ID:5gfcJj0D
>>315に謝れよww母ちゃんは許すよバカ(;`皿´)

357 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 18:06:07.71 ID:MKEVbStO
>>354
確かその後、命令聞かないと大手門に貼るからな!してた

358 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 19:32:14.73 ID:9Z2JTveu
>>354
ものすごく曲がってたりしたら脅迫になると思う

359 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 19:55:24.21 ID:bNn7n0BS
>>354
あれ、ちん●じゃなくて、その人の恋人のま●たくじゃね?

360 :名無しのオプ:2012/10/08(月) 23:22:58.74 ID:5gfcJj0D
ふんがー怩モんがー

361 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 19:18:50.87 ID:FDELGKuN
流れよ\(^O^)/元に戻れ♪

362 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 19:21:49.24 ID:FDELGKuN
携帯wikiで【自由民権化運動】を調べたら、その中の要求項目に「不平等条約改正阻止」と点があったんだけどマジ?

363 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 20:12:33.65 ID:H2OhDkrW
マジだよo(`▽´)o

364 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 21:38:11.11 ID:FDELGKuN
自由民権派が不平等条約改正を望まなかった理由は何?

365 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 21:54:16.16 ID:4AfUqdTR
改正するとそれまで外国人の行動範囲は居留地周辺のみに定められてたのが
どこにでも住めるようになっちゃうからアカンってことらしいね。

366 :名無しのオプ:2012/10/09(火) 21:58:01.75 ID:H2OhDkrW
ヨロパのご機嫌取りしたくなかったからだよo(`▽´)o

367 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 08:55:04.16 ID:E72ikcSk
辻馬車で、干兵衛さんに、そばをおごってもらう
本屋の丁稚さん(?)って、誰だったっけ

368 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 09:02:34.61 ID:KD5uAIHy
>>367
蒲団に顔をつけて匂いを嗅ぐ少年?
この描写だけで後の誰かはわかるけど、作中に名前が出てたっけ・・・

369 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 09:52:41.26 ID:t9s5A/tj
>>367
田山花袋だよね

>>368
たしか、名前出てた(うろ覚えだが)

370 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 10:31:19.71 ID:TDwf99qJ
>>369あふ??あふあふが、ふがあふ・ツ

371 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 14:16:20.30 ID:E72ikcSk
>>369
ああ、花袋かあ
地の果ての露伴や、ラスプーチンの四迷にしても
名前はしっているが、作品を読んだことがないので
印象が希薄なんだな
四迷は、本名の、長谷川辰之助の方が印象が強い
タツノスキー

372 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 18:04:25.85 ID:BsqKptBS
ぼくも西門慶になりたい。

373 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 19:58:02.35 ID:TDwf99qJ
吉村卓にでもなれやww

374 :名無しのオプ:2012/10/10(水) 22:25:43.51 ID:wqSjR+VV
俺もタツノスキーのせいで四迷の本名が頭から離れない

375 :名無しのオプ:2012/10/11(木) 23:05:53.18 ID:CmLcYBxT
吉村卓ならなりたい!

376 :名無しのオプ:2012/10/11(木) 23:20:33.03 ID:tvPIRfCO
AV男優は大変らしいけど、吉村みたいな変態的性行為を見てると理不尽に思う。

・根来衆吉村
アナルドリルや変態クンニを駆使してどんな女人をも法悦させてしまう

377 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 00:43:14.69 ID:Z+KdQzGz
江戸忍法帖はあまりの面白さに一気に読んでしまった
もうそろそろハッキリ言っても良いと思うのだが
風太郎先生の作品にエログロは邪魔だと思う

378 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 00:46:22.28 ID:7s9r7jg2
邪魔というかあくまでも添え物だわな。
エロいと思えない、むしろエロのかけらも無い麻也姫に踏まれる描写の方がエロい

379 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 00:50:04.79 ID:agSRJCni
山風の姫様キャラは何故現代でも通用する程の萌えキャラなのか。

380 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 01:12:21.23 ID:X2RAFVUg
エログロが無くてもエロい予感を感じさせるのが山風のキャラ立ちした女だよな
エロくの一の上に立ってる千姫がかなりぐっと来るんだが

381 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 01:17:49.00 ID:Nv9T71FE
エロ描写でエロくないのは山風本人が性行為を滑稽なものとして認識してるからなのかな

382 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 10:03:45.79 ID:5bBEfbFE
生理現象、かな
糞小便が滑稽なら、性行為も同じように滑稽、みたいな

383 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 12:11:41.26 ID:PZzD6qQ0
映画「ダークナイト」を観ていたら
ラストに、逆さ吊りになったジョーカーとバットマンが対峙する場面があり
即座に「八犬伝」の、逆さ南北と馬琴の対峙を想起した
双方「一見、正反対に見えるが、その実、根っこはよく似た存在」同志である
「敵」あるいは「ライバル」が、お互いの本質と向き合う、普遍的な場面であり、
そこに同じ演出がなされていることに、なんか感動を覚えた
両作品とも、おれは、「逆さ」の方(南北、ジョーカー)に、シンパシーを抱く

384 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 15:32:14.45 ID:lt+lgsu7
性行為も己が忍法への矜持も
他人(読者)からすれば滑稽なことではあるんだけど
やってる本人は大真面目というギャップがいい

385 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 19:50:20.56 ID:syggZJDt
俺もどっちかっていうと>>377に同意かな
特に短編だと、はっきりエログロネタよりも、
ミステリー小説の手法を使った、どんでん返しのある
陰謀ストーリーものとかの方が好き。
長編だと両方が混ざっていていい感じなのがたくさんあるけど。

386 :名無しのオプ:2012/10/12(金) 20:57:00.77 ID:z6ftXTC3


そだね
うんこちんちん山田風太郎作品はサイコーだね




387 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 00:43:48.22 ID:4iO0Bsmk
エログロナンセンスが流行った時代の作家だからあえて使ってたのかな

頼宣も大変だな
くノ一、魔界、卍とキャラ変えて

388 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 01:09:12.91 ID:4vKtIVuO
風太郎作品に慣れたつもりでも
いきなり、フッた女を刺身にすると言うワイルド過ぎる描写にはビビる
今となってはエログロが苦手で敬遠する人もいるかもね

389 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 01:25:17.44 ID:O7eNo7s6
エロアフォと言えば天衣無縫が最高だわ
エロ描写がお約束の様に続くうちに、読んでる自分の立ち位置がだんだん訳分からなくなってくる
床下に潜んでる兵士郎の気持ちがよく分かるわ

390 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 07:56:06.53 ID:v7AOjJQp
乱歩の系譜で探偵小説出身だからな
あと人体の扱いは医学の心得があるのも大きそう

391 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 09:59:09.94 ID:PAypf/ZS
医学生になる前の作品「橘傳来記」を読了。
今の中高生にあたる年代に書かれたものだから
全く期待しないで読んでいたら、文章はまだ洗練されていないものの、
その熱さに圧倒される感じだった。
特に表題作のラストの「強くなれ」に思わずホロリ。
15歳?のガキにまさかやられてしまうとは!まだガキなのに!!



392 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 13:03:42.61 ID:wrzksH5I
売色使徒行伝は日本文学史の傑作なんだを(⌒〜⌒)

393 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 14:23:16.12 ID:yGNdy4OM
エログロ抜きでも面白くなくはないだろうけど、好き嫌いは別にして
無いと気が抜けた作品になりそうだな
山椒をかけない鰻の蒲焼みたいな

ふった女の刺身も最初から伏線張ってるぐらいだから
作者にとってもあの小説のキモなんだろうと思うな

もちろん最初からエログロのない作品を物足りないとは思わない

394 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 20:44:45.23 ID:1roCSFkt
笑い陰陽師とか秘戯書とかはないと駄目だろ

395 :五関敏之:2012/10/13(土) 20:57:10.07 ID:iwyo5iCM
せやったかなあ

396 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 21:43:42.59 ID:UwLmvdVK
金瓶梅読むとエログロ必須

397 :名無しのオプ:2012/10/13(土) 23:32:59.59 ID:pncfAyRl
国民性、人間性に疑問を抱くという動機が凄く好きだなあ
「太陽黒点」や「夜よりほかに〜」の動機はどれも重すぎる

398 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 00:16:22.25 ID:cacsDBl4
「虫けら日記」も若い頃の山風の日記だが、作家になる才能の片鱗が
ビリビリ感じられるいい本だ。

399 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 00:41:31.83 ID:JLK1MnGS
いや、虫けらこそが山風の最高傑作だし
後は余生よ

400 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 17:59:56.10 ID:2TSVyaU+
虫けらは青年期の葛藤や不安が書いてるし、不戦は敗戦の日記だし、価値がある
中学生と映画って文章もよかったし
中学の低学年に書いた作品ぐらいじゃないか、文章甘いのって

401 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 18:56:27.06 ID:/u81qDxh
生活が安定してきた頃の日記は面白くも何ともない

402 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 21:38:39.65 ID:PDZk4DPt
「うんこ人間」みたいな短篇書いてなかったですか?

403 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 21:57:37.06 ID:107iL/ME
うんこ殺人

404 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 22:26:25.39 ID:fdRHIPhj
実際年が下るにつれて日記の文章量もどんどん減ってるよな。
小説書くのに手一杯ってのもあるんだろうけど。

405 :名無しのオプ:2012/10/14(日) 22:56:31.30 ID:p6WT2LD7
今日の昼間、MXで伊賀忍法帖やってた

406 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 00:24:02.38 ID:sO3WCik8
幻燈辻馬車読了。流れでラスプーチンが来たを読み始める。

幻燈辻馬車面白かった(^O^)
上巻の流れのままだったらキツかったけど、下巻からの転回が良い。
引き込まれるように読んだ。
田山花袋のことは、国語の授業で知っていたから問題なかったけど
やはり、明治物予備知識必須ですな…
知らないと勿体無いとゆうか、映画で良くある起用方あるでしょ…
有名俳優を随所にちょい役でちりばめる演出…あれだね

407 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 00:37:16.56 ID:eiWPFQuy
ネタバレは避けるが、ラスプーチンは菊のタブーに触れてしまったのか結末がちょっとな…。
ロシア編とかあれば読みたかったかも。

408 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 08:49:28.96 ID:IkV7GbaQ
おれはラスプーチン好きだなあ
明石はカッコいいし
敵は、小物大物とりまぜて、いろいろ出てくるし
中でも、ユキーカは、個人的には、風太郎作品屈指のヒロインだ
薄幸の美女であること
男を狂わせること
ラストで、聖性を帯びてくること
魅力的である

409 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 09:31:34.33 ID:x494xqi4
あともう一巻使い明石がタツノスキーを通訳にしてロシアに乗り込み
当時のロシアの有名人を巻き込んで大暴れする続きがあればよかった

410 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 17:00:32.65 ID:bumBptNx
タツノスキーがロシヤに行ったのは日露戦後の
1908(明治41)年だったな。すぐに病気になって死んじゃうけど。

411 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 17:29:49.34 ID:pXaJu/ei
>ロシア編
ドストエフスキーやトルストイとか、もしくは作品の登場人物が出てきたら面白いかもなw
「お庭番地球を回る」で世界一有名なラブストーリーのあの方を出したようにw

412 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 18:11:22.24 ID:wIORnWnb
>>411
明石が駅に行くと家出した文豪と会うとか
街角に行くと娼婦と学生の逢引にでくわすとか。

そして官憲に追われて貧民窟「どん底」に潜伏。
犬を連れた奥様に助け出される。

413 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 19:00:03.72 ID:RFrPXFCv
「ラスプーチンが来た」なのになかなか来ないよね、ラスプーチン (´・ω・`)

414 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 21:02:42.64 ID:1Oknc/in
NHKで日曜19時30分からやってほしいよな。

415 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 21:18:23.59 ID:daT4wVQ2
あなたが地味なのはカルマの法則なのです

416 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 23:25:07.59 ID:5XoWcUJe
だって元々明治化物草子ですもの

417 :名無しのオプ:2012/10/15(月) 23:35:38.95 ID:vPPYcakl
俺が山風で泣いたシーン
・風来のラスト
・抜刀隊出陣
・橘屋あ!

418 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 02:07:20.50 ID:1xvtN7qk
>>412
すごい面白そうなんだが
誰か山風の文体模写して続きを書いてほしいw
あの終わり方は消化不良だわ

419 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 03:10:49.01 ID:gTTKkLNZ
俺は
・馬琴はまだ威張っていた

420 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 06:35:21.53 ID:h2lhMnju
俺は
・明治断頭台ラスト
・妖怪金瓶梅ラスト だな。

421 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 07:25:09.20 ID:mdRel45L
魔界の宗矩対十兵衛


422 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 09:35:15.97 ID:IgYzh1N/
自分は
卍のラスト かな


423 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 11:45:21.20 ID:9y/0/vue
>>412
「ぬしゃあ、名を名乗れえ!」
「――ニコライ・スタヴローギン」

うわあ
ぞくぞくするぅ

424 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 12:28:14.21 ID:/uDN3Bwk
>>420
自分も明治断頭台のラスト、鬼丸邏卒の
「…今こそ優曇華の花を咲かせる時!」のセリフと
邏卒達の大奮戦シーンがたまらなく好きだ。
(うろ覚えなのでセリフは細かいとこが間違っていたらすまん。)

425 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 13:15:25.16 ID:C3/Tq/cK
ロシア編があるならアレクセイ皇子の本当の母親はユキーカだったとか
不幸な生い立ちながら信仰心にあつく純真なスターリン少年が
機転で明石のピンチを救ったりするんだろうな

426 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 14:10:20.23 ID:BKnaXO3M
>>424
揚げ足取るようですまんが正確には、「(前略)いまぞ、優曇華ならぬ男の花を散らすとき。――」
咲かすと散らすでは違うからなw

427 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 16:18:20.37 ID:dfVDrMfp
柴田錬三郎 「赤い影法師」→ズッコケ
テイストが似てる山風の忍法帖シリーズ大ヒットで柴錬嫉妬ブチギレ
詳しくは平成7年の山田風太郎と菊池秀行の対談記事にのってる

428 :424:2012/10/16(火) 16:28:50.61 ID:/uDN3Bwk
>>426
そうそう!カキコしていて何か違うと思っていたんだよなw
揚げ足どころか滅茶苦茶すっきりした。ありがとう!もう忘れないぜ。

429 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 23:27:38.64 ID:7VQE9t8P
個人的には柴練は赤い影法師がベスト
続編はイマイチ

430 :名無しのオプ:2012/10/16(火) 23:46:43.35 ID:RRcZambk
経四郎は政府に対しての理想が高すぎるよな
下っ端のちょっとした悪事には目を瞑る度量があるのに政府の人間に対しては潔癖だし

431 :名無しのオプ:2012/10/17(水) 00:56:20.22 ID:ISyixvYC
断頭台を中国とか汚職の酷そうな国の人が読んだらなんていうかな。

432 :名無しのオプ:2012/10/17(水) 02:05:51.93 ID:FfZIrYb7
断頭台が中国の話だったらギロチンにかける人間があまりに多すぎて
経四郎はラスト、過労死するんだろうなw

433 :名無しのオプ:2012/10/17(水) 03:01:25.72 ID:fgYGD5Pb
経四郎VS金蓮奥さま…
胸熱だな

434 :名無しのオプ:2012/10/18(木) 00:07:06.67 ID:e4tuK/fn
http://www.kadokawa.co.jp/award/yamada/index.php
第3回 山田風太郎賞ノミネート
冲方丁『光圀伝』
窪美澄『晴天の迷いクジラ』
中田永一『くちびるに歌を』
誉田哲也『あなたが愛した記憶』
山田宗樹『百年法』

(参考)
第1回 貴志祐介『悪の教典』
第2回 高野和明『ジェノサイド』

435 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 11:07:32.03 ID:jngzFR/0
>>434
「くちびるに歌を」ってあらすじしか知らないけど、もし受賞して山田風太郎賞受賞!
の帯がついた場合(いくらジャンル関係なしに先行してるとはいえ)プラスになるのだろうかw

自分は断頭台のエスメラルダと経四郎の関係が気になる。
経四郎の最後のお縫さんへの発言に、じゃあエスメラルダは!? と。

2人の愛人関係設定は全部カムフラージュだったのか?と思うとエスメラルダ可哀想で。

経四郎って潔癖そうだから、惚れてもいない若い素人娘に手を出すように思えないんだよね。

でもエスメラルダは経四郎に惚れてただろうし、とモヤモヤ。(じゃないと日本までついてこない筈。)

ただ、エスメラルダの事は身を呈しても必ず護ると決めてたろうし、実際そうしたから大切ではあっただろうけど。


展開上仕方ないにしても、お縫さんよりエスメラルダが活躍してて魅力的だから釈然としない。


江戸忍法帖のお縫ちゃんは大好きなんだけどね。

436 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 11:16:35.07 ID:JnSKxBpZ
窪と中田はミスマッチだなあ
誉田はなんで? という感じ

受賞作なしでもいいんじゃないの

437 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 11:28:05.39 ID:E38mYyzJ
選考委員に林真理子というのもなんかカラーが違う気がする

438 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 14:54:48.94 ID:LrUVCxrH
>>435
自分の感じでは、エスメラルダは愛人でなく、同志だったんじゃないかと。
正義のために罪人を処刑する、それも弱い庶民でなく権力あるものに正義の刃をくわえることに
サンソンの血をうけた彼女は使命感を持って経四郎と協力してたんだろうと思ってた。
表向きは恋人と偽装するが、任務が済んだら必ず無事にフランスへ帰す約束で。

439 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 16:15:40.45 ID:jngzFR/0
>>438
ありがとう。

経四郎とエスメラルダは男女の関係じゃなかったって解釈で大丈夫なんだよね。
出来ればお縫さんには渡仏前に好意を寄せていた、暗いの気持ちの方が良かったかなとは思いつつ・・・

ていうかお縫さん好きな男あんなになったの見ちゃって、すごいトラウマになるよね。


十三人の刺客やのぼうの城の予告見て、山風先生の作品って忠実に実写化すれば、
めちゃめちゃ面白くなるだろうに(今はその技術もあるはずなのに)どうしてこう不遇なのかと悲しくなる。

「おんな牢秘抄」とか「江戸忍法帖」は爽&性描写ないに等しいから、NHKで連続ドラ化できそうなのに。

440 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 19:32:35.23 ID:x1c+9bAO
>>437
昔は角川ホラー小説大賞の選考委員もしてたぞw俺も場違いじゃねえかなと思うが
>>439
橋本治とかは山風作品は巨費を投じてようやくまともに実写化できるもの、って主旨のことを言ってたな。
現時点で最高評価は深作版魔界転生。それでも実写化できたのは片鱗程度という認識だそうだ。

441 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 19:42:51.01 ID:1pKgi5ld
>>440
橋本治も言ってたけど、エログロをどこか馬鹿にしている視点が駄目なんだと思う
エログロな技に命懸けてるフリークの気合いに肉薄する覚悟が全然ないんだよ
ちゃんと演技が出来る役者にちゃんと脱いでもらわないと

442 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 21:19:29.89 ID:wxBzM2A/
吉衛門が宗矩の転生なら見に行くかもしれん

443 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 21:30:50.37 ID:x1c+9bAO
千葉真一十兵衛VS若山富三郎宗矩の殺陣の緊張感は凄まじいよな。あれはスゲエと思ったわ。

444 :名無しのオプ:2012/10/19(金) 22:00:59.74 ID:E38mYyzJ
深作魔界は例外として山風作品の実写には期待してない
ハリウッドでやるか日本でやるならアニメだろう

445 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 00:01:12.93 ID:RX9dVL+s
>>440
SHINOB◯何かはある程度の予算もかけて、宣伝してた筈なのにあんなことになったしね。

地元に映画館ないんで、船と高速バス乗り継いで劇場で見た自分にとっては世界一憎い映画だorz


幻燈辻馬車の映画化がなくなってしまったのが本当に残念。

去年?舞台化された「魔界転生」は比較的原作に忠実で、田宮とかも出てるときいてDVD買ってみた。

まだ見てないけど・・・ここのみんなの評価はどうだったのかな?

446 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 15:26:57.68 ID:uU07JOEn
SHINOBIにかけた十億があればVシネ何本つくれたことか・・・

447 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 20:14:04.89 ID:sTrtCg9x
相伝が映画化されていた可能性が微粒子レベルで存在……?

448 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 20:31:30.77 ID:XirQkH6b
SHINOBIは監督の下下谷地が、原作の甲賀忍法帖について、
「これはロミオとジュリエットなんですね」
なんてほざくボンクラだったからな。
そもそも章題に甲賀ロミオ伊賀ジュリエットとあるのに。

449 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 21:58:52.18 ID:ao79AUut
相伝はすでにコント55号で実写化されてた気が

shinobiの監督は仲間由紀恵が役作りのために原作を読もうとしたら
別物になるから読まなくていいと止めた話もあったな
あれはたまたまバジリスクが講談社漫画大賞をとってスマッシュヒットしていた時期だったから
日本版loversを撮りたかった監督に企画を通すためのお飾りとして原作に選ばれただけだからな

450 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 22:21:13.65 ID:RX9dVL+s
SHINOBIはラストの切なさ、朧と弦之介との悲恋が全部無にされてた。じゃあ何故原作に選んだのかと。

あと左衛門役の人がもし原作読んでたとしたら、めちゃ美味しい役!
と思ったろうに、ただの太陽の塔になってたし。


451 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 22:54:33.29 ID:XirQkH6b
左衛門はその能力で敵の懐に入り込み、隙を見て相手を倒すスタイル。
刑部とのコンビネーションも忍法帖シリーズ屈指の強力なもの。
にもかかわらず、SHINOBI での左衛門は周囲に伊賀ものが複数いるのにいきなり斬りかかるなど、
考えなしにも程がある能無しになってたからな。

452 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 23:20:05.85 ID:ao79AUut
shinobiで一番凄いのは駿府からの伊賀甲賀攻撃中止命令を
距離を無視する速さで瞬時に伝えた伝令

453 :名無しのオプ:2012/10/20(土) 23:38:43.74 ID:0Y1BJ7ci
>>450 ただ、左衛門はたとえ原作に忠実だったとしても自分で演じるシーンは
実は少ないという……。


454 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 00:26:03.93 ID:dwRon1gG
SHINOBIならカムイ外伝のがまだマシだ

455 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 01:05:55.60 ID:xL7STsaR
深作魔界も原作の魅力そのままというよりは深作の魅力全開な映画だったな

456 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 01:08:29.34 ID:xL7STsaR
悪の教典風太郎賞取ってたのか
その辺全然強調されてないな

457 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 01:13:27.19 ID:x3hkKs+W
んだね
宗意軒のキャラを天草四郎に吸収させて四郎をラスボスにして
武蔵を脇にまわして親子対決を前面に持ってくる
女は転生するは城は燃えるわ、原作改変もいいとこだけど
結果として映画として面白かったからOK

SHINOBIだって、原作は名ばかりだとしても、映画として面白ければいいんだけど、
面白くないから、単なるダメ映画

458 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 04:05:05.72 ID:L/YYWjmT
そもそも映画っていうメディア自体が、山風作品に向いてないと思う
映像化に向いてないって意味じゃなくて、映画のように団体で作るものに
向いてないというか。
プロデューサーと監督がよほどの山風フリークで、さらに役者やスタッフを
強い権限で完全にコントロール出来なきゃダメだろう。
だから作家が個人でコントロールできる漫画化の方が、まだしも成功例が多い
まあ昔の黒澤とか、独裁者のような監督で、予算も潤沢に使えた巨匠クラスの
映画監督なら話は別だが・・・今はもうそんな監督いないし、映画界の環境も違うしね

459 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 08:56:44.61 ID:Sdnai/LQ
SHINOBI 公開前にトップランナーに出たオダギリの話では、現場で脚本に意見を出しまくったらしいな。


460 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 13:14:47.82 ID:9Xa1yLnk
>>453
あ、そういえばそうかw

でも天膳に化けたのがバレた最後の壮絶串刺しとか映画で見たかったな〜。

時間の都合もあるし、リストラは仕方ないけど、忍法改編で何が何やら、結果あの出来。

原作に忠実じゃなくても面白ければ「原作読んでみよう」って気にもなるのに、あれじゃ販促効果ゼロ。
弦之介がキャラ違いすぎてただのイタイ若造になっててむしろ朧が姉さん女房のようだった。


実写では「伊賀忍法帖」も子供の頃テレビで見たとき面白かった記憶が。

ただ、たけし城で好きだったストロング金剛をあれ見てから心底怖くなってしまったけどorz

461 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 13:23:20.45 ID:bCXHegfJ
>ストロング金剛
リングネームの由来が伊賀忍法帳の映画で出演した金剛坊なのは有名だよなw

462 :名無しのオプ:2012/10/21(日) 17:23:31.32 ID:L2omeXNi
SFだと、ただ人類の歴史なぞってるだけだと思うことある
見てきたように歴史を書くのもいいけど、最終的に史実の間を奇想天外なもので埋める、風太郎の作風が一番創作ものって感じだと思う

463 :名無しのオプ:2012/10/22(月) 20:24:10.65 ID:pnfStAK3
魔界転生(深作版)はめちゃくちゃおもしろかったけどなあ。
2003年版は山風を冒とくしてるとしか思えなかったが。

464 :名無しのオプ:2012/10/23(火) 11:10:48.90 ID:HenN2ZHd
腐爛の神話、ふしぎな異邦人、太陽黒点のほかに特攻隊員の登場する話を探しているのですが
何か思いつくものがあれば教えてほしいですm(_ _)m

465 :名無しのオプ:2012/10/23(火) 14:55:25.63 ID:t7JBRiyX
たいして特攻隊だったことは話の本筋には関係ないけど
誰にでも出来る殺人の第一話に元特攻隊員の盲人がでてきくる

466 :名無しのオプ:2012/10/23(火) 19:27:58.79 ID:HenN2ZHd
>>465
読み返してみようと思います、どうもありがと

467 :名無しのオプ:2012/10/23(火) 23:59:40.77 ID:AtZ82NNK
柳生の坊主は良い味出してるよな。
それに比べて魔界の十人衆は・・・。

468 :名無しのオプ:2012/10/24(水) 08:39:32.37 ID:/BMZIdtN
えー雑賀はいりませんかー
一山いくらの雑賀はいりませんかー

469 :名無しのオプ:2012/10/24(水) 09:56:43.25 ID:ssnbrwCJ
根来はありませんか?

470 :名無しのオプ:2012/10/24(水) 16:50:26.19 ID:PXL1YGrq
根来僧は堺で大人気らしくて入荷のメドが立たないですねえ

471 :名無しのオプ:2012/10/24(水) 23:29:27.46 ID:kJJdYGwi
菊水党はありますか?

472 :名無しのオプ:2012/10/25(木) 23:37:43.82 ID:RDJeFHaX
沖方か。受賞作品は別として人物としては妥当と言えるか。

473 :名無しのオプ:2012/10/25(木) 23:55:44.87 ID:r4x4ugPW
冲方な

474 :名無しのオプ:2012/10/26(金) 21:35:09.97 ID:n7ovEhwO
受賞作に最低でも一度は糞尿がでてくるなら認めるが
でてこないなら、絶対に認めない

475 :名無しのオプ:2012/10/26(金) 21:59:39.41 ID:0FKV2e2u
本人が執筆中にストレスがたまり過ぎて血反吐を吐いたという話なら。

476 :名無しのオプ:2012/10/26(金) 23:31:43.81 ID:ZwFkoW3+
第三回 山田風太郎賞
『光圀伝』 冲方 丁
『晴天の迷いクジラ』 窪 美澄

光圀伝は獲ると思ってたけどもう1作は意外だった

477 :名無しのオプ:2012/10/26(金) 23:44:45.75 ID:EapdVkQn
窪さんの作品は個人的には賛否両論。尖ってる部分が受け入れられるかだな

478 :名無しのオプ:2012/10/28(日) 00:55:03.10 ID:lv8oDCPW
山田風太郎賞て貴志祐介も取らなかったっけ?


479 :名無しのオプ:2012/10/28(日) 22:41:44.50 ID:5fJBOv5S
ぐぐったら五秒でわかるぞ

480 :名無しのオプ:2012/10/28(日) 23:48:02.39 ID:1s4PPKFm
>>475
血便だったらよかったのに……

481 :名無しのオプ:2012/10/29(月) 06:05:19.99 ID:knrosaqf
一方山風は血尿を垂れ流しながら日夜麻雀に興じていた。

482 :名無しのオプ:2012/10/29(月) 10:15:02.45 ID:HYIEo2H7
『叛旗兵』でも麻雀出てくるなw


483 :名無しのオプ:2012/10/29(月) 18:23:55.01 ID:6yyXhQW4
>>482
知らずに牌を受け取って・・・

484 :名無しのオプ:2012/10/30(火) 15:24:29.47 ID:JWcidUZ5
悪霊の群が長らく絶版だったのはなんでだろう
アクが強いから好みじゃない読者には今一つだし当時受けいられなかったのかな
荊木と神津がいて「こんな終わり方かよ!」って感じだし
結末の神津の台詞がそれを物語っている

485 :名無しのオプ:2012/10/30(火) 21:35:42.24 ID:Dsb3D/yB
共作ものってのはそんなもんだ
誰かが単行本化や、文庫落ちや、復刊を拒否する

486 :名無しのオプ:2012/10/31(水) 20:07:37.10 ID:+UkAarmo
ミステリーの合作ものは
各作家の長所を打ち消しあうことが多いから良作はほとんど無いな
事前に大まかなシナリオを用意してあるならともかく

487 :名無しのオプ:2012/10/31(水) 20:35:17.30 ID:MHhlArDD
乱歩と清張の悪いとこ取りみたいな話だった覚えがある
でも大分忘れてるんでもっかい読んでみよ

488 :名無しのオプ:2012/11/01(木) 23:15:25.00 ID:c23k9ZHO
最近、高木と鮎哲の作品を読みふけってるんだけど、
年齢やデビュー時が同じぐらいでも、やっぱりこの2人と比べて、
山風はミステリーに対して、良い意味で不真面目だとしみじみ思ったw

それにしても山風と高木の合作、あんなにお互いの長所を打ち消しあうのなら、
もし鮎哲と組んでたら、多分もっとえらい事になってたな。
というか間違いなく完成前に空中分解してた

489 :名無しのオプ:2012/11/02(金) 00:45:12.29 ID:XJvWtjB+
山風と高木はお友達だったからお互い遠慮もあったんだろうな
結果、誰の何ともつかないあいまいな作品になってしまった
高木の作品はあまり読んでないんだが、山風はいっそ金蓮様あたりを持って来てたらどうなったろうか?
もう時代とか滅茶苦茶なんだが

490 :名無しのオプ:2012/11/02(金) 03:39:10.79 ID:dTnmLBaM
金連様が主人公の虚の章における殺人事件と
それを聴く神津恭介が安楽椅子探偵していく実の章が交互に語られ
最終章で虚実冥合するわけですね

491 :名無しのオプ:2012/11/02(金) 05:27:57.34 ID:znsJEgGX
風太郎先生が明治ものとかで実在する人物を登場させるのは大丈夫なのに、
高木先生が神津探偵で義経をジンギスカンと同一化させたのにはモヤッとしてしまう…w

492 :名無しのオプ:2012/11/03(土) 03:44:18.13 ID:NJHUIBs1
あれは、高木さんが当人が、ガチであの説を信じてるっぽいのが
引っかかる原因じゃないかと
山風は、歴史上の人物を史実内で奇説的にいじくる時に、
「アホなこと書いてんなあ俺w」って、あくまでホラ話として
笑いながら書いてるような気がする
ひょっとしたら俺の考えたこの説は当たってるかも・・・って作者が
思ってるような気配がないw

493 :名無しのオプ:2012/11/03(土) 09:17:53.94 ID:I8q3ghS1
「成吉思汗の秘密」は、思考実験とロマンの融合だからね
高木先生は、ロマンティックな方だから

>高木さんが当人が、ガチであの説を信じてるっぽい

という印象になってしまうのだろう
代表作、といわれている「白昼の死角」にしても
冒頭に、「光クラブ」をモティーフにした話を置いているが
そのために、作品全体に「後・青春小説」的な、苦い味わいが生まれている
おれの、好きな部分だな
「わが一高時代の犯罪」を「懐古趣味」と片付けたくないのと同じ気持ち

494 :名無しのオプ:2012/11/03(土) 10:11:19.79 ID:ezl9XhEn
「白昼の死角」の主人公を愛する2人の女、
一人は最初から最後まで純情なまま、もう一人は終始一貫悪女のままで、主人公に尽くしぬく。
山風なら絶対、どこかで逆転させていただろう。

495 :名無しのオプ:2012/11/03(土) 12:40:38.86 ID:z4GIYjM0
成吉思汗の秘密の他にも、大東京四谷怪談など、
「幽霊に書かされた」
と語る作品があったな。

496 :名無しのオプ:2012/11/04(日) 07:12:40.08 ID:4XbvhEKC
山風の場合どこか冷めた視線があるからな
史実を絡めてもその隙間を狙うと言うかフィクションはフィクションという割り切りと言うか

成吉思汗は変に正当化しようとしてるのが
元ネタの「時の娘」はああいうラストで落としていたけれど

497 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 21:09:48.48 ID:85P5zNmF
「エドの舞踏会」を読んでると、男性より女性の方がたくましく感じる
それとも、逆に男性が面子とかに拘り過ぎなのかな…w

498 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 21:14:17.14 ID:XvBQ6FJa
風来忍法帖 八方破れってどんな話なんだろ。

499 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 21:19:18.70 ID:oYmWISRa
のぼうの城は全然内容を知らなかったけど、風来忍法帖と同じ登場人物だったのか。

500 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 21:52:45.98 ID:DP8+bmLO
のぼうにも香具師出るのか

501 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 22:05:25.69 ID:XvBQ6FJa
のぼうでも姫様に顔を踏まれたりするのか。見に行くしかないな

502 :名無しのオプ:2012/11/05(月) 23:16:59.81 ID:5MyEir0d
>>497
男が逞しいのは当然のこととして、逆に女性は意外性があると逞しさが際立つ。

503 :名無しのオプ:2012/11/06(火) 00:07:29.31 ID:SIWXsD2E
>>499
風野真知雄の「水の城」も同じ題材(忍城攻防戦)
こちらも姫様でてくるが、麻也姫よりお転婆で発展家
あっさり風味だけど、まずまず面白い

504 :名無しのオプ:2012/11/06(火) 08:46:49.98 ID:4pX3ntuO
宮本昌孝もなんか書いていたような

【社会】鴎外「舞姫」モデルの晩年が明らかに…ベルリン在住のライターが調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352148807/l50

505 :名無しのオプ:2012/11/06(火) 22:15:14.87 ID:mx/HQeBU
いきなりおじょうさんが失禁する宮本昌孝先生なら読まねばなるまい

506 :名無しのオプ:2012/11/06(火) 23:32:19.72 ID:woYO4+qb
風の中の蝶なんか、犬HKのBS時代劇で作れないかね〜?

507 :名無しのオプ:2012/11/06(火) 23:48:47.77 ID:rqXIXmze
のぼう原作は・・・なんか薄い
同じ作者の忍びの国も薄味だったわ

508 :名無しのオプ:2012/11/07(水) 02:05:37.10 ID:ENWBPgko
そりゃシナリオのト書きを小説風に仕立てただけなんだから

509 :名無しのオプ:2012/11/08(木) 17:54:59.63 ID:HKEzRu2Q
三部作の中で、十兵衛死すだけ角川セレクションに入ってないんだね

510 :名無しのオプ:2012/11/08(木) 20:23:24.61 ID:kmbBkv62
『十兵衛死す』だけ小学館だよな

511 :名無しのオプ:2012/11/08(木) 20:34:05.63 ID:iOh5KVLi
せがわまさきに青春探偵団全話描いてほしかったが、魔界転生始まっちゃったからなあ…

512 :名無しのオプ:2012/11/08(木) 21:52:48.86 ID:M9eK2HKc
せがわの話はせがわの板で
漫画の話は漫画の板で

513 :名無しのオプ:2012/11/08(木) 22:27:43.18 ID:mXlTKJg6
毎日新聞ちゃうかったっけ?

514 :名無しのオプ:2012/11/09(金) 00:14:38.23 ID:N/fjtHaq
調べてみたら毎日新聞でもあった
小学館文庫で手に入れたから小学館だと思ってた スマソ

515 :名無しのオプ:2012/11/10(土) 22:44:59.22 ID:/Y4GSKjZ
下巻だけ絶版とかやめてよね

516 :名無しのオプ:2012/11/11(日) 01:18:10.91 ID:1yvyi9Pt
上巻しか出なかったのに比べりゃマシと思え

517 :名無しのオプ:2012/11/11(日) 12:54:47.38 ID:ZWKdyMcU
こないだ、「叛旗兵」探していて感じたんだけど、
徳間って書店に並ばなくなるの早い?

518 :名無しのオプ:2012/11/11(日) 14:31:36.35 ID:nuP4BuXo
早い。4巻で止まった時代小説のやつも半年くらいで絶版になってた気がする

519 :名無しのオプ:2012/11/14(水) 01:57:49.74 ID:5rbL/TNh
前にも話題に出てたけど
北斗の拳のケンシロウの「お前はもう死んでいる」という決め台詞のあとに
それまでなんともなかった敵の体が突然破裂して死ぬ演出って
信玄忍法帖の泉伊勢守が敵忍者を倒したときと似てるけど元ネタだったりするのかな
原作者の武論尊はちょうどリアルタイムで読んでいてもおかしくない世代であるし
北斗には海野十三から名前をとったキャラが出たりもしてるいる

520 :敗訴一声会さくら接骨院親歌代英二:2012/11/14(水) 03:20:10.52 ID:LVJh/3dh
>>395
vbt

521 :名無しのオプ:2012/11/14(水) 11:55:31.26 ID:04E3zCRg
>>518
風太郎のコアな読者のみをターゲットにした商品展開だよね
ああいう珍品集的なものは、一定層が飛びついて買う
でも、新規の読者がすぐに手を出すものではない(まず代表作から読むから)
まあ、言葉は悪いが、「売り逃げ」という奴に近いか

522 :名無しのオプ:2012/11/14(水) 23:43:26.07 ID:xCMPmwCy
せがわの天草四郎はいいキャラしてる
だが兵庫はひょっとこみたいで駄目だな

523 :名無しのオプ:2012/11/15(木) 11:46:22.99 ID:tYrxHciU
[警視庁草紙」の長大なサブテキストとして「翔ぶが如く」読み始めたのだが
肝心の川路は、列車内で、うんこしたりしていて、一向に話が進まない
第三巻でやっと、西郷の「右大臣、よく踏んばった」が出てきた
「草紙」の冒頭部分である
ここからいよいよ、西郷を葬り去る、川路の暗躍が始まるわけだ
わくわく♪

524 :名無しのオプ:2012/11/16(金) 17:58:39.37 ID:61aPe1El
Vシネマ「美女奉行 おんな牢秘抄」
原作を読み終わってふと思ったが、換骨奪胎が多い
山風映像ものの中では比較的忠実に作られていたんだな。

厨房当時の俺は作品の中身なぞろくに見ずにただ、
大竹一重のお路で猿のように抜きまくっていたばかりだったがw

525 :名無しのオプ:2012/11/16(金) 22:17:39.95 ID:FqwTSOa/
昨日NHKBS歴史館で大返しやってたんで「妖説太閤記」読み返したが
あらためて凄い小説だ
番組も面白かったんだが、小説の方が十倍説得力あるわ

526 :名無しのオプ:2012/11/17(土) 02:09:55.12 ID:SlMccDbx
妖説の大返しの秀吉は謀反を事前に知っていたというアリバイ崩しは
山風も本気で信じて書いてるわけはないんだけど無駄に説得力があるよな

527 :名無しのオプ:2012/11/17(土) 12:49:03.89 ID:E0qkhVx0
アレは皆うすうす段取り良過ぎじゃね?
ってのはあったんじゃないかね
へうげものでもこの説ベースで進行してるし

528 :名無しのオプ:2012/11/17(土) 15:02:41.53 ID:bkC/rhtl
警視庁草紙で油戸が最後隊長になって薩摩いくっていうとこがいいな
妻が必死に止めるとこで泣きそうになる。あれも今までがあってこそ効果が最大になってる
兵四郎といい、哀愁がある

529 :名無しのオプ:2012/11/17(土) 21:37:12.06 ID:oSL3Ni+B
あそこの油戸夫妻のシーンはいいよな。山風作品の中でも有数の感動するシーンだわ。

530 :名無しのオプ:2012/11/17(土) 23:29:37.80 ID:Hm2znVrn
出世とかどうでもよくて、過去の戦争の恨みを原動力に闘う姿勢がかっこよい

531 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 06:35:54.17 ID:tdZntwvx
ご隠居のいう死ぬべきときに死ねなかった男たちが
やっと死ぬに値する場所を得て死にに行くというのがいい

532 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 10:06:33.78 ID:ySV3XIs0
「いい」というか……
あのシーンは、作品自体が、大反戦小説であることを示していると思う
油戸も兵四郎も、勝手に死にに行けばいいが、
残される者、残された者の嘆きが、あのふたつのラストの肝だよ

533 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 20:17:13.27 ID:gWQkkOGu
ドラマの台無しぶりを思い出して歯ぎしりしてる。

534 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 20:21:58.64 ID:i+zXPEQ3
所詮犬HK製作なのだよ

535 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 20:49:00.74 ID:qJEMekPH
そうなのか
俺は人生の意義を見いだした救いあるシーンだと思ってた

536 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 23:06:15.37 ID:cKfywpLC
どっちとも取れるよな。

537 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 23:10:30.07 ID:gWQkkOGu
ドラマは「死にに行きましたが無事帰ってきて幸せに暮らしましたとさ」
というナレーションがスタッフロール後の最後の最後に挟まれるんだよ。
もう口を大きく開けてボカーンとするしかなかったよ。

538 :名無しのオプ:2012/11/18(日) 23:49:22.70 ID:tdZntwvx
>>532
友人も大勢出征して帰ってこなかった死に時の世代にも関わらず
生き残って戦後を迎えてしまった山風自身の投影もあるだろうから
反戦と言い切ってしまうのは違和感がある
忍法忠臣蔵の小平太崩れでも男の身勝手な忠義のために
犠牲になった女たちを出したあとでもう一捻りあったし

539 :名無しのオプ:2012/11/19(月) 02:59:21.91 ID:fMqBQ2In
同じ登場人物でも斗南藩の佐川官兵衛や
「幻燈辻馬車」に出てくる蔵太郎は亡くなったのに比べると
ドラマ版だと優遇されてるんだな…

540 :名無しのオプ:2012/11/19(月) 09:17:15.96 ID:+tOTpVZO
文明開化を毛嫌いしているはずの兵四郎がザンギリ頭の時点でな
民放でちゃんと作り直して欲しい

541 :名無しのオプ:2012/11/19(月) 11:22:23.62 ID:sIWcz+vB
当時はまだ山風にハマってなかったから
NHKのドラマを見ていなかったことを激しく後悔していたが、
この流れからすると別に見てなくてもよかったみたいだなw

542 :名無しのオプ:2012/11/19(月) 13:01:22.57 ID:MKPTfFaq
最後の後日談で兵四郎がハワイ移民(だっけ?)うんたらはズッコケたわ
西南で全生命力投入してニート終了だと思ってたからなあ…

543 :名無しのオプ:2012/11/19(月) 14:58:44.83 ID:+tOTpVZO
新・警視庁草紙 〜激闘真珠湾〜のための布石

544 :名無しのオプ:2012/11/20(火) 02:48:42.42 ID:HkGBFrBk
幕末の動乱を大東亜戦争、明治維新を戦後民主主義に置き換えてるな

545 :名無しのオプ:2012/11/20(火) 03:08:33.40 ID:F/F3lUIf
修羅維新牢や明治断頭台の冒頭でも比較されてたな

546 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 00:02:40.65 ID:wssrjYVu
太閤記では、ねねが一番出世したよな。一番怖いし
秀吉の設定もうまいし
前田慶次出てたけど、隆みたいに傾奇者路線でなんか書いて欲しかったな

547 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 00:10:15.97 ID:Xd8WOPzB
叛旗兵があるやん

548 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 00:23:09.32 ID:W6/EvXbV
敵を倒した後はションベンがしたくなるぜ…ジョロジョロ

549 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 14:39:09.04 ID:Enf5zwzB
風来の馬之助同様、でか過ぎて出来ないって設定もなかったっけ?

550 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 18:12:57.30 ID:NHgSyMNv
あったよ
左内がルパンダイブしてる頃に
合う相手あてがってもらってた

551 :名無しのオプ:2012/11/21(水) 21:48:01.38 ID:LVb7LnQY
キャストのゴリ押しもなく銀座煉瓦街の再現やひっそりと放送されていたあたり、
からくり事件帖は実は相当マシだったんじゃないかとここ数日で思えてきた。

552 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 03:30:02.80 ID:J7EiAh6L
麻也姫や村雨姫にゴーリキーがゴリ押しされたら間違いなく発狂すると思う。
今のドラマ・映画界の実情からして山風の映像化は全てマジで勘弁。

553 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 11:07:31.77 ID:UNvuYrD/
最近山田風太郎にはまり、これから明治ものにチャレンジしようと思っています。
ただ悲しいかな明治あたりの知識が欠落しているので、明治ものの各作品を読むにあたり、
これを知っているとより楽しめる!や、これはおさえておかないとという事件や人が
あれば作品ごとに教えていただけますでしょうか?

554 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 13:00:22.27 ID:kB9UJgzy
自分はむしろ明治ものから明治時代にハマった。
(特に西南戦争前から自由民権運動への流れ)
調べなくても別にいいと思うが、敢えて言えば
教科書レベルの簡単な年表にざっと目を通しておくのと、
三島通庸と岸田吟香センセについて事前に調べておけば
いいんじゃないかな?(個人的な考えだが)

555 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 13:09:00.51 ID:Hj2Ru9LJ
夏目漱石とか森鴎外とか、最近のものだと司馬遼太郎あたりを読めば明治の雰囲気は掴める
それから山風の明治小説によく登場する人物や出来事を抑えればよろし。

556 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 13:59:59.72 ID:XTHducPg
逆に、なんにも知らない方が、面白いかも知れんぞ
「警視庁草紙」を読んでいて
「ああっ。ついに怖れていた事態(西南戦争)が起こってしまったあッ!」
という、楽しみ方が出来る
「妖説・太閤記」を
「誰が天下を取るんだろう、わくわく」
と思いながら、読むのと同じ

557 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 14:34:11.97 ID:+T9ZQP0U
私はそうでした。
幕末〜明治はてんでダメで予備知識皆無。
それでも大変、面白く、次々と読んでいくことができました。
山風の明治ものが自分の苦手意識を変えてくれた気がして、有難い限り。
それでも、知っていればニヤリとできることもあるでしょうから
事前に情報を仕入れとくに越したことはないと思いますが。

558 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 14:34:12.05 ID:ZrnALZq0
>>553
とりあえず、人物や出来事に関しては
戊辰戦争辺りからの教科書レベルを押さえておけば問題はないかと
(例:西南戦争、大久保利通)

559 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 15:16:39.27 ID:pcbaUScV
自分も明治について無知な状態で読んで逆に興味をもつきっかけになった
古典文学とかのパロディも元ネタを知ってからまた読んでもいいし
というかこれも明治ものでパロディ対象になったところから興味を持って
その作家の作品を読んだりした

あとちくまの幕末小説も明治ものと登場人物がかぶってるから
年代順に読んでいくという読み方もある

560 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 17:22:17.26 ID:9K0y9i6q
ちくま文庫の明治小説全集は巻末に関連年表がついてるから歴史に詳しくない人も安心

561 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 18:18:30.70 ID:UNvuYrD/
おおこんなにレスが。皆さまありがとうございます。
とりあえず教科書レベルを追ってみて、四の五の言わずに突っ込んでみようと思います。

といいつつも>>554の初めてみる名前におののいています。

>>560角川のやつを買ってしまいました・・・

562 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 18:23:30.16 ID:9K0y9i6q
角川のベストコレクションなら年表も再録されてるのでは?

563 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 18:59:33.38 ID:FdWO7hAm
>>561
三島通庸と岸田吟香については俺も山風で知ったわ
知らなくても問題無く楽しめるぞ
これで興味が出たら調べてみるのはまた別の話

564 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 21:51:35.06 ID:uPRrX7or
むしろ明治の参考書だよな
川路なんて普通しらんだろ

東西ミステリーベスト100ってムックに風太郎作品4つ入ってた

565 :名無しのオプ:2012/11/22(木) 22:15:25.30 ID:ZrnALZq0
>>561
あと、角川文庫で『山田風太郎全仕事』というガイドブックもあるので
手に入れとくと山風ワールドをより楽しめるかと

566 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 01:33:57.97 ID:GbXoEGZT
明治もののために無理して明治時代を勉強するより
とりあえず明治ものを読んでみれば自然と明治時代の勉強がしたくなる
明治維新のあと西郷どんを担いだ不平士族が反乱を起こして
落ち着いたと思ったらこんどは自由民権運動が激化するという
中学生レベルのなんとなくの流れが入ってれば充分

567 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 01:39:25.53 ID:Xka8sAWu
読んでて気になった人名や単語や年をWikipediaで調べるだけでも十分じゃよ。
むしろ全く知らないことを予習しようとする方が非効率的。

568 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 08:34:07.30 ID:sXSizGgI
山風って明治ものに限らず作品を読んだら、その時代のことや
他の著者の関連本を読んで更に勉強してみたいと思わせてくれる
本当にありがたい作家だわ。

司馬遼太郎なら作品を読んだらもう全て分かった気になって
どうしてもそこで完結してしまうからな俺は。
(司馬遼ファンいたらすまん。それが彼の長所だとも思うが。)

569 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 10:16:02.59 ID:I+ZuYXNT
警視庁草子→幻燈辻馬車の流れだったら
西南戦争から自由民権運動までの明治史を調べるとかな
それで明治物を網羅すると、自然と太平洋戦争につながるというラインが完成する
正直言って、維新後の日本の進化と迷走は山風から学んだと言えるわ俺は

570 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 12:52:23.89 ID:u+YZb82o
明治時代が今の世の中のシステムの出発点と言えるしね。

571 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 20:08:58.82 ID:lDRkPaA5
嗚呼、明治は遠くなりけり…と言ったのは山鹿素行だっけ?

572 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 20:32:43.37 ID:u+YZb82o
>>571
それは知らないけど、「降る雪や、明治は遠くになりにけり」は中村草田男だな。

573 :名無しのオプ:2012/11/23(金) 21:02:32.37 ID:j0BPln5E
それにつけても金の欲しさよ

574 :名無しのオプ:2012/11/24(土) 13:02:29.39 ID:wMuytTEu
角川の表紙も講談のもいまいちだな
角川の柳生は眼帯が反対だし、魔界で正しくなってるけど

575 :名無しのオプ:2012/11/24(土) 22:12:18.73 ID:k7IhJ1LA
司馬の明治もの読んでから山風明治もの読んだら目からうろこが落ちたな
優劣とかじゃなくてああこういう解釈もできるのかと
特に「翔ぶ」→「警視庁草紙」の順番で読んだせいもあるだろうが

576 :名無しのオプ:2012/11/25(日) 23:51:26.24 ID:yiUByqxg
鹿島茂が、司馬はありそうな世界を書き、山田はありえたかもしれない世界を書くを評してたな
司馬は小嘘、山田は大嘘
アマゾンで冒頭読めるけど

司馬は長いのばっかだから新撰組のしか読んでないなあ
翔ぶがごとく読んでみたいんだが。竜馬も
正統派を読んでから異色を読みたい

577 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 01:08:54.88 ID:L9vf84aN
司馬遼は初期作品が胡散臭くて好きだ

578 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 09:01:33.60 ID:qNu2jlst
「室町少年倶楽部」と全く同時期を題材とした司馬の初期作品「妖怪」は
応仁の乱前夜のおどろおどろしい雰囲気がよく描かれていて個人的には結構好き。

ただ主人公が始終日野富子と妖術使い唐天子に翻弄されるヘタレだからなあw
リレー形式で山風がラスト書いてくれたら相当面白くなったとは思う。

579 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 12:05:01.45 ID:O7U8YiW+
この次で余談↓

580 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 17:47:59.58 ID:c+XObp6A
室町に開眼したのも山風がきっかけだったな
他の室町観が妙に隔靴掻痒なのは南北朝のせいなのだろうか?

581 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 18:34:39.91 ID:UYs0xlg6
風太郎は司馬読んだことないって言ってたっけ
司馬は風太郎読んでたんだ濾過

582 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 20:02:28.41 ID:4JOth9CJ
すいません、私も司馬遼太郎を読んだことがない。

583 :名無しのオプ:2012/11/26(月) 20:51:08.68 ID:VK+tOGl/
演劇中にボクシングはじめたことだけ覚えてる

584 :名無しのオプ:2012/11/27(火) 04:56:21.28 ID:G+Cv7Kyj
マラタトウ!

585 :名無しのオプ:2012/11/27(火) 05:14:38.80 ID:fu1IAHI/
司馬は見てきたようなウソを書く
山風は見たことのないようなウソを書く
司馬はウソがリアルで、読者は事実だと騙されて、世間的にも定着してしまうほど。
山風はウソがブッ飛びすぎていて、読者はウソがどこまでエスカレートするのか
(史実とどう辻褄を合わせるのか)興味本位で聞き入ってしまう

どちらも偉大なる大ウソつき野郎

586 :名無しのオプ:2012/11/27(火) 19:37:59.40 ID:FsrX1bps
う〜〜〜ん。
実に楽しいスレだ。

587 :名無しのオプ:2012/11/27(火) 20:41:13.43 ID:BhE7KaoQ
楽しいところに水を差すようだが・・・やはり太平洋戦争は日本が愚かだったな。
同日同刻の開戦と終戦との差があまりに悲惨かつ滑稽である。過ちの教訓にしても犠牲が大きすぎるものよ・・・

588 :名無しのオプ:2012/11/27(火) 23:10:39.65 ID:Tv/OGOKG
開国した時点でいつか大国と利害が衝突して潰されるのは半ば決まっていたようなものだからな
もたざる国は大国に勝てない、もてる国になるには大国と戦わなくてはならないというジレンマ
小村が満鉄共同経営案を蹴らなければとか近衛が対米開戦を避けるチャンスをふいにしなければとか思うが
元を正せば忍法封印の大久保長安が嘆いたように
西洋人が世界中を植民地にしていった時期にキリスト教を警戒するあまり海禁制作をとったツケがきたとしかいいようがない

589 :名無しのオプ:2012/11/28(水) 12:04:42.11 ID:dX358wYq
忍法は別作品だと同じ様なもの登場するけどワンオフだしな
ある意味、日本人を象徴してるな

590 :名無しのオプ:2012/11/29(木) 17:40:22.65 ID:MGfZV0yH
>>585
司馬は本人が創作だといってるのに信じちゃうからな
武田鉄矢とか本人に目の前でいわれたんじゃなかったかな

でも司馬はおれには長いよ
山風は無駄がないな。太閤記では忍城のことはなかったような気がするし。信玄も謙信もあっさり死ぬし

591 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 07:14:36.48 ID:dfzLDcKX
山風は基本合戦の詳細な描写をすることは殆どないよな

592 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 09:46:17.30 ID:NCd50Twu
司馬遼太郎は、すごい作家だと思うが
「司馬かぶれ」に、いい印象はないな
新書などを読んでいると、たまに、明らかに司馬文体を模倣している奴を見かける
そこそこ年配の、記者、元記者が多いのだが、これが鼻につく

ヴォネガットの「スローターハウス5」を読んで、
「そういうものだ」を連発している馬鹿を見る感じ――
といえば、わかるひとには、わかってもらえるか

593 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 11:19:49.11 ID:dfzLDcKX
まあ、そういうものだ

594 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 12:14:21.92 ID:MeEyAf9W
>>592
癖がありすぎて、すぐバレると思うんだが、真似したくなる文体なんだろうな
そこに目をつけた清水義範がパスティーシュにしてるけど
猿蟹合戦やシーツ会社の社史を司馬文体にした奴は面白かった

595 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 16:29:39.07 ID:qHftNHDV
御免下され池波正太郎殿の文体も特徴あるよな。
ネットで誰かが書いてた「ドラえもん犯科帳」は面白かった。

それに対して山風の文体は漢字とひらがなとカタカナの
絶妙な配合でとても真似できん。

596 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 17:04:22.74 ID:JAQiKNvJ
山風の文章で司馬や池波のような味わいは得ることが出来ない。
山風はトリックを多用して読者を驚かせるが、それだけ。

奇想天外,驚天動地なことを表現するのみで
味わいや臨場感を味わいたいなら、山風は読まない方がいいな。

597 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 19:15:44.87 ID:hwbu/ixf
うんちちんこまんこ味わいたいなら山田風太郎読まんか

598 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 20:28:09.04 ID:x5YWaNSk
いっちゃなんだが、味わいも何も池波ってすぐ飽きるが

599 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 21:01:43.10 ID:KLRkYcUd
池波センセの外道の描き方はなかなか畜生でええのに。

600 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 21:32:11.64 ID:HPOk3Fjn
山風は話し運びに味がある

601 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 21:42:54.32 ID:LAMU3LhL
多分ミステリからこの世界に入ったせいも多分にあるだろうさ

602 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 21:51:56.09 ID:g0XzDSfk
>600
手際がいいんだよな。よすぎるほどに。
ややこしい背景や関連もスイスイ入ってしまう。
特徴のある文体で読ませるタイプでないことは自覚してて、
泉鏡花はすごいねえ、とかインタビューで応えてるけど。

603 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 22:06:12.58 ID:sGC4mjfw
トリックを多用しても読者をピクリとも驚かせられない小説がほとんどだから
山風のトリック奇想天外驚天動地だけでも、ものすごいことだよな
もちろん、それだけじゃないんだが

604 :名無しのオプ:2012/11/30(金) 23:35:42.98 ID:x5YWaNSk
というか読んだことないんじゃ?>>596
時々出る彼っぽい

605 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 00:33:39.49 ID:ntSndAYB
>>602
ああ、確かに山風の文体と言われてもピンとこないな

606 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 01:56:30.00 ID:7HdX7pXC
文体…
「えほっ!」

607 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 08:56:07.63 ID:0ixTOgul
小説冒頭、比較的長いシークエンスの文で
全景から、近景に持ってくる文章は、味わいがあると思うがなあ
「魔界転生」も「柳生十兵衛死す」も
あと、「妖説」の、「惨憺たるものだ」に続く文章もそうだな

608 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 10:07:25.29 ID:RiNdW8iV
技術的には上手いけど癖がなく読みやすい文章
大衆小説に最適な文章を意識して書いていたと思う

609 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 10:18:04.15 ID:5MDOxa4J
たとえば女を3人出す時に名前を
「お縫」「おそめ」「織江」とかにして、ごっちゃにならないようにするという風な
読者サービスには、手を抜かなかった。

610 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 15:42:41.45 ID:1DEgSbC4
そういや「お縫」って結構登場するな。
(把握している限りで魔界転生・江戸忍法帖・明治断頭台・警視庁草紙)
山風の思い入れある名前なのかしら?

611 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 19:22:57.98 ID:6AFci8yh
司馬の方が戦闘描写は臨場感あるな
山風はきられたように見えたとかいうのがだめ。絵で表現してたらいいかもしれんが、文章だとつっこんじゃう
今の世だと漫画家になってたかな。絵うまかったし

612 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 19:50:24.33 ID:Jfbf9gZk
>文章だとつっこんじゃう

な、何をつっこむんだ?

613 :名無しのオプ:2012/12/01(土) 20:27:58.09 ID:6AFci8yh
斬られてないのかよって

614 :名無しのオプ:2012/12/02(日) 22:38:26.22 ID:X/Wwbp1S
そりゃ「斬られた」と「斬られたように見えた」では違うからな
斬られていないことがあっても仕方がない

615 :名無しのオプ:2012/12/02(日) 23:38:05.15 ID:PMEH2On5
>>609
言われてみればそうだな
すーっと読めちゃうから気が付かなかった
対戦型忍法帖でもカッコよさやけれんだけじゃなく
バランスを考えたネーミングしてるよな

616 :名無しのオプ:2012/12/03(月) 12:34:39.68 ID:gZp3EOBD
魔界の武蔵の死に様といい、イメージすると、かっこいい

617 :名無しのオプ:2012/12/03(月) 16:48:59.15 ID:QAbOjWlf
鼓隼人が黒鍬組の内縛陣を百夜車で破るとことか
月影の蝋涙鬼対銅拍子とか
卍の織衛門や百々の忍法披露の場面とか
講談師みてきたように嘘をいいじゃないが台詞回しや技の描写のケレン味がすごい
逆にいえば作品に入り込めなければ荒唐無稽に過ぎて臨場感やリアリティに欠けるように感じるのかもな

618 :名無しのオプ:2012/12/03(月) 20:27:41.59 ID:5GZN46p6
師走ということで積読本消化。
明治十手架にしろ地の果ての獄にしろ積んでたのがもったいないくらい面白かったわ〜

619 :名無しのオプ:2012/12/03(月) 22:20:09.90 ID:ye1sIYHC
クックック
貴様は俺よりこの世の楽しみが2つ少なくなった

620 :名無しのオプ:2012/12/04(火) 21:31:02.67 ID:MhXCQ6vw
いつもの漫画くんがケチつけてるだけだな

621 :名無しのオプ:2012/12/06(木) 14:36:07.99 ID:PO6urD2+
黒白草紙や東京南町読んでると、鳥居は独善だなと感じる…

622 :名無しのオプ:2012/12/07(金) 06:35:36.57 ID:LMh+rEFB
>>621
でも山風が書く鳥居は何だか可愛いw

623 :名無しのオプ:2012/12/07(金) 14:15:03.91 ID:mMiYBONC
山風は時勢でころころ言うことを変える二股侍を嫌というほどみてきたせいか
鳥居みたいな一般的に悪人と評価されている人物も
彼が彼なりの信念に従って行動していたのなら
その行動がよくない結果を生むものであったとしても
行動への批判とは別に信念を通したという点だけは
その反対の立場の人間の正しいと評価されている信念と
相対的に合い等しいものとして畏敬の念をもって書いているように感じる

東京南町奉行のあれは
進駐軍に逮捕された徹底抗戦派だった戦中派が監獄から釈放されて
民主主義万歳マッカーサー元帥万歳の戦後社会に放り出されたようなもんだな

624 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 04:26:14.50 ID:MyXrQH2X
逆に善玉とか英雄扱いされてる人の所業を疑ってるよな
まあ疑うというか、こういう視点でみたら面白いぞ、
実はこいつは非道ともとれるぞ、
みたいな、単にひねくれた悪戯心って気もするがw

625 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 07:14:48.63 ID:5qJOjCtU
秀吉なんかそうだよな。<所業を疑う。
では坂本竜馬は山風的にはどんなキャラなんだろう?
何かの作品に出ているらしいが、まだ読んでいないので今から楽しみ。

626 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 12:24:38.40 ID:3Hz2dYd7
吉良上野介が出ている作品はありますか?
もうすぐ命日(打ち入りの日)だから、あれば読んでみたい。
当方、吉良町の出身者なので、うちの殿さまを悪く描かないでくれと願っております。

627 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 12:56:58.32 ID:BJzllcHc
>>626
吉良上野介というとやはり忠臣蔵なので
『妖説忠臣蔵』とかどうでしょうか?
妖説は忠臣蔵がテーマの短編集で吉良が登場する作品も含まれたかと
ただ、一番新しい徳間版も8年前の刊行なので見つけづらいですね…

628 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 14:07:24.76 ID:ROyNtU7M
竜馬は臨終図鑑にもう少し生かしておきたかった人物No2って確か書いてあったから評価は高そうだな

629 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 15:34:07.97 ID:Uhev0d11
>>627
それの収録作の中にも、吉良の民が殿様を慕ってる描写は、ちょっとあったね。
農業土木の功績のような解釈だった。

630 :626:2012/12/08(土) 18:44:25.65 ID:ezusYxba
ありがとうございます。
そのものズバリのタイトルの作品があるんですね>妖説忠臣蔵
頑張って探します!

631 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 21:51:05.80 ID:NTFtsLXM
人間臨終図鑑は吉良の項目だけ吉良の一人称視点で面白い

632 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 22:18:05.97 ID:dX/khJVb
忍法忠臣蔵に吉良がまったく出てこなかったのが
ドライな印象で
面白かったね

633 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 22:33:01.73 ID:+Tb2X9bv
自分が図書館で読んだのが徳間版だったから何気なしに妖説を推薦したけど、
集英社版だと>626の方が所望してる吉良が出てくる作品載ってないんだな…

634 :名無しのオプ:2012/12/08(土) 23:21:53.62 ID:xDchomrd
紐を人間の口から入れて尻から出し、さらに他の人の口から尻へ繋いでいき人間数珠とするシーンのある作品捜してます。

635 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 01:25:18.58 ID:+T8cm2fO
長塚圭史×小栗旬の初顔合わせが実現 
山田風太郎原作『あかいくらやみ』が来年5月に上演 - 2012年12月 -

【スタッフ】原作=山田風太郎「魔群の通過」 作・演出=長塚圭史
【キャスト】小栗旬/小日向文世/白石加代子/原田夏希/小松和重/古舘寛治/横田栄司/
福田転球/武田浩二/駒木根隆介/斉藤直樹/六本木康弘/木下あかり/中山祐一朗/
伊達暁/長塚圭史/中村まこと/大鷹明良/小野武彦 ほか
■東京公演
2013年5月5日(日・祝)〜26日(日)予定
・会場=Bunkamuraシアターコクーン
・一般前売=2月中旬予定
大阪公演も予定

636 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 07:31:49.49 ID:CgTKtabe
>>635
舞台タイトルと主演俳優が個人的に微妙だがw
久々の山風原作ものだな。出来れば大阪の方に行ってみたい。

小栗旬は武田源五郎、コヒさんは武田耕雲斎、原田夏希はお登世だろうが
まさか白石加代子は・・・おゆん・・・???

637 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 10:32:15.90 ID:OOAxIvnE
おゆん

638 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 10:38:05.32 ID:OOAxIvnE
おゆん

639 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 10:39:29.52 ID:OOAxIvnE
↑ミス

640 :名無しのオプ:2012/12/09(日) 14:45:48.26 ID:SH/UDgSd
小栗旬は金次郎で
小日向文世は中年の源五郎という線もある

641 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 01:28:46.63 ID:2jOvf7/Z
角川の風来の表紙は全然イメージ違ったな

642 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 13:45:43.35 ID:bOPHLDBo
また未発表原稿が見つかったらしい
「日本合衆国」「話せる奴」「飄飄亭雑考」の小説二編に読書感想等のエッセイ

643 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 17:08:54.80 ID:WcguaePQ
ソースは?

644 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 17:24:46.91 ID:2UFHbq9H
山田風太郎:未完の原稿、20代のノート見つかる 関宮・記念館、来春展示検討 /兵庫

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121208-00000120-mailo-l28

645 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 17:28:24.77 ID:F19BgsqY
確かにググったら、8日(土)の毎日新聞の記事が出てきた
まだ、未発表原稿あったのか

646 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 20:57:52.46 ID:c2C65Shh
>>634 紐を人間の口から入れて尻から出し、さらに他の人の口から尻へ繋いでいき人間数珠とするシーンのある作品捜してます。
「海鳴り忍法帖」ですね。 上のテンプレートじゃ品切れで△(入手厳しい)になってますね。

ちょうど今読んでる最中なんだけど、私の頭の中でのキャスティングが
ミカエル厨子丸/神木隆之介
御台様(夕子)/堀北真希
カタリナ昼顔/北川景子
鶯(ウグイス)/前田敦子
マルタ鵯(ヒヨドリ)/川島海荷
になってます。もちろん異論は受け入れます。  

647 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 22:17:15.74 ID:F19BgsqY
>>625
龍馬出てるの『旅人国定龍次』だと思う

648 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 22:18:12.40 ID:fh77blC2
人間臨終図鑑で1番生かしておきたかった人物=夏目漱石というのがちょっと興味深い
「明暗」のラストが気になっていたのかねえ

649 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 22:46:10.88 ID:c2C65Shh
>>625
まだ私は未読(未入手)ですけど
確か『飛騨忍法帖(軍艦忍法帖)』にも坂本龍馬が出てくるらしい

650 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 23:15:36.21 ID:2UFHbq9H
龍次での龍馬はチョイ役だけどすごい龍馬らしくて結構好きだな
それだけにチョイ役なのが惜しい

651 :名無しのオプ:2012/12/10(月) 23:21:41.25 ID:6IjDAUZB
せやな

652 :625:2012/12/11(火) 06:36:12.55 ID:j5iy8Zzh
>>647>>649
おお、ありがとう。ではそれらの作品から
山風の坂本龍馬像について判断をさせてもらいますわ。

653 :名無しのオプ:2012/12/11(火) 08:40:29.57 ID:+ODeiIW6
>>648
漱石は、いいよねえ
「則天去私」(←「そくてんきょし」で一発で出るんだ!)は、
おれの座右の銘である
無論、いまだ、まったく実践されていないが
もう、我執、我執で
情けない

654 :名無しのオプ:2012/12/11(火) 20:37:57.74 ID:5o+UTgMC
ああ、帝都物語のアレ

655 :名無しのオプ:2012/12/12(水) 05:26:09.60 ID:7q6uif7Z
同世代の御多分に漏れず角川映画の「魔界転生」が初山風だったのは仕方ないにしても
「甲賀忍法帖」より先に「バジリスク」を読んでしまった事に悔いが残る
せがわまさき本人に文句をつける点は何も見当たらないが
後から原作を読むとどうしても「バジリスク」のキャラが頭に浮かんでしまう
ノベライズされた小説は別にして
やはり山田風太郎は原作を先に読まないと

>>635
渋谷Bunkamuraシアターコクーンの小栗旬の舞台を観る前に
冒頭だけ読んで放り出したままの「魔群の通過」を読まないといけない
「婆沙羅」も途中で挫折したままだしミステリー系は初期の短編除いてまだ山積みのまま
忍法帖と明治物や室町物は読み終わるのが勿体ない位サクサク読めたのに
どうも自分の知識が足りない時代や分野にハマるのに時間が掛かるようだ

656 :名無しのオプ:2012/12/12(水) 12:57:06.32 ID:96MZhB3Y
>>640
“数奇な運命を背負い、報復の悪夢にのみ込まれていく青年”が主人公、
とあるから小栗旬は金次郎かもな。

657 :名無しのオプ:2012/12/13(木) 20:32:29.63 ID:WaD/RUvS
ヤマダ電機

658 :名無しのオプ:2012/12/13(木) 23:22:32.81 ID:RoBEX/YG
「室町お伽」の勃起のアナフィラキシーとか
誰も考えなそうなネタだよな

659 :名無しのオプ:2012/12/13(木) 23:24:46.32 ID:U72h3Iqf
で、誰も書かなかったと

660 :名無しのオプ:2012/12/14(金) 00:07:19.96 ID:rXA4p+eZ
俺は室町お伽草紙といえばあじゃり萌えなんだが

661 :名無しのオプ:2012/12/14(金) 01:29:09.13 ID:HXuezFzn
アッ、カーン!

662 :名無しのオプ:2012/12/14(金) 13:05:21.09 ID:L9tMyimp
>>655
世の中には初山風が
石川賢版「魔界転生」だってのも少なくないんだぜ

663 :名無しのオプ:2012/12/14(金) 13:35:03.34 ID:Zwhf5Aos
俺の初山風は読売新聞に連載されていた「明治十手架」だな

664 :名無しのオプ:2012/12/14(金) 16:24:00.69 ID:8cbTSM9t
自分は『甲賀忍法帖』(角川文庫)だな

665 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 02:00:23.17 ID:yA0U2FFW
ハマったのは『甲賀忍法帖』からだが、その後作品について
色々調べているうちに初山風は実は学生の時に読んだ
『人間臨終図鑑』であることが分かった。

その頃は作者名など全く意識せず、単に「人様の臨終ばかり
収集するなんて趣味の悪い作家だなあ」という印象しか
なかったがw 今度再読したら感想は変わっているだろうか…?

666 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 09:02:19.05 ID:MT5QIYEz
真田広之の伊賀忍法帖を観て、原作を読んで山田風太郎にハマった自分は異端者ですか?

667 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 10:26:54.77 ID:y3KQIgYo
異端者はことごとく死ねー!

668 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 12:09:35.32 ID:a/HbXjDi
エロくの一物でハマった奴はすみやかに挙手しろ

669 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 13:20:48.07 ID:C83D5bDn
初忍法帖は魔界転生だったが、登場したくノ一がエロくて我慢汁でたわ

670 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 13:57:50.79 ID:rVjdYvSn
俺も父親が買った全集の第一巻配本の魔界転生が初山風だったけど
そのときは「おぼろ忍法帖」だった

671 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 22:52:45.26 ID:kBoB8MrU
綾守竜樹の『くノ一淫闘帖』を糸口にハマった口。
作者が山田風太郎のファンってことで、興味を持って読み始めたのがきっかけだわ
初めて読んだのは甲賀とくノ一

672 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 23:44:35.43 ID:q6A/7P5B
Vシネだっけ?
くの一映像経由で山風に入った人多いと思うよ

673 :名無しのオプ:2012/12/15(土) 23:50:04.70 ID:QZfGlbhR
>>663
おま俺
存在に気づいたのは「けだもの勝負第三番」辺りだったが
何故もっと早く読まなかったのかと、当時は後悔しきりだったわ・・・
今にして思うと、いくばくかなりともリアルタイムで追えたのは幸福だったのだろうけど

674 :名無しのオプ:2012/12/16(日) 01:07:37.15 ID:PkI1dPaN
俺は友達が中島らもや色川武大からの流れで
甲賀を読んで面白かったらしく勧められたが
そのときは時代小説も読まなかったしVシネのせいで
忍法帖に対する印象が悪かったので読まなかった
しばらくして漫画化による復刊等があり名前をよくみるようになったので面白いのかなと思って
つまらなくてもえろい場面があればちょっとは読めるだろうと
裏表紙の解説が一番えろそうだった伊賀を読んで一発ではまったな

675 :524:2012/12/16(日) 08:39:37.61 ID:d45zt4p5
>>672
ノシ
「くノ一忍法帖2 聖少女の秘宝」の墨田ユキ、葉山レイ子や
「美女奉行 おんな牢秘抄」の大竹一重には何度お世話になったことかw
>>674のように原作に対する悪印象はなかったものの、
ただのくだらないエロ小説だと思ってロクにストーリーを
視ていなかったから余計にタチが悪いorz

浅田次郎の評価がなかったら、一生山風に出会えなかったかも・・・

676 :名無しのオプ:2012/12/16(日) 19:15:04.32 ID:REcyDwbt
東西ミステリーベスト100が発表されたけど、山風作品が4作ランクインしたんだな
(妖異金瓶梅、太陽黒点、警視庁草子、明治断頭台)
横溝の5作に次ぐ、ランクインの多さ

677 :名無しのオプ:2012/12/16(日) 23:49:58.52 ID:SUdFujQl
ランク外でも「夜よりほかに聴くものもなし」、「十三角関係」は傑作

678 :名無しのオプ:2012/12/17(月) 00:45:50.51 ID:058xs0Y+
警視庁草紙はミステリという印象は弱いんだがある意味捕物帖の枠に入るか

679 :名無しのオプ:2012/12/17(月) 13:46:26.24 ID:WYAvUjgm
広済文庫の「売色使徒行伝面」白いですか

680 :名無しのオプ:2012/12/17(月) 13:47:43.08 ID:WYAvUjgm
広済文庫の「売色使徒行伝」面白いですか?

681 :名無しのオプ:2012/12/17(月) 21:43:07.70 ID:xkXqBzCJ
面白いとは思うが
徳間文庫の山屋敷秘図(妖異小説コレクション)を買ったほうがいいと思うよ
全部含まれてるはずだから

682 :名無しのオプ:2012/12/18(火) 11:06:25.35 ID:/jJk/755
谷口基『戦後変格派・山田風太郎――敗戦・科学・神・幽霊』
最近こういうの多いな

683 :名無しのオプ:2012/12/18(火) 11:20:37.96 ID:RJ7kP10v
>>681
探してみるわ

684 :名無しのオプ:2012/12/18(火) 12:42:29.21 ID:FMJHlU4Z
>>676
それにも書いてあるけど、前回(85年)は1冊も入ってなかったんですよね。
作品が入手しにくかったためみたいな説明だったけど
(いま手もとにないのであやふや)
確かにその少し後からだもんね、忍法帖が講談社から出たりするのは。
金瓶梅が30位、もう少し上でもいいのにと思うけどそれはファンの贔屓目だろうな。

スレ違いだけど
前回とのランキングの比較をやってみようと思って、まだやってない

685 :名無しのオプ:2012/12/18(火) 13:36:09.47 ID:cE0zOUuQ
>>682
自称・戦中派の奇才が、なぜ戦後文学界で圧倒的なきらめきを保ち続けたのか。
怪奇・幻想・エロ・猟奇・SF的要素などの作品の奇想、風太郎自身の敗戦の記
憶や死生観・ニヒリズム、敗戦から高度成長へという時代状況の3つの視点から
『忍法帖』などの作品を読み、ジャンルを超えた「変格派」として風太郎を復権させ
る意欲作。

「ジャンルを超えた「変格派」として風太郎を復権させる」って、今の評価は何なんだ。
エロ時代小説家なのか。

686 :名無しのオプ:2012/12/19(水) 12:28:43.53 ID:/ihvyx5/
文学史?的には菊地秀行系統、ネットだとジョジョ的能力バトルそれぞれの元祖という認識なのでは

687 :名無しのオプ:2012/12/19(水) 16:06:30.19 ID:EwR5yVae
文学的な評価という点ではきらめくどころか文壇から黙殺され続けたよな
90年代の再ブームまで

688 :名無しのオプ:2012/12/20(木) 01:58:37.29 ID:2hvrAf93
純文書いてないからかな。デビュー前ぐらいだもんな
戦争、列外、父母養父母関係などと文学の材料になりそうな経験は多いけど、一切書かなかった

>>648
一番好きな作家だから当然じゃないのか

689 :名無しのオプ:2012/12/21(金) 14:49:08.58 ID:/nI1NUNm
山田風太郎平成小説全集に出そうな怪物
瀬戸内寂聴、秋川雅史、イチロー、東野圭吾、

690 :名無しのオプ:2012/12/21(金) 16:54:32.94 ID:0GrtYeV0
麻原彰晃が筆頭だろう
今だ創作で書ける時は来ていないが無茶苦茶読みてえわ

691 :名無しのオプ:2012/12/21(金) 18:02:07.95 ID:CpKt40/3
ああ、この醜貌のマッサージ師が、十年後に空前絶後の大惨事・大災厄・大事件を
引き起こすことになるとは…

692 :名無しのオプ:2012/12/21(金) 21:39:07.08 ID:jb0f3sHi
まさに端倪すべからずことである!―――

693 :名無しのオプ:2012/12/21(金) 22:01:51.56 ID:HUbvCCGb
>>689
鳩山兄弟とか。

694 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 00:57:52.89 ID:1fVs9zi1
俺に文才があったら
戦後を舞台に明治もののような作品群を書いて
医学生の乱歩や山風を登場させたいんだがな

695 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 01:00:45.41 ID:1fVs9zi1
医学生の山風や乱歩をだ

あと下山事件とか光クラブ事件
ちょっと時代が進むと学生運動なんかを絡めて

696 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 02:46:20.46 ID:eFG1PnHs
弥勒戦争みたいなのか

697 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 04:15:17.76 ID:YPe87gIq
>>689
小泉元総理

698 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 08:58:21.14 ID:cbopND5K
戦後の伝奇化というと、小説の形式はとっていないが
清張の「日本の黒い霧」みたいなものになるのかな
未読だが、半村良の「フォックス・ウーマン」とかいう作品が、そんな感じらしいが

699 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 16:56:20.03 ID:Lnfu+Do/
息子を特攻で失い、妻も大陸からの引き揚げで死なせてしまった南方からの帰還兵が
ただひとりの孫娘を食わすためにタクシードライバーとして暮らしていたが
ひょんなことから連合赤軍の若者と知り合い
CIAの息のかかったスパイたちとの闘争に巻き込まれていくという話はどうだろうか?

700 :名無しのオプ:2012/12/22(土) 22:10:02.02 ID:2iuFTzwF
警察に追われ、山から山へ逃げているように見えた連合赤軍は、実は日本に来襲したバンパイアと戦っていたのだった。

701 :名無しのオプ:2012/12/23(日) 04:23:26.79 ID:VHM4mHR0
>>690
明石元二郎の曾孫が麻原彰晃と丁々発止の戦いを演じ
その頃ロシアからKGBのスパイとしてウラジミール・プーチンが密かに来日する
「プーチンがきた(原題、平成化物草紙)」

702 :名無しのオプ:2012/12/23(日) 07:32:55.66 ID:t2B+zMVN
明治物をイメージするから現代物をまじめに考えすぎてる。
AKBとNMBとSNBとあと何だって・・・が、忍法対決をする。
エロ満載、1ページ毎にバタバタ殺られていく。指原なんて、1行で出てきて殺られてします。

703 :名無しのオプ:2012/12/23(日) 09:37:33.78 ID:11xunQEm
女の子ばっかりで、どうやってエロ出すんだよ
AKBと、ジャニーズと、たけし軍団が、忍法対決だろ
それだと、ダンカンが山ピーを掘る、という別趣向も出来る

ラストは、たけしが、秋元とジャニーさんを倒すが
真の黒幕が、電通とテレビ局だと気付いて
ひどく虚しい顔で、ひとり、カンヌに向けて船をこぐ
「おいら、もう、うんざりしちゃったよ。ダンカン、この野郎」

704 :名無しのオプ:2012/12/23(日) 10:12:10.21 ID:l0PRyxFd
美貌のアンドロイドが一瞬に相貌を変え、非常な処刑具と化す。
高級官僚犯罪の摘発に導入された、「新・鉄の処女」。
中に入れられた容疑者の脳波を読み取って事件の真相をあばき、真犯人はそのまま死体となる。
そのコンピューターに仕組まれた、ある陰謀とは?

705 :名無しのオプ:2012/12/24(月) 16:52:29.51 ID:Xs3KbKAe
明治十手架は当然面白かったけど、同じく収録の明治かげろう車も面白すぎる
大金で放蕩ぶりを見せるのは「棺の中の悦楽」を思い起こした。登場人物のなんたる奇縁、因果。治三郎の懲りなさ加減、恵吉の立派な成長ぶり、お蓮の悪女ながら芯のあるしたたかさ、市太郎とお葉の数奇たる運命。――感服つかまつった!

706 :名無しのオプ:2012/12/24(月) 17:56:26.92 ID:V5/zI1yI
明治ものは、明治バベルの塔が、いちばん微妙なのかな、評価として。
河出文庫の同書が初風太郎だったが、馴染めなくて、次を読むまでに10年間かかった。

707 :名無しのオプ:2012/12/24(月) 23:06:14.77 ID:yndbY/Fn
忍法帖と比べて明治ものって俺はすごい読みにくかった
警視庁草紙に出てくる幼き日の文豪のエピソードも作家に興味ないとちょっとつらい

708 :名無しのオプ:2012/12/24(月) 23:46:12.97 ID:Xs3KbKAe
>>707
残念ながらこのスレだと少数派だよ、キミみたいな人は。
自分はそのキャラを知らない、だから面白くない、などと言うようならマンガを読んでればいいわけで。

709 :名無しのオプ:2012/12/24(月) 23:56:10.28 ID:aeFeJ6lS
707は歴史が苦手なだけじゃないか?

710 :名無しのオプ:2012/12/25(火) 01:18:37.23 ID:D/JjwJaM
西郷くらいしか知らなかったけど警視庁草紙おもしろかったよ

711 :名無しのオプ:2012/12/25(火) 02:15:17.17 ID:4D9gwIhH
俺も明治時代や文豪や落語の素養がなかったけど
明治ものは面白かったしハズレが少ないと思った
ただ>>707は単純に好みの問題ということもある
どんな小説も万人が面白いと感じる訳ではないんだから
他人の好みにケチをつけて馬鹿にするのはよくない

712 :名無しのオプ:2012/12/25(火) 14:00:28.67 ID:toPhNWmu
ん〜?
そんなことより大竹一重じゃなかったw
忍法忠臣蔵が映画化されてることを始めて知った。
これ、一番原作に忠実そうだけど誰か見たことある?

713 :名無しのオプ:2012/12/25(火) 23:58:56.22 ID:oumZe62x
>>707
若い頃に書いた忍法帖と比べて熱量が落ちてるからじゃない?

714 :名無しのオプ:2012/12/26(水) 00:14:53.49 ID:M19Fx90V
>>708
まんがおじさんまだいたのか

715 :名無しのオプ:2012/12/26(水) 09:27:15.99 ID:kVmrQhKi
出たー漫画脳

716 :名無しのオプ:2012/12/26(水) 21:59:56.73 ID:k9+U0YFC
おまえら漫画脳に踊らされすぎだよw
あいつは山風よんですらいねえからw

717 :名無しのオプ:2012/12/26(水) 23:01:23.94 ID:+x15MnEA
蒸し返すなや。

718 :名無しのオプ:2012/12/27(木) 02:38:37.28 ID:mwLm8sUi
角川の太閤記は、表紙の秀吉ふつうのおっさんだよな
醜怪とは思えない
冒頭では母親は悪い顔じゃないって書いて、下巻では猿顔ってかいてんだな

あと、角川って、講談社とちがって、章題をページの隅に入れてくれないのが個人的にマイナスだな

719 :名無しのオプ:2012/12/27(木) 09:08:06.22 ID:j4uEQKxv
今出てる角川文庫のは表紙絵もデザインもやっつけ仕事っぽいよなぁ
もうちょっとがんばってほしかった

720 :名無しのオプ:2012/12/27(木) 18:20:26.22 ID:mwLm8sUi
前にも書いたけど、角川の魔界の表紙では潰れてるのが左目なんだよな
だれも指摘しないで出版したのかな
柳生では右目になってたけど

721 :名無しのオプ:2012/12/27(木) 20:33:22.97 ID:O8YSRqqa
せやな

722 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 00:49:20.90 ID:uj/T4oMC
>>707
あのエピソードに関しては漱石の書いた一節に因んでいるから知らないと落ちが弱く感じられるかもね
忍法帖と比べて明治物が読みにくいってのは好みの問題だろうけど

723 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 12:15:50.54 ID:RyNJFzhX
マンキチが暴れてるのか?

724 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 17:04:16.82 ID:pA8X4TRK
別の人が山風忍法帖オマージュした作品を読んでいて、忍法帖の良さの一つはスピード感だと改めて感じた

725 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 18:07:00.95 ID:BA3pFmwh
忍法帖でも甲賀とか八犬伝とかスピード感のある話のほうが面白い

726 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 18:42:41.78 ID:xT3KM4AS
構成力あるもんな。無駄がない。無駄な話が好きな人もいると思うけど
太閤記も2巻だし。ほかも長いのはそんなもんだし
おれの限界がそんくらいだからちょうどいい

727 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 18:50:48.28 ID:RyNJFzhX
司馬遼太郎は無駄な小説ですは。絞ればカラッカラですは。

728 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 21:11:39.32 ID:pA8X4TRK
>>918
章題って「甲賀ロミオと伊賀ジュリエット」みたいなもののことだよな?
それなら、忍法ものは知らんが、明治ものや妖異金瓶梅のページの左上には普通に書いてあるぞ…

729 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 22:53:17.23 ID:w+kmA6f1
>>928
その忍法帖にもつけろってことだろーが

730 :名無しのオプ:2012/12/28(金) 23:25:04.36 ID:uj/T4oMC
ホントに無駄がなくて物語にズルズル引き込まれるし注釈の入れ方もそつが無いよね

731 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 05:54:37.64 ID:IF2HdJKF
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

732 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 16:19:48.08 ID:jLnctTAS
表紙で安っぽく見えるのは残念だねえ。
角川の「おんな牢秘抄」と「くノ一忍法帖」が本屋にくるたび売れ残ってるのを見て悲しくなりました。

733 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 17:16:17.63 ID:GIT5A9lp
風来の表紙も悪いし。忍法八犬伝は好きだけど
>>720で書いたように魔界転生の表紙は間違ってるんだよ。中身読んでないのかなと思う

734 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 17:17:07.27 ID:qhWyaFMm
近所のブックオフに単行本の「柳生十兵衛死す」(朝日新聞社)の上巻が売れ残ってるんだけど
俺が欲しいのは同じ単行本シリーズの「柳生忍法帖」の下巻
さすがにもう単行本は再販されないだろうな
昔図書館で文庫本を借りて読んだし、講談社ノベルス(新書)版も持ってるし
本棚に並べたいだけなんだけど...
アイドル写真集とかなら同じものを2冊買うマニアもチラホラいるとは思うが
同じ小説を2冊買う人は普通いないよな

735 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 20:25:25.70 ID:PYzEte4J
普通に忍法ものにも章題ついてるな
なんだ、単なるキチに絡まれたのか…

736 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 21:44:29.46 ID:Ypm2XQKm
>>735
前の流れ見てから発言しような。馬鹿晒すな、キチ。

737 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 21:52:55.15 ID:GIT5A9lp
>>735
ttp://www6.puny.jp/uploader2/download/1356785599.zip
pass:shoudai

自分の目で確認したら、ふつうに謝罪しろよ
夜よりほかに、虚像淫楽にはある

738 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 22:13:09.63 ID:jLnctTAS
>>735
あ〜あ・・・

739 :735:2012/12/29(土) 23:24:57.93 ID:PYzEte4J
すいませんでした

740 :名無しのオプ:2012/12/29(土) 23:38:18.14 ID:GIT5A9lp
>>739
よし。じゃあ、許そう

741 :名無しのオプ:2012/12/30(日) 02:21:43.55 ID:RjJlCsTK
>>735だけは絶対に許さない

742 :名無しのオプ:2012/12/30(日) 04:28:24.65 ID:QlOn5vlx
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

743 :名無しのオプ:2012/12/30(日) 11:35:09.06 ID:rxVLNkqs
乃南アサ「地のはてから」を読んでみた
・・・ふざくんな!北海道の本当の寒さはこんなもんじゃねえ!生温い、実に生温い作品だ!

744 :名無しのオプ:2013/01/01(火) 12:41:52.31 ID:rVccUrsK
まあ、現実知ってるひとから見たら、なんでもヌルイよ
プロレス技のジャーマンスープレックスホールド
昔は「原爆固め」といった
実際の被爆者が見たら「あんなもんじゃない、実にヌルイ」っていうだろう

745 :名無しのオプ:2013/01/01(火) 14:18:14.92 ID:ecj7nc5x
大木金太郎の原爆頭突き

746 :名無しのオプ:2013/01/01(火) 17:48:32.52 ID:2h8/b6y4
マサ斎藤の監獄固めだって本当に監獄に比べたら

…って、マサさんは本当に監獄に行った人だった

747 :名無しのオプ:2013/01/01(火) 19:13:32.25 ID:3VA8/mpS
>>744
それはまた違う話じゃねえかなw

748 :名無しのオプ:2013/01/03(木) 03:13:27.79 ID:QgStFMRD
天野の表紙は酷すぎる
絶対読んでない
それに比べて佐伯表紙のかっこよさ

749 :名無しのオプ:2013/01/04(金) 07:27:19.08 ID:C7wINE0o
原爆固めに原爆頭突きねえ
ある意味、おおらかな時代だったのかな
今、津波固めとかメルトダウンキックとか(具体的になにをどうするかは知らんが)
あったら、すぐに「不謹慎だ!」とか抗議が来そうだもんな

750 :名無しのオプ:2013/01/04(金) 10:35:38.44 ID:D0VGy/V8
山風誕生日って今日だっけ?

751 :名無しのオプ:2013/01/04(金) 14:34:25.19 ID:7EveVN++
そうだったな
発生してくれてありがとう先生

752 :名無しのオプ:2013/01/04(金) 23:44:20.35 ID:wtgMRHlt
妖怪かよw

753 :名無しのオプ:2013/01/05(土) 00:05:55.67 ID:jow5b2dS
忍法帖とか明治もので怪物はいろいろと出てくるけれど、一番の魔人は怪人は山風なんだな〜

754 :名無しのオプ:2013/01/05(土) 00:20:45.80 ID:Qe4bkDPc
草履あっためるエピは市姫に使ったけど、あのへんの信長がいいよなあ
夏は夏の暑さを、冬は冬の寒さを好むって

755 :名無しのオプ:2013/01/05(土) 00:28:31.15 ID:Mk5PVNUq
将軍お墨付きの坊主を叩き斬るところの信長がかっこいい

756 :名無しのオプ:2013/01/05(土) 01:23:44.80 ID:J13XcklJ
自身が死しても発動するように罠をしかけておいた半兵衛も
なかなかかっこいい

757 :名無しのオプ:2013/01/05(土) 01:49:27.69 ID:EP8uy+ta
日親に煮えたぎる鍋を頭からかぶせるなど悪逆非道の限りを
尽くすものの、最期は毛嫌いしていた赤松満祐に見事なまでの
返り討ちにあってしまった足利義教もなかなかかっこいい

758 :名無しのオプ:2013/01/06(日) 14:53:29.36 ID:jI5eBl3E
女性陣だと金蓮様の突き抜けっぷりがある意味かっこよく映る
あと千姫様はどの作品でも凛然としてらっしゃる

759 :名無しのオプ:2013/01/08(火) 16:26:45.91 ID:+2xEwRu8
小学館 2/6 小学館文庫 幕末妖人伝 山田 風太郎 750

760 :名無しのオプ:2013/01/08(火) 22:13:48.47 ID:YwnmmxJi
おお、幕末妖人伝出るのか
楽しみだな

761 :名無しのオプ:2013/01/11(金) 01:17:37.36 ID:xOv+vyG5
他で読めない短編は入ってるのかい?

762 :名無しのオプ:2013/01/11(金) 03:47:30.78 ID:vnOA9ZVi
過去に幕末妖人伝として短編集が出版されたけど
その後収録作がバラバラにいろんな短編集に載せられるようになった
今は一部の作品はちくまの明治小説全集とかで読めるけど
元の幕末妖人伝を含めて、収録されてた短編集が絶版になってるものもある

確かこんな感じだったはず

763 :名無しのオプ:2013/01/11(金) 16:36:53.75 ID:HZ4zgaCv
ヤマトフの逃亡と伝馬町から今晩は 他全七編
となってる模様
他で読めないのは入ってないんじゃないか?

>二月から、三ヶ月連続で刊行する山田風太郎「時代短編選集」の一冊目です。

764 :名無しのオプ:2013/01/11(金) 19:27:47.66 ID:BUL7fUH0
いや、「ヤマトフ」も「伝馬町」もいま読めないだろ。

幕末妖人伝が講談社版を底本にしているなら「からすがね検校」も読めない。

765 :名無しのオプ:2013/01/11(金) 21:41:47.79 ID:IESqxKlZ
「伝馬町」は「鹿島茂が語る山田風太郎」(角川文庫)で読めるんじゃないか

766 :名無しのオプ:2013/01/12(土) 00:25:09.80 ID:+TkZ2LKn
ヤマトフの逃亡の立花久米蔵って実在の人物なんだな

767 :名無しのオプ:2013/01/13(日) 22:43:13.12 ID:yt5nHAb6
「伝馬町から今晩は」ってタイトルを最初に見た時は
夕方6時くらいからやってるニュース番組みたいなタイトルだと思ったよ
レポーターの高野長英が江戸の街歩きをしているイメージで
実際に読んだら長英がお礼参りする話だったが

768 :名無しのオプ:2013/01/13(日) 23:45:29.75 ID:dAmsnX6P
角川のベストコレクションを一冊、さっきAmazonで注文したけど、このシリーズ、
表紙の絵がひどいね。ほかにも数冊注文したかったけど、表紙の絵で躊躇した。
別の出版社の明治モノばっかりのシリーズの表紙の方が遥かにマシに思えた。
しかし、あれだって、「明治断頭台」の上巻だかの経四郎の装束が無茶苦茶だったけどね。
なんでこんなに手抜きというか、いい加減なんだろう?

769 :名無しのオプ:2013/01/14(月) 00:52:54.10 ID:j5iprP/G
さんざん概出

770 :名無しのオプ:2013/01/14(月) 00:54:05.46 ID:1U0x6Iq7
>>767
N○Kの番組に在りそうだしな
レポーター「今日は伝馬町の牢内からお送りしてます」

771 :名無しのオプ:2013/01/14(月) 07:39:28.81 ID:4mbUXG/k
「さあ地獄の家庭訪問が始まったようです!」

772 :名無しのオプ:2013/01/14(月) 13:10:02.66 ID:3g+Jm9J3
NHKのタイムスクープハンターみたいだな

773 :名無しのオプ:2013/01/15(火) 00:38:10.11 ID:/Vo4M4z1
今、警視庁草紙読んでいて疑問に思ったんだけど、数奇屋橋門外の変で御隠居が下した判断って何?

774 :名無しのオプ:2013/01/15(火) 23:32:23.70 ID:ODH0GBlW
ブラバクマツ

775 :名無しのオプ:2013/01/16(水) 11:58:37.25 ID:tqdYOSW0
ネハンデマツ

776 :名無しのオプ:2013/01/16(水) 16:24:09.28 ID:+C8IFVnT
日下さんGJ!
小学館の来月再来月の刊行がなにか気になる

777 :名無しのオプ:2013/01/17(木) 18:21:03.69 ID:LkSHvOhh
アニソン批評家の日下さん蔵さんいい仕事してますね

778 :名無しのオプ:2013/01/17(木) 22:05:15.89 ID:xO3Z4bcV
Wikiのミルキィホームズの項目に日下さんの文章が引用されててちょっと笑ったw

779 :名無しのオプ:2013/01/18(金) 04:30:00.79 ID:mOO62e6o
未読作品に飢えて「慶長大食漢」の1編だけ山風作品が入った
集英社文庫『江戸の満腹力』というアンソロジーを買ってしまった
読み進めてみたらどうも既読だ
調べてみたら廣済堂文庫の『死なない剣豪』に入ってた
「幽霊船棺桶丸」でも同じ間違いをやらかして
先月、新潮社の『魔界への招待』という単行本をブックオフで買ってしまった

780 :名無しのオプ:2013/01/24(木) 19:27:36.34 ID:WKcM0r0j
「幕末妖人伝」として出るなら各話の結びの一行も付いてるかな?

今までの文庫ではすべてカットされていたからな

781 :名無しのオプ:2013/01/26(土) 21:32:13.90 ID:K48+2O1s
sage

782 :名無しのオプ:2013/01/26(土) 21:36:11.01 ID:K48+2O1s
マドリッドでスペイン語版甲賀忍法帖出版記念の催しがあったそうだ。
この調子で世界でハリーポッター人気を越えてほしい。

783 :名無しのオプ:2013/01/26(土) 23:04:53.26 ID:NViiMQHK
>>782
ソースきぼん
翻訳とか装丁とか色々気になるな

784 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 10:24:08.84 ID:zBC/8V5T
ぐぐったら
こんなん出てきた
http://www.jpf.go.jp/j/culture/media/publish/supportlist_p_24.html

>スペイン 甲賀忍法帖

>ウクライナ 織田信長記
>エストニア おくのほそ道
>エジプト(アラビア語) 堤中納言物語
>エジプト (アラビア語) 落窪物語

 ニーズあんのか、おい

>フランス 日活ロマンポルノ

 フランスwwwwwww

785 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 13:14:10.82 ID:x5D0ic+e
ソース何かいてるかわからん

http://www.deculture.es/2013/01/24/presentacion-novela-los-ninjas-de-koga-en-madrid-31-enero-2013/

786 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 13:34:27.12 ID:Ja+CZ/UV
さすが愛のコリーダ

787 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 14:56:23.68 ID:XtgyGsg3
筒井康隆もシュバリエ賞もらってたし、漫画が人気な点からも日本とフランスってどこか親和性があるのかもな

788 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 15:08:19.14 ID:eWQ9GJ/N
>>785
さんくす
スペイン語分からないから俺ではぐぐれんかったw
まあ山風初登場だとしたらこんな感じがとっつき易いのか
読んだらびっくりすんだろうなw
筒井は翻訳しづらい物件は未訳だろうと思うと非常にもやもやするんだが

789 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 16:26:11.64 ID:VKcCXx6H
見る限りバジリスクはすでに出版されてるよう棚

790 :名無しのオプ:2013/01/27(日) 18:56:36.73 ID:xc1FBfdT
>>785
刀を構えた二人の忍者のシルエットがフェンシングを思わせる。

791 :名無しのオプ:2013/01/28(月) 00:23:13.31 ID:rt6LYdj4
Kindleとか電子書籍だと在庫とかのリスクもないし
外人の忍者好きは異常だから翻訳すると案外受けるかもな

792 :名無しのオプ:2013/01/28(月) 20:39:58.61 ID:kn9nEwKJ
忍者つか、くノ一と触手好きだわなあ。日本人以上に。

793 :名無しのオプ:2013/01/29(火) 00:13:26.43 ID:DNHzvQtH
なんか、月影抄の呂兵衛が性的な意味で活躍しそうだな
愛妾の一人を触手ならぬ腸攻め…

794 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 09:05:42.47 ID:nmtB6Bwu
>>784
フレドリック・ブラウンの作品に「火星人ゴー・ホーム」というのがある
神出鬼没の火星人が現れて、人間社会が大混乱を来たすという話だが
夫婦の寝室にも現れるため、世界中で出生率が激減する中
フランスでだけは逆に上がった、という描写がある
まさに
>フランスwwwwwww
というところ

795 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 19:32:39.36 ID:oXU+uZ/V
>>792
乾禄郎氏の「忍び秘伝」がわりとがっかりな出来だったのに
大藪賞にエントリーされて首をひねっていたんだが、
それが理由か!

>くノ一と触手

796 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 20:55:05.17 ID:06x8i1B2
>触手
海外で「日本の二次創作物で触手が禁止になるらしいぞ!」って少し騒ぎになったくらいだからなw
まあネタ元がガセネタだとわかって沈静化してたがw

797 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 21:00:03.50 ID:PFihA5Um
>>794
>フランスだけは逆に上がった
夫婦が寝室で性交中にぱっと登場して
驚いた拍子に膣内出しちゃったのかな?w

798 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 22:46:12.99 ID:yPJ1oEVn
日の丸の扇子広げて「おめでとうございます!!」してやりたいw

799 :名無しのオプ:2013/01/30(水) 23:13:24.05 ID:zto1JGtQ
>>794
買うわ。ミミズ天使傑作だったし

800 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 12:23:49.82 ID:n2QoU47U
触手って
いつから誰が始めたんだろな…

801 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 12:49:53.77 ID:F2MB7m0x
北斎

802 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 21:37:39.14 ID:e1MIc6KT
八犬傳の北斎のかっこよさは異常。

803 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 22:02:49.33 ID:y0ALDW/g
南北もかっこいい

804 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 22:20:03.55 ID:4PRB1uy7
馬琴の嫁がかっこいい

805 :名無しのオプ:2013/01/31(木) 22:30:13.50 ID:lWQLMdG6
マラタトゥ!

806 :名無しのオプ:2013/02/01(金) 00:46:21.33 ID:noOBkPzD
馬琴の息子の嫁もかっこいい

807 :名無しのオプ:2013/02/01(金) 01:38:30.83 ID:AD4yZxlu
あれは絵になる

808 :名無しのオプ:2013/02/01(金) 06:03:09.80 ID:H0B62UQ9
故・宮田雅之画伯

809 :名無しのオプ:2013/02/01(金) 14:36:14.91 ID:XmC9GV0j
>>807
北斎(タコを見ながら)「あれは絵になる」

810 :名無しのオプ:2013/02/01(金) 23:01:06.46 ID:ecF6sXJv
話を切るけど、出版社は何でWEBに収録短編のタイトルを載せないんだ。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784094087987

テレビ局の、ドラマのキャストをちょっとしか載せないWEBと2大謎だ、自分の中で。

811 :名無しのオプ:2013/02/02(土) 23:37:55.91 ID:EvYQRng+
これは発売日まで収録作品分からなそうだね

812 :名無しのオプ:2013/02/03(日) 00:04:35.78 ID:RTahcbcv
タイトルが「幕末妖人伝」なんだから講談社版の5篇は確実に入るでしょう。
からすがね検校、ヤマトフの逃亡、おれは不知火、首の座、東京南町奉行

これに「伝馬町から今晩は」と幕末ものをもう1本を加えて再編集したもの
と思われます。

813 :名無しのオプ:2013/02/03(日) 01:36:38.99 ID:gHBWX2p4
http://honto.jp/netstore/pd-book_25503374.html

hontoはすでに24時間発送なってるから誰か買ってみるんだ
俺は近くの本屋で買う

814 :名無しのオプ:2013/02/03(日) 01:47:38.70 ID:kdJhddUa
短編集で内容明かされないとダブり買いを期待してんじゃ?とか
何度か失敗した俺は疑心暗鬼

815 :名無しのオプ:2013/02/03(日) 13:43:14.34 ID:zMWwzDPg
>>814
それだ!w

816 :名無しのオプ:2013/02/03(日) 22:12:15.94 ID:mkIIJY6z
山風先生の八犬伝と
高橋克彦先生の京伝怪異帖を同時期に読んだせいで
幽霊マニアで気のいい源さんが
どこをどうやって逆さ世界の住人に落ち着いたのかと
ヘンな気分になる。

817 :名無しのオプ:2013/02/04(月) 23:53:36.81 ID:FlvhmWPa
警視庁草紙の哀愁はんぱねえw山風は神だわw

818 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 06:33:48.10 ID:NAeurfms
明治物だったら「幻燈辻馬車」がいいな。
あと「おんな牢秘抄」とかも結構好きなんだが・・・

819 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 08:32:25.94 ID:qIoOGOg9
おれが好きなのは
「ラスプーチンが来た」とカツ丼と吉木りさだな

820 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 14:22:03.47 ID:0m7s5QL8
大河ドラマでたまに出る山川家の人々が、「幻燈辻馬車」の登場人物とかぶさって見える。

821 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 17:14:23.41 ID:NAeurfms
「とと・・・」('ω')

822 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 18:14:44.19 ID:Zd+KN4+D
ああ、ダブりチェックとか、
古本探すの面倒くせえから全集出してくれ。
頼むよ日下さん。
相伝73も宜しくw

823 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 20:46:07.87 ID:N2fRTIZb
自分は「明治断頭台」かな
まあ、山風作品だと
兵四郎に限らず、時代に翻弄される人たちに
哀愁を感じながらも惹きつけられるね

824 :名無しのオプ:2013/02/05(火) 23:37:35.34 ID:nCnKFamm
山風って作中の人物に肩入れしないけど経四郎とか好きそうだよね

825 :名無しのオプ:2013/02/06(水) 21:08:26.45 ID:rJBDkGvE
>大河ドラマでたまに出る山川家の人々が、「幻燈辻馬車」の登場人物とかぶさって見える

確かに松重豊と西島秀俊と八重の幼少期の子役の三人は
そのまま千潟千兵衛・蔵太郎・お雛のイメージ
ただ「幻燈辻馬車」じゃ千兵衛の妻のお宵(母親)が官軍の隊長に犯されて殺される(伏線の一つ)から
大河ドラマに当てはめると風吹ジュンさんが・・・

個人的には「明治十手架」が一番かな

826 :名無しのオプ:2013/02/06(水) 22:28:22.42 ID:vua0n5Db
小学館文庫 20130306 斬奸状は馬車に乗って 山田風太郎/著

827 :名無しのオプ:2013/02/06(水) 23:00:58.55 ID:rrC/61SR
幕末が第一段だったから、
第二は何かな?と思ったら斬奸状か
楽しみだな

828 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 00:51:53.34 ID:QA38Rcsi
ちくま明治で見た

829 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 00:53:23.14 ID:TgX2Mtz9
せがわまさきは欠片も眼中ないけど、くのいちと外道忍法漫画化してくれたら
読むわ。せがわの魔界転生て面白いの?

830 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 01:12:57.94 ID:q4vEC+cc
眼中にないなら読まなくてよいんじゃね…w

831 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 01:20:31.61 ID:pjQovogc
『魔界転生』が突出して評価されるのは個人的には違和感があるなあ。
忍法帖なら『柳生』や『風来』の方が出来がよくないかな。
プラス『忍法封印』で俺的忍法帖ベスト3かな・・・

832 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 01:57:15.55 ID:pOaMQuOb
小学館文庫の「幕末妖人伝」買ってきた。帯に全巻の収録作品リストあり

幕末妖人伝(2月刊)
からすがね検校/ヤマトフの逃亡/おれは不知火/首の座/東京南町奉行/新撰組の道化師/伝馬町から今晩は

斬奸状は馬車に乗って(3月刊)
斬奸状は馬車に乗って/笊ノ目万兵衛門外へ/獣人の獄/切腹禁止令/大谷刑部は幕末に死ぬ/陰萎将軍伝/明治暗黒星

明治かげろう俥(4月刊)
首/明治忠臣蔵/天衣無縫/絞首刑第一番/明治かげろう俥/三剣鬼/付録 山田風太郎明治小説人物事典

ちくま文庫に入らなかった作品も含めての幕末・明治短篇の再編集だな
「妖人伝」「斬奸状」が忍法帖以降、「かげろう俥」が忍法帖以前の作品

833 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 05:05:06.62 ID:fFWM7D3i
うまいまとめ方しやがって……被りがあっても買うしかないじゃないか

834 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 07:07:07.85 ID:TgX2Mtz9
>>830
とりあえず石川賢版と比べてどれくらいのレベルなのか知りたいし、
とりわけ武蔵の描写がどうなのか知りたい。原作の関口柔心VS武蔵は
痺れまくったしな。せがわにあれを描写する筆力があるとは欠片も思わんが。

835 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 07:38:16.91 ID:oKImymJG
>>829
丸橋のビジュアルは今号のあの人の女バージョンか…
やべえ、見てみたいw

836 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 09:35:59.85 ID:QA38Rcsi
被りすぎ

837 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 10:55:53.01 ID:fojmFOy5
ちくまで読んだからもういいやという人は買わなくてもいいだろうが
まとめ方としては確かに今回の小学館がベストだなー

これから読むなら間違いなくこっちを読んでからちくまに進むのがいい

というか、ちくまはどうして最初からこの形で出さなかったんだ……

838 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 11:30:28.60 ID:zBQ690q9
>>832
情報ありがとうございます。
いま全タイトルチェックしたけど全部あるな・・・(人物事典以外)
でも買ってしまいそうな予感

839 :名無しのオプ:2013/02/07(木) 22:12:03.97 ID:3rELmDVE
>>838
殆ど有るような気がするけど、どこに有るのかわからない本もあるから、自分も買いそうだ。

840 :名無しのオプ:2013/02/08(金) 23:40:38.12 ID:GOjf/Zlw
卍は人数が少ないこともあって異様な白熱ぶりですな
読んでいて手が震えた作品は久々だ

841 :名無しのオプ:2013/02/09(土) 08:51:50.43 ID:ZGZ/sctB
>>840
キャラが立ちまくりで最高
織りえもんの三分とか七分とか遊びすぎw

842 :名無しのオプ:2013/02/09(土) 10:31:44.40 ID:zqEuqeGE
総じてラストが悲惨な忍法帖の中でも
際立って哀切な幕切れだったなあ
ただ、椎ノ葉刀馬が最後に手を取り合えた相手が
「彼ら」だったことは、救いのような気がしなくもない

843 :名無しのオプ:2013/02/09(土) 23:34:03.85 ID:GpyiEeAG
ギリギリの駆け引きみたいなのがすごかったね

844 :名無しのオプ:2013/02/10(日) 01:05:04.17 ID:XBvvSY/C
教えて欲しいんだけど単行本の「列外の奇才」
と文庫の「山田風太郎全仕事」は内容は一緒?
どっちも角川から出てるんだけど

845 :名無しのオプ:2013/02/10(日) 02:27:04.59 ID:OKF8w88M
>>844
内容は違うよ

846 :名無しのオプ:2013/02/10(日) 09:30:28.71 ID:XBvvSY/C
>>845
ありがと!
中身違うのか〜どちらもガイド本みたいなので
一緒だと思ってた。
両方買おうかな・・・

847 :名無しのオプ:2013/02/11(月) 14:13:03.99 ID:RgqKimE3
>>846
両方持っています。
「列外の奇才」は腰巻にある惹句のとおり、作家・文筆家のエッセイと未発表作品がメイン。
エッセイは正直、個人的には一部を除いてそこまで興味深いものではなかった。
未発表作品には、岡本喜八が企画していたという『幻燈辻馬車』の脚本が含まれていて
これ目当てで「列外〜」を買った人は多いはず。
ほかに「生い立ちと作品」という、主に作家としての活動や作品で生涯を追ったもの(日下三蔵さんご担当)が
結構なボリュームで充実。


「山田風太郎全仕事」は、ご理解のとおりガイド本に近いもの。
各作品とキャラクターの解説はこちらが充実してる。
ロングインタビューのおまけつきで、過去に掲載されたものの再録みたいだけど私は面白かった。
キャラ紹介なんかは、こちらでお見かけする博識な方々のコメントとダブってたりするw
山風が気に入ってこれからどんどん読みたいという方にはお勧め。

848 :名無しのオプ:2013/02/11(月) 18:32:53.43 ID:aOhXj+mD
>>847
詳しい内容教えていただきありがとう!
両方購入したいと思います^^

849 :名無しのオプ:2013/02/13(水) 01:15:25.76 ID:jUtdsAfp
明治断頭台で主人公を香月経五郎の兄に設定したのは上手いと思った。
香月経五郎の歴を読んでこんな人物もいたのかと読んでるうちに、
すっかり架空の人物の経四郎まで実在するように錯覚してしった。
同時に経五郎が佐賀の乱で処刑されたという話から経四郎もただ者ではないと印象づけられる。
明治十手架のヒロイン二人の父親を見廻り組の佐々木只三郎と同列に語るのも似た手法だけど、
こういうとこ史実に創作を自然に混ぜ込ませる手腕が実に巧みだと思う。

850 :名無しのオプ:2013/02/14(木) 19:05:08.78 ID:9n5Jh4IQ
「東京南町奉行」不覚にも泣けた。
創作上なのは重々分かっているが鳥居耀蔵に惚れてしまった。
それにひきかえ高野長英の何と鬼畜なことかw

851 :名無しのオプ:2013/02/14(木) 22:18:46.77 ID:Ci+2TAnI
>>831
>『魔界転生』が突出して評価されるのは個人的には違和感があるなあ。

同志よ。同じ考えの人がいてちょっと嬉しい。
『八犬伝』で馬琴は八犬士が集まるところまではノリノリで書いていたけれど
その後の展開まではよく考えていなくて
苦しい展開を続けていたみたいな描写があったけれども
『魔界転生』がちょうどそんな感じなんだわ。
敵味方の陣営が出揃うところがピークで、後は消化試合みたいな。
石川賢版はいろいろ巧い改変だったな。

忍法帖はBクラス枠の『江戸』『自来也』『外道』あたりが楽しめた。

852 :名無しのオプ:2013/02/14(木) 23:15:13.28 ID:2tcfkCGD
既出?
http://blogs.yahoo.co.jp/rahyale/folder/889627.html?m=lc&p=2
小山春夫の「甲賀忍法帖」

853 :名無しのオプ:2013/02/17(日) 20:31:23.90 ID:QC79ixMH
「地の果ての獄」に新島讓が登場すると知り、読んでみたところほんのワンシーンだけでガッカリしたゆ´・л・`

854 :名無しのオプ:2013/02/18(月) 15:50:34.57 ID:QGFd4Tux
なぜ赤まむし

855 :名無しのオプ:2013/02/19(火) 03:58:49.88 ID:NgKVkzYM
生い立ちや戦争経験、文学好きを考えると、純文学も書けそうだけど、書かなかったよね
デビュー前の『鳶』ぐらいかな。一番自分を出していたのって

>>851
魔界は登場人物が豪華で夢の競演となってるから評価高いんじゃないかって書いてた人がいたな

856 :名無しのオプ:2013/02/20(水) 09:09:50.99 ID:SrN5ku1n
スーパー剣豪大戦だからな。

857 :名無しのオプ:2013/02/20(水) 11:10:52.69 ID:dCUw8Ttj
同じ趣向の「忍法剣士伝」
魔界転生よりB級テイストだけど、これも好きだな
ちなみに魔界転生は山田風太郎小説全集の配本1回目で読んだけど
そのときはまだ「おぼろ忍法帖」だった

858 :名無しのオプ:2013/02/20(水) 17:13:46.35 ID:DbO/uj5J
角川文庫版から「魔界転生」に改題したと記憶してるが
うちにある角川文庫の初版は「忍法魔界転生」になってる
上巻にも中島河太郎氏の解説が載ってるのには驚いた

859 :名無しのオプ:2013/02/20(水) 17:36:59.23 ID:cH3ynFRr
魔界に関しては夢の剣豪対決って点で子供でも思いつくようなアイディアだが、
そのアイディアに辿り着くのに何年もかかったって主旨のことを山風書いてなかったっけ。

860 :名無しのオプ:2013/02/21(木) 01:11:25.00 ID:ngQJftFg
剣豪対決というアイデアにたどり着くまでに何年もかかったのではなく
時代の異なる剣豪をどう集結させるかというアイデア(=魔界転生)を
思いついて「しめた!」と思った、という話だろ

861 :名無しのオプ:2013/02/21(木) 04:14:34.23 ID:tZsUelDy
転生すると実質ゾンビ状態だから史実の縛りなしで好きなときに殺せるのが歴史ものとしては反則的に使い勝手がいい。
剣士伝は面白いんだけど後の時代まで生きる剣豪を勝手に殺せない縛りがあるので消化不良の試合が多かった。
魔界は主人公補正のある十兵衛抜きで剣士伝のように魔人同士で殺しあったほうが面白かったかもしれない。

862 :名無しのオプ:2013/02/21(木) 17:12:54.07 ID:7ONjEDMg
ストーリーとかいろいろうろ覚えだけど、
武蔵野水滸伝は片方の陣営が魔人化したら、
もう一方が魔人化するって感じだったよね

863 :名無しのオプ:2013/02/22(金) 17:39:47.52 ID:/cv1nq0l
武蔵野水滸伝 山風にハマる前に図書館で借りて読んでたから
あえて買わずにいたら、今絶版なんだよね
アマゾンで古本買ってもいいんだけど
小学館じゃなくていいからどこかで文庫本再販してくれないかな

864 :名無しのオプ:2013/02/23(土) 11:44:03.55 ID:C7HoXc3k
久しぶりに読んでみようかなぁ「武蔵野水滸伝」

865 :名無しのオプ:2013/02/23(土) 20:59:31.87 ID:zwzrfNKo
断頭台読了
小森健太郎が千本桜OPで女体化込みでアニメ化したらマッチしそうだとかいってたが、これアニメにするとどうなるのか
アンゴみたいに近未来を舞台にして、五人の邏卒娘とか

866 :名無しのオプ:2013/02/23(土) 21:01:51.07 ID:zwzrfNKo
それで五人役の声優がユニットを作り、歌を唄ったりとか
近未来なのにレトロ、という世界観にしたら受けるかもね
原作の雰囲気はぶちこわしだがアニメだしそういう新鮮さも欲しいかも

867 :名無しのオプ:2013/02/23(土) 21:42:29.53 ID:F1VBV0+A
馬琴は軽蔑してた師匠と同じことするのがありえることだよな
過去の自分の批判の対象だったものにのちに自分がなってたと
馬琴は息子が死に、八犬伝の完成のためという物語があるから読めるが
存外師匠にもなんか物語があったりしてな

868 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 03:51:20.61 ID:oGIdr+zT
映像化は見たいけど改変してまでやるより、
一番とっつきやすい警視庁草紙や最初からヒロインがいる明治十手架がいい。

と思ったが確かにオタに媚びすぎない範囲で、
断頭台の羅卒を女に置き換えてやったら受けそうな気はする。
金髪巫女とかでてくるし最初からアニメ的だしな。
羅卒たちがクズ男だからこそラストが熱いというのはあるが。

869 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 18:36:23.87 ID:j8K0/VOB
断頭台は未読だが、クズががんばる話けっこうあるな
風来や忍法八犬伝や
ギャップとかドンデン返しとかうまいよな。馬琴と南北の文学論がそのエッセンスかな

870 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 19:10:54.41 ID:FPrvZ4ok
おなじデスエンドでも、クズががんばる話だと余計に泣けるんだよな。
卍とか甲賀だとそれほどでもない。
自分をクズだと思ってるわけじゃないのに、なぜだろう。

871 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 22:46:45.81 ID:IeJ7AYbA
山風本人の、不良になったり浪人になったり、医学生であることで兵役免除された
列外の人間としての意識が反映されてんのかな

872 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 22:55:43.06 ID:drUh8V2D
>>868
断頭台は、ヒロインがいると思うんだけど。

873 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 23:37:20.99 ID:7aEvJZAE
つか
金髪巫女がメインヒロインだろう。
他に女の子増やしたって
霞んでしまうからやめとけ。

874 :名無しのオプ:2013/02/24(日) 23:50:48.25 ID:wP+B23Ux
>>871
山風は理想のためでも使命のためでも愛のためでもひた向きな姿勢をよしとして私利私欲や野望に走るやからを嫌ういるところがあるな

875 :名無しのオプ:2013/02/25(月) 00:32:52.44 ID:+J69WXI/
>>871>>873
最近のアニメはヒロイン以外に3人以上は女の子要るからなあ
メインヒロインなんて言葉もあるぐらいだ

876 :名無しのオプ:2013/02/25(月) 10:59:52.28 ID:MX5jyN6G
>>873>>875
風太郎が広く読まれていることの証左だとは思うが
世代間ギャップを感じるやり取りである

877 :名無しのオプ:2013/02/25(月) 11:40:55.26 ID:rh8DSjtI
地の果ての獄と明治十手架のメインヒロインは、
登場するたびに囚われの身になって命懸けで救出されるお姫様属性持ちの原さん。

878 :名無しのオプ:2013/02/25(月) 21:31:35.02 ID:SInkgoug
明治物がやっとコンプリートできた
ちくま文庫の全集を並べれば本棚もキレイなんだろうけど
ちくま文庫もあれば文春・角川・河出文庫とまるでバラバラ

忍法帖は絶版の飛騨(軍艦)忍法帖と忍法封印いま破るの2つが未読未入手
全部読んじゃうと楽しみが無くなるから気長に探してます
今は通勤電車で読むものが無いから魔界転生2周目です

879 :名無しのオプ:2013/02/25(月) 23:51:14.04 ID:jV/Hxps8
柳生忍法帖すっげえ、行き当たりばったりで戦況変化しすぎwよくこんな掴み所のない展開思いつくな

880 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 00:26:39.07 ID:uLy4P1AC
面白いけど確かに行き当たりばったりだね。柳生。
逆に一番話がまとまってて、初めから終わりまで、話の構成が計算されてる
忍法帖は甲賀な気がする。
冗長な所や無理のある展開もなく、流れるようにラストまで導かれてるし。

881 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 00:39:20.41 ID:/PaPkvig
割と行き当たりばったりや筆の乗る乗らないで書いてる所あるよな山風。
妖説太閤記とかあんま筆がノッってないのがわかる。警視庁草紙とかは御都合展開も笑って許したがw

882 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 02:33:29.12 ID:GDchK/2r
そもそも柳生忍法帖は
柳生十兵衛と沢庵和尚が助っ人で出てきたことからして
行き当たりばったりの展開だもんな。

883 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 04:09:31.10 ID:Zaawthi6
忍法帖はもうちょっと作品数は少なくてもいいので、
甲賀くらい構成を練った作品をもっと残してほしかった。
売れっ子で同時期に二、三本連載してた時期もあったからしょうがないけど、
タイマン相打ちパターンで甲賀のような戦略的な駆け引き面が弱い話がちょっと多い。

884 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 04:48:59.01 ID:TPp4ll3n
え・・・「妖説太閤記」面白いと思うけど・・・

885 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 18:02:27.15 ID:QO1rgqmD
「妖説太閤記」は確か山風が忍法帖を休止してまで書いた作品じゃなかったっけ?
個人的には歴史小説として史実を踏まえながらよく練られた作品だと思う
子供の頃は別として秀吉の後半生は「正史」の史実に縛られてしまうから
忍者がメインの「稗史」かつ山風の創作部分が多い忍法帖までは自由にできない
(ただ忍法帖でも歴史を正しく踏まえてるのが他の伝奇小説作家と違う山風の凄さ)
明治断頭台みたいに完璧に伏線が張り巡らされてる作品があるから
確かに出来不出来というか温度差感じちゃうのも仕方ない話なんだけどね

886 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 18:49:24.38 ID:AqEPYMQ3
書いてて収集つかなくなったのかな?って思う作品はたまにあるよな
「魔天忍法帖」とか「武蔵野水滸伝」とか
あとラスプーチンがなかなか来ない「ラスプーチンが来た」とか
(ラスプーチンはイロイロあって初期構想からズレたんだろうけど)

887 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 20:35:20.67 ID:uLy4P1AC
山風の著作を4分の1弱位読んでる者(特にメジャーな方の忍法帖と警視庁草子)
ですけど、「甲賀」並に物語全体の流れが練られて面白いオススメ長編ってありますか。
信玄や剣士伝のような一対一の繰り返しや連作短編形式の長編は
面白いんだけど、正直少し退屈に感じてしまう。
「風来」「忍法八犬伝」は「甲賀」より好きだけど。

888 :名無しのオプ:2013/02/26(火) 23:01:34.60 ID:3iy91TlN
>>886
原題が明治化物草紙でラスプーチンが来る前に連載が打ち切りになったんだっけ。

889 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 02:07:05.95 ID:THUJPpaG
>>887
「忍法封印いま破る」をお薦めしたい。

890 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 02:46:23.88 ID:THUJPpaG
「剣鬼喇嘛仏」が好きだ。

891 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 04:33:29.30 ID:bGz4Y2pn
>>887
面白いの方向性がばらばらだけど、
忍びの卍、八犬傳、明治十手架、幻燈辻馬車、魔群の通過
このあたり。

あとは妖説太閤記も上で言われてるように、
天下をとってからはちょっとトーンダウンするけどかなり練られてる。

892 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 10:32:31.59 ID:I684F3xW
切支丹ものもおすすめ

893 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 13:31:23.95 ID:B7V5j08w
新刊の『幕末妖人伝』面白かったけど、誤植が多すぎ。どうなってるんだ、校正係は。

894 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 17:34:22.54 ID:UA9S4iBR
中編だけど「不知火軍記」は面白い

宮崎駿監督が「もののけ姫」の代わりに「不知火軍記」をそのまま映画化してくれてたら

切支丹ものだから欧米人も目から鱗だろうし オスカーの長編アニメ賞ぐらい取れたと思う

最近のジブリ物見る限り、まず原作を選ぶ目が無い

895 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 17:51:29.02 ID:UA9S4iBR
訂正します
>オスカーの長編アニメ賞 → 長編アニメ賞のオスカー
でも、アカデミー長編アニメ映画賞は2001年からで
もののけ姫の公開は1997年だった...orz スレ汚しスマソ

896 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 20:33:37.06 ID:8jnqffce
もののけ姫は最初に「もののけ姫」というタイトルだけ決めて話作っただけだから

897 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 20:35:45.67 ID:t/vYlBJg
>889,891
ありがとうございます。
未読かつタイトルがかっこ良い『幻燈辻馬車』読んでみます。
>894
既読だけど不知火軍記は確かに面白いよね。
起承転結ムダが無くて、じんとくるストーリーだし。
心に迫る中篇といえば、明治かげろう俥も面白かった。

898 :名無しのオプ:2013/02/27(水) 21:10:51.45 ID:JqykwJbH
>誤植
小学館は伝統的に誤植が多いそうだなあ。俺も小学館の他の本で経験したことが。

899 :名無しのオプ:2013/03/02(土) 06:42:54.41 ID:jIW50Wo+
「不知火軍記」も良かったが、同じ集英社文庫に併録されている
「盲僧秘帖」も更に面白かった。
短編のくせに蟇丸のキャラ途中で変わり過ぎだし、山風の手にかかると
毛利元就が怪物っぽくなって怖すぎるw

900 :名無しのオプ:2013/03/02(土) 10:02:22.75 ID:wtvxo/+w
>>887
『妖異金瓶梅』だな。エロ描写豊富なのでw好みは分かれるだろうが、
山風いや自分が今まで読んだ小説の中で最高のミステリー&純愛ものだと思う。
ラスト4章の怒涛の展開はまさに凄まじいの一言。
とりあえず是非読んでほしい。

901 :名無しのオプ:2013/03/02(土) 17:06:32.06 ID:9HFV+mHy
山風本人の「妖説太閤記」評価はめっちゃ高い

902 :名無しのオプ:2013/03/04(月) 23:15:42.83 ID:D2eZI8+s
小学館文庫 20130405 明治かげろう俥 山田風太郎/著

903 :名無しのオプ:2013/03/04(月) 23:19:41.31 ID:jPFrx+Hx
笑い陰陽師読んだ
おもしろかったー
主役夫婦のキャラもよかった
後書きの対談も笑えたし

904 :名無しのオプ:2013/03/04(月) 23:54:38.54 ID:86nQ/ok3
>>903
笑い陰陽師はなにげに作者評価Aランクだからな
全員集合して助太刀ツアー結成するラストがすごい好きだわ

905 :名無しのオプ:2013/03/05(火) 21:05:02.97 ID:97dTLEwR
「徹頭徹尾無意味な小説を書く」って忍法帳を書き始めた動機的にも最高傑作だったんだろうなw
世間的には魔界転生や甲賀や伊賀みたいな有意味っぽいのがウケてるようだが、陰陽師みたいな路線もいいw

906 :名無しのオプ:2013/03/05(火) 21:53:40.46 ID:KSQtNRN4
声に出して読みたい忍法ナンバー1:忍法独筋具

907 :名無しのオプ:2013/03/06(水) 01:39:23.07 ID:xLE/vU0v
独筋具は当時読んだ自分の目を一瞬疑ったわ
そしてわろたww

908 :名無しのオプ:2013/03/06(水) 18:06:31.67 ID:FL1XSEBF
「忍法相伝73」って60年代に絶版になった希少本らしく古本がめちゃめちゃ高いね
残念ながら最寄りの図書館には置いてないし、図書館のデータベースで検索かけても他での蔵書も無い
山風の自己評価が極端に低い作品だったから再販にOKを出さなかったんだろうけど
恐らく山風ファンにとって一番最後まで読めない幻の忍法帖になってるね
Kindle版で良いから再販してくれまいか

909 :名無しのオプ:2013/03/06(水) 19:01:42.18 ID:heVXJAc6
関係ないが、何でか忍法相伝73って原稿が現存してんだよな。
他の原稿の大半は焚火好きで原稿の保管に拘らない山風に焼却処分されてきたのに。

910 :名無しのオプ:2013/03/06(水) 22:43:44.42 ID:vba4k/fo
生い立ちや戦争経験、文学好きを考えると、純文学も書けそうだけど、書かなかったよね
私小説に近いのがデビュー前の『鳶』ぐらいか

911 :名無しのオプ:2013/03/06(水) 23:48:05.83 ID:aXnUW1bZ
警視庁草子とか純文っぽいじゃん

912 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 00:27:26.66 ID:7kY0vZx6
>>905
忍法帖をやめたことについて「あまりにも無意味だと思って(笑)」
なんて述懐してるのを読んで笑った記憶があるw

913 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 00:30:54.23 ID:RBP8stkz
自転車に乗ってるのと同じで、いっぺん止まると漕ぐのに気合いがいるような発言してたな
まあ書きすぎて飽きたんだろうと

914 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 03:08:42.80 ID:fR7nn+kN
「忍法相伝73」は日下さんの新企画「ミステリー珍本全集」で復刊される予定

915 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 03:26:56.23 ID:2i0gYKxx
おお、日下さんは毎回、良い仕事してくださる
相伝が読めたら残る未読忍法長編は
双頭の鷲と秘戯書争奪になるので嬉しいな

916 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 06:09:47.05 ID:Ym0OC92O
>>914
相伝以外のラインナップも気になる全集だな。

917 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 11:02:35.64 ID:27jyfxYl
日下マジメに仕事しろやヴォケ(;`皿´)

918 :名無しのオプ:2013/03/07(木) 11:06:40.51 ID:27jyfxYl
日下キモーまぢキモー!!!

919 :名無しのオプ:2013/03/11(月) 08:23:17.05 ID:sMviD0qD
ついに忍法相伝が復刊されるのか…

920 :名無しのオプ:2013/03/11(月) 10:24:33.55 ID:rJc6JdO5
忍法相伝、今読める

921 :名無しのオプ:2013/03/11(月) 21:43:06.80 ID:cGNecA8m
北斎「という夢だったのサ」

922 :名無しのオプ:2013/03/12(火) 00:00:58.16 ID:z+XxN0Ma
忍法相伝の復刊かぁ。
近所の玩具屋でデッドストックになってたデスクリムゾンを見つけたときと同じような気分だ。

923 :名無しのオプ:2013/03/12(火) 12:54:11.60 ID:UZAqUo2p
流石は我が忍奴日下三蔵よ。

924 :名無しのオプ:2013/03/12(火) 14:04:43.45 ID:Oz40Ra/a
帯文にはでっかく「幻の大駄作!」。

925 :名無しのオプ:2013/03/12(火) 16:02:37.86 ID:mETMavEE
そんなオビなら本屋で思いっきり表紙を向けて買うしかねえな

926 :名無しのオプ:2013/03/12(火) 17:57:56.68 ID:ZHHpDNf2
「山風蠱(さんぷうこ、さんふうこ)」検索したら八卦で縁起の良くない卦らしいが
字面だけみたら「山風虫(やまふうちゅう)」=山田風太郎中毒(ヲタ)と読める

927 :名無しのオプ:2013/03/14(木) 21:55:36.54 ID:+LHbdyC8
今日ブックオフで「柳生忍法帖」の単行本の下巻を買った
てっきり朝日新聞社だと思い込んで前回書き込んでたが
よくよく確かめてみたら出版元は毎日新聞社だった...
これでやっと柳生十兵衛三部作の単行本が揃ってウレシイ
ついでに出版芸術社の山田風太郎コレクション2(単行本)の「忍法創世記」も買った
文庫本は既に持ってたが山風が最後に書いた忍法帖だから他の忍法帖を読破したら
最後に読もうと思って「忍法創世記」はまだ読んでない

で、このシリーズの第一巻が「天狗岬殺人事件」だとか。
私はまだ未読未入手で山風のミステリー作品は全く不案内なんですが
「天狗岬殺人事件」ってみなさん的にどうなんでしょう?

928 :名無しのオプ:2013/03/15(金) 01:33:27.73 ID:yMO3WJ5y
>>927
粒揃いの短編集で多種多様な
ミステリーを楽しめる良い作品ですね

929 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 00:28:10.02 ID:J+Ox8g/v
>>928

おおっ短編集でしたか。見つけたら購入することにします。
ありがとうございました。

930 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 04:08:32.00 ID:jPUQ8Ppp
江戸にいる私 って面白い?
あらすじだけ聞いて、山風はこんなものも書いてたのかって驚きと、
>>5の、自己評価におけるランク付けがない作品なので、気になってるんだけど

931 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 04:09:40.97 ID:jPUQ8Ppp
まあ要するに、SF作家やSF映画のタイムスリップものと比べて、
遜色ないほどの出来なのかなと。あとは「JIN」とかも。

932 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 16:21:59.81 ID:AaRGWKPF
>>930
SFマガジンがやっと暮れに創刊される昭和34年の作品だし、大体SFかどうか
酔っ払って目が覚めたら江戸時代だったという夢オチみたいな話だから
SF的なタイムパラドックスの論理性を楽しみたいんだったら読まない方がいい
一方的に賛美も批判もしない、山風ならではの江戸時代観を楽しみたいんだったら買い

933 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 18:35:14.38 ID:LsU3LOrj
「江戸にいる私」という作品はふたつあるぞ。話が混ざってないか?

934 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 23:24:36.54 ID:AaRGWKPF
そうなのか、すまん
俺が言ったのは廣済堂文庫の短篇集の表題作
底本は昭和48年の小説サンデー毎日で、解説の長谷部文親によれば
初出は昭和34年(小説倶楽部?)だそうだ

935 :名無しのオプ:2013/03/16(土) 23:32:24.99 ID:AaRGWKPF
ちょっと確認したけど、横井軍曹に言及してるから
昭和34年てのは長谷部史親の間違いだな
昭和48年が初出か、もし34年の再録だったとしてもかなり直してるんだろうな
初出年度について昭和48年に謹んで訂正します

936 :名無しのオプ:2013/03/17(日) 00:47:14.76 ID:Oj0Zvp19
昭和34年版は上の方でタイトルの出ている「天狗岬殺人事件」に入ってる

廣済堂文庫の方はタイトルが同じなだけで内容はぜんぜん違う昭和48年版

長谷部史親は「江戸にいる私」が2種類あることを知らずに昭和34年の作品
として解説を書いているから紛らわしいことこの上ない

937 :名無しのオプ:2013/03/17(日) 02:06:24.85 ID:W8SUaHe2
廣済堂文庫のやつは読んだけど、天狗岬の方は知らないなー
そっちに収録の江戸に〜も、同じタイムスリップものなの?それとも時代もの?

938 :名無しのオプ:2013/03/17(日) 03:50:18.63 ID:c16KX40O
天狗岬の方は凶悪犯の若い男女が1610年にタイムスリップするね

939 :名無しのオプ:2013/03/17(日) 04:50:20.53 ID:ddSGDMi+
>>914
山風のいってた、日本文学駄作集みたいだな

940 :名無しのオプ:2013/03/17(日) 10:13:01.41 ID:19f4npNk
>>938
年号が昭和でないと聞いて、「ミッチーが皇后になった」と反応するところに笑った。

941 :名無しのオプ:2013/03/18(月) 17:19:16.52 ID:W2F2hXL+
廣済堂文庫の江戸にいる私は、他の短編も面白い
どれもあまり有名な短編じゃないが、円熟期というか、
肩の力がいい意味で抜けていていい感じ

942 :名無しのオプ:2013/03/20(水) 12:35:26.77 ID:HwgJ7AIh
女精酒が飲みたい。

943 :名無しのオプ:2013/03/20(水) 13:14:45.09 ID:gFizJ2xG
「ニンジャスレイヤー/ネオサイタマ炎上」真面目に読む気にならんが
一応忍者小説だというので読んでみたよ・・・
感想は・・・都筑道夫の「暗殺心」のがいいな俺・・・

944 :名無しのオプ:2013/03/20(水) 14:10:27.43 ID:Fg9Ik5No
あれはバンチでやってた伊賀忍法帖のようなものだから。

945 :名無しのオプ:2013/03/20(水) 20:05:06.95 ID:jYj9as6C
>「ニンジャスレイヤー/ネオサイタマ炎上」
何だろうと思ってググったら最近はこんな小説もあるのねw
しかし、外国人の何人がフィクションの中での忍者のイメージを確立させた立役者が山風だと知っているんだろう

946 :名無しのオプ:2013/03/20(水) 23:25:52.65 ID:gFizJ2xG
「ニンジャスレイヤー」は、だけど日本人の手になるもんじゃないかなぁ・・・
体裁は翻訳書だけども、それこそ都筑道夫の「三重露出」みたいな趣向でさ。

947 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 00:25:44.16 ID:6CW/mK8E
「ネオサイタマ」だけで心ひきつけられるわw

948 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 00:45:45.41 ID:I2OhjV2G
>>946
ほぼ間違いないと思う
詳しいことは知らないけど、翻訳書のはずなのに
今年度版の「SFが読みたい!」の投票だと
(海外篇じゃなくて)国内篇の扱いで14位にランクインしてるし

949 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 04:40:06.51 ID:ou/g+jUB
そうなんだけどSFマガジンに載った書評は海外作品のページなんだよね・
でも読みたい!の方が後だし、まぁ翻訳内容的にも
「悪魔の国からこっちに丁稚」並の超訳でもない限り
和製なんだろなぁ。

950 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 20:57:41.03 ID:6zAXi85Q
昨日ブックオフで500円DVDコーナーに「SHINOBI」があった
裏見たら「朧」に「弦之介」?
原作の表記を探すと表に小さい文字で「甲賀忍法帖」(山田風太郎)とあった。
ん、まてよ・・・と買わずに、今このスレッドで検索して確認してみた。

良かった。たとえ500円でも「カムイ外伝」以下の作品なら買わなくて正解だ。

951 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 23:21:29.41 ID:ou/g+jUB
SHINOBIは公開年の糞映画NO・1だからなぁ・・・
俺忍法帖はX−MENみたく撮ればいいと思うんだよ・・・

952 :名無しのオプ:2013/03/21(木) 23:48:30.61 ID:d4pURoXo
>>950
SHINOBI買うなら2週間待って+270円払って明治かげろう俥買うと良いですよ
と露骨な販促をしてみる

953 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 08:53:01.07 ID:SZr+ilgX
>>952
おまえ、それステマじゃん!

と、最近覚えた言葉を使ってみた
使い方が正しいかどうかは知らんが

954 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 12:45:18.92 ID:sSfEbbrn
>>951
なるほど〜
特異体質系もあの感じなら違和感なさそうですもんね
「忍者」=「時代劇」「日本的」 みたいなところから脱却するといいのかも

955 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 15:37:35.93 ID:56dUCDwR
風太郎の衣鉢をつぐ作家ていうと誰だろう
俺的には宇月原晴明かなぁ「黎明に叛くもの」「安徳天皇漂海記」の

956 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 20:59:30.01 ID:+w/1u2eO
妖説太閤記のオマージュ書いてるしな。

957 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 22:03:32.45 ID:56dUCDwR
「聚楽・太閤の錬金窟」ですね。
「信長・戴冠せるアンドロギュノス」の下忍の場面を読んで
これは風太郎だと思ったです。

958 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 22:45:39.21 ID:P9iC34c8
明治断頭台読み終わった
邏卒屑だなwと思っていた降霊中の話しにあんな裏があるとは

959 :名無しのオプ:2013/03/22(金) 23:19:54.45 ID:EzjXrjq/
>>951
「甲賀忍法帖」映画化、って聞いた時には興奮したんだけどなぁ
Z武さんが地虫やるもんだとばっかり

960 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 00:27:06.57 ID:1CQximzR
SHINOBIは映画館で公開初日で見たが
エンドロールで浜崎あゆみの歌が流れてきた時に
監督に対する怒りと山風に対する申し訳なさで不覚にも泣きそうになった
そして俺の隣にいた女性客が泣いているのを見て耐えられなくなって席を立った

961 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 00:37:50.92 ID:IxUWJ1rg
隣の女性も情けなくて泣いていたのかもしれないぞ!

962 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 03:08:18.73 ID:P1VA6c/l
セキタトウ!!

963 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 12:32:13.07 ID:yxke96NT
>>960
あれは日本の原風景を楽しむ映画です。

964 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 18:06:40.24 ID:qdOMu2P1
深作魔界だったっけ。山風が映画の感想を求められて「空が奇麗だった」とか言った映画あったよなw

965 :名無しのオプ:2013/03/23(土) 18:26:46.81 ID:YQ6pTqgv
>>962
ジワジワ来るなw

966 :名無しのオプ:2013/03/24(日) 10:30:45.09 ID:AJyI9scn
SHINOBIの思い出といえば、
その出来に激怒したと思われる荒山徹が、
作中に「ウラギリジョー」と「ユキ夜叉」という悪役男女を登場させて、
鬼のような方法で殺していた。単行本で「ユキ夜叉」は改名させられていたが、
「ウラギリジョー」はそのままだった……

967 :名無しのオプ:2013/03/24(日) 18:41:52.09 ID:coDaZamX
SHINOBIはパンフレットか何かに「夕日を朝日に見立てて撮影した」と
書いてあったが夕日にしか見えなかったのと、風景が綺麗だったことしか
覚えてないな。

968 :名無しのオプ:2013/03/25(月) 00:09:47.94 ID:1pMTDE3S
>>965
アリガトウ!!

969 :名無しのオプ:2013/03/25(月) 10:30:57.89 ID:hotE1h//
>>957
>>955
宇月原の小説は、あの文章が苦手だ。3冊ぐらい読んだけど、もう断念。

970 :名無しのオプ:2013/03/25(月) 11:10:38.25 ID:XSFq2P4F
宇月原は「信長〜」だけ読んで、面白かったんだけど、あとはひかなかったなあ
風太郎は連想しなかったけど、いわれてみればある部分は似てるかもしれない

971 :名無しのオプ:2013/03/25(月) 14:13:04.49 ID:H4PDBooa
>>955
>風太郎の衣鉢を継ぐ作家

ここ十年ぐらいの作家なら荒山徹を押す
あの人の歴史考証をきっちりした上での荒唐無稽さは山風の影響大でしょう

972 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 07:20:38.14 ID:NkE+9SLC
山田正紀にも『神君幻法帖』てのがあるね。
>>969/970
『黎明に叛くもの』を読んでないのはガチで勿体ないと思うので
是非!!司馬遼太郎「国盗り物語」へのオマージュ作品。

973 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 07:35:59.36 ID:0CoFzTnX
>>971
朝鮮ものを書かせたら、当代随一だろうしな。荒山徹。
暴走っぷりがはまったらめちゃおもしろいんだが、当たり外れが大きいな。
魔界転生の続編設定のやつは、たぶん賛否両論。

974 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 07:47:37.57 ID:NkE+9SLC
明治物なら光瀬龍『明治残侠探偵帖』があるな。
光瀬龍の伝奇時代小説も武将や剣豪そっちのけで忍者が活躍するよな基本。
「秘伝宮本武蔵」然り「秀吉と信長」然り。

975 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 09:13:33.29 ID:VUBfeA1A
『神君幻法帖』は、単行本カバーからして山風オマージュだったけど、
あまりにも『甲賀忍法帖』だったので、ちょっとアレだったかな。

976 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 10:25:37.64 ID:QD5GXv2+
>>973
朝鮮ものに比べて
キリシタンネタの薄っぺらさと安易さが難点だわ。

>>975
山田正紀の場合
狙い過ぎで劣化コピーの域を出られなかった『神君幻法帖』より
『風の七人』の方が山風テイストは強かったと思う。
それから『闇の太守』、シリーズ一作目だけはむちゃくちゃ面白い。

977 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 12:24:21.38 ID:lGuy+p07
午後のロードショー4月のラインナップ

18年目突入!名作日本映画SP!
4月1日(月) 魔界転生
4月2日(火) 雲霧仁左衛門
4月3日(水) 壬生義士伝 

「舟を編む」公開記念、松田龍平主演作!!
4月10日(水) 御法度

978 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 13:18:28.57 ID:ZzFnqHHV
>>976
神君幻法帖は正直面白くなかったけど風の七人は傑作ですね。
闇の太守は一巻目は「和製ヒロイックファンタジー」を狙ってたのに2巻から歴史物になってしまったのは
勿体なかった。。。。

979 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 13:31:44.97 ID:VUBfeA1A
>>973
「魔界転生」の続編のやつ、最近角川文庫からでたけど、
カバーイラストを田島昭宇に描かせたりして、
山田風太郎ベストコレクションもどきな本にしていたのにはニヤリとしたな。

>>976
キリシタンものはたしかにいまひとつ。キリシタンがステレオタイプの悪役になっているよな。
「友を選ばば」「シャクチ」なんかはおもしろかったので、そっち方面の作品を書いていってほしい。

980 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 18:47:10.63 ID:NkE+9SLC
「風の七人」には猿飛佐助&霧隠才蔵が出てくるよね。
あれは冒険小説的で面白かったなぁ。
荒山徹の「魔界転生」の続編ていうのは「柳生百合剣」のこと?

981 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 18:57:00.33 ID:NkE+9SLC
荒山徹は「十兵衛両断」辺りまでは読んでた記憶あるんだがなー
なんか朝鮮ターミネーターみたいな長編読んでグッタリしてもういいや・・・
と思って以降読んでないんだ・・・('ω')

982 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 19:16:46.37 ID:QD5GXv2+
>>980
竹島御免状

983 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 19:33:30.31 ID:+JUxSAMB
山田正紀も天才だと思うが、一つのジャンルを長いこと集中して
書いたりはしなかったのが、今の不遇に繋がってるんだろうな
別に食えてないわけじゃないだろうが、巨大な才能に比して知名度が低い。
山風も、扱うジャンルをどんどん代えていったが、忍法帖や明治ものを、
十年とかひたすら集中してやっていた時期があった
それが没後の今でも異様な存在感を示している理由だと思う。

984 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 19:55:10.07 ID:NkE+9SLC
>>982
ありがとう〜('ω')さがして読んでみる〜

985 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 21:02:57.59 ID:Zj40N2ZG
天動説?も結構よかったような
弥勒戦争とかも山風っぽい

986 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 21:12:53.38 ID:NkE+9SLC
「仮面戦記」は終わってないよね。
山田正紀は未完シリーズがなぁ〜多いんだよなぁ〜

987 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 21:16:58.70 ID:5AcnC9S8
>>986
>>980を踏んでるので次スレ建てヨロ

988 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 22:31:55.95 ID:0CoFzTnX
荒山徹の「柳生薔薇剣」は、柳生忍法帖リスペクトなんだな。

989 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 23:12:36.62 ID:grmDFYQZ
次スレ建ててくるわ
初めてなので失敗したらスマソ

990 :名無しのオプ:2013/03/26(火) 23:54:42.92 ID:grmDFYQZ
次スレ
山田風太郎 其の二十
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1364307359/

991 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 06:38:49.88 ID:skvChjh5
>>990
でかしたぞ、我が忍奴よ。

992 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 10:14:08.35 ID:WvtrL92N
>>988
柳生忍法帖リスペクトといったら
高橋克彦の鬼九郎のシリーズ2作目があるね。
天海が出てきて柳生十兵衛が出てきて
会津騒動をネタに剣術vs忍術の戦い。

993 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 12:53:36.40 ID:XwrrAD5l
980を踏むと次スレ立てるなんてルールがあったんだ。知らなかった・・・
山風スレッドのローカルルールかな?

994 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 15:39:17.42 ID:n/LI8d/s
>>979
「シャクチ」はバキのネタとかヒロイックファンタジーのコナンネタとか新規のネタが入ってましたね。
話の締め方も男らしくてグッド。
>>983>>986
山田正紀は器用貧乏的なところがある作家ですがどのジャンルでも良い作品残してるので
やはり凄い作家ですよね。仮想戦記物の「影の艦隊」とか大好きです。
しかし彼は未完作品が菊地秀行や夢枕獏並に多い・・・・
山田風太郎は10年毎ぐらいで扱うジャンルを書いていったのは上手い戦略ですよね。

995 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 16:58:08.25 ID:jSbsnETV
>>993
ローカルルールはないと思うよ
他のスレ見てるとテンプレに書いてあるそこら辺の人が建ててるのと
ちょうど踏んだ人がまだスレ内にいそうだから頼んでみた

996 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 21:28:43.79 ID:fAG2dTeU
スレの終わりも近いので、この流れで書くかな。
最近、武内涼の戦都の陰陽師(全3冊)を読んだ。
戦国時代の土御門家の娘が主人公で、伊賀忍者がサブ。松永久秀とか、あの人とか、柳生も出てくる。
説明が多くて長いけど、まあまあ楽しめた。

997 :名無しのオプ:2013/03/27(水) 22:02:03.81 ID:9e7FuHn1
>>988
リスペクトでは無いかもしれないが五味康祐の「堀主水と宗矩」は山風の 十兵衛ものを意識してると思う
会津騒動をネタにして頼宣や紀州の三老人もでてくる

998 :名無しのオプ:2013/03/28(木) 02:35:26.14 ID:n0Cy15jg
荒山徹の魔界転生リスペクトは
微妙に山風じゃなくて
石川賢の方のような

999 :名無しのオプ:2013/03/28(木) 10:58:43.63 ID:XSqSaTc3
荒山徹と言えば仮面の忍者赤影リスペクトw

1000 :名無しのオプ:2013/03/28(木) 11:23:33.66 ID:Sww9xNLK
1000なら金蓮さまは俺の嫁

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

221 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)