梅原猛先生

最も尊敬している人の一人、梅原猛先生です。

朝日新聞のとある記事に、今の日本が取り戻さなければいけない大切な事が書かれていました。
この記事を読んで、心が震えると同時に、人として進むべき方向を又一つ教えられました。

以下、記事を転載させていただきます。


「反時代的密語」
神は二度死んだ
梅原 猛
朝日新聞 2004年5月18日

  二ーチエは、西洋の近代を神の死の時代と考えた。「神は死んだ。いや人間が神を殺したのだ」
とニーチェはいった。ドストエフスキーもニーチェと同じような思想をもち、西洋の道徳がキリスト教を
土台にしていたとすれば、神の死すなわち宗教の否定は道徳の否定になると考えた。そのような宗
教と道徳を否定した人間の例が、彼の小説『罪と罰』における何の理由もなく老婆を殺害したラスコ
リニコフであり、『カラマーゾフの兄弟』における間接的に父フョードルを殺害したイワンである。ドスト
エフスキーは彼らのような神なき人間に満足せず、『カラマーゾフの兄弟』において天使の如き無垢
な宗教性の所有者、アリョーシャの活躍を書く予定をしていたのに、それが書けずに死んだ。私は、
これは偶然ではなく必然であると思う。神なき時代の人間の不幸は書けても、神を取り戻した人間
の至福は近代人ドストエフスキーには書けなかったであろう。

  最近日本でも、動機が金銭の強奪や嫉妬、怨恨ではなく、殺人のための殺人というべきものが
起こっている。私は若き日、ニーチェやドストエフスキーのこの思想に深く影響されたが、日本におけ
る神殺しについては何らの認識ももっていなかった。しかし日本のことを研究すること五十年にし
て、最近やっと日本における神殺しの実態を理解することができるようになった。近代日本において
神殺しは二度にわたって行われた。近代日本が最初にとった宗教政策、廃仏殿釈が一度目の神殺
しであった。それは、仏教が明治維新という大事業を行うために何の役にも立てず、国学者及び水
戸学者が唱えた尊皇嬢夷思想が倒幕のイデオロギーになり、彼らが明治政府の中心部に入ったこ
とによって起こった。そこで殺されたのは仏ばかりではない。神もまた殺されたのである。外来の仏
と土着の神を共存させたのは主として修験道であるが、この修験道が廃仏殿釈によって禁止され、
何万といた修験者が職を失った。この従来の日本を支配した神仏を完全に否定することは、近代日
本をつくるために必要欠くべからざることと思われたからであけいもうる。福沢諭吉のような啓蒙思
想家などもこの神々の殺害を手助けしていたことは否定できない。

  そして明治政府はこのように伝統的な神仏をすべて殺した後にただ一種の神々のみを残し、そ
の神々への強い信仰を強要した。それは天皇という理人神と、アマテラスオオミカミをはじめとする
現入神のご祖先に対する信仰であった。主として薩長によってつくられた明治政府が天皇を神とし
なければならなかったのは、一つには、先祖が神君として日光東照宮に祀られる徳川氏を倒すため
には神君以上の神が必要であったからであろうが、もう一つには、そのような現入神という中心点を
つくることによって、後進国日本が国民の全エネルギーを結集して一日も早く欧米諸国に追いつくた
めでもあった。

  この現入神への信仰にもとづいて作られたのが、教育勅語という新しい道徳であった。教育勅語
を起草したのは水戸学者、元田永孚であるが、教育勅語にはかつての仏教や神道の道徳はほとん
ど含まれず、現入神への信仰のもとに、儒教道徳に近代道徳を加えたものが羅列されたにすぎな
い。このような道徳のもとに日本は西洋諸国に追いつき、その挙げ句、アメリカ、イギリスという世界
の強国に対してあえて戦争を仕掛け、手痛い敗戦を経験した。この敗戦によって新しい神道も否定
された。現入神そのものが、実は自分は神ではなく人間であると宣言されたことによって、この神も
死んだ。三島由紀夫はこの神の死を嘆き、身をもってその神に殉ずるという悲惨で滑稽な劇で彼の
人生の幕を下ろした。三島が第二の神の死のみではなく第一の神の死にも目を向けてくれていたな
らば、彼はドストエフスキー並みの作家になれたかもしれないと惜しまれる。

  このように考えると、日本は西洋よりもっと徹底的に神仏の殺害を行ったことになる。この神仏の
殺害の報いは今徐々に表れているが、以後百年、二百年経つと決定的になるであろう。道徳を失っ
ているのは動機なき殺人を行う青少年のみではない。政治家も官僚も学者も芸術家も宗教心をさら
さらもたず、道徳すらほとんど失いかけているのである。政治家や官僚が恥ずべき犯罪を行い、学
者、芸術家も日々荒廃していく世の動きに何らの批判も行わず、唯々諾々とその時代の流れの中
に身を任せているのは道徳の崩壊といわねばなるまい。最近、そのような道徳の崩壊を憂えて、日
本の伝統である教育勅語に帰れという声が高まっている。しかし教育勅語はあの第一の神の殺害
の後に作られたもので、伝統精神の上ではなくむしろ伝統の破壊の精神の上に立っている。私は、
小泉八雲が口をきわめて礼讃した日本人の精神の美しさを取り戻すには、第一の神の殺害以前の
日本人の道徳を取り戻さねばならないと思う。(哲学者、題字も)






トップへ
トップへ
戻る
戻る