他人の携帯電話の声は会話よりもウザい 【海外ニュース】

健康美容EXPO > 健康美容EXPOニュース > 海外ニュース:TOP > その他 > 他人の携帯電話の声は会話よりもウザい

   注目ワード: インフルエンザうつ放射能保湿ダイエット冷え美白スキンケア

他人の携帯電話の声は会話よりもウザい

20130326_r01.jpg公共の場で耳に入る音では、携帯電話の会話は、1対1で直接交わす会話よりも、意識の集中を妨害する雑音であることが新たな研究で示され、オンライン医学誌「PLoS ONE」に3月13日掲載された。

研究著者である米サンディエゴ大学(カリフォルニア州)助教授のVeronica Galvan氏らによると、2012年には世界で2兆3,000億分を超える時間が携帯電話での通話、メール、音楽鑑賞、ウェブ閲覧に費やされたという。通話の多くがレストラン、エレベーター、交通機関などの公共の場で行われている。昨年(2012年)、米コーネル大学(ニューヨーク州)のグループが実施した研究では、大学生に録音した音声を聞かせながら課題に取り組んでもらった結果、携帯電話での会話は双方向の会話よりも被験者の気を散らし、脳の負担となることがわかった。

今回の研究では、150人の学生に言葉遊びの課題に取り組んでもらい、その間に2人の人間が直接話す会話、または携帯電話での会話(一方向)のいずれかを生で聞かせた。いずれの会話にも、家具の購入、父親の誕生日パーティーに関する詳細、ショッピングモールでの待ち合わせなど、同じ話題の台本を用意した。会話の長さはいずれも同程度で、課題に取り組む被験者に1回のみ聞かせた。その後、被験者は記憶再生試験を受け、気を散らすものに関する質問票に回答した。いずれの被験者も課題の成績には差がみられなかったが、2人の双方向会話を聞いた群よりも、携帯電話での一方向の会話を聞いた群のほうが話の内容を多く覚えていたことから、携帯での会話のほうが集中力を大きく妨害すると考えられた。

人は、2人の会話よりも携帯電話の会話を無視するほうが難しいようだと、研究グループは述べている。その理由は不明だが、「実際、複数の(精神的)作業を同時にこなすことは不可能であることが多数の研究で示されている。脳は同時に2つのことをするのではなく、聞くことと他の作業をすることを何度も切り替える必要がある」と、Galvan氏は説明している。また、公の場で他人の会話をコントロールできないこともストレスをもたらすと考えられるが、これは双方向の会話でも同じことがいえると、同氏は付け加えている。

2012年のコーネル大学での研究著者であるLauren Emberson氏(現在は米ロチェスター大学)は、「これは、人が他人の話に聞き耳を立てているということではない。人間の脳は情報が豊富で好奇心をそそるものに自然に引かれるものであり、自分では制御できない」と述べている。同氏は、この問題についての認識が高まれば、公共の場での通話を抑止する圧力も強くなるとの考えを示すとともに、技術の進歩により、通話よりもメールの利用が増えていることも部分的には解決をもたらす可能性があると述べている。(HealthDay News 3月13日)

Copyright (c) 2013 HealthDay. All rights reserved.
http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=674398

2013年3月26日 10:34 [その他]

注目コンテンツ

Tie2(タイツー)による美肌効果、シミ改善 「月桃葉」

イベント・セミナー情報

連載・コラム

中国進出コラム

中国ビジネス最前線~リアルチャイナを探る~

専門家がコラムやレポートで最前線の中国情報を発信するインターナショナルなビジネスマン必見のコーナー(@中国ビジネスヘッドライン) >>

第101回

まるわかり!~簡単アンチエイジング~

イケメンドクター・澤田彰史がアンチエイジングに関するトピックを医師の立場からやさしく噛み砕き、分かりやすく解説します>>

ヘアケア amazon 売れ筋ランキング
美容室トリートメント
2位:ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス
2
ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス
デミ コスメティクス  \840
※情報提供:Amazon.co.jp(情報は毎日1度更新)
※価格は変動している場合がございますので、ご了承下さい。
健康業界・美容業界に関連するご意見・ご相談はお気軽に
Copyright© 2005-2011 健康美容EXPO [全研本社(株)] All Rights Reserved.