ThinkPad X230
■ 評価点平均
2
→ 笠原氏コラム: 6列キーボードになった意図とは
12.5型ディスプレイは X220と同様、IPSパネル(輝度 200nit or 300nit)が選択可能。解像度は 1366x768。
X230iはCPUに Core i-3を採用した廉価モデル。GPUはX230の Intel HD Graphics 4000ではなく、Intel HD Graphics 3000。また無線LANもAdvanced-N + WiMAX 6250 a/g/nでなく、Wireless-N 2200 b/g/n となる。
長所・短所
GOOD | BAD | |
|
液晶 | |
|
キーボード | |
|
騒音・ノイズ | |
|
筐体の質感 | |
|
発熱処理 |
型番
Core i3 / Intel HD Graphics 3000
・ 23062QJ
・ 23062RJ
ThinkPad X230
Core i5, i7 / Intel HD Graphics 4000
・ 23202EJ
・ 23202FJ
・ 23202HJ
・ 232027J
関連リンク
本ページの情報は各レポーターさんが責任を負うものではありません。免責事項
レポ主さん自身による転載を除き、引用条件を満たさない転載は禁止です。
- Intel HDG 4000
- Core i5 3360M 2.8Ghz
- 16 GB
- Win7 x64
CPU | RAM | Aero | Game | HDD | Base | |
エクスペリエンス・インデックス | 7.2 | 7.6 | 6.5 | 6.5 | 7.8 | 6.5 |
CrystalDiskMark 2.2 | ||
Read | Write | |
Seq. | 268.74 | 189.87 |
512k | 243.21 | 184.60 |
4k | 23.28 | 50.823 |
型番 | CT128M4SSD3 |
3DMark11 | |
FF14 低解 |
◆ 購入のきっかけや価格
夏ボまで様子見のつもりが最大35%OFFにつられて注文。
151kの30%OFFで総額106kでした。
◆ CTO構成
Core i5-3360M 2.8GHz, 3MB L3, 1600MHz
Windows 7 Home Premium 64bit (SP1, JP)
12.5inch HD (1366x768 300nit IPS LED Back Light) 3x3
Intel HD 4000 Graphics in Intel Core i5-3360M Processor (650-1200Mhz)
8GB PC3-12800 DDR3 (4GB x2),Samsung
English Keyboard With Keyboard Backlight
Ultra Nav With FingerPrint Reader
320GB HDD, 5400RPM, Seagate
6cell Li-Ion Battery
65W AC Adapter
Bluetooth 4.0
Intel Centrino Ultimate-N 6300
追加変更
MEM:8GB PC3-12800 DDR3 (4GB x2),Samsung -> Corsair CMSA16GX3M2A1333C9 (8GB x2)
HDD:320GB HDD, 5400RPM, Seagate -> Crucial CT256M4SSD1
mSATA:Crucial CT128M4SSD3
90W AC Adapter
CTOの際、特に明記されていませんでしたが、
IPS 3x3+Centrino Ultimate構成のmSATAポートは空いていました。
◆ 納期
6/16発注、6/21海外発送、6/27到着
未だ中国製でした。
◆ 体感速度の変化
サブにE420を使っていますがSandy Bridgeと体感的には変わらないかと
HDDスコアが低いのはmSATAにOSをぶち込んでいるためです。
BIOSからブート設定を行えば問題無く動きますが
x220同様、HDDとUltraBaseポートにSATA3.0を割いているようです。
◆ 液晶:輝度、視野角、発色の印象など
流石に視野角が広いと見易いです。
◆ キーボード:配列やキータッチ、タッチパッド
・Key Light
価格調整目的で取り付けてみましたが
ThinkLightがあるので別段必要な機能では無いかと
ThinkLightの無い廉価品に付けれたら便利かもしれません。
・配列
6列アイソ化により最上列と最下列がごちゃごちゃしたこと
F4とF5の間隔が消えたことによる誤爆
7列に慣れているため、右上のキーが横一列になったことによる
視認の頻発と改悪点しかないです。
あとEnterがまた青から黒に変更されたのが残念です。
・キータッチ
割と打ちやすいです。
E420ほどカチャカチャいうわけではないので
暫くすれば慣れるかと思います。
・タッチパッド
赤ポチしか使わないのでBIOSで即殺しましたが機体が小さいため邪魔です。
◆ 筐体:質感や強度、コネクタ配置
・質感や強度
天板等は従来の物と変わらない感じですが、
アイソキーボードだと安っぽい感じがします。
・コネクタ配置
右手パーム下にLANとか使い勝手を考慮していない配置としか思えません。
◆ 排熱:筐体の温度
通常動作だと無音に近く特に問題無いのですが
高負荷時、背面が結構熱くなり、ファンの熱風も気になります。
特にベンチ等でシバくとCPUが90℃近くに達するため、熱暴走しないか心配になります。
◆ 静粛性:冷却ファンなどのノイズ
高負荷時、ファンのキーンという高音ノイズが結構耳障りで
冷却性能もやや弱い気がします。
◆ その他
E420に引き続き、今回も予備の赤ポチは付いていませんでした。
廉価品なら兎も角、数倍の価格帯の機体なら予備を付けてくれても良かったのでは…?
この辺りのサービス低下はがっかりでした。
◆ 総評
愛用のX200sの後継機として買い換えましたが
インジケータがHDDと無線LANだけになっていたり
6列キーボードになったりと値段を考えると不満は多いです。
スペックに差が無い以上、赤ポチさえあれば
次は廉価品で良いかなというのが正直な感想です。
先日、生産工場を国内のNECファブに移すと発表があったThinkPadですが、アナベベさんが買い求められた個体はまだ中国製だったとのことです。国内生産になると品質が上がるのでしょうか。個人的には品質はかけるコスト次第と思っているので、あまり期待はしていないのですが。
(納期面、輸送途中の故障リスクにおいては大きなメリットがあると思います)
液晶は視野角に優れた「IPS」タイプを選択されています。その他にもステレオスピーカー搭載などエンタメ性能を発展させたX230ですが、キーボードは 6段キーボード。これまでの伝統ある 7段配列ではなくなっています。6段配列になった理由は企業のコンペで逆に不利になるためと伝えられています。
弊社の調査の結果、最近は企業内で若いIT管理者がPCを選定しており、そうした若いIT管理者は6列配列のキーボードに慣れ親しんでいる。また、現状世の中のノートPCの9割以上が6列配列になりつつある。
(略)
世の中の大勢(つまりThinkPad以外のユーザー)は6列配列に慣れ親しんでおり、逆に7列であることが“古くさい”というイメージを持たれることが多くなってきたという。
→ 笠原一輝: 〜6列キーボードになった意図とは
昔から7段に親しんできた1ユーザーとしては複雑な気持ちです。タッチパッドを搭載したのもコンペを意識した理由といわれていますし、標準化の流れの1つのようです。 [2012-7-11]
< 免責事項 >
本ページ上の内容はレポーターさんが完全保証をしているものではありません。
本サイトの情報でおこるいかなる損害についてもレポーターさん、またサイト管理人も一切の責任を負い兼ねます。
自己責任のもとに情報を活用してください。
またレポートへの質問はレポーター個人に対してではなく、 「○○モデルのユーザーさんへ質問」といった広く問いかける形でお願いします。 主観以外のレポート内容で事実と異なる点があれば、管理人からレポーターの方にお伝えします。 ただ登録時のメールアドレス登録は任意ですので、連絡が取れないこともあります。