「最も大切な健康法を一つだけ挙げて」と問われたある著名な健康指導者は「呼吸法」と答えたそうです。
呼吸は、健康づくりの基本。でも最近は、浅い呼吸の人が増えています。体にいい深い呼吸とは、どんなものでしょう。答えは、お腹の中の筋肉の動きにありました。
「生きる」という言葉は「息する」に由来するという話がある。本当かどうかはわからないが、生きている限り私たちが息をしているのは確かだ。そして死ぬときは「息を引き取る」。呼吸はそれほどに、昔から生命活動の象徴だったのだろう。
文京学院大学准教授の柿崎藤泰さんは呼吸リハビリテーションの専門家。病気で息が苦しい人に深い呼吸のやり方を指導する仕事だが、「最近は病気でもないのに、呼吸が浅い人が本当に多いですね」と話す。
それは、“息する力”が弱っているということ?
「そうです。呼吸が浅いといろいろな不調が生じます。逆に、呼吸が深くなるだけで不調が消えるケースも多いですよ」
ほぉーそれは興味深い。でも、そもそも「深い呼吸」ってどんな状態なのだろう?
■肺を動かすのは周りを取り囲む筋肉
呼吸は、体に酸素を取り入れて二酸化炭素を吐き出す作業。やっているのは肺だ。肺の内部は無数の小さな袋(肺胞)に分かれていて、スポンジのような構造だという。息を吸うと、肺全体が膨らんで肺胞に空気が入り、酸素を取り入れる。吐くときは肺が縮んで、肺胞から二酸化炭素を吐き出すわけだ。
では、肺はどうやって伸縮するのだろう。心臓や胃腸のように筋肉で作られた内臓なら自力で動けるが、スポンジ状の肺には筋肉がない。伸縮させるのは、周りの筋肉の働きだ。
呼吸法、呼吸リハビリテーション、呼吸、ポイント
実は更年期は血圧が上がったり下がったり変動しやすい時期なのです。放っておくと、やがて本格的な高血圧へと進んでいってしまいます。だからこそ、この時期の対策が肝心。さあ、血圧改善ライフを始めましょう。
…続き (3/24)
「心臓はどこにある?」って聞かれたら、たいてい「左胸」と答えますよね。だって胸に手を当てると、鼓動を感じるのは左側。ところが実際の場所は、胸のほぼ中央なのです。なのになぜ左胸がドキドキするの? その…続き (3/17)
オンラインゲームやチャットなどの普及で、「ネット依存症」になる人が増加中。2008年の調査では20歳以上で270万人、未成年者を含めるとそれ以上がネット依存傾向者との推計も。専門外来も登場し、治療体…続き (3/10)
各種サービスの説明をご覧ください。