アイデアを壊すことで発見する――任天堂で学んだゲームの作りかた【GDC2013】
ゲーム ニュース●創造を妨げる“ヤツ”の正体
世界中のゲーム開発者が集い、最新技術やゲーム制作の過程などを解説、紹介する国際会議“GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス) 2013”が、現地時間の3月25日~3月29日の期間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターで開催中。この記事では、京都に本社を構える開発会社、“Q-Games(キュー・ゲームス)”の代表取締役であるディラン・カスバート氏の講演をリポートする。
|
そもそも、ディラン・カスバートって誰? という人もいるかもしれないので、紹介しておこう。ディラン氏は、イギリス出身のゲームクリエイター。17歳のときにプログラマーとしてキャリアをスタート。スーパーファミコンの『スターフォックス』で採用された“FXチップ”の開発などで知られるアルゴノート・ソフトウェア(当時)に籍を置き、両社の契約で任天堂と仕事をすることになる。任天堂では、ゲームボーイ用ソフト『X(エックス)』や、前述の『スターフォックス』の開発に関わり、その後はソニー・コンピュータエンタテインメントアメリカ、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンと渡り歩いた。ちなみに、プレイステーション2の技術デモである『お風呂に浮くアヒルちゃん』は、ディラン氏によるものだ。そして、2001年9月にキュー・ゲームスを設立。看板タイトルである『PixelJunk(ピクセルジャンク)』シリーズや、任天堂タイトルの開発にも携わっている。
|
今回の講演は、ゲーム作りにおいて創造の妨げとなる要因、要素を、ディラン氏の実体験をもとに解説していくというもの。ディラン氏は、これまで20タイトルほど手掛けてきているが、ゲーム作りを“詰まらせる”存在を、“occlusion(オクルージョン)”と呼んでいる。単語の意味としては、“何かを閉鎖するもの、ジャマするもの”だが、ゲーム作りにとってのオクルージョンは、時に物体であったり、時にアイデアであったりする。
|
いろいろなことをやるにあたって、ディラン氏の方法は以下のようなポイントや傾向があるという。
・いくつかのアイデアを並行して構築する
行き詰まったときに困らないように、オプションを用意しておく。
・しかし、それは混乱を招くやり方かもしれない
・自分はプログラマー出身なので、テクノロジーに影響されがちである
テクノロジーは、オクルージョンを取り払うための方策にはなり得ない。テクノロジーがゲームデザインにどう役立つかは最後までわからないので、手を広げた後にまとめればいい。
・そして、スケジューリングは難しい
自分は一度に何かを決めるのは嫌いだが、パブリッシャーは一度に決めたがる傾向がある。
|
さまざまな可能性を見据えて作っていくが、けっして行き当たりばったりではない。そこで引き合いに出されたのが、イギリスのアーティスト“ロルフ・ハリス”。彼は子ども向けに絵を描いていたが、何を描いているのか最後までわからないことで有名だったらしい。また、ディラン氏は量子論にもたとえ、物事はチェーン・カスケード(ある行為によって、イベントが鎖のようにつぎつぎと起こること)なので、最初の部分を慎重に構築すべき、そして不定であるものを排除すべき、とつけ加えた。
●『スターフォックス』が生まれるまで――任天堂・宮本さんとの仕事の中で気づかされたこと
|
そして講演は、ディラン氏が19歳のころ、任天堂で仕事をしたときの話へと移る。イギリスのプログラマーが日本の環境で仕事をするというのはたいへんだったが、「3Dシューティングを作るんだ!」と、勢い込んで日本にやってきたディラン氏。しかし、その目的を果たすまでは、紆余曲折あったようだ。
|
『スターフォックス』で学んだこと 【その1】
・ゲーム作りにおいて、“これが入ってないといけない”ということはない。たとえそれが、とても優れたアイデアだとしてもである
当時、ディラン氏は、アイソメトリック・ゲーム(日本で言う、クォータービューのゲーム)を始めとして、いろいろなアイデアを持ていた。クールなものが好きだったが、1980年代に開発を始めたものは、ひとつも完成しなかったという。つまり、どんなに発想が豊かで、斬新なものであっても、プロジェクトが進まなければ意味がないということだ。これは、商業ベースでゲームを作るうえで、大前提になることだろう。
|
『スターフォックス』で学んだこと 【その2】
・前提になっているものをもう一度検討する
任天堂では、3Dローミング(3D空間を自由に動き回れる)のシューティングゲームを作ろうとしていたが、宮本さん(宮本 茂氏。言わずと知れた、任天堂の世界的クリエイター)がアイデアを出しては、それを除外し、また何かを追加しては除外する、といったことをくり返していた。ディラン氏が1ヵ月ほどイギリスに帰り、日本に戻ってくると、宮本さんは「問題が解決できた」とディラン氏に告げる。それは、3Dローミングをやめ、決められた方向に自動的に進行する(ディラン氏はレールに乗せる、と表現)ことですべてがうまくいくし、任天堂クオリティーのゲームになる、ということだった。
しかし、この宮本氏の“ちゃぶ台返し”は、これまで構築してきたさまざまなものを取り除く必要があり、とてもたいへんなことだったらしい。言葉の壁もあり、かろうじて失言は避けたが、“もう、どうにでもしろ!”とディラン氏は思ったとか。ここで会場は笑いに包まれた。
|
『スターフォックス』で学んだこと 【その3】
・アイデアを作っては壊し、その陰にあるものを見つける
そうして、当初考えていた3Dフライトの“スターグライダー”から、2Dフライト(グラフィクスの表現は3D)の『スターフォックス』に変わることになる。この、クールなアイデアの“除外”により、ゲームには多くの魅力が生まれている。
・武器のコントロールやボスバトルはより楽しくなった
・一人称視点から三人称視点になり、翼へのダメージやローリングもわかりやすくなった
・決められた進路をたどるので、敵との遭遇が“イベント”になる
|
3Dローミングはゲームの大きな指針ではあったが、そこに固まってしまい、ほかのやりかたを考えられなくなっていた。これはオクルージョンの典型例であり、クールなテクノロジーがかえってジャマをしていたことになる。そうしたなか、宮本さんとチームがいいアイデアを出してくれたので、プロジェクトを進めることができたのだそうだ。
こうした例は、任天堂のほかのタイトルにもあるという。
【取り除いてうまくいったもの】
・ニンテンドー64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』→ジャンプキーを排除
・ファミコン『ゼルダの伝説』→ゲーム導入時の武器
とくに、ファミコンの『ゼルダの伝説』は、初期状態で武器を持たないというのは当時とてもユニークなことで、武器の入手やその操作方法を説明することなく、自然とゲーム内で教えることができている。
こうした、ゲーム作りのジャマとなるオクルージョンは、決して悪いことばかりでもない。任天堂の宮本さんが実践したように、構築→破壊→発見というサイクルの中で生まれることも多い。アイデアを構築すると、必ずその陰となる部分も同時に生まれていて、そこにアイデアが隠れていることもあるという。ゆえに、アイデアを壊すことは楽しいし、いきなり突破口が見えることもあるとディラン氏は語った。
ディラン氏が手掛ける『PixelJunk(ピクセルジャンク)』シリーズも、こうしたオクルージョンの排除を行って、ゲームをシンプルかつ深みのあるものにしている。
|
『Pixeljunk Monsters(ピクセルジャンク モンスターズ)』は、タワーディフェンス型のゲームだが、プレイヤーの武器をなくし、ゲーム中に意識する要素はコインだけにした。これによって、塔をアップグレードするといった、ほかのアイデアも生まれたとのこと。
|
『Pixeljunk Shooter(ピクセルジャンク シューター)』は、地底世界を舞台にしたアクション・シューティングゲーム。これは、一般的なシューター系タイトルにあるようなHPシステムや、重力の要素を排除。これにより、ユニークな操作感覚、バトルを実現している。
|
現在開発中の『PixelJunc Inc.』でも、オクルージョンの排除がゲームデザインの根底にある。
このようにして排除した要素は、開発の過程でまた復活させてもいいのだそうだ。たとえば、シューター系のゲームであれば、一旦銃の要素を削り、それで感じたことを踏まえつつ、再度ゲームフローに銃を取り入れることで、ゲームに深みが出ることもあるという。
|
ディラン氏は最後に、この講演のまとめとして、
・システムは作って、壊す
・前提になっていることを疑う
・プレイヤーの自由度は、ときとしてジャマになることがあるのでやり過ぎに注意する
・アイデアの“陰”に何が隠れているか検討する
・アイデアの構築は順番が重要。ランダムに出てくるものではない
・構築→破壊→発見→復活 の図式がオススメ
と結んだ。
斬新なアイデアだけでは、ゲームをおもしろくすることはできない。同時に、テクノロジーの乱用も同じだ。任天堂のゲームは、ある種の“制約”によって、ゲームをよりシンプルにし、深みを出しているが、『スターフォックス』の開発の裏側を見ると、決して最初からゴールが見えていたわけではないことがわかる。ディラン氏が語った、“構築→破壊→発見→復活”のサイクルを、どれだけ効率よく、そして論理的に進めていくかが、ゲームのクオリティーアップ、ひいてはゲームの“成立”には重要なのだろう。
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
この記事の個別URL
特別企画・連載
小笠原諸島6日間の旅やDLCが当たる! 『TOMB RAIDER』クイズキャンペーンがスタート【ファミ通EE】
スクウェア・エニックスは、『TOMB RAIDER(トゥームレイダー)』のキーワードとなっている“サバイバル”をテーマにした“トゥームレイダー サバイバルクイズ”キャンペーンを開始した。
『コール オブ デューティ ブラックオプスII』大学日本一が決定! 激戦を制したのは名城大学【ファミ通EE】
スクウェア・エニックスは、2013年3月24日、都内で『コール オブ デューティ ブラックオプスII』の全国大学対抗戦 決勝トーナメントを開催した。大学日本一はどのチームに!?
【『LoVIII』ブログ】第9回 関西ロケテで『LoVIII』初体験のユーザー必見! 操作のススメ。
ファミ通編集者 しんのすけが担当する『ロード オブ ヴァーミリオン III』の特設ブログ。本作の操作の基本をもう一度おさらい!
『Gears of War: Judgment(ギアーズ オブ ウォー: ジャッジメント)』特設ページ更新!ローンチトレーラーを公開中
日本マイクロソフトより本日発売されたXbox 360用ソフト『Gears of War: Judgment(ギアーズ オブ ウォー: ジャッジメント)』特設ページを更新!ローンチトレーラーや最新記事を公開している。
『コール オブ デューティ ブラックオプスII』全国大学対抗戦の優勝チーム予想キャンペーンがスタート【ファミ通EE】
スクウェア・エニックスは、2013年3月24日18時より開催されるプレイステーション3版『コール オブ デューティ ブラックオプスII』の全国大学対抗戦 決勝トーナメントにおいて、Twitterを用いた優勝チーム予想キャンペーンを実施する。
pixivにて『TOMB RAIDER(トゥームレイダー)』をテーマとしたファンアートコンテストが開催スタート【ファミ通EE】
スクウェア・エニックスは、ピクシブが運営・開発するpixiv(ピクシブ)において、『TOMB RAIDER(トゥームレイダー)』をテーマとしたファンアートコンテストを開催。最優秀作品の投稿者へは、賞金10万円およびプレイステーション3本体、『TOMB RAIDER』のソフトなど関連商品が贈呈される。
【『LoVIII』ブログ】第8回 開発者インタビュー 横山さん(Kさん)編
ファミ通編集者 しんのすけが担当する『ロード オブ ヴァーミリオン III』の特設ブログ。今回は、『LoVIII』のゲームデザイナーを手掛けている横山賢介氏にインタビュー!!
【『LoVIII』ブログ】第7回 妄想が膨らんじゃいますね! デッキ構築の楽しみ
ファミ通編集者 しんのすけが担当する『ロード オブ ヴァーミリオン III』の特設ブログ。今回は、ロケテで注目のカードについて綴っております!
『TOMB RAIDER(トゥームレイダー)』最新トレイラー公開&店舗限定初回特典追加も発表【ファミ通EE】
スクウェア・エニックスは、『TOMB RAIDER(トゥームレイダー)』の日本語吹き替え版初となるプレイ動画“寺院からの脱出”を公開した。本動画は、アクション、コンバット、パズルなどキャラクターやビジュアルだけでなく、すべてが一新された新生『TOMB RAIDER』の魅力が詰まった内容になっている。
【ブルーオデッセイ連載:第1回】スマホで楽しめる本格MMORPG!
やり込み系のゲームに定評のあるAimingから、待望の最新作が登場! 正式サービスインしたばかりのMMORPG『ブルーオデッセイ』だ。今回から特別連載を開始!
その他のニュース
テレビアニメ『フォトカノ』の最新カットを、どこよりも早く公開!
2013年4月よりTBS、MBS、CBC、BS-TBSにて放送開始予定のテレビアニメ『フォトカノ』の最新画像を紹介する。
『METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN』公式サイト&トレイラー、スクリーンショットが公開
米国にて開催中のGDC2013(Game Developers Conference)において、2013年3月28日早朝(日本時間)に開催されたセッションにて、『メタルギア』シリーズ最新作が制作中であることが発表され、その公式サイトとトレーラー、スクリーンショットが公開された。
『YAIBA: NINJA GAIDEN Z』に関する質問に稲船氏&早矢仕氏が回答する対談映像を公開
稲船敬二氏(comcept)と早矢仕洋介氏(コーエーテクモゲームス/Team NINJA)が共同開発中の『YAIBA: NINJA GAIDEN Z』最新映像が到着した。
『メタルギア ソリッド』シリーズ最新作『METAL GEAR SOLID V』、小島プロダクションの講演で発表!【GDC2013】
2013年3月25日~3月29日の期間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターで開催中の“GDC2013”にて、KONAMIの『メタルギア ソリッド』シリーズ最新作が制作中であることが発表!
アイデアを壊すことで発見する――任天堂で学んだゲームの作りかた【GDC2013】
現地時間3月25日~3月29日の期間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターで開催中の、“GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス) 2013”。本記事では、京都に本社を構える開発会社、“Q-Games(キュー・ゲームス)”の代表取締役であるディラン・カスバート氏の講演をリポート。
重鉄騎最終回! 大爆発やタイムスリップで波乱だらけの週末の更新情報
こんにちは、新米です。 先々週から素敵なみなさんとブログを 交代で書かせていただくこととなりました! 今週はまたお前か、な新米の番でございます。 桜が素敵な今日この頃なのに、 なぜこんなに寒いのか泣きそうです。 珍しく友人とお花見なんぞ計画してたのですが、 4月6日とか絶対散ってますね。 私のリア充計画オワタ\(^o^)/
吉岡亜衣加、待望のNewシングル『夢待ちの季節』が2013年4月17日にリリース
初のアニソンカバーアルバム『パレット ~吉岡亜衣加 アニソンカバー~』で新たな一面を見せた、吉岡亜衣加。彼女のNewシングルが早くもリリースされる。
発売スケジュール
- 3DS
- ニンテンドー3DS
- PS3
- プレイステーション3
- Wii
- Wii
- WiiU
- Wii U
- DS
- ニンテンドーDS
- PSV
- プレイステーション ヴィータ
- PSP
- プレイステーション・ポータブル
- X360
- Xbox 360