増減率見通し (2010年比,、%) | 総人口 (千人) |
|
---|---|---|
全国平均 | -16.2 | 107276 |
沖縄 | -1.7 | 1369 |
東京 | -6.5 | 12308 |
滋賀 | -7.2 | 1309 |
愛知 | -7.5 | 6856 |
神奈川 | -7.8 | 8343 |
埼玉 | -12.4 | 6305 |
福岡 | -13.7 | 4379 |
千葉 | -13.8 | 5358 |
京都 | -15.6 | 2224 |
大阪 | -15.9 | 7454 |
宮城 | -16 | 1973 |
兵庫 | -16.4 | 4674 |
広島 | -16.4 | 2391 |
石川 | -16.7 | 974 |
岡山 | -17.2 | 1611 |
栃木 | -18.1 | 1643 |
茨城 | -18.4 | 2423 |
三重 | -18.7 | 1508 |
群馬 | -18.8 | 1630 |
熊本 | -19.3 | 1467 |
静岡 | -19.4 | 3035 |
佐賀 | -20 | 680 |
岐阜 | -20.2 | 1660 |
大分 | -20.2 | 955 |
宮崎 | -20.7 | 901 |
福井 | -21.5 | 633 |
奈良 | -21.7 | 1096 |
香川 | -22.4 | 773 |
長野 | -22.5 | 1668 |
山梨 | -22.8 | 666 |
富山 | -23 | 841 |
鹿児島 | -23 | 1314 |
北海道 | -23.9 | 4190 |
新潟 | -24.6 | 1791 |
愛媛 | -24.9 | 1075 |
鳥取 | -25.1 | 441 |
山口 | -26.3 | 1070 |
長崎 | -26.5 | 1049 |
福島 | -26.8 | 1485 |
徳島 | -27.3 | 571 |
島根 | -27.4 | 521 |
和歌山 | -28.2 | 719 |
山形 | -28.5 | 836 |
岩手 | -29.5 | 938 |
高知 | -29.8 | 537 |
青森 | -32.1 | 932 |
秋田 | -35.6 | 700 |
国立社会保障・人口問題研究所は27日、2040年の人口がすべての都道府県で減少するとの推計を発表した。全国平均で2010年に比べ、16.2%減少する。市区町村別では約7割の自治体で、10年に比べ、2割以上人口が減る。年少者や働き手が占める割合が減る一方、65歳以上の高齢者が占める割合は大きく上昇する。
社人研は昨年1月に2060年の推計人口を公表していた。今回、都道府県別と市区町村別の人口推計をまとめた。2010年の国勢調査をもとに、震災の影響を考慮して将来人口をはじいた。
都道府県別では、落ち込みが最も大きいのは秋田県の35.6%減、次いで青森県の32.1%減、高知県の29.8%減だった。東日本大震災の影響で福島県は26.8%、岩手県は29.5%、宮城県は16%と被災地の減少幅も大きい。
一方、落ち込みが小さいのは沖縄県の1.7%減、東京都の6.5%減、滋賀県の7.2%減だった。
65歳以上の高齢者が40%以上を占める自治体は、10年の87(全自治体の5.2%)から40年には836(全自治体の49.7%)に増加する。特に大都市圏と沖縄県で大幅に増加する。埼玉県と神奈川県では、75歳以上人口が10年に比べ2倍となる。
都市部では、医療・介護施設の整備が課題となる。年少人口や生産人口は減少に歯止めがかからず、税収や社会保険料の減少につながる。少子高齢化で高齢者関連の費用が増え、国や自治体の財政運営は今まで以上に苦しくなりそうだ。
国立社会保障・人口問題研究所、都道府県
日経平均(円) | 12,493.79 | +22.17 | 27日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 14,559.65 | +111.90 | 26日 16:35 |
英FTSE100 | 6,370.33 | -29.04 | 27日 11:10 |
ドル/円 | 94.32 - .34 | +0.09円安 | 27日 20:05 |
ユーロ/円 | 120.66 - .70 | -0.49円高 | 27日 20:05 |
長期金利(%) | 0.515 | -0.025 | 27日 16:41 |
NY原油(ドル) | 96.34 | +1.53 | 26日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。