富士通
2013年3月20日(水) 東奥日報 ニュース



■ 鬼神信仰 弘大が総合的に研究

写真
鬼神社に奉納されている農工具を調査する弘大の学生ら=2012年7月(文化財論講座提供)
−PR−


 弘前大学人文学部文化財論講座は本年度から、弘前市鬼沢にある鬼(き)神社の奉納品の調査・保存と、岩木山麓の鬼信仰に関する研究に取り組んでいる。調査・研究は3年間の予定で、初年度は鬼神社の奉納品のうち、農工具など金属製品18点の調査を行った。同講座の関根達人教授は「奉納品の保存とともに、鬼の信仰を総合的な観点で研究したい」と話している。

 鬼神社は、全国的にも珍しい農工具を奉納する風習があり、神社の内外に、くわやおのなどの額が掛けられている。長年風雪にさらされ劣化が進んでいたため、同神社の氏子が市教委に相談。同大が保存に向けて調査することになった。

 昨年7月に、関根教授と片岡太郎特任助教、学生18人が鬼神社を訪れ、金属製の奉納品18点を調査。農工具で最も古いのは1897年に奉納された鉄製の鋤(すき)刃で、奉納は19世紀から行われていたことが分かった。また、鉄や銅で作られた大きな「鬼のわらじ」は、青森市など地区外の人が奉納していたことも判明した。

 18点のうち特に劣化の激しい1点以外は、今夏の例大祭が終わった後、弘大で保存処理を行う。また、同講座の教員6人が宗教学、民俗学、美術史など多様な視点から鬼信仰の研究を進める。

 同神社の藤田湖一・氏子総代長は「奉納品の劣化が気になり、何とかしたいと思っていたが、大学の専門家や学生が協力してくれてうれしい」と話す。

 関根教授は「七日堂祭などの行事だけでなく、鬼信仰に関わる資料の存在にも光を当てたい。調査後は、鬼沢を巡るツアーなども企画し、若い人に鬼信仰に関心を持ってもらえれば」と話している。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック




PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・【47CLUB】全国の地方新聞社厳選の商品をお取り寄せ!
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
三八五流通食品部
青森県神社庁
ビジネス支援チャンネル
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み