1. まとめトップ
  2. 雑学

俺たちが高校で学んだ歴史上の人物は、別人だらけだった

私が高校生の時に学んだ歴史上の人物の肖像画が、今の教科書では使われていないケースが多いようです。具体的にどんな人物に変化があるのか調べてみます。

更新日: 2013年03月27日RSS

くろーずっさん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
69 お気に入り 39857 view
お気に入り追加

社会科教科書では、おなじみの肖像画が「別人」と判明して掲載されなくなったり、説明を変更したりするケースが相次いだ

どんな人物が疑わしいの?

1995年に源頼朝像が別人であるとする新説が発表された

以前から怪しまれている人物画

描いた画家は、西郷本人とは面識がなく、弟の西郷従道と従兄弟の大山巌をモデルにして肖像を合成した

銅像を作った高村光雲も西郷と面識はなく、肖像画を元にして作られている

西郷の妻であるイトが、銅像を見上げて「こげなおひとではなかっ」と叫んだそうです。

刀の家紋が武田家の「四割菱」でないことが問題視されている

最近の教科書では「伝武田信玄像」と説明するか採用を見送られるケースが増えている

8世紀半ばに別人を描いた物であるとする説がある

最近の教科書や歴史参考書等では、この画像を掲載する場合「伝・聖徳太子」と説明したものも多くなっている

事実を知った人たちの反応

高校教科書検定 おなじみの肖像画に新たな学説 頼朝、尊氏は「別人」(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-… 我々が学んできた歴史とは何だったのか・・・。

歴史の教科書でもお馴染みである足利尊氏と源頼朝の肖像画が、実は別人だったという学説が登場したということで。歴史好きな僕としては驚きなのですが、同時に、歴史の世界においては常に日々の変化に敏感になるべきだなと認識しました。

過去の人物だもん。どれが正しいかなんて分からないよね。だから歴史は面白いんだけど。→高校教科書検定 おなじみの肖像画に新たな学説 頼朝、尊氏は「別人」(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-…

足利尊氏は別人だと聞いた事があったけど、源頼朝もそうだとは知らなかった。 でも、それを言ったらまだまだ全然関係ない人物像を使われている人がたくさん出てくる と思うんだけどな。 聖徳太子なんて実在の人物かどうかもわからないし… bit.ly/XFp5wN

もうイメージが出来上がってしまっているから、一般向けにも新しい史実を整理した図録みたいなものを作って欲しい。高校教科書検定 おなじみの肖像画に新たな学説 頼朝、尊氏は「別人」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース bit.ly/WUK9SK

関連リンク

1




このまとめへのコメント0

1
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

くろーずっさん

このまとめに参加する