昨日はAB名古屋の園田君と電話をつないで遠隔操作でダイヤトーンのサウンドナビの音調整を行っていました。
先方は車内にいて、こちらはデモ機の表示を出して、「これが駄目だったら次はここを動かして。」という具合に指示していたのですが・・
ちょっと動かしただけでも生演奏の音に比べたらかなりわざとらしい音になるので、かなり苦労しました。
イコライザーもあるにはあるのですが、ちょっと上げたらうるさくなるし、下げたら下げたで音が抑圧されるし、ちょうどいい所が見つからないのでフラットで使う事が多いです。
通話して操作方法を指示して、それでどう聴こえるから次はどこを動かしてを繰り返していたら着信履歴がこうなりました。
一般的にはタイムアライメントを使ったら音がまとまると言われていますが、ピュアディオのグループ店では使いません。
まるで自分達が変わり者の集まりみたいですが、これは業界全体が間違っています。
何故なら右ハンドルの運転席に座った時に近い右のスピーカーの時間をわずかに遅らせてちょうどいい様に聴こえさせる機能です。
もし2人でコンサートを聴きに行ったとして、帰りに車の中で右にタイムアライメントがかかっていたら助手席の人は遠い右のスピーカーの音が更に遅れて来て、とてもひどい音になります。
そこで助手席の人に合わせてポジションスイッチを逆にしたら、今度は運転席の人が左の遠いスピーカーの音が遅れて聴こえます。
じゃあ交互にスイッチを切り替えて聴くか、それかどちらかが我慢して聴くかのいずれかの方法を取らないといけないのですが、これってまるで馬鹿じゃないですか?
他にもくだらない常識がカーオーディオ業界には沢山ありますが、そのくだらない常識に合わせてサウンドナビはの調整機能が作ってあるからピュアディオでは使わない機能が沢山あって、それでいてとてつもない時間がかかるのです。
他にもくだらない機能の事で言いたい事は沢山あるのですが、長くなるので今日は
このぐらいにします。
追伸 今回名古屋と話していたのがこの『なんちゃってポルシェ携帯』ですが、これは1999年に「今年で地球が終わるかも知れない?」と思ってポルシェを買った時にディーラーからもらったアクセサリーが最近出て来て、そこから外して携帯に付けました。
でもあまりにわざとらしいので次はこれを外して付けます。

使わないJBLのネットワークのマークを外して『JBL携帯』にしようと思っています。
このマークはけっこうドライヤーであぶらないと綺麗に外れません。
それとなぜ井川はガラ系の携帯を使っているのかと思われた方もあるでしょう。
実はドコモのタブレットを使っているのでスマートフォンが無くても大丈夫なのでした。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて
Posted at 2013/03/23 18:18:02