前回、WindowsMediaPlayer12(以下WMP12)からコンテンツをPUSH送信して、

BRAVIAから視聴できました。

WMP12以外で同じ機能を持ち合わせているソフトとして”TwonkyManager”があります。

“TwonkyManager”はREGZAの時に試した”TwonkyServer”にDMCデバイス機能が追加されたソフトです。

これによりWMP12と同じようにDMRデバイスへコンテンツのPUSH送信が可能になります。

インストールして動かしてみました。

ホームページから”TwonkyManager”をダウンロードします。

バージョンは2012/01/12時点で最新の2.0.9です。同梱されている”TwonkyServer”のバージョンは、6.0.38

Windows版以外にもMAC版とLinux版がリリースされています。

twonkymanager-01

インストール後、設定画面が起動します。

コンテンツのフォルダとして、ユーザーフォルダ内の”マイビデオ”、”マイミュージック”、”マイピクチャ”が

各コンテンツタイプとして初期設定されています。

新しくコンテンツフォルダを追加したい場合は、”サーバー”タブ内からフォルダとコンテンツタイプ指定します。

今回は”WMP12″で使用したコンテンツが格納されているフォルダを新しく追加しました。

ここで”TwonkyServer”などのサーバー一覧が確認できます。

twonkymanager-04

“プレーヤー”タブ内にDMRデバイスが搭載されている機器一覧が表示されます。

“Sony TV”(KDL-32EX420)が認識されています。

twonkymanager-06

“Youtube”などのサービスを使用したい場合は、

“メディアフィード”タブ内のビデオサービスから”Youtube”内の視聴方法をチェックします。

twonkymanager-05

フォトサービスでは”picasa”や”flicker”が使用できます。

”TwonkyManager”のメイン画面から”ビデオ”を選択すると、

追加したコンテンツフォルダ内などから動画を認識します。

視聴したい動画を選択して、右クリックからデバイス送信をクリックするか、

コンテンツをドラッグして”Sony TV”へドロップします。

twonkymanager-07

すると、BRAVIAが自動で切り替わり、指定した動画が再生されます。

img_7900

有効にしたYoutubeなどの動画も同じような操作を行えば、ダウンロードから配信を行ってくれます。

twonkymanager-08

img_7891

“TwonkyManager”をインストールすると、追加ソフトとして”TwonkyBeam”をインストールできます。

twonkymanager-02

“TwonkyBeam”は”InternetExplorer”や”FireFox”のブラウザを拡張し、

Youtubeなどの対応しているサービスのページを開いている場合

そのページ内にある動画の一覧を作成してくれます。一覧情報はページ毎に再作成されます。

twonkymanager-09

その中から視聴したいコンテンツをダブルクリックするか、”Play”ボタンクリックで

コンテンツをダウンロードしながら”BRAVIA”などのDMRデバイスへ送信します。

※再生したいDMRデバイス(“Sony TV”)をクリックして既定値にしておきます。

img_7904

もちろん”TwonkyServer”も起動していいるので

BRAVIAのホームメニューの”メディア”から”ビデオ”を選択すれば”TwonkyServer”が表示されるので、

ここからもコンテンツの再生は可能です。

img_7907

設定したYoutubeなどの動画サービスも再生可能です。

img_7922

img_7931

img_7935

“TwonkyServer”の設定画面はブラウザから”http://localhost:9000/”で開くことができます。

twonkymanager-10

BRAVIAなどのクライアントが対応していない動画フォーマットは

REGZAの時と同じようにffmpegを使用してトランスコードすれば再生可能になると思います。

VN:F [1.9.22_1171]

(*) この記事はお役に立ちましたか? よろしければ評価お願いします。

Rating: 9.8/10 (6 votes cast)
BRAVIAとDLNAサーバー【TwonkyManager】【DMCとDMR】, 9.8 out of 10 based on 6 ratings