解決済みのQ&A
江戸時代の人々はフルーツ・果物を食べましたか?
江戸時代の人々はフルーツ・果物を食べましたか?
-
- 質問日時:
- 2011/8/22 22:30:45
-
- 解決日時:
- 2011/8/28 21:39:46
-
- 回答数:
- 5
-
- 閲覧数:
- 581
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
江戸時代は結構フルーツを食べていましたよ。
ブドウ、ビワ、ミカン、マクワウリ、モモ、スイカ、梨、柿、杏(アンズ、江戸後期、杏干として食べた)、李(すもも)、キンカン、ザクロ(果汁を菓子や薬に用いる)、リンゴ(和リンゴ。平安時代に中国から入ってきたリンゴ。小振りで酸味が強く、江戸時代はお菓子代わりとして食べたという)など
またフルーツポンチのようなものとして「水の物」(元禄以前は「冷やし物」)という料理もありました。
リンゴ、梨、モモ、アンズ、栗など、その時に手に入るものが使用され、これらを冷たい水に浮かべて、箸や指で水からつまみ上げ、塩などを付けて食べました。夏の定番料理だったといいます。
当時はフルーツのことを「水菓子」(ナッツ類を除いた果実)呼びました。現在でも懐石料理の献立の末尾に「水菓子」(フルーツが多い)と書いてありますし。
なおフルーツを一般的に「くだもの」と呼び、「果物」の字を当てるようになったのは明治時代に入ってからです。
徳川吉宗が諸国の産物を調査を命じ、編纂された「享保元文諸国物帳」には、水菓子(果物)として88種の果物が載っています。
- 回答日時:2011/8/23 00:16:39
このQ&Aは3ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
かきが突然変異であまがきが出来たのは日本らしいよ。
江戸時代とかもっとまえとか、あまがきの苗木が輸出されてますよ。
- 回答日時:2011/8/24 01:34:30
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 江戸時代の人は当時を「江戸時代」と呼んでいたのですか?
- なぜ時代劇といえば、江戸時代ばかりなのか?飛鳥時代、奈良時代、安土桃山時代など は なぜやらないの...
- 江戸時代と現代 江戸時代は職業が生まれつき決まってるけど、現代は決まって無いです。江戸時代は職業が...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 江戸時代の数学
- 江戸時代 江戸と京都の風俗ここが違う!
- 江戸時代の徳川将軍15人が登場した時代劇
質問した人からのコメント
そんなにあるの!