神楽笛
御神楽(みかぐら)に使用されるもので、太笛とも大和笛とも呼ばれ、管長は45センチ位で指孔は六孔です。
高麗笛
高麗楽に使用されるもので、狛笛とも書かれ神楽笛の太笛に対し細笛とも呼ばれます。管長は36センチ位で神楽笛と指孔は同じく六孔です。
龍笛 唐楽に使用するもので、通常横笛と言うとこの笛のことで、横笛と書いてオーテキとかヨージョウとも読まれます。約40センチ位の竹に孔を開けただけの質素な笛であるが、息の強弱で2オクターブ位の音を出すすことが可能です。
雅楽においては三管(笙、横笛、篳篥)が主となるが、笙は天から指し込む光を表し、篳篥は地、つまり人の声を表す。そして龍の鳴き声に例えて名付けられた龍笛は天と地を結ぶ音とされています。
能管
能楽をはじめ,歌舞伎,祭囃子などに使われています。
能楽に使用するために鎌倉時代に龍笛を改良して作られたものといわれ、管長も孔位置もほぼ龍笛と似ていますが大きな違いは歌口と指孔の間、いわゆる胴と言われているところに、喉とよばれる小さな竹が歌口と指孔の間に入っていて,世界に類を見ない構造となっています。この喉が入ることにより,能管独持の音律である高音(ヒシギ)が出しやすくなって、1管ごとに音律も異なり,とても個性的な横笛です。
篠笛
篠竹(女竹)でできたシンプルな笛で指孔は六孔と七孔があります。竹笛とも言われ一般庶民の笛で里神楽や獅子舞、祭囃子、さらには歌舞伎のお囃子・長唄・民謡まで幅広く使用されています。
2オクターブ半位の音階があり、三味線や唄に合わせるために、1番長く調子の低い音の出るものから順番に1笨調子、2笨調子と呼び12笨調子まであり、これらの調子の間はちょうど半音の音程差があります。
また、最近は洋楽器の合奏に合わせるために音階をドレミ調にした調律笛もあります。