高麗人参の歴史
高麗人参は朝鮮半島を代表する植物であり、朝鮮の伝統薬材です。朝鮮半島では高麗人参と呼ぶのが普通で、朝鮮人参と同じです。高麗人参は亜熱帯気候の済州島を除き朝鮮半島の全地域(北緯34〜43度)と中国満州地方(同43〜47度)、ロシアの沿海州地方(同42.5〜58度)で野生の山人参として自生していました。
三国時代、遼東半島を始め満洲と沿海州地方が高句麗の版図であったことを勘案すると高麗人参というのは真に妥当な名前であります。草である野生の人参が土の中で数十年も腐らず自生し、300年育ったものもあるというからにわかに、信じられないほどであります。山参は適当な水分を保った排水の優れた土地に自生します。歴史的には自然の山参の採取から、林間に日陰を造って栽培する林間日陰栽培に移行した後、今日のように畑で日陰栽培が行われるようになりました。
『続日本紀』によると日本に初めて高麗人参がもたらされたのは、天平11年(739年)で渤海の使節、己珍蒙が朝廷に献上する品として持ち込みました。
ところで、縁があって福島県会津地方によく出かけるようになりました。会津地方は磐梯山をはじめとする美しい山々に囲まれた盆地で夏は暑く、冬は積雪が多い。磐梯山の回りには猪苗代湖や裏磐梯などの国立公園があり、裾野に美しい田園地帯が広がる。会津の農村を行くと黒い日除けの布(寒冷紗)で覆われた畑をたくさん見かける。はじめは見過ごしていたが、その畑が高麗人参を栽培している畑であることが分かりました。
江戸時代、朝鮮通信使や対馬貿易などによりもたらされる高麗人参を日本で栽培するため、多くの試行錯誤が繰り返された。18世紀に入り八代将軍、徳川吉宗の時代に日光で栽培に成功し、幕府が全国に御種人参(高麗人参)の栽培を勧めました。会津でも藩を挙げて高麗人参の栽培に取り組み、藩の財政を潤すに至り、19世紀には清国に輸出するまでになりました。会津には人参役場がありました。
今日までの人参の栽培を続けているのは長野県、島根県大根島と並び福島県会津地方のみであります。1年を通して畑で高麗人参がどのように栽培されているのか実際、自分の目で見ると、初めて見る高麗人参の花や葉、実、それに収穫後の作業などとても興味深いものがあります。
高麗人参の本場は、開城(ケソン)です。朝鮮半島で高麗人参は数千年前から各種疾病の治療、予防などに広く使われてきました。高麗人参は神秘なほどの薬効があって「神草」、肥えたこの地の精気を帯びているとして「土精」、人に血を与えるとして「血参」とも呼ばれました。また、高麗人参は「生命の根」とも呼ばれ、それを食べて老人が若返った、力持ちになった、神仙になったなど優れた薬効にまつわる伝説がたくさん伝えられています。ちなみに日本には高麗人参にまつわる伝説は一切見当たらない。深い森の中に自生するこの霊薬を探し出すのは容易なことではない。そのためか、高麗人参は人の目を避けて一日に数百里も位置を変えると言う。正直な人にだけ目にとまるとか、親孝行の息子にだけ神仙が高麗人参のありかを教えてくれるという伝説が伝えられている。これらの伝説から朝鮮半島では人々が遠い昔から高麗人参を身近に使ってきたことが窺えます。
人参代往古銀
青磁鉄彩象