相互リンクRSS
6.60 TN-V (修正&追加版)リリース
Vitaで動作するCFWエミュレーター、CEF 6.60 TN-V が Total_Noob氏から
公開されています。
更新履歴
- バージョンの追加(日本版Urbanix/モンスターハンター/みんなのテニス)
- UNOバージョンにおける言語依存(?)の修正
<特徴>
* PSPの全環境を実現
* リカバリーメニューとVSHメニューの実装(多くのオプションが設定可能)
* プラグインのサポート
* CPUクロックの切替機能を実装(差は極わずかであるため、あまり意味がありません)
* アドオンのインストールを行なうようにした
* ネットワークアップデートを実装
* 1.50カーネルhomebrewsとの互換性を追加(6.60ME用 leda.prxが使用可能)
* homebrewsとの互換性向上(VLF homebrews)
* 自炊PS1ゲームとの互換性向上(音声なし)
* バックアップとの互換性向上(?)
* プロメテウスパッチを適用したバックアップゲームのサポート
- 非サポートのリスト
XMBの項目で以下の物は、まだ動作しません。
* Music Unlimited(海外限定)
* Sens Me
* Videos
* カメラ
必要な物
・ CEF 6.60 TN-V
・ UNO / グラビティ・クラッシュ ポータブル等の対応ゲーム
・ PS Vita : FW1.61 ~ 2.02 (各種 exploitsに対応した物)
・ PSPの公式 FW 6.60
・ コンテンツ管理アシスタント
配置
0.コンテンツ管理アシスタント及びOpenCMAを事前に導入しておきます。
1.660TNV-fix.rar か release.rarをDLして解凍。* Linkはどれを選んでも同じです。
release/savedatasフォルダ内の各種ゲームのセーブデータを開く、
(例:UNOならUNOフォルダ。グラビティ・クラッシュならGCフォルダ。)
更に内部にフォルダがあるのでその中から、JPフォルダ(注!日本語版の場合です。)を開く。
そうすると中に NPJH00016DATA00 等のフォルダがあるのでそれを取り出す。
2.次に PSPの公式FW 6.60をダウンロード。
ダウンロードした EBOOT.PBP を 660.PBP にリネーム。
リネームした660.PBPを、先程解凍して取り出した(NPJH00016DATA00 等の)フォルダに入れます。
3.660.PBPを入れ終えたらそのフォルダを、コンテンツ管理アシスタントインストール後
PCに作成される、マイドキュメントフォルダ内(デフォルトの場合)
PS Vita/PSAVEDATA/xxxxxxxxxフォルダに入れます。
(*xxxxxxxxx部分は各個人で変わるそうです。)
*分けて書いていますが、自作アプリ/ISO/CSO と同時にVitaへ転送した方が楽なので
先に 下の自作アプリ/ISO/CSOの配置法をご覧ください。
自作アプリ転送前配置
1.PSP/GAMEフォルダを作成し、中にアプリフォルダを配置します。
2.すべて入れたPSPフォルダをzip圧縮します。
圧縮の際は"無圧縮"オプションを選択して保存してください。
また 保存する際のファイル名は大文字で半角8文字までにしてください。
*"ZIP"部分も大文字にする事!!
3.圧縮したファイルをexploitフォルダ(NPJH00016DATA00 等)に入れ、Vitaに転送してください。
* こちらのページにあらかじめ圧縮された物(TN-Bのリンクをクリック)があるので、
そちらのZIPファイル(rarファイルの中に入っています)を、直接 exploitフォルダ
に入れると簡単に転送できるかと思います。
注意!
一部(Lhaplus等)のアーカイブマネージャでは、転送後CEFの方で上手く解凍できない様です。
WinRAR や7z-4.57等での圧縮を推奨します。
ISO/CSO前配置
* PSPFiler が必要になるので、自作アプリの手順を参考にして入れておいて下さい。
1.ISO/CSOファイルをexploitフォルダ(NPJH00016DATA00 等)に入れ、Vitaに転送してください。
*ISO/CSOファイル名は、大文字で半角8文字以内にします。
拡張子の"ISO"や"CSO"部分も大文字にする事!!
プラグイン転送前配置
* この部分は正規のやり方が不明(?)な為、我流な方法を記載しています。
* PSPFiler が必要になるので、自作アプリの手順を参考にして入れておいて下さい。
1.sepluginsという名前で新規フォルダを作成し、そこに使用したいプラグインを
入れます。(付属ファイルやフォルダも入れて下さい。)
2.GAME.TXT
VSH.TXT
POPS.TXT を作成し、パスを入力します。
* パスですが通常と同じ「ms0:/~」でOKです。
注意点は通常のプラグインと同じ様なので、こちらを参考にしてください。
3.入力が済んだ VSH/GAME/POPS.TXTを、手順1 で作成した sepluginsフォルダに入れます。
4.上で作成したsepluginsフォルダをZIP圧縮します。
圧縮の際は"無圧縮"オプションを選択して保存してください。
また 保存する際のファイル名は大文字で半角8文字までにしてください。
*"ZIP"部分も大文字にする事!!
この部分はアプリと同じ制約だと思います。
5.上記のZIPファイルを exploitフォルダ(NPJH00016DATA00 等)に入れ、Vitaに転送してください。
+今回は仕様変更の為、各種TXTも ms0:/sepluginsに配置します。
★ 基本Vitaへ転送可能な物は大文字で半角8文字のファイルのみで、圧縮ファイル(.zip)も
拡張子部分も大文字にすれば転送可。
転送手順
1.(ネット接続できる状態で)
パソコンで、コンテンツ管理アシスタント for PlayStation(R)を起動
2.PS VitaとパソコンをUSBケーブルで接続する。
3.PS Vitaで、(コンテンツ管理)>[はじめる]をタップする。
4.『[PC] → [PS Vita]』をタップする。
5.[アプリケーション]をタップし「セーブデータ」の[PSP/その他]をタップします。
6.exploit(「UNO」等)のセーブデータをタッチ → [コピー]をタッチします。
最後に[OK]をタップします。
起動と準備等
* 以下UNOで説明。他は以下を参考にして下さい
アーバニクス GC
1.「UNO」を起動します。
2.↑画面まで進めて、○ボタンを押します。(2回目以降からは、この手順後TN-Vが起動します。)
初回のみセーブデータをロードしている間、Rトリガーを押したままにします。
(UNOならRトリガー押したまま○ボタンを押して、そのままRトリガーのみ押し続けても良いかと)
リカバリメニューに入ったら
Advanced -> Install 6.60 files の順で×ボタン選択。 ms0:/flash0にモジュールがインストール
されますので、作業が終わるまで待ちます。
終了すると Advanced -> に戻りますので、Back → Exit -> の順で×ボタン選択し、
XMBに戻ります。
PSPの初期設定画面が表示されるので、各種設定を行ってください。
以上でTN-Vが起動します。
<操作(デフォルト)>
○ボタン: 決定
×ボタン: キャンセル
基本メニュー上の操作は、PSPと全く同じになります。
SELECT:TN VSHメニュー呼び出し
START + SELECT(長押し):HOME画面を表示 +アプリ実行中のみ+
自作アプリは転送後いきなり起動はできませんので、
1.自作アプリを△ボタンで押し→「Install」を選択します。
2.「Do you want to install? 」と尋ねられますので、「はい」を選択します。
3.インストールが完了すると元ファイル(セーブデータフォルダ内のzipファイル)を
消すか尋ねられますので、「はい」か「いいえ」の好きな方を選んでください。
これでインストールは完了しましたが、一度再起動しないとXMB上で表示されないので注意してください。
再起動はVSHメニューの[RESTART VSH]で行えます。
なお リカバリーモードの[Use Install Addon]が有効化されていないと、この機能は
使えないので注意してください。
TN VSHメニュー
[CPU CLOCK XMB]
XMB上のCPUクロックの変更(CPUクロック=CPUが動作する速さ)
333/166が最高。20/10が最低。Defaultは222/111。
* (L)CFWの場合はこうなのですが、説明によるとどうも正常に作用していない模様?
[CPU CLOCK GAME]
ゲーム 上のCPUクロックの変更
値については 上と同様。
[UMD ISO MODE]
ゲームを動作するISOドライバーを設定します。
March33(M33)かSony NP9660 の選択式。
通常はMarch33で問題無いと思います。動かないゲームがあればSony NP9660にしてみると
いった感じで使ってみてください。
[SUSPEND DEVICE]
スリープモードに入ります。
[RECOVERY MENU]
XMBから直接リカバリーモードへ移行
[RESTART VSH]
再起動
[EXIT]
TN VSHメニューをOFFします。
*各項目の設定変更は十字キー左右もしくは決定ボタンで行います。
[CPU CLOCK XMB]
XMB上のCPUクロックの変更(CPUクロック=CPUが動作する速さ)
333/166が最高。20/10が最低。Defaultは222/111。
* (L)CFWの場合はこうなのですが、説明によるとどうも正常に作用していない模様?
[CPU CLOCK GAME]
ゲーム 上のCPUクロックの変更
値については 上と同様。
[UMD ISO MODE]
ゲームを動作するISOドライバーを設定します。
March33(M33)かSony NP9660 の選択式。
通常はMarch33で問題無いと思います。動かないゲームがあればSony NP9660にしてみると
いった感じで使ってみてください。
[SUSPEND DEVICE]
スリープモードに入ります。
[RECOVERY MENU]
XMBから直接リカバリーモードへ移行
[RESTART VSH]
再起動
[EXIT]
TN VSHメニューをOFFします。
*各項目の設定変更は十字キー左右もしくは決定ボタンで行います。
リカバリーモード
Configuration ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Back]
TOPメニューに戻ります。 * 以降の[Back]も同じ役割なので割愛しています。
[Skip Sony logo]
有効化すると、PSP起動時のSONYのロゴが流れなくなります。
[Skip gameboot]
有効化すると、ゲーム起動時の(PSPロゴの入った)動画が流れなくなります。
[Hide corrupt icons]
有効化すると、XMB上で破損ファイル表示される アイコンを、非表示にします。
このオプションは、(1.50カーネルhomebrews等の)破損したデータフォルダを非表示にします。
[Hide MAC address]
システム情報の MACアドレスを非表示にします。
[Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]
1. ms0:/PSP/GAME/フォルダに「BOOT」という名前でフォルダを作成し、自作アプリ(EBOOT.PBP等)
の中身を入れ配置。
2. [Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]を有効化。
* VSH(TN)起動時に自動で、「BOOT」フォルダに入っているアプリが起動する。
[UMD Mode]
ゲーム起動に以下のドライバの設定が可能です。
M33 driver・・・M33系のCFWに搭載されていたドライバで、ISO/アプリを起動します。
Sony NP9660・・・本体付属のドライバで、ISO/アプリを起動します。
[Fake region]
世界各国のリージョンを、使用(偽装)します。
[Use VshMenu]
有効化すると、XMB上で VSHメニューの使用が可能になります。
[Use TN network update]
有効化すると、無線LANによるアップデートが可能になります。
[Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu]
有効化すると、ゲーム/アプリアイコン選択時に表示される背景を非表示にできます。
主に読み込み速度を上昇させるのが目的
[Hide CFW folders]
特定のゲームでCFW関連のフォルダがメモステにあると動作しない事があり、
そういう場合にこの項目を有効化するとゲームが動作するようになる。
(海外ゲームのみ?)
[Use extended colors]
この機能を使用すると、XMBの多くの背景色を提供しています。
[Use Sony PSP OSK]
有効化すると、PSPの文字入力画面を使用できます。
[Use Install Addon]
XMBからhomebrewsをインストールする機能。
[Speed up MS access]
5.00M33-6に搭載されていた、メモステ読み込み速度向上機能。
一括で設定。個別設定は出来ない模様。
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP ->
リカバリーモードから直接 /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP のアプリを起動します。
Advanced ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Advanced Config]
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
・XMB Plugins:有効化すると、XMBでのプラグインの使用が可能になります。
・GAME Plugins:有効化すると、ゲーム/アプリでのプラグインの使用が可能になり ます。
・POPS Plugins:有効化すると、PS1 エミュ でのプラグインの使用が可能になります。
[Install 6.60files]
ms0:/flash0フォルダ にモジュールをインストールします。
[Uninstall 6.60files]
上記ファイルをアンインストールします。
[Reset settings]
TN-Vの設定を全てリセット、初期化します。
CPU Speed ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Speed in XMB]
XMBでのCPUクロック速度を、設定できます。333/166が最高。20/10が最低。Defaultは222/111。
[Speed in GAME]
GAMEでのCPUクロック速度を、設定できます。値については 上と同様。
Plugins ->
各プラグインのパスを管理します。(「Enable」/無効「Disable」の切り替え)
Registry hacks ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Button assign]
○ボタンと×ボタンの 役割設定。
「○ is enter」だと ○ボタンが決定 ×ボタンが中止
「× is enter」だと ×ボタンが決定 ○ボタンが中止
[Activate WMA]
有効化すると、オンライン認証無しで、WMAの使用が可能になる
[Activate Flash Player]
有効化すると、オンライン認証無しで、Flash Playerの使用が可能になる
Exit ->
リカバリーモードを終了し、XMBに戻ります。
Configuration ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Back]
TOPメニューに戻ります。 * 以降の[Back]も同じ役割なので割愛しています。
[Skip Sony logo]
有効化すると、PSP起動時のSONYのロゴが流れなくなります。
[Skip gameboot]
有効化すると、ゲーム起動時の(PSPロゴの入った)動画が流れなくなります。
[Hide corrupt icons]
有効化すると、XMB上で破損ファイル表示される アイコンを、非表示にします。
このオプションは、(1.50カーネルhomebrews等の)破損したデータフォルダを非表示にします。
[Hide MAC address]
システム情報の MACアドレスを非表示にします。
[Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]
1. ms0:/PSP/GAME/フォルダに「BOOT」という名前でフォルダを作成し、自作アプリ(EBOOT.PBP等)
の中身を入れ配置。
2. [Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]を有効化。
* VSH(TN)起動時に自動で、「BOOT」フォルダに入っているアプリが起動する。
[UMD Mode]
ゲーム起動に以下のドライバの設定が可能です。
M33 driver・・・M33系のCFWに搭載されていたドライバで、ISO/アプリを起動します。
Sony NP9660・・・本体付属のドライバで、ISO/アプリを起動します。
[Fake region]
世界各国のリージョンを、使用(偽装)します。
[Use VshMenu]
有効化すると、XMB上で VSHメニューの使用が可能になります。
[Use TN network update]
有効化すると、無線LANによるアップデートが可能になります。
[Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu]
有効化すると、ゲーム/アプリアイコン選択時に表示される背景を非表示にできます。
主に読み込み速度を上昇させるのが目的
[Hide CFW folders]
特定のゲームでCFW関連のフォルダがメモステにあると動作しない事があり、
そういう場合にこの項目を有効化するとゲームが動作するようになる。
(海外ゲームのみ?)
[Use extended colors]
この機能を使用すると、XMBの多くの背景色を提供しています。
[Use Sony PSP OSK]
有効化すると、PSPの文字入力画面を使用できます。
[Use Install Addon]
XMBからhomebrewsをインストールする機能。
[Speed up MS access]
5.00M33-6に搭載されていた、メモステ読み込み速度向上機能。
一括で設定。個別設定は出来ない模様。
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP ->
リカバリーモードから直接 /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP のアプリを起動します。
Advanced ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Advanced Config]
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
・XMB Plugins:有効化すると、XMBでのプラグインの使用が可能になります。
・GAME Plugins:有効化すると、ゲーム/アプリでのプラグインの使用が可能になり ます。
・POPS Plugins:有効化すると、PS1 エミュ でのプラグインの使用が可能になります。
[Install 6.60files]
ms0:/flash0フォルダ にモジュールをインストールします。
[Uninstall 6.60files]
上記ファイルをアンインストールします。
[Reset settings]
TN-Vの設定を全てリセット、初期化します。
CPU Speed ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Speed in XMB]
XMBでのCPUクロック速度を、設定できます。333/166が最高。20/10が最低。Defaultは222/111。
[Speed in GAME]
GAMEでのCPUクロック速度を、設定できます。値については 上と同様。
Plugins ->
各プラグインのパスを管理します。(「Enable」/無効「Disable」の切り替え)
Registry hacks ->
×ボタンで選択すると、以下のメニューを表示
[Button assign]
○ボタンと×ボタンの 役割設定。
「○ is enter」だと ○ボタンが決定 ×ボタンが中止
「× is enter」だと ×ボタンが決定 ○ボタンが中止
[Activate WMA]
有効化すると、オンライン認証無しで、WMAの使用が可能になる
[Activate Flash Player]
有効化すると、オンライン認証無しで、Flash Playerの使用が可能になる
Exit ->
リカバリーモードを終了し、XMBに戻ります。
ISO/CSO起動準備
* 以下UNOの場合になります。
1.PSPFiler を起動します。
(最初の言語選択で「日本語」を選んでおくと作業しやすいかと思います。)
2.「PSP」→「SAVEDATE」→「NPJH00016DATA00」の順にフォルダを開き(○ボタン)ます。
「NPJH00016DATA00」フォルダ内に自分で配置したISO/CSOファイルがあるので、
×ボタンで選択→ 「カーソル位置のファイルをコピーまたは移動」= ○ボタンを押します。
3.「ms0:/」を選択している状態(緑色)でLトリガーを押し、"ISO"という名前で
フォルダを新規作成します。
4.「ISO/」が表示されますので、
選択して(文字色が緑色になります。カーソル移動は十字キーで)
△ボタン(コピー)もしくは□ボタン(移動)します。
5.コピーないし移動作業が完了したら、○/×でメニューを閉じ、
XMBに戻ります。
以降XMBの[ゲーム]→[メモリースティック]からの選択でゲームが起動する様になります。
プラグイン適用準備
* 以下UNOの場合になります。
1.PSPFiler を起動します。
(最初の言語選択で「日本語」を選んでおくと作業しやすいかと思います。)
2.「PSP」→「SAVEDATE」→「NPJH00016DATA00」の順にフォルダを開き(○ボタン)ます。
「NPJH00016DATA00」フォルダ内に自分で配置したZIPファイルがあるので、
○ボタンで展開 → sepluginsフォルダ を×ボタンで選択→
「カーソル位置のファイルをコピーまたは移動」= ○ボタンを押します。
3.「ms0:/」を選択している状態(緑色)で△ボタンを押しコピーします。
4.コピー作業が完了したら、○/×でメニューを閉じ、XMBに戻ります。
以降プラグインが適用されます。
なお転送用に使った.ZIPファイルは転送後は不要なので、PSPFilerのメニュー
で削除してしまっても構いません。
FTP For PS Vitaの使用が可能なので、
正直プラグインの導入やアプリ/ファイルの追加等はこちらで行った方が楽そうですね。
自作 HomebrewのみFTP For PS Vitaで転送する場合、フォルダ内の EBOOT.PBP を FBOOT.PBP
にリネームしてから転送してください。
- 関連記事
- 6.60 TN-V (修正&追加版)リリース
- PlayStation Vita システムソフトウェア バージョン2.06 公開
- PlayStation Vita システムソフトウェア バージョン2.05 公開
- CEF ARK for PSVita 2.00-2.02
- CEF TN-C For the UNO exploit on 2.02 (Language Fix)
- FW 2.02で CEF6.60TN-C が動作した模様 (動画&投稿)
- PlayStation Vita システムソフトウェア バージョン2.02 公開
- CEF 6.60TN-CのデフォルトメニューをVita上でチェンジ【CEF Theme Swapper】
- multiBoot Menu for CEF
この記事へのコメント
> PSPのホームボタンとかどうなってるんですかね?
> VitaのPSボタンでは代わりになりませんし……とりあえず導入してみますか
スイマセン抜けてますね。 ゲーム中 START + SELECT 同時押しで入れるみたいです。
> VitaのPSボタンでは代わりになりませんし……とりあえず導入してみますか
スイマセン抜けてますね。 ゲーム中 START + SELECT 同時押しで入れるみたいです。
入れてみたら予想以上にすげー(´・ω・`)
USB接続してみたら、「内部エラーが発生しました」と出ましたが、これで正常なんでしょうか
USB接続してみたら、「内部エラーが発生しました」と出ましたが、これで正常なんでしょうか
プラグインのGAME.TXTやPOPS.TXTはsepluginsにそのまま入れて出来ますよ。
これって、PSPエミュレート時に、CFW側のUSB接続ってどういう扱いになるんだろう
これMGSみたいな有名なゲームで作って欲しいな。
はっきり言ってUNOとか持ってないorz
はっきり言ってUNOとか持ってないorz
TN-V上でのUSB接続はTotal_Noob氏に確認してみたけど無理みたい。
readme自体には書いてないけどUSB接続の互換性はありません。
TN-V動作中にUSB接続で可能なのは電源供給位だと思います。
readme自体には書いてないけどUSB接続の互換性はありません。
TN-V動作中にUSB接続で可能なのは電源供給位だと思います。
Filer でフリーズします
> これMGSみたいな有名なゲームで作って欲しいな。
>
> はっきり言ってUNOとか持ってないorz
× 任意のゲームで起動できる
○ exploitがあるゲームで起動できる
>
> はっきり言ってUNOとか持ってないorz
× 任意のゲームで起動できる
○ exploitがあるゲームで起動できる
> Filer でフリーズします
こちらの環境では動いてますね。
詳細が不明なので、この位しか書けませんが^^;
こちらの環境では動いてますね。
詳細が不明なので、この位しか書けませんが^^;
>>rrr103rrr
PSPFilerが表示されているなら、カーソルを合わせて△ボタンでインストールを選択。
インストール後に消していいか尋ねられるので「はい」を選択。
消し終わったらセレクトボタンでVSHメニューを展開してTN-Vを再起動すると正常に作動するはず。
再起動がわからなかったらプレイステーションボタンで一度落として、UNOから立ち上げなおしてもOKです。
PSPFilerが表示されているなら、カーソルを合わせて△ボタンでインストールを選択。
インストール後に消していいか尋ねられるので「はい」を選択。
消し終わったらセレクトボタンでVSHメニューを展開してTN-Vを再起動すると正常に作動するはず。
再起動がわからなかったらプレイステーションボタンで一度落として、UNOから立ち上げなおしてもOKです。
>× 任意のゲームで起動できる
>○ exploitがあるゲームで起動できる
ついでにいえばexploitがあるゲームは現在すべてPSStoreで買える。UNOは19日から2週間450円だよ。
>○ exploitがあるゲームで起動できる
ついでにいえばexploitがあるゲームは現在すべてPSStoreで買える。UNOは19日から2週間450円だよ。
今からVITA購入しても導入は出来ないんですよね…?
>>レオン
PS3所有前提で話すのであれば、PSVITA購入予定の店舗で入荷日が1月22日以前のものを買えばいいよ。それなら確実バージョン2.02より若いから。
中古でも同じことが言えますので、販売店で入荷(買取)日を尋ねてみてください。
根拠は日本でのバージョン2.05アップデートが1月23日に行われているからで、それ以前の在庫なら間違いなくバージョン2.02以下のはずだというものです。
PS3所有前提で話すのであれば、PSVITA購入予定の店舗で入荷日が1月22日以前のものを買えばいいよ。それなら確実バージョン2.02より若いから。
中古でも同じことが言えますので、販売店で入荷(買取)日を尋ねてみてください。
根拠は日本でのバージョン2.05アップデートが1月23日に行われているからで、それ以前の在庫なら間違いなくバージョン2.02以下のはずだというものです。
>>774
破損データになっているんでインストールすらできません
破損データになっているんでインストールすらできません
ISOの起動やCFTなどは使えるのですが今まで使ってたエミュレータが一切使えないのはVita用だからでしょうか?それとも何か設定が必要なのか?ご教授願えれば幸いです。
>exploitがあるゲームは現在すべてPSStoreで買える
PSstoreに繋ぐためには最新FWにしなくてはならないので、
買ったところでTV-Vは起動できない
ん?パソコンで買って転送すればいけるのか?
いや、そんな抜け穴をSONYが残しているわけ無いか
PSstoreに繋ぐためには最新FWにしなくてはならないので、
買ったところでTV-Vは起動できない
ん?パソコンで買って転送すればいけるのか?
いや、そんな抜け穴をSONYが残しているわけ無いか
> >>レオン
> PS3所有前提で話すのであれば、PSVITA購入予定の店舗で入荷日が1月22日以前のものを買えばいいよ。それなら確実バージョン2.02より若いから。
> 中古でも同じことが言えますので、販売店で入荷(買取)日を尋ねてみてください。
> 根拠は日本でのバージョン2.05アップデートが1月23日に行われているからで、それ以前の在庫なら間違いなくバージョン2.02以下のはずだというものです。
ttp://gamegaz.com/2012121110276/
ん~ これって新品で購入した場合最初に必ずVita本体の機器認証をPSNで行わないとダメな訳ですが、
そこら辺もPS3経由で回避できるんですかね??
> PS3所有前提で話すのであれば、PSVITA購入予定の店舗で入荷日が1月22日以前のものを買えばいいよ。それなら確実バージョン2.02より若いから。
> 中古でも同じことが言えますので、販売店で入荷(買取)日を尋ねてみてください。
> 根拠は日本でのバージョン2.05アップデートが1月23日に行われているからで、それ以前の在庫なら間違いなくバージョン2.02以下のはずだというものです。
ttp://gamegaz.com/2012121110276/
ん~ これって新品で購入した場合最初に必ずVita本体の機器認証をPSNで行わないとダメな訳ですが、
そこら辺もPS3経由で回避できるんですかね??
>>エミュレータ - yuje
僕もです
僕もです
> >>774
> 破損データになっているんでインストールすらできません
? よく分かりませんが、ブラウザーを変えるかセキュリティーソフトを見直してください。
> 破損データになっているんでインストールすらできません
? よく分かりませんが、ブラウザーを変えるかセキュリティーソフトを見直してください。
> ISOの起動やCFTなどは使えるのですが今まで使ってたエミュレータが一切使えないのはVita用だからでしょうか?それとも何か設定が必要なのか?ご教授願えれば幸いです。
一部使えない物もあるみたいです。
あと一応訊きますが、転送後初回の「Install」は行っていますよね??
一部使えない物もあるみたいです。
あと一応訊きますが、転送後初回の「Install」は行っていますよね??
転送後と言うよりはTNCで使ってましたのでPSP→Game→Emulatorと言う感じで配置してましたので、削除して再インストールはしてませんTN-Cのまま使ってます。
PSP→GAME→自作アプリフォルダという順に配置し、PSPフォルダをZIP圧縮して転送したのですが、どうもXMBで破損データになってしまうんです。どこか間違ってるところがあるのでしょうか?
ちょっと外出してましたのでそれぞれ答えておきます。
>>rrr103rrr
自分で試したけどVITA FTPだと受信したデータが破損していることがあるのでOpenCMA経由のUNO等のセーブデータに無圧縮ZIPでデータを梱包してVITAに送ってみてください。多分これで完全な形でデータが送れるはずです。
>>A型
ではネット環境のない人はどうやってPSVITAを使っていると?
実際に最近買った友人複数人に確認をとってみましたが、ネットに繋げた覚えはないとのことです。
>>名無しさん
実は、現在進行形で抜け道があります。
PS3のFWが最新でPCにOpenCMAを導入していることが条件です。1.PS3でPSPorVITA配信用ソフトを購入して、PS3に入れておきます。2.PSVITAをPCと繋ぎ、コンテンツ管理画面を開きます。3.VITA側の画面を接続先変更画面(PS3・PC・オンラインストレージの3種)にしてPC側のUSBを引き抜く。4.電源を入れてスタンバイしておいたPS3にそのUSBコネクタをそのまま差し込む。5.PSVITAの接続先をPS3にする。
後はいつも通りゲームデータなどのやり取りをすればOKです。バージョンの更新を求められることはありません。
>>データ破損云々の方々
VITAFTPがうまく機能しないのでOpenCMAを使ってUSB経由でデータの移動を行った方が確実だと思います。後移動が終わったらTN-V画面で「必ず」カーソルを合わせて△ボタンを押してメニュー表示、インストールを実行して、TN-Vを再起動してください。
>>rrr103rrr
自分で試したけどVITA FTPだと受信したデータが破損していることがあるのでOpenCMA経由のUNO等のセーブデータに無圧縮ZIPでデータを梱包してVITAに送ってみてください。多分これで完全な形でデータが送れるはずです。
>>A型
ではネット環境のない人はどうやってPSVITAを使っていると?
実際に最近買った友人複数人に確認をとってみましたが、ネットに繋げた覚えはないとのことです。
>>名無しさん
実は、現在進行形で抜け道があります。
PS3のFWが最新でPCにOpenCMAを導入していることが条件です。1.PS3でPSPorVITA配信用ソフトを購入して、PS3に入れておきます。2.PSVITAをPCと繋ぎ、コンテンツ管理画面を開きます。3.VITA側の画面を接続先変更画面(PS3・PC・オンラインストレージの3種)にしてPC側のUSBを引き抜く。4.電源を入れてスタンバイしておいたPS3にそのUSBコネクタをそのまま差し込む。5.PSVITAの接続先をPS3にする。
後はいつも通りゲームデータなどのやり取りをすればOKです。バージョンの更新を求められることはありません。
>>データ破損云々の方々
VITAFTPがうまく機能しないのでOpenCMAを使ってUSB経由でデータの移動を行った方が確実だと思います。後移動が終わったらTN-V画面で「必ず」カーソルを合わせて△ボタンを押してメニュー表示、インストールを実行して、TN-Vを再起動してください。
アーバニクスJPだの導入が出来ませんね~
赤画面が出てエラーです…
赤画面が出てエラーです…
>>座敷童子
別のトークフォーラムで同じ問題が提起されてましたね。
もしエラーコードが8x000010002みたいなものだとしたら、660.PBPそのものが破損している可能性があります。
赤画面とエラーコードが何か書いてもらえればトークフォーラムで質問を出してみることは可能です。後は開発者の目にとまり、fix版が配信されるのを祈るだけです。
別のトークフォーラムで同じ問題が提起されてましたね。
もしエラーコードが8x000010002みたいなものだとしたら、660.PBPそのものが破損している可能性があります。
赤画面とエラーコードが何か書いてもらえればトークフォーラムで質問を出してみることは可能です。後は開発者の目にとまり、fix版が配信されるのを祈るだけです。
VITAFTPはフォルダ内にフォルダがあると
そのフォルダ内ファイルは必ず破損してます。
フォルダ内にファイルだけで転送すれば破損しない。
その辺を気をつければ最高に便利なツール。
そのフォルダ内ファイルは必ず破損してます。
フォルダ内にファイルだけで転送すれば破損しない。
その辺を気をつければ最高に便利なツール。
そうですか
確かにwololo.net/talk/で質問されてる方がいますね
ありがとうございました
確かにwololo.net/talk/で質問されてる方がいますね
ありがとうございました
6.60TN-V(日本語UNO)に6.60のアップデータリネームしたものを追加後、
CEF6.60TN-Cを削除して6.60TN-Vをvitaにコピー、
UNO起動時にセーブデータ読み込みまでRボタンを押しっぱなしにしても
CEF6.60TN-Cが起動してしまうのはなぜでしょうか。
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますか。
CEF6.60TN-Cを削除して6.60TN-Vをvitaにコピー、
UNO起動時にセーブデータ読み込みまでRボタンを押しっぱなしにしても
CEF6.60TN-Cが起動してしまうのはなぜでしょうか。
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますか。
>>774さん
>>現在進行形で抜け道があります。
情報有難う御座います!
DLCを入れるためにFWのアップをしようか迷ってましたが、
おかげさまで2.02のままPS3経由でDLCを入れられました。
>>現在進行形で抜け道があります。
情報有難う御座います!
DLCを入れるためにFWのアップをしようか迷ってましたが、
おかげさまで2.02のままPS3経由でDLCを入れられました。
一応PS3経由のトリックについて他の方が説明されている同様の手法について書いておきます。あくまで信憑性を高める意味合いしかありませんが・・・。
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=52&t=31025
この記事を読み進めていくと「SPOILER」というタグがあるのでそこをクリックしてください。している事自体は上で説明した通りです。
機器認証についてはSONYの公式サイトを見て確認しましたが、PS3にPSNアカウントを使用してダウンロードした時点でなされているようです。なので、PSVITA単体でソフトをWifi経由でダウンロードする用途が無い限り、初回起動時に求められるPSN接続は後回し(拒否)できます。PSVITAそのものにPSNアカウントを作成する必要はありません。
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=52&t=31025
この記事を読み進めていくと「SPOILER」というタグがあるのでそこをクリックしてください。している事自体は上で説明した通りです。
機器認証についてはSONYの公式サイトを見て確認しましたが、PS3にPSNアカウントを使用してダウンロードした時点でなされているようです。なので、PSVITA単体でソフトをWifi経由でダウンロードする用途が無い限り、初回起動時に求められるPSN接続は後回し(拒否)できます。PSVITAそのものにPSNアカウントを作成する必要はありません。
>>ネクロス
TN-Cのデータをゴミデータとするなら、ゴミデータが残っている可能性があるので、綺麗なUNOのセーブデータを手に入れてから作業をやり直した方が良いかと思います。
コンテンツ管理画面のPSVITA⇒PC項目を選択し、アプリケーションを選択。下の方のセーブデータ「PSPtm/その他」項目からUNOのセーブデータだけを一度消してください。
その後、UNOを「通常」に起動させて、名前を登録するところまで進めてセーブデータを作成してください。そこからTN-V上書き作業に入れば、TN-Vのリカバリーメニューまで進めるはずです、
TN-Cのデータをゴミデータとするなら、ゴミデータが残っている可能性があるので、綺麗なUNOのセーブデータを手に入れてから作業をやり直した方が良いかと思います。
コンテンツ管理画面のPSVITA⇒PC項目を選択し、アプリケーションを選択。下の方のセーブデータ「PSPtm/その他」項目からUNOのセーブデータだけを一度消してください。
その後、UNOを「通常」に起動させて、名前を登録するところまで進めてセーブデータを作成してください。そこからTN-V上書き作業に入れば、TN-Vのリカバリーメニューまで進めるはずです、
何度やり直してもEmulatorや自作アプリが起動しない;;みなさんはバッチリ出来てるのでしょうか?諦めてTN-Cに戻すしか無いかな?
自分の場合、入ってるプラグインを全てOFFにしたら使えました。
ISO起動時はプラグインONにしてても機動しました。
ISO起動時はプラグインONにしてても機動しました。
>>774
ありがとうございます。ですが、僕が使っているのはOpenCMAです。
それでも破損データ表示になってしまうんですが。
ありがとうございます。ですが、僕が使っているのはOpenCMAです。
それでも破損データ表示になってしまうんですが。
ドナルドさん貴重なご意見有難う御座いました。
自分の場合Emulatorも複数使ってるのでXMBとCTFは諦めて
TN-Cに戻します
自分の場合Emulatorも複数使ってるのでXMBとCTFは諦めて
TN-Cに戻します
>>rrr103rrr
うぅむ、あと考えられるとしたら、起動用ファイルのEBOOT.PBPが大文字になっていないとか、ZIPファイルが大文字半角英数8文字以内で拡張子も大文字に、かつ無圧縮になっていないとか。
自分がhomebrewの類を入れるときは7zipを使用しています。
後は差し障りがなければ破損ファイルになるhomebrewのうち一つの名称とバージョン、ダウンロードサイトのURLを教えてもらえたら、こちらの環境でも試せると思います。
現在こちらの環境はプラグインを全く入れていない環境なので試す価値はあるかと。
うぅむ、あと考えられるとしたら、起動用ファイルのEBOOT.PBPが大文字になっていないとか、ZIPファイルが大文字半角英数8文字以内で拡張子も大文字に、かつ無圧縮になっていないとか。
自分がhomebrewの類を入れるときは7zipを使用しています。
後は差し障りがなければ破損ファイルになるhomebrewのうち一つの名称とバージョン、ダウンロードサイトのURLを教えてもらえたら、こちらの環境でも試せると思います。
現在こちらの環境はプラグインを全く入れていない環境なので試す価値はあるかと。
-774-様、ご丁寧にご教授ありがとうございました。
手順通りに元のUNOのセーブデータを削除後、
UNOを通常通り起動し、新規にセーブデータ作成(名前登録とセーブデータの作成を確認)
また6.60TN-Vを上書きしてもうまく行きませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
何が原因でしょうかね…。
手順通りに元のUNOのセーブデータを削除後、
UNOを通常通り起動し、新規にセーブデータ作成(名前登録とセーブデータの作成を確認)
また6.60TN-Vを上書きしてもうまく行きませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
何が原因でしょうかね…。
EBOOT.PBPは大文字になっており、ZIPファイルもOKです。
僕も7zipを使用しました。
破損ファイルになるhomebrewの1つはPSPFiler v6.6 です。
DLしたサイトはこちらですね→http://www.geocities.jp/mediumgauge/
お願いします。
僕も7zipを使用しました。
破損ファイルになるhomebrewの1つはPSPFiler v6.6 です。
DLしたサイトはこちらですね→http://www.geocities.jp/mediumgauge/
お願いします。
774様、
新規セーブデータから6.60TN-Vを上書きし、
もう一度上書きして起動したら成功いたしました!
ありがとうございました!
新規セーブデータから6.60TN-Vを上書きし、
もう一度上書きして起動したら成功いたしました!
ありがとうございました!
>>ネクロス
TN-Vの特徴として最初にリカバリーメニューを起動して660.PBPを読み込まなければならないので、後問題が存在するとするならばUNOのスタート画面でRボタンを押しながら○ボタンを押す位しかないはずですが・・・
>>rrr103rrr
試してみましたが、きちんとできましたね。
無圧縮ZIPファイル内部の配置は以下のようにしたら成功しています。
FILER.ZIP/PSP/GAME/FILER/EBOOT.PBP
正しくない場合破損ファイルのサイズが32KBになっていることありますので確認をお願いいたします。
TN-Vの特徴として最初にリカバリーメニューを起動して660.PBPを読み込まなければならないので、後問題が存在するとするならばUNOのスタート画面でRボタンを押しながら○ボタンを押す位しかないはずですが・・・
>>rrr103rrr
試してみましたが、きちんとできましたね。
無圧縮ZIPファイル内部の配置は以下のようにしたら成功しています。
FILER.ZIP/PSP/GAME/FILER/EBOOT.PBP
正しくない場合破損ファイルのサイズが32KBになっていることありますので確認をお願いいたします。
破損ファイル 32KBですね
>>774
あっ!できました!
ありがとうございました!
あっ!できました!
ありがとうございました!
>>774
インストールはできましたが、なぜか起動直後にフリーズします
インストールはできましたが、なぜか起動直後にフリーズします
自己解決しました
>>rrr103rrr
初期のTN-Vではカーネル1.5を搭載していないので、先ほどのURLからダウンロードして、解凍してすぐの状態だと「GAME」と書かれているフォルダに入っているFILERを使います。フォルダの最下層までいくと、EBOOT.PBPとwarningが入っているフォルダですね。warning.txtは消してもかまいません。
上記の理由から「GAME150」に入っているFILERを使うとほぼ間違いなくフリーズするはずです。
>>ネクロス
力になれたようでなによりです。
まだプラグインの相性に一長一短が見られるようなので、あまりプラグインを導入していないのであれば、必要が生じるまで最小限のプラグインで動かされることをお勧めします。
ちなみに、Total_Noob氏が作成したUNOのフォルダに入っているプラグインは別に導入しなくてもすぐにどうこうなるというものではありませんので、それぞれの役割を把握してから導入してください。
初期のTN-Vではカーネル1.5を搭載していないので、先ほどのURLからダウンロードして、解凍してすぐの状態だと「GAME」と書かれているフォルダに入っているFILERを使います。フォルダの最下層までいくと、EBOOT.PBPとwarningが入っているフォルダですね。warning.txtは消してもかまいません。
上記の理由から「GAME150」に入っているFILERを使うとほぼ間違いなくフリーズするはずです。
>>ネクロス
力になれたようでなによりです。
まだプラグインの相性に一長一短が見られるようなので、あまりプラグインを導入していないのであれば、必要が生じるまで最小限のプラグインで動かされることをお勧めします。
ちなみに、Total_Noob氏が作成したUNOのフォルダに入っているプラグインは別に導入しなくてもすぐにどうこうなるというものではありませんので、それぞれの役割を把握してから導入してください。
基本的な質問で申し訳ないのですが
必要なもの
PS Vita : FW1.61 ~ 2.02 (各種 exploitsに対応した物)
これってどういうことですか?普通にVITA持ってるだけじゃだめなんですか?
必要なもの
PS Vita : FW1.61 ~ 2.02 (各種 exploitsに対応した物)
これってどういうことですか?普通にVITA持ってるだけじゃだめなんですか?
>>名無しさん
現在の状況でTN-VやTN-Cを導入するためには、OpenCMAを導入しているPCとFWが最新のPS3とバージョン2.02以下のPSVITAが必要となります。
>必要な物
>PS VITA:FW1.61~2.02(各種 exploitsに対応した物)
というのは、現在exploitsが発見されている中で日本に対応しているタイトルが以下のようになっているためです。
●グラビティクラッシュポータブル(1.81のみ?)
●モンスターハンターポータブル2ndG(1.80のみ)
●MOTORSTORM(1.61~1.67?)
●UNO(2.02までどのファームウェアも対応か)3月19日~4月8日まで450円
●URBANIX(1.81のみ?)
なので、ここでやろうと思えば、あなたが所持しているPS VITAのバージョンを教えていただければOpenCMAのバージョンを逆算して必要なソフトを割り出す事も可能です。
このようなところでいかがでしょうか。
現在の状況でTN-VやTN-Cを導入するためには、OpenCMAを導入しているPCとFWが最新のPS3とバージョン2.02以下のPSVITAが必要となります。
>必要な物
>PS VITA:FW1.61~2.02(各種 exploitsに対応した物)
というのは、現在exploitsが発見されている中で日本に対応しているタイトルが以下のようになっているためです。
●グラビティクラッシュポータブル(1.81のみ?)
●モンスターハンターポータブル2ndG(1.80のみ)
●MOTORSTORM(1.61~1.67?)
●UNO(2.02までどのファームウェアも対応か)3月19日~4月8日まで450円
●URBANIX(1.81のみ?)
なので、ここでやろうと思えば、あなたが所持しているPS VITAのバージョンを教えていただければOpenCMAのバージョンを逆算して必要なソフトを割り出す事も可能です。
このようなところでいかがでしょうか。
>>774
これから買ってきて導入しようかと思っているので現状VITAは持っていません。
ただ、上でもバージョンが2.02以下のものを購入しろと言っていたのでそのつもりです。PS3とPCの環境も整っているので多分実行できると思います。
最後に一つだけ質問させて頂きたいのですが、PS3が最新でないといけない理由というのは何かあるのでしょうか。PSNに繋げることができるだけではいいけないのですか?
これから買ってきて導入しようかと思っているので現状VITAは持っていません。
ただ、上でもバージョンが2.02以下のものを購入しろと言っていたのでそのつもりです。PS3とPCの環境も整っているので多分実行できると思います。
最後に一つだけ質問させて頂きたいのですが、PS3が最新でないといけない理由というのは何かあるのでしょうか。PSNに繋げることができるだけではいいけないのですか?
>>名無しさん
PSNに繋ぐのにPS3のFWが最新でないとつなげないというだけの話です。PS3がPSNにつなげるのであれば問題ありません。
また、任意のバージョンへの引き上げも可能ですので、もし対象バージョン(1.61~1.67、1.80、1.81、2.00~2.02)ではなかった場合についてはまた相談いただければ助力できると思います。
PSNに繋ぐのにPS3のFWが最新でないとつなげないというだけの話です。PS3がPSNにつなげるのであれば問題ありません。
また、任意のバージョンへの引き上げも可能ですので、もし対象バージョン(1.61~1.67、1.80、1.81、2.00~2.02)ではなかった場合についてはまた相談いただければ助力できると思います。
Multi Boot Menu V2 for TN-Vが出ましたね
>>774さん
たまたま知人がvitaを持っていたため譲ってもらいましたが、FWが1.05でした。
調べたところ任意のFWにするにはfull,systemdata,preinstというファイルが必要だとありました。(ダウンロードリンクはまだ見つけられていません…)
774さんが言っている任意のFWへの引き上げというのはどのようなものなのでしょうか?是非お力添え頂きたいです。
たまたま知人がvitaを持っていたため譲ってもらいましたが、FWが1.05でした。
調べたところ任意のFWにするにはfull,systemdata,preinstというファイルが必要だとありました。(ダウンロードリンクはまだ見つけられていません…)
774さんが言っている任意のFWへの引き上げというのはどのようなものなのでしょうか?是非お力添え頂きたいです。
>>名無しさん
あなたが想定している任意のFWアップデートと相違はありません。おそらく参考にしているサイトも同じものだとは思いますが、念のためURLを以下に載せておきます。
ttp://blog.apolo1192.net/archives/1776.html
ttp://www.mediafire.com/ofws#3athjjj1hdo03
2番目のURLの方がOFWバージョン1.xx~2.06まで全て揃えてくれています。
ひとまずここまで書いておきますので確認をよろしくお願いいたします。
あなたが想定している任意のFWアップデートと相違はありません。おそらく参考にしているサイトも同じものだとは思いますが、念のためURLを以下に載せておきます。
ttp://blog.apolo1192.net/archives/1776.html
ttp://www.mediafire.com/ofws#3athjjj1hdo03
2番目のURLの方がOFWバージョン1.xx~2.06まで全て揃えてくれています。
ひとまずここまで書いておきますので確認をよろしくお願いいたします。
TN-VでのCXMBの使い方を教えてください
早く2.06でできるようにはならんかねぇ
>>rrr103rrr
私自身CXMBにまったく興味が無いので門外漢なのですが、こちらにチュートリアルがありましたので紹介しておきます。
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=56&t=30991
私自身CXMBにまったく興味が無いので門外漢なのですが、こちらにチュートリアルがありましたので紹介しておきます。
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=56&t=30991
>>rrr103rrr 様
CTFならばPSPと同じ配置で使えます。
TN-Vに付属のcxmb.prxをCXMBと言うフォルダを作りその中に設置して
PSPやISO等と同じ階層に設置するだけですTXTはsepluginsの中に設置するだけです。
ただし私の場合Emulatorなど自作アプリが起動しなくなったのでもしかしたら間違ってるかもしれません。
CTFならばPSPと同じ配置で使えます。
TN-Vに付属のcxmb.prxをCXMBと言うフォルダを作りその中に設置して
PSPやISO等と同じ階層に設置するだけですTXTはsepluginsの中に設置するだけです。
ただし私の場合Emulatorなど自作アプリが起動しなくなったのでもしかしたら間違ってるかもしれません。
>>名無しさん
MD5値を利用したダウンロードリンクから公式のアップデータをダウンロードする方法ですが、もうすでにバージョン2.02のアップデータも削除されているようなのでこの手段は使えません(HTTP404エラー確認)。
その為、任意のバージョンに引き上げる為のサーバーが必要になりますが、FileZillaなどのFTP内部サーバーでも代用可能ですので、そちらを検討してみてください。
もし300MB程度の空き容量を用意してくれるようなレンタルサーバーをお持ちなら、そちらにアップデートファイルを入れて直リンクできる環境を作れば、MD5値に近い手法でのアップデートが可能となります。
MD5値を利用したダウンロードリンクから公式のアップデータをダウンロードする方法ですが、もうすでにバージョン2.02のアップデータも削除されているようなのでこの手段は使えません(HTTP404エラー確認)。
その為、任意のバージョンに引き上げる為のサーバーが必要になりますが、FileZillaなどのFTP内部サーバーでも代用可能ですので、そちらを検討してみてください。
もし300MB程度の空き容量を用意してくれるようなレンタルサーバーをお持ちなら、そちらにアップデートファイルを入れて直リンクできる環境を作れば、MD5値に近い手法でのアップデートが可能となります。
>>774さん
色々やってみましたがFTPのとこがわかりません…
CMAとopenCMAの設定もできて、アップグレードの時も新しいアップデートがあります(2.00)等の表示は出ます…
あと一息だと思うのですが…
色々やってみましたがFTPのとこがわかりません…
CMAとopenCMAの設定もできて、アップグレードの時も新しいアップデートがあります(2.00)等の表示は出ます…
あと一息だと思うのですが…
>>名無しさん
自分もPSP3000辺りでFTPサーバを構築してみたりと幾つか検討してみましたが、どうにもC0-11019-02エラー辺りから抜け出せませんね・・・
最も単純で物理的な方法としては、ゲームソフトに入っているアップデータでバージョンを引き上げるというものがあるにはあります。
周囲で最近発売されたPSVITAのソフトを持っている方がいれば、その方から一度借りてのが費用としては少なく抑えられます。
バージョンアップデートのバージョン確認はセーフモードの「システムソフトウェアアップデートをする」⇒「PS Vitaカードからアップデートする」を選択すれば可能です。
とはいえ、まずは自分で実際に確認する為一本ソフトを購入してみますので、半日ほどお待ちください。
自分もPSP3000辺りでFTPサーバを構築してみたりと幾つか検討してみましたが、どうにもC0-11019-02エラー辺りから抜け出せませんね・・・
最も単純で物理的な方法としては、ゲームソフトに入っているアップデータでバージョンを引き上げるというものがあるにはあります。
周囲で最近発売されたPSVITAのソフトを持っている方がいれば、その方から一度借りてのが費用としては少なく抑えられます。
バージョンアップデートのバージョン確認はセーフモードの「システムソフトウェアアップデートをする」⇒「PS Vitaカードからアップデートする」を選択すれば可能です。
とはいえ、まずは自分で実際に確認する為一本ソフトを購入してみますので、半日ほどお待ちください。
ゲームをロード(xmbで一覧を見る)する時に何故かずっとロードしたまま動きません…
セレクトを押すとvshメニューがでるのでフリーズでは無いのですが…
何故でしょう?
セレクトを押すとvshメニューがでるのでフリーズでは無いのですが…
何故でしょう?
>>名無しさん
2013年1月24日発売のデモンゲイズをプレイがてら購入してみました。
結果としてバージョン2.01以下のアップデータが導入されていることまではわかりましたが、バージョンの詳細がはっきりしません。
おそらくOpenCMAUnofficial4.5かr5を利用すればどのバージョンであっても対応できるとは思います。
後2日前後待ってもらえれば友人からバージョン1.69の実験機を取り寄せられますので、時間が許すのであればお待ちいただければ幸いです。
2013年1月24日発売のデモンゲイズをプレイがてら購入してみました。
結果としてバージョン2.01以下のアップデータが導入されていることまではわかりましたが、バージョンの詳細がはっきりしません。
おそらくOpenCMAUnofficial4.5かr5を利用すればどのバージョンであっても対応できるとは思います。
後2日前後待ってもらえれば友人からバージョン1.69の実験機を取り寄せられますので、時間が許すのであればお待ちいただければ幸いです。
Multi Boot Menu V2 for TN-Vってどうやって使うのか探してるけど見つからないですね!!
中身はFBOOT.PBPしか入ってないし;;何方か試した方いらっしゃいますか?
中身はFBOOT.PBPしか入ってないし;;何方か試した方いらっしゃいますか?
> Multi Boot Menu V2 for TN-Vってどうやって使うのか探してるけど見つからないですね!!
> 中身はFBOOT.PBPしか入ってないし;;何方か試した方いらっしゃいますか?
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=56&t=31073
説明に書いてありますけど^^;
ms0:/PSP/GAME/に BOOTってフォルダを作成して、そこにFBOOT.PBPを配置。
(EBOOT.PBPじゃないから、通常のZIP形式では送れないので注意!!)
あとはリカバリモードの[Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]を有効化するだけ・・・・
みたいですよ。
> 中身はFBOOT.PBPしか入ってないし;;何方か試した方いらっしゃいますか?
ttp://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=56&t=31073
説明に書いてありますけど^^;
ms0:/PSP/GAME/に BOOTってフォルダを作成して、そこにFBOOT.PBPを配置。
(EBOOT.PBPじゃないから、通常のZIP形式では送れないので注意!!)
あとはリカバリモードの[Autorun PBP at/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP]を有効化するだけ・・・・
みたいですよ。
> ゲームをロード(xmbで一覧を見る)する時に何故かずっとロードしたまま動きません…
> セレクトを押すとvshメニューがでるのでフリーズでは無いのですが…
> 何故でしょう?
Rトリガー押しでも起動しないなら、データ転送ミスなので最初からやり直し。
上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因かもしれないので
全切り。
あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
> セレクトを押すとvshメニューがでるのでフリーズでは無いのですが…
> 何故でしょう?
Rトリガー押しでも起動しないなら、データ転送ミスなので最初からやり直し。
上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因かもしれないので
全切り。
あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
A型さん有難う御座いましたm(_ _)m
TN-Vを使用してる事が前提なんですね
TN-Vを使用してる事が前提なんですね
> A型さん有難う御座いましたm(_ _)m
>
> TN-Vを使用してる事が前提なんですね
ですね。 GAMEフォルダにあるので、他Ver(TN)でも恐らくメニューからなら起動自体できると
思いますケド項目の方は・・・特にXMBはダメだと思いますよ。
>
> TN-Vを使用してる事が前提なんですね
ですね。 GAMEフォルダにあるので、他Ver(TN)でも恐らくメニューからなら起動自体できると
思いますケド項目の方は・・・特にXMBはダメだと思いますよ。
TN-VでEmulator等が使えないプラグインがやっとわかったっす
私の場合Cwcheatでした;;
TN-VでCwcheatを使える方!もし良かったらCwcheatの種類を教えて頂けえると幸いです。
私の場合Cwcheatでした;;
TN-VでCwcheatを使える方!もし良かったらCwcheatの種類を教えて頂けえると幸いです。
PSP Filerインストール後、再起動してもXMB上に現れず。
何か設定上有効にしてないのでしょうか?
同じ様な状態の方居ますか?
何か設定上有効にしてないのでしょうか?
同じ様な状態の方居ますか?
>>yuje
自分はTempARと言うチートプラグインを使用しています。
このチートプラグインを使用する前にPSPのCFW(LCFW)で設定する必要があります。
やり方は、HOME+Rでメニュー画面を出しRを二回押してPRXって場所にします。
上から15段目のChange Menu Key(メニュー画面の出すバタン変更)と言う場所で×ボタンを押して任意のバタンに変更します。
次に、一つしたのChange Trigger Key(チートのON・OFF設定)と言う場所で×ボタンを押して任意のバタンに変更します。
変更したら下のほうにあるSave Settingsで×ボタンを押して保存します。
後はVitaに転送しておしまいです。
ちなみに、自分の設定はR+SELECTでメニューを出し、R+LでチートON・OFFしています。
自分はTempARと言うチートプラグインを使用しています。
このチートプラグインを使用する前にPSPのCFW(LCFW)で設定する必要があります。
やり方は、HOME+Rでメニュー画面を出しRを二回押してPRXって場所にします。
上から15段目のChange Menu Key(メニュー画面の出すバタン変更)と言う場所で×ボタンを押して任意のバタンに変更します。
次に、一つしたのChange Trigger Key(チートのON・OFF設定)と言う場所で×ボタンを押して任意のバタンに変更します。
変更したら下のほうにあるSave Settingsで×ボタンを押して保存します。
後はVitaに転送しておしまいです。
ちなみに、自分の設定はR+SELECTでメニューを出し、R+LでチートON・OFFしています。
ドナルド様貴重なご意見有難う御座いました。
是非参考にさせて頂きます。
是非参考にさせて頂きます。
上の方でも報告ありましたがアーバニクスJP版は赤画面が出てフリーズしますね
エラーコードはc1-2858-3です
早くfix版出るといいです
エラーコードはc1-2858-3です
早くfix版出るといいです
>Rトリガー押しでも起動しないなら、データ転送ミスなので最初からやり直し。
>上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因か>もしれないので
>全切り。
>あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
TN-V自体は起動するのですがxmbのゲーム→メモリースティック→ISOやゲーム←ここのロードで止まります。
vshのプラグインは使用してません。UNOの日本版です。FTPで転送して手順はすべてしました。
とりあえず一からやってみます。
>上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因か>もしれないので
>全切り。
>あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
TN-V自体は起動するのですがxmbのゲーム→メモリースティック→ISOやゲーム←ここのロードで止まります。
vshのプラグインは使用してません。UNOの日本版です。FTPで転送して手順はすべてしました。
とりあえず一からやってみます。
> >Rトリガー押しでも起動しないなら、データ転送ミスなので最初からやり直し。
> >上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因か>もしれないので
> >全切り。
>
> >あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
>
> TN-V自体は起動するのですがxmbのゲーム→メモリースティック→ISOやゲーム←ここのロードで止まります。
> vshのプラグインは使用してません。UNOの日本版です。FTPで転送して手順はすべてしました。
> とりあえず一からやってみます。
ゲーム関連のみ動かないのなら、逆にゲームのプラグインが原因かな?と思うのですが・・・
チート関連とか、TN-Cで動いていた物が一部動かなくなっているみたいですよ。
> >上記操作でリカバリーモードが起動するなら、vshで使用してるプラグインが原因か>もしれないので
> >全切り。
>
> >あと Install 6.60 files の手順は必須なので、必ず行う事。 位ですかね??
>
> TN-V自体は起動するのですがxmbのゲーム→メモリースティック→ISOやゲーム←ここのロードで止まります。
> vshのプラグインは使用してません。UNOの日本版です。FTPで転送して手順はすべてしました。
> とりあえず一からやってみます。
ゲーム関連のみ動かないのなら、逆にゲームのプラグインが原因かな?と思うのですが・・・
チート関連とか、TN-Cで動いていた物が一部動かなくなっているみたいですよ。
>>七氏
ここの記事でも上の方で一度話題として上がっていますが、VITA FTPでのデータ転送は、フォルダの中にあるフォルダのデータが破損するという現象が短所として挙げられます。
ISOファイルもディスクイメージの中に複数のフォルダ構造を持っているため、転送したデータそのものが破損している可能性があります。
その為、UNOのセーブデータの中にISOファイルやHomebrewを内包して転送し、ISOファイルはPSP Filerを使用して、ファイル位置をVITA側のUNOのセーブデータフォルダから「ISO」フォルダに移動させる必要があります。
HomebrewについてはTN-V起動後にゲームタグから△ボタンで「Install」を行い、元データを削除した後、TN-Vを再起動してください。
後、Total_Noob氏の発言をそのまま借りますが、TN-VはTN-VやARKに比べて多くのメモリを使用していますので、プラグインの一部が動作しない事も十分考えられます。
ここの記事でも上の方で一度話題として上がっていますが、VITA FTPでのデータ転送は、フォルダの中にあるフォルダのデータが破損するという現象が短所として挙げられます。
ISOファイルもディスクイメージの中に複数のフォルダ構造を持っているため、転送したデータそのものが破損している可能性があります。
その為、UNOのセーブデータの中にISOファイルやHomebrewを内包して転送し、ISOファイルはPSP Filerを使用して、ファイル位置をVITA側のUNOのセーブデータフォルダから「ISO」フォルダに移動させる必要があります。
HomebrewについてはTN-V起動後にゲームタグから△ボタンで「Install」を行い、元データを削除した後、TN-Vを再起動してください。
後、Total_Noob氏の発言をそのまま借りますが、TN-VはTN-VやARKに比べて多くのメモリを使用していますので、プラグインの一部が動作しない事も十分考えられます。
私も七氏さんと同じ現象が発生しました!!今まで普通に使ってたのにCTFのテーマを変えてからフーリズして再起動後TN-Vは起動して他の機能は使えますがゲームだけ開けなくなりました。ちなみにTN-Cに戻すとゲームは出来るのでISOファイル自体は破損してません。
774さん管理人さんありがとうございます。
一応yujeさんと同じでtn-Cなら大丈夫なので我慢してますが(セーブデータで送り直すと時間が…
単純に疑問なのですがゲーム一覧を表示する時もvsh.txtのプラグインが適用されますよね?
時間があるときにpspでの吸出し、セーブデータでの転送はしてみます。
一応yujeさんと同じでtn-Cなら大丈夫なので我慢してますが(セーブデータで送り直すと時間が…
単純に疑問なのですがゲーム一覧を表示する時もvsh.txtのプラグインが適用されますよね?
時間があるときにpspでの吸出し、セーブデータでの転送はしてみます。
> 774さん管理人さんありがとうございます。
> 一応yujeさんと同じでtn-Cなら大丈夫なので我慢してますが(セーブデータで送り直すと時間が…
> 単純に疑問なのですがゲーム一覧を表示する時もvsh.txtのプラグインが適用されますよね?
> 時間があるときにpspでの吸出し、セーブデータでの転送はしてみます。
そう言えば、以前CTFで何故かゲームが起動しなくなるテーマがあった様に記憶しています。
(現象がエラー吐くかフリーズするかは忘れましたが・・・)
vsh関連のモジュールに何か問題があるとそうなるのかも知れません。
で・CTFテーマは使われてないとの事なので、当然内部flashの物が適用される訳ですが、
CEFの場合それが何処にあたるのか~と考えてみると ms0:/flash0(Install 6.60 filesで作成)
の物が該当しそうです。 どういう理由かは不明ですが、公式FWからの展開・抽出、ms0:/flash0
への書き込みのどれかが上手くいっていないのかも知れませんね。
とりあえず SONY公式サイトからPSPのEBOOT.PBPをダウンロードする処からからやり直してみてください。
> 一応yujeさんと同じでtn-Cなら大丈夫なので我慢してますが(セーブデータで送り直すと時間が…
> 単純に疑問なのですがゲーム一覧を表示する時もvsh.txtのプラグインが適用されますよね?
> 時間があるときにpspでの吸出し、セーブデータでの転送はしてみます。
そう言えば、以前CTFで何故かゲームが起動しなくなるテーマがあった様に記憶しています。
(現象がエラー吐くかフリーズするかは忘れましたが・・・)
vsh関連のモジュールに何か問題があるとそうなるのかも知れません。
で・CTFテーマは使われてないとの事なので、当然内部flashの物が適用される訳ですが、
CEFの場合それが何処にあたるのか~と考えてみると ms0:/flash0(Install 6.60 filesで作成)
の物が該当しそうです。 どういう理由かは不明ですが、公式FWからの展開・抽出、ms0:/flash0
への書き込みのどれかが上手くいっていないのかも知れませんね。
とりあえず SONY公式サイトからPSPのEBOOT.PBPをダウンロードする処からからやり直してみてください。
あぁ後書き忘れましたが、次のfix版リリースに伴ってUNO等セーブデータからのファイルも表示し、独立してファイル置換をできるようにする「予定」だとTotal_Noob氏が発言されてました。
A型さん何時も有難う御座います!一応色々試しましたが駄目でした;;
TN-V期待してただけに残念です
TN-V期待してただけに残念です
初歩的な質問なんですが、VITAってmedia goに対応してましたっけ?
PS3持ってないんで、アップグレードしないとexploitのDLができない・・・
PS3持ってないんで、アップグレードしないとexploitのDLができない・・・
>>名無しさん
まだいらっしゃるかわかりませんが、適切なシステムソフトウェアアップデータをアップロードできるサイトが見つかりましたので報告致します。
ttp://firestorage.jp/
ここならエラーも吐くことなく一発でバージョンアップできました。
まだいらっしゃるかわかりませんが、適切なシステムソフトウェアアップデータをアップロードできるサイトが見つかりましたので報告致します。
ttp://firestorage.jp/
ここならエラーも吐くことなく一発でバージョンアップできました。
> 初歩的な質問なんですが、VITAってmedia goに対応してましたっけ?
> PS3持ってないんで、アップグレードしないとexploitのDLができない・・・
してませんね^^;
> PS3持ってないんで、アップグレードしないとexploitのDLができない・・・
してませんね^^;
>>むにむに
もし身近にネットに繋いでいるPS3を持ってる友人がいるのでしたら、その人に頼んでみては?
ただ、その場合はOpenCMAを入れてるノパソを持参するのが前提になりますが^^;
もし身近にネットに繋いでいるPS3を持ってる友人がいるのでしたら、その人に頼んでみては?
ただ、その場合はOpenCMAを入れてるノパソを持参するのが前提になりますが^^;
やっぱめんどうですなぁ
常にサイトにかじりついてて、新しいexploitの発表を待つのが私には妥当なのかな
常にサイトにかじりついてて、新しいexploitの発表を待つのが私には妥当なのかな
>>774さん
わざわざありがとうございます!
おかげでTN-Vを楽しめています。
ていねいに対応して頂いてありがとうございました。
わざわざありがとうございます!
おかげでTN-Vを楽しめています。
ていねいに対応して頂いてありがとうございました。
任意バージョンアップ希望の方へ朗報です。
デモンゲイズ内部に記録されているシステムソフトウェアのバージョンが2.01でした。
これで複雑な操作をせずともUNOwithTN-Vを利用できるようになります。
デモンゲイズ内部に記録されているシステムソフトウェアのバージョンが2.01でした。
これで複雑な操作をせずともUNOwithTN-Vを利用できるようになります。
トラックバック
URL :
- 名無しさん - 2013年03月15日 12:22:10
VitaのPSボタンでは代わりになりませんし……とりあえず導入してみますか