2012年4月12日木曜日

群馬県が、「 瓦礫の受け入れ 」 を 決めてしまいそうです!



群馬県の 小見さんが、身体をはって、訴えています !











静岡県の ・・・ 島田市 が、【 瓦礫 】 という名 の 「 放射能に汚染された瓦礫 」





引き受けてしまい、焼却 してしまったそうです。

   焼却後に、「 静岡の放射能汚染が 酷くなった 」 と、
   
   
       環境省が 認めています。











島田市 が、「 放射能汚染 が 深刻 だ 」 と、
環境省が認めている にもかかわらず、
「 JC のアンケート 」 で、「 安全な瓦礫(?)の確認 と責任の所在 」
明確にしていただかなくてはなりません。




--- meg meg <meglian2004@yahoo.co.jp> wrote:
群馬県にお住まいの 小見さんは、前橋市在住の方からいただきました。

( ご本人の了承を得て、敢えて、お名前を載せさせていただいています )


先日も、「 桐生のJC 青年会議所 」 でアンケートを とり、

桐生で 「 瓦礫の受け入れ 」 が、決まったばかりだそうです。

http://www.maebashi-jc.com/gareki_enq2.pdf
http://www.maebashi-jc.com/


小見さんは、島田市のニュースを持って、

今朝、早速JC前橋に抗議の電話 をしてみました。

前橋の JC にお電話して

「安全ながれき受け入れに関する意識調査アンケート」について

どなたの責任をもって「安全」とするのか 質問しました。

JC前橋のHPにしっかりと、「安全な瓦礫」と記載があったからです。

しかも「安全な瓦礫」 とは、

放射能濃度が不検出・・・または、微量な災害廃棄物を抱える

「 岩手県 と 宮城県 」 のものだといいます。

宮城県の 瓦礫には、放射能が 含まれていますよ

いったい、どのようにすれば、「 安全 」 と 言い切れるのでしょう?

安全基準とは、なんなのでしょう?

具体的なことは、何も記載されていません。

電話をしても、そのお電話に出た方は答えられずに、

「 責任者は? 」 と聞くと、後で 「 専務さん 」 から電話をさせるとのことでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


JC前橋のHP には、こう載っているそうです。



「 全体の5% 超程度しか進んでおらず、

被災県内での処理能力では対応できない状況。

こうした中、「 放射能濃度が不検出 」 または、「 微量な災害廃棄物 」 を抱える

岩手県と宮城県において処理しきれない 「 災害廃棄物 」 を対象に、

全国の廃棄物処理施設での受け入れが検討されている。

これに際し、(社)前橋青年会議所では現在、

国内処理を検討されている「 瓦礫 」け入れ問題 」 について取り組んでいる。

安全ながれきの受け入れ問題について、

住民の皆様の 「 意識調査 」 を行ない、

貴重なご意見をもとに皆様の意識を『定量化』したものを、

今後の我々の運動の判断材料にしたいと考えております。

ご賛同いただける方は、以下のアンケート内容にご回答ください 」

http://www.maebashi-jc.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小見さんは、結果的に、「 専務さん 」 からの連絡待ちになりました。
きちんとお目にかかって、はっきりとした お話を伺ってこようとしています。
早朝から お電話しましたが、いまだに電話はありません。

前橋のアンケートの締切 までは あと一週間です

そして、再度、JC に連絡をして、応対した方は、

【 静岡県の 島田市 の一件 】 についてさえも、ご存知ありませんでした


『 前橋市の 「 安全な(?)瓦礫受け入れ 」 に関するアンケート 』は、

前橋市民だけでなく、近隣の市民 の方からも受け取るそうです。

HP のものを印刷 してファクス 入れる か、

プリンターがない人は、メールでも受け付けるそうです。

みなさま、ご自分の意志を どうか、示してください。

そういう 「 アクション 」 を 起こしてください。

そうしなければ ・・・

黙ったままでいたら ・・・

【 同意した 】 と受け取られても、仕方ないのです。

行政とは、そういうものです。

後から、公開しても、苦情を言っても、どうにもなりません。http://www.maebashi-jc.com/gareki_enq2.pdf

群馬県だけでなく、全国展開でJCがアンケートを集めているようすです。

念のため、みなさま地元のJCに問い合わせることをお勧めします。

http://www.jaycee.or.jp/lom.html


新年度が始まって、忙しい毎日を送られているとは思いますが、

みなさま、今一度、 考えてみてください。

仏独共同の国営放送局ARTE

「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」

監督:ミヒャエル・ミュラー/ペーター・F・ミュラー/フィリップ・アブレシュ 字幕翻訳:無限遠点http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-577.html

一度、ご覧ください。

こんな風に我々国民は騙されてきたのです。


福島県知事は、すでに福島県に住んでいません。

県民 を、危険な地域 に縛りつけながらです。

http://numayu.blogspot.jp/2012/04/blog-post_3085.html

瓦礫を安直に受け入れたあとに、

万が一、島田市のようなことが群馬県に起こったら、

県知事 JC が、 「 県民の健康 」 に責任を取ってくれますか?

瓦礫引き受けについては、国民は個々が慎重になって、

愛するものを守るために、「 声 」 を 上げなければなりません。

その 一歩一歩が、日本を変える礎になることを祈ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぬまゆ です。

みなさま、

「 福島県民 」 のように なりたいですか ?


『 被災地 の 意見 』 は、その80 %以上は、

『 日本政府が推進しようとしている 「 瓦礫」の広域処理 』 では ありません。

津波で亡くなった 家族の 「 遺品 」 が、

もしかしたら、瓦礫の中に あるかもしれないのです。



そして、福島県の 例で 言えば、

「 瓦礫 」 は、スクラップ状 にして、

海の方に きちんと 片づけられています。


わたくしは、宮城県 にも、行ってきましたが、

東部高速から 見れば、「 瓦礫 」 など、どこにも見えません。


おそらく、福島県と 同様に、一カ所にまとめて、

スクラップ 化 しているのだと 考えます。


宮城県 など、きれいなものです。

岩手県からも、「 瓦礫 で 復興が進まない 」 という声は、

聞こえてきません。



ですから、自分たちの県に、処理施設を造ってほしいのです。

そして、「 汚染の拡大 」 など、望んでいる方は いません。


日本政府のみなさま、

どうか、岩手県 と 宮城県 に、完全防備の 処理施設を 建ててください。

そうすれば、「 新たな 雇用 」 も、生まれるのです。