LENOVOの評判
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- フォーラムで投稿が行えるのはメンバー登録者の方のみです
風☆人
投稿数: 13
THINKPADを240からx22 X30 そして現在X32を使用しております。そして今回もX601709Q6Jを購入しようと考えておりますが
どうもLENOVOの評判があまりよく書かれていないのようです。
そんなにLENOVOってだめなのでしょうか?
THINKPADの品質もそんなに悪くなったのでしょうか?
ぜひご意見をお聞きしたいと思います。
どうもLENOVOの評判があまりよく書かれていないのようです。
そんなにLENOVOってだめなのでしょうか?
THINKPADの品質もそんなに悪くなったのでしょうか?
ぜひご意見をお聞きしたいと思います。
kii_san
投稿数: 9
IBMはパソコン事業をLENOVOに売却しておりますが、LENOVO社自体はペーパーカンパニーに近い会社で、実際にはIBMの社員が出向・派遣するなどして従来どおり事業を行っております。設計も製造も、サポートも今までと変わりません。
なんでそんなことを?というと、?資産のオフバランスのため、?手数料収入への戦略シフトが主な理由だと思います。
だから、中身のないような会社に事業を譲渡しても、問題が起きないのです。要は、オフバランスに必要なまとまったカネを持っている人だったら、中国だろうが北朝鮮だろうが、個人だろうが関係ないということです。
私が思うに、買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。これまでも、IBMが大型の事業譲渡案件を後で上手くいかなくなてキャンセルした例は実際にあります。
上記の理由から、レノボになったから製品の品質に影響が出るということはないと思います。なぜなら実体はIBMのままだから。
なんでそんなことを?というと、?資産のオフバランスのため、?手数料収入への戦略シフトが主な理由だと思います。
だから、中身のないような会社に事業を譲渡しても、問題が起きないのです。要は、オフバランスに必要なまとまったカネを持っている人だったら、中国だろうが北朝鮮だろうが、個人だろうが関係ないということです。
私が思うに、買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。これまでも、IBMが大型の事業譲渡案件を後で上手くいかなくなてキャンセルした例は実際にあります。
上記の理由から、レノボになったから製品の品質に影響が出るということはないと思います。なぜなら実体はIBMのままだから。
suttonkyo
投稿数: 2
私は先日X601709Q6Jを購入しました。愛用の600Xがつぶれたので買い換えました。
もちろん、比較することはできませんが、私は大いに満足しています。
どちらも私好みの文房具です。末長く大切に使わせていただきます。
もちろん、比較することはできませんが、私は大いに満足しています。
どちらも私好みの文房具です。末長く大切に使わせていただきます。
ykato
居住地: 東京の外れ
投稿数: 453
>どうもLENOVOの評判があまりよく書かれていないのようです。
>そんなにLENOVOってだめなのでしょうか?
>THINKPADの品質もそんなに悪くなったのでしょうか?
一般に、ここも含めて、掲示板には"不満なこと"が書かれがちです
から、そうした点を頭の隅に置いて判断する必要があるでしょう
ね。
私は、他社製品と比較して品質は同等であるかもしれないけど、
少なくとも劣っているとは感じません。Thinkpadに対するこだわり
は余りないのですが、いろいろな面で他社のマシンで、道具として
使いたいっ!と思う物はまだ出ないですね。
(最近HPが気になるけど(^^; )
>そんなにLENOVOってだめなのでしょうか?
>THINKPADの品質もそんなに悪くなったのでしょうか?
一般に、ここも含めて、掲示板には"不満なこと"が書かれがちです
から、そうした点を頭の隅に置いて判断する必要があるでしょう
ね。
私は、他社製品と比較して品質は同等であるかもしれないけど、
少なくとも劣っているとは感じません。Thinkpadに対するこだわり
は余りないのですが、いろいろな面で他社のマシンで、道具として
使いたいっ!と思う物はまだ出ないですね。
(最近HPが気になるけど(^^; )
null
投稿数: 42
Made in Chinaっていうだけで品質的にはB級イメージがありますからね.
日本製のThinkpadが欲しいけれど,もはや..
対象を広げてもレッツノートくらいでしょうか.
タッチパッド,キータッチ,家電的アフターサポートに対する抵抗感と中国製に対する抵抗感とのせめぎ合いです..
だいぶ中国製の品質も向上してきたようですが,国産と選択できるなら,国産を選びたいものです.
日本製のThinkpadが欲しいけれど,もはや..
対象を広げてもレッツノートくらいでしょうか.
タッチパッド,キータッチ,家電的アフターサポートに対する抵抗感と中国製に対する抵抗感とのせめぎ合いです..
だいぶ中国製の品質も向上してきたようですが,国産と選択できるなら,国産を選びたいものです.
mochans
居住地: 広島県
投稿数: 98
現在使っている最新のThinkPadはX60ですが、満足しています。
ネットワークのことで一度サポートに電話しましたが、女性にしてはテキパキと専門的な指示をいただいて2分で解決しました。
HPの時は男性技術者でしたが、マニュアルを読んでいるらしく、指示された作業をしては15分くらいの電話を5回かけなおし、今なら10%OFFで新品が購入できますという結論でした。
また、2年前に生産中止のPDAのバッテリーがもう販売されてないということを聞いたときはショックでした。
状況や人、製品にもよるとは思います。
スリープから復帰の際に大きな音が出ることをサポートにメールしたらすぐに指示が来て、その時は解決できませんでしたが、2週間後にBIOSアップデートが提供されました。
現在でも設計開発がIBM、日本IBMの手でなされていることを聞いて安心しました。
これまでにウルトラマンPCや701、Transnoteといった挑戦的なPCを開発されていて、そういった姿勢が今でも心あるユーザーの支持を得ている原点と思います。
自分としては、ビジネスマシンとして使いやすさに重点を置いた設計には満足しています。
モバイルとはいっても99%デスク上ですからそれなりのパワー、それに打ちやすいキーボードが気に入っています。
レッツノートは国産で、電池の持ちもよく、周りの人はほとんどがレッツノートに移行しました。
そんな時だからこそ、自分はThinkPad使い続けています。
国産といっても部品のほとんどは外国製ですし、日本の食糧自給率が20%以下のグローバルの時代に国産も外国製もないような気がします。
ただ、先日の新聞で、「今のIBMは昔の人を大切にするIBMではなくなった」という米国技術者のコメントが掲載されていました。
収益の中心がハードからコンテンツにどんどん移っていくことは気になります。
TP220以来、ノートPCは大和にある日本IBMの技術者が育ててきたもののような気がしますし、これからもそうあってほしいと期待します。
自分はIBMとは何の利害関係のない1ユーザーであることをことわっておきます。
ネットワークのことで一度サポートに電話しましたが、女性にしてはテキパキと専門的な指示をいただいて2分で解決しました。
HPの時は男性技術者でしたが、マニュアルを読んでいるらしく、指示された作業をしては15分くらいの電話を5回かけなおし、今なら10%OFFで新品が購入できますという結論でした。
また、2年前に生産中止のPDAのバッテリーがもう販売されてないということを聞いたときはショックでした。
状況や人、製品にもよるとは思います。
スリープから復帰の際に大きな音が出ることをサポートにメールしたらすぐに指示が来て、その時は解決できませんでしたが、2週間後にBIOSアップデートが提供されました。
現在でも設計開発がIBM、日本IBMの手でなされていることを聞いて安心しました。
これまでにウルトラマンPCや701、Transnoteといった挑戦的なPCを開発されていて、そういった姿勢が今でも心あるユーザーの支持を得ている原点と思います。
自分としては、ビジネスマシンとして使いやすさに重点を置いた設計には満足しています。
モバイルとはいっても99%デスク上ですからそれなりのパワー、それに打ちやすいキーボードが気に入っています。
レッツノートは国産で、電池の持ちもよく、周りの人はほとんどがレッツノートに移行しました。
そんな時だからこそ、自分はThinkPad使い続けています。
国産といっても部品のほとんどは外国製ですし、日本の食糧自給率が20%以下のグローバルの時代に国産も外国製もないような気がします。
ただ、先日の新聞で、「今のIBMは昔の人を大切にするIBMではなくなった」という米国技術者のコメントが掲載されていました。
収益の中心がハードからコンテンツにどんどん移っていくことは気になります。
TP220以来、ノートPCは大和にある日本IBMの技術者が育ててきたもののような気がしますし、これからもそうあってほしいと期待します。
自分はIBMとは何の利害関係のない1ユーザーであることをことわっておきます。
ibmibmibm40
投稿数: 5
品質管理が以前と比べると悪くなっているのは確かです。
ただ、これも精密機械ですので当たり外れがありますが。
X60(1709Q6J)購入しましたが、はっきり言いまして購入
したままの状態ですと、かなり遅いです。
また、量販店で購入して、私の場合は初期不良に当たった
ので、2時間位で量販店に持って行き初期不良返品しました。
最初のセットアップを完了して、起動しなくなり電源から
ピーピーと異音がしまして、本体に指紋がベタベタとついて
いて新品か?と疑う感じでした。
悪くないPCですが、その後T60p(26238KJ)を買いましたが
グラフィックスの不具合で修理です。
以前と比べると、品質は確実に落ちてますが他メーカーと
比べると矢張、ThinkPadしか今はないですね。
私は次はThinkPadは買いませんが・・・。
初期不良率が高すぎる。
ただ、これも精密機械ですので当たり外れがありますが。
X60(1709Q6J)購入しましたが、はっきり言いまして購入
したままの状態ですと、かなり遅いです。
また、量販店で購入して、私の場合は初期不良に当たった
ので、2時間位で量販店に持って行き初期不良返品しました。
最初のセットアップを完了して、起動しなくなり電源から
ピーピーと異音がしまして、本体に指紋がベタベタとついて
いて新品か?と疑う感じでした。
悪くないPCですが、その後T60p(26238KJ)を買いましたが
グラフィックスの不具合で修理です。
以前と比べると、品質は確実に落ちてますが他メーカーと
比べると矢張、ThinkPadしか今はないですね。
私は次はThinkPadは買いませんが・・・。
初期不良率が高すぎる。
EMO
居住地: 東京
投稿数: 626
Lenovoの人たちの雇用形態は知りませんが、
>買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。
IBMが一旦取得したLenovo株の一部をさっさと放出してしまったことを見るに、
IBMがどこまでコミットメントを続ける気があるのか、よく分からないです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000007-scn-c...
http://www.pc.ibm.com/ww/lenovo/stat_announcement.html
(の06-Feb-07)
それはさて措き、Lenovoの評判を一般論でという設問に無理があるのでは。
個人ユーザーにとって、自分が買った個体が全てだし。
Lenovoになってからの変化か、IBM時代からの延長上にあることか
簡単には判別付かないし。
>買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。
IBMが一旦取得したLenovo株の一部をさっさと放出してしまったことを見るに、
IBMがどこまでコミットメントを続ける気があるのか、よく分からないです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000007-scn-c...
http://www.pc.ibm.com/ww/lenovo/stat_announcement.html
(の06-Feb-07)
それはさて措き、Lenovoの評判を一般論でという設問に無理があるのでは。
個人ユーザーにとって、自分が買った個体が全てだし。
Lenovoになってからの変化か、IBM時代からの延長上にあることか
簡単には判別付かないし。
notnot
居住地: 神奈川県横浜市
投稿数: 29
前に別のトピックに書きましたが、先日まで長年Dynabookユーザでした。東芝もノートPC世界一だった頃に比べると明らかに品質は落ちてきています。価格競争に巻き込まれたということだと思います。ThinkPadも同じでしょう。
逆に国産他社は初期の頃話にならなかったのがThinkPad、Dynabookと比較検討できるレベルになってきたということだと思います。
もちろんコストダウン傾向は同じですが。会社でLet's Noteの3年前のものから最新機種に乗り換えましたが、各所にコストダウンの痕が見られます。
コストダウンは製品ハードだけでなく、サービスにも表れるのでしょうが、先日、不具合について質問したのに対する回答(IBMから)はまともでした。
逆に国産他社は初期の頃話にならなかったのがThinkPad、Dynabookと比較検討できるレベルになってきたということだと思います。
もちろんコストダウン傾向は同じですが。会社でLet's Noteの3年前のものから最新機種に乗り換えましたが、各所にコストダウンの痕が見られます。
コストダウンは製品ハードだけでなく、サービスにも表れるのでしょうが、先日、不具合について質問したのに対する回答(IBMから)はまともでした。
ポークジンジャー
投稿数: 1
レノボ製品は絶対買っちゃダメだ。
オレ12月7日にWebから発注したところ、
そこで使ったクレジットカードが2重請求されていた。そこで、
サポートセンターに電話したが つながるまで1時間以上かかる。
しかも、その際の担当オペレータが折り返し電話するというのを待つが、
スッポかされた。怒って電話すれば つながるまで2時間
以上かかったが、オペレータの対応は要領を得ない。
聞いてみたところ、
個人窓口 0120-80-4545・043-350-9980
東京本社(03)3588-2100(代表)
への電話は
沖縄支店〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地 1-7-1 (琉球リース総合ビル)
で対応することになっているが、そのオペレータ数が何と10人ほど しかいないと言う!
これには さすがにオペレータに同情した。良く聞けば、オペレータへの 苦情の嵐のため、かなり現場は疲弊しているとのこと。そこで、上司の 三浦って人(東京本社から来ているらしい)に代わってもらい、今後 個人窓口のサービス体制の拡充が必要ではないか聞いたが、彼も苦情の嵐で 困っており、今のままではマズイ様なことを言っていた。
さすがに、もうオレは2度とレノボじゃモノを買わんが、
今レノボを検討されている方(法人のサービス体制は知らんが、少なくとも 個人顧客の方)は、絶対にレノボ製品は買っちゃダメだ。
レノボ・サービスでググッても もっとヒドイ話がゴロゴロ転がっている。 オレも もっと調べてから買うべきだったと反省したが・・・。
オレ12月7日にWebから発注したところ、
そこで使ったクレジットカードが2重請求されていた。そこで、
サポートセンターに電話したが つながるまで1時間以上かかる。
しかも、その際の担当オペレータが折り返し電話するというのを待つが、
スッポかされた。怒って電話すれば つながるまで2時間
以上かかったが、オペレータの対応は要領を得ない。
聞いてみたところ、
個人窓口 0120-80-4545・043-350-9980
東京本社(03)3588-2100(代表)
への電話は
沖縄支店〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地 1-7-1 (琉球リース総合ビル)
で対応することになっているが、そのオペレータ数が何と10人ほど しかいないと言う!
これには さすがにオペレータに同情した。良く聞けば、オペレータへの 苦情の嵐のため、かなり現場は疲弊しているとのこと。そこで、上司の 三浦って人(東京本社から来ているらしい)に代わってもらい、今後 個人窓口のサービス体制の拡充が必要ではないか聞いたが、彼も苦情の嵐で 困っており、今のままではマズイ様なことを言っていた。
さすがに、もうオレは2度とレノボじゃモノを買わんが、
今レノボを検討されている方(法人のサービス体制は知らんが、少なくとも 個人顧客の方)は、絶対にレノボ製品は買っちゃダメだ。
レノボ・サービスでググッても もっとヒドイ話がゴロゴロ転がっている。 オレも もっと調べてから買うべきだったと反省したが・・・。
suzutat2
投稿数: 13
オンライン
ちょっと前のメッセージに対してですが、コメントさせていただきます。誤解を与えかねない内容なので。
>kii_sanさんは書きました:
>IBMはパソコン事業をLENOVOに売却しておりますが、LENOVO社自体はペーパーカンパニーに近い会社で、実際にはIBMの社員が出向・派遣するなどして従来どおり事業を行っております。設計も製造も、サポートも今までと変わりません。
いいえ。違います。
IBMの社員はすべて転籍となり、IBMを退社しています。派遣社員の契約先もIBMからLenovoに変更となっています。
現在IBM社員でLenovoに出向及び派遣されている人はいません。
また、設計・製造はLenovoで行っています。大和にいた開発担当者もLenovoに転籍しました。
ただ、保守はIBMで行っていますが、電話サポートはどうなっているかわかりません。
(中略)
>私が思うに、買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。これまでも、IBMが大型の事業譲渡案件を後で上手くいかなくなてキャンセルした例は実際にあります。
そんなオプションは一切ないと聞いています。
当時片道切符だと聞いていたので。
>上記の理由から、レノボになったから製品の品質に影響が出るということはないと思います。なぜなら実体はIBMのままだから。
私は品質が落ちているThinkPadを使ったことがないので噂でしかありませんが、いろいろな情報を密限りでは品質は落ちていると思わざるを得ないと思いますよ。
どこから得た情報を元に書かれたのかわかりませんが、明らかに事実と異なる内容がありましたのでコメントさせていただきました。
>kii_sanさんは書きました:
>IBMはパソコン事業をLENOVOに売却しておりますが、LENOVO社自体はペーパーカンパニーに近い会社で、実際にはIBMの社員が出向・派遣するなどして従来どおり事業を行っております。設計も製造も、サポートも今までと変わりません。
いいえ。違います。
IBMの社員はすべて転籍となり、IBMを退社しています。派遣社員の契約先もIBMからLenovoに変更となっています。
現在IBM社員でLenovoに出向及び派遣されている人はいません。
また、設計・製造はLenovoで行っています。大和にいた開発担当者もLenovoに転籍しました。
ただ、保守はIBMで行っていますが、電話サポートはどうなっているかわかりません。
(中略)
>私が思うに、買い戻し特約のオプションも付されているのではないかと思います。これまでも、IBMが大型の事業譲渡案件を後で上手くいかなくなてキャンセルした例は実際にあります。
そんなオプションは一切ないと聞いています。
当時片道切符だと聞いていたので。
>上記の理由から、レノボになったから製品の品質に影響が出るということはないと思います。なぜなら実体はIBMのままだから。
私は品質が落ちているThinkPadを使ったことがないので噂でしかありませんが、いろいろな情報を密限りでは品質は落ちていると思わざるを得ないと思いますよ。
どこから得た情報を元に書かれたのかわかりませんが、明らかに事実と異なる内容がありましたのでコメントさせていただきました。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
IBM時代もLenovoになってからも、Thinkpadを買ってますが、
(Thinkpad535から自費で購入して使用してます)
要のキータッチなどは機種・キーボードメーカーにより多少の
違いはあるものの、タッチそのものは変わってませんね。
535当時の高級感あふれる「IBMの製品だぜ」な感じはなくなって
きてますが、それはLenovo時代でそうなったのではなく、
IBM時代からそうなっているし、本体価格が安価になっていった
時から高級感は失われつつありました。
まぁ一言で言えば、Lenovoも他社と例外なく値段相応な作りをしていますが、
それは致し方ないかと。
それがイヤだ金払うから高級感溢れるの作ってくれという要望には、
現状のパソコンメーカーはどこも答えるだけの余裕がないことも確かです。
今回の設計による改良で、新モデルは本当に静かな電動FANになりました。
図らずもW500とW700の2台使用になりましたが、普段チャットなど
軽い仕事にも関わらず、T60pやT41pのFAN騒音が大きい事を、
改めて思い知らされる毎日です。
ロールケージと、この騒音低減は、Lenovo時代での搭載ですから、
IBMから設計チームが移籍してモラルが下がって製品が駄目になったという
証明にはならないと思います。むしろ逆でしょう。
日本の緻密な設計と、中国の安価な量産、そしてなによりも、
本社がアジア系で小さいノートパソコンに理解ある、と言う所に
米国IBM社ができなかった真のノートをこれからも期待してます。
逆に、保守はお堅いIBMが行っているので何も心配はしてませんし、
実際何度となく修理に出していますが、トラブルがあった事もありません。
丁寧な対応にはいつもありがたく思ってます。
(Thinkpad535から自費で購入して使用してます)
要のキータッチなどは機種・キーボードメーカーにより多少の
違いはあるものの、タッチそのものは変わってませんね。
535当時の高級感あふれる「IBMの製品だぜ」な感じはなくなって
きてますが、それはLenovo時代でそうなったのではなく、
IBM時代からそうなっているし、本体価格が安価になっていった
時から高級感は失われつつありました。
まぁ一言で言えば、Lenovoも他社と例外なく値段相応な作りをしていますが、
それは致し方ないかと。
それがイヤだ金払うから高級感溢れるの作ってくれという要望には、
現状のパソコンメーカーはどこも答えるだけの余裕がないことも確かです。
今回の設計による改良で、新モデルは本当に静かな電動FANになりました。
図らずもW500とW700の2台使用になりましたが、普段チャットなど
軽い仕事にも関わらず、T60pやT41pのFAN騒音が大きい事を、
改めて思い知らされる毎日です。
ロールケージと、この騒音低減は、Lenovo時代での搭載ですから、
IBMから設計チームが移籍してモラルが下がって製品が駄目になったという
証明にはならないと思います。むしろ逆でしょう。
日本の緻密な設計と、中国の安価な量産、そしてなによりも、
本社がアジア系で小さいノートパソコンに理解ある、と言う所に
米国IBM社ができなかった真のノートをこれからも期待してます。
逆に、保守はお堅いIBMが行っているので何も心配はしてませんし、
実際何度となく修理に出していますが、トラブルがあった事もありません。
丁寧な対応にはいつもありがたく思ってます。
ほりかわ
居住地: 三重
投稿数: 139
あとは秋頃からおかしくなった Web サイトの更新が元に戻れば良いのですが。
ダウンロード・ファイル: リリース日順一覧のリリース日と公開日にはまだ時差が残っています。
ダウンロード・ファイル: リリース日順一覧のリリース日と公開日にはまだ時差が残っています。
困惑者
投稿数: 8
製品はやはり良いですよ。
多少のコスト削減はあっても、すばらしいなという部分の方が
多くて結果OKです
ただレノボのショッピングサイトがかなりやばいだけで。
なので直販じゃない方法で買えばよいかと思います。
二重引き落としではないのですが、
私もクレジットカードがだめだから振り込めと言われて
振り込んだらクレジット決済の方の注文が処理されて
結果二重取りされてます。(法人購入)
おまけに発送のお知らせが二台余計に来てビビらせられました
結果、届いてないのでフェイントらしいのですが。
サポートには返金してくれると電話で告げられて一安心してたら
一ヶ月くらい過ぎても未だに返金ありません。
年内までに返金できますか?と聞いたときには
「さすがにそれは大丈夫です」
と一笑に付されてたんですが、明日で会社が終わるんですけど…。
ということでレノボのショッピングサイトだけは信用しない方が
良いと思いますが、モノは満足してます。
小さい会社ですが、ノートPCに関してはThinkPadで統一してます。壊れにくいし、使いやすいし、デザインも質実剛健で
いいです。今これを書いているX200sも軽くて解像度も高くて
大満足です。ただ本来はこのマシンもクレジット決済が通らず
発注されていないと言われてたのに翌日届いたといういわく付きですが。
早く復活してほしいです、ショッピングサイト。
バッテリとか買いたいんですが、さらにトラブルを招きそうで…
言われて
多少のコスト削減はあっても、すばらしいなという部分の方が
多くて結果OKです
ただレノボのショッピングサイトがかなりやばいだけで。
なので直販じゃない方法で買えばよいかと思います。
二重引き落としではないのですが、
私もクレジットカードがだめだから振り込めと言われて
振り込んだらクレジット決済の方の注文が処理されて
結果二重取りされてます。(法人購入)
おまけに発送のお知らせが二台余計に来てビビらせられました
結果、届いてないのでフェイントらしいのですが。
サポートには返金してくれると電話で告げられて一安心してたら
一ヶ月くらい過ぎても未だに返金ありません。
年内までに返金できますか?と聞いたときには
「さすがにそれは大丈夫です」
と一笑に付されてたんですが、明日で会社が終わるんですけど…。
ということでレノボのショッピングサイトだけは信用しない方が
良いと思いますが、モノは満足してます。
小さい会社ですが、ノートPCに関してはThinkPadで統一してます。壊れにくいし、使いやすいし、デザインも質実剛健で
いいです。今これを書いているX200sも軽くて解像度も高くて
大満足です。ただ本来はこのマシンもクレジット決済が通らず
発注されていないと言われてたのに翌日届いたといういわく付きですが。
早く復活してほしいです、ショッピングサイト。
バッテリとか買いたいんですが、さらにトラブルを招きそうで…
言われて
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
>ただレノボのショッピングサイトがかなりやばいだけで。
ほんと、新機種で言うと、オータムセールから10月末まではよかった。
11月のリニューアルに伴う決済の変更で、トラブルというか迷惑が
購入者に回っちゃったのが痛いですね。
Lenovoとしても初めての大規模な変更&トラブルで、しかもそこに
地域担当TOP入れ替えという人事的なものも入って、もうソコは真っ赤に燃えて
火の勢いは止まらないと言う・・・ なむ(−人−)。
当方としては、お仕着せで多少のスペックに不満はあるにしても、オータムセールや
モニター価格などの格安で買えてトラブルもなかった10月以前購入が
結果的にはラッキーだったと思ってます(未だにオータムセールを超える
安さにはならないのは、当時が破格だったんですねぇ(しみじみ))。
ほんと、新機種で言うと、オータムセールから10月末まではよかった。
11月のリニューアルに伴う決済の変更で、トラブルというか迷惑が
購入者に回っちゃったのが痛いですね。
Lenovoとしても初めての大規模な変更&トラブルで、しかもそこに
地域担当TOP入れ替えという人事的なものも入って、もうソコは真っ赤に燃えて
火の勢いは止まらないと言う・・・ なむ(−人−)。
当方としては、お仕着せで多少のスペックに不満はあるにしても、オータムセールや
モニター価格などの格安で買えてトラブルもなかった10月以前購入が
結果的にはラッキーだったと思ってます(未だにオータムセールを超える
安さにはならないのは、当時が破格だったんですねぇ(しみじみ))。
ykato
居住地: 東京の外れ
投稿数: 453
私もThinkpadはやっぱりLenovoになってもやっぱりThinkpadだな、と思いますよ。
何より、必要となればパーツが個人でも購入できたり、メンテナンスマニュアルが自由に入手できたり、さらに、10年前の機種であろうとちゃんとドライバー類のダウンロードが可能なんだから、こんなメーカ他にはありません。
>ただレノボのショッピングサイトがかなりやばいだけで。
はい、全くそのとおりですね。私もバッテリーを購入したいのですが、落ち着くまで注文を見合わせています。早く正常になってもらいたいものです。
何より、必要となればパーツが個人でも購入できたり、メンテナンスマニュアルが自由に入手できたり、さらに、10年前の機種であろうとちゃんとドライバー類のダウンロードが可能なんだから、こんなメーカ他にはありません。
>ただレノボのショッピングサイトがかなりやばいだけで。
はい、全くそのとおりですね。私もバッテリーを購入したいのですが、落ち着くまで注文を見合わせています。早く正常になってもらいたいものです。
焼きあご
投稿数: 24
いつも楽しく拝見させて貰っています。
ところで、一昨日まであったのですがプレミアムクラブで
W500のHDDのカスタマイズでLowCostSSDとあり、128Gbと64Gbそろって
HDD価格からマイナスでした。
よほど注文してやろうかと迷いつつ、見積書を作成したにとどめました。
先ほど見たら無くなっていたのですが、たしか80GbのHDD価格より
9000円強値引きされていたと思います。
恐らくミスだとは思うのですが、問題は現在のSSDラインナップに
低価格SSDのラインナップが入る可能性があると言うことです。
もっとも、自分で換装すればいいのですが、いかんせんマイナス価格でしたので
今日まで残っていれば、週末値引きのキャンペーンとともに確実に
購入する予定でした。
少し残念ではありましたが、W500の購入でだいぶぐらついています。
ちなみに、ほりかわさんには蹴茶さんのところでお世話になりました。
「たま」です。
現在T43p、T60pほか5台ほど持っていますが、やはりFlexViewの
視野角と色再現性を保持している液晶はなかなか無いようで
購入するには色の発色を割り切って買わないといけないため、
ちと悩みどころです。
今後とも宜しくお願いします。
ところで、一昨日まであったのですがプレミアムクラブで
W500のHDDのカスタマイズでLowCostSSDとあり、128Gbと64Gbそろって
HDD価格からマイナスでした。
よほど注文してやろうかと迷いつつ、見積書を作成したにとどめました。
先ほど見たら無くなっていたのですが、たしか80GbのHDD価格より
9000円強値引きされていたと思います。
恐らくミスだとは思うのですが、問題は現在のSSDラインナップに
低価格SSDのラインナップが入る可能性があると言うことです。
もっとも、自分で換装すればいいのですが、いかんせんマイナス価格でしたので
今日まで残っていれば、週末値引きのキャンペーンとともに確実に
購入する予定でした。
少し残念ではありましたが、W500の購入でだいぶぐらついています。
ちなみに、ほりかわさんには蹴茶さんのところでお世話になりました。
「たま」です。
現在T43p、T60pほか5台ほど持っていますが、やはりFlexViewの
視野角と色再現性を保持している液晶はなかなか無いようで
購入するには色の発色を割り切って買わないといけないため、
ちと悩みどころです。
今後とも宜しくお願いします。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
>FlexViewの視野角と色再現性を保持している液晶
W700の液晶が、とんでもなく視野角があります。上下左右170度超えてます。
色再現性については、液晶自体についてはなんとも言えませんが、
カラーキャリブレータで修正してくれるので問題はないかと。
金額がスゴいのでお勧めはできませんが・・・。
W700の液晶が、とんでもなく視野角があります。上下左右170度超えてます。
色再現性については、液晶自体についてはなんとも言えませんが、
カラーキャリブレータで修正してくれるので問題はないかと。
金額がスゴいのでお勧めはできませんが・・・。
watako
投稿数: 58
toshi-noさん、W500の視野角はいかがですか?
WUXGAのW500をおととい注文してしまいました。
WUXGAのW500をおととい注文してしまいました。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
W500の視野角は過去レスに書いたとおりです。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.ph...
ここの1ページ最後、2ページ最初に書いたとおり。
ツルテカ液晶が嫌いな場合は、ノングレアの保護フィルタを貼るのがよろしかろうと。
液晶表示(発色)の視野角は170度あるので、写りこみ(反射)の問題だけです。
ここの1ページ最後、2ページ最初に書いたとおり。
ツルテカ液晶が嫌いな場合は、ノングレアの保護フィルタを貼るのがよろしかろうと。
液晶表示(発色)の視野角は170度あるので、写りこみ(反射)の問題だけです。
焼きあご
投稿数: 24
>W700の液晶が、とんでもなく視野角があります。上下左右170度超えてます。
返信ありがとうございました。
なるほど、現物を見たことがないのでわからなかったのですがそうでしたか。
しかし50万を超えてくると30万までならなんとかと思えど
ちょっと厳しいですね。
今のところ視野角だけでなら、某タイマー付きメーカーの
18.4インチのWUXGA液晶がよさげなので考え中ですが、こちらだと
なぜか25万前後でも高いと感じてしまうから不思議です。
ん?
ThinkPadで30万なら買いだと思う方がおかしいって?
ごもっともですが、そこはそれ何台も持ってるThink馬鹿の
気持ちですm(_ _)m引用:
返信ありがとうございました。
なるほど、現物を見たことがないのでわからなかったのですがそうでしたか。
しかし50万を超えてくると30万までならなんとかと思えど
ちょっと厳しいですね。
今のところ視野角だけでなら、某タイマー付きメーカーの
18.4インチのWUXGA液晶がよさげなので考え中ですが、こちらだと
なぜか25万前後でも高いと感じてしまうから不思議です。
ん?
ThinkPadで30万なら買いだと思う方がおかしいって?
ごもっともですが、そこはそれ何台も持ってるThink馬鹿の
気持ちですm(_ _)m引用:
toshi-noさんは書きました:
>FlexViewの視野角と色再現性を保持している液晶
W700の液晶が、とんでもなく視野角があります。上下左右170度超えてます。
色再現性については、液晶自体についてはなんとも言えませんが、
カラーキャリブレータで修正してくれるので問題はないかと。
金額がスゴいのでお勧めはできませんが・・・。
焼きあご
投稿数: 24
別返信にてすみません。
なるほど、W500はかなり考えたのですが、蹴茶さんのところで
ほりかわさんに伺ったところ、FlexViewに劣る旨のコメントをいただいたので
あきらめていました。
私は、一眼タイプのデジタルカメラで写真を撮っては編集することがしばしばあるので
色味の再現にはやや五月蠅いのです。
T43pの液晶は、IBM系のIPS液晶を作っていたIDTechので良かったですが、
BOEになって(T60p等)若干色味が青に寄ったもののまずまずの
発色だった感があります。
もちろん、カラーガンマ値が70を超えてくればまずまずなのですが、
一般のカラーガンマ値が45前後のものでは、どうしてもディテールが合わず
苦慮しています。
もっともそこまですれば、デスクトップを使えと言われそうですが、
デスクトップの電源から出る高周波ノイズがなんとも耳障りで
T43pの風邪切り音は我慢出来ても、デスクトップの電源ノイズは
我慢出来ないのです。
とはいえ、待っていれば良いものが出てくると思いつつ、なかなかレノボで
「手頃」なマシンを供給してくれないので苦慮しています。
ちなみに画素ピッチから言うと、スクエアタイプのUXGAのT60p(93J)、
T43pの液晶パネルが限界で、それ以下になるとだいぶ見づらい気がします。
もちろん、高コントラスト液晶かどうかで大きく変わるので何とも言えませんが、
一度デルのインスパイロン8600のWUXGA(サムソンパネル)を見て
愕然とした記憶があります。
なのでW700のWUXGAと某タイマー付きAWシリーズの液晶は大変魅力ですが
先立つものを集めないとと思う今日この頃です。
引用:
なるほど、W500はかなり考えたのですが、蹴茶さんのところで
ほりかわさんに伺ったところ、FlexViewに劣る旨のコメントをいただいたので
あきらめていました。
私は、一眼タイプのデジタルカメラで写真を撮っては編集することがしばしばあるので
色味の再現にはやや五月蠅いのです。
T43pの液晶は、IBM系のIPS液晶を作っていたIDTechので良かったですが、
BOEになって(T60p等)若干色味が青に寄ったもののまずまずの
発色だった感があります。
もちろん、カラーガンマ値が70を超えてくればまずまずなのですが、
一般のカラーガンマ値が45前後のものでは、どうしてもディテールが合わず
苦慮しています。
もっともそこまですれば、デスクトップを使えと言われそうですが、
デスクトップの電源から出る高周波ノイズがなんとも耳障りで
T43pの風邪切り音は我慢出来ても、デスクトップの電源ノイズは
我慢出来ないのです。
とはいえ、待っていれば良いものが出てくると思いつつ、なかなかレノボで
「手頃」なマシンを供給してくれないので苦慮しています。
ちなみに画素ピッチから言うと、スクエアタイプのUXGAのT60p(93J)、
T43pの液晶パネルが限界で、それ以下になるとだいぶ見づらい気がします。
もちろん、高コントラスト液晶かどうかで大きく変わるので何とも言えませんが、
一度デルのインスパイロン8600のWUXGA(サムソンパネル)を見て
愕然とした記憶があります。
なのでW700のWUXGAと某タイマー付きAWシリーズの液晶は大変魅力ですが
先立つものを集めないとと思う今日この頃です。
引用:
toshi-noさんは書きました:
http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.ph...
ここの1ページ最後、2ページ最初に書いたとおり。
ツルテカ液晶が嫌いな場合は、ノングレアの保護フィルタを貼るのがよろしかろうと。
液晶表示(発色)の視野角は170度あるので、写りこみ(反射)の問題だけです。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
>カラーガンマ値が70を超えてくればまずまずなのですが
W700は起動時には白色蛍光灯のような青みがかった色温度をしてますが、
色補正が利くと、白熱電球のような色合い(D65)に変わります
(ほかにD50とD75が設定できます)。
ガンマ補正も同時に設定できるようで、デフォルトでは2.20になっています
(ほかに1.80と2.40がありますね)。
W700は起動時には白色蛍光灯のような青みがかった色温度をしてますが、
色補正が利くと、白熱電球のような色合い(D65)に変わります
(ほかにD50とD75が設定できます)。
ガンマ補正も同時に設定できるようで、デフォルトでは2.20になっています
(ほかに1.80と2.40がありますね)。
焼きあご
投稿数: 24
返信ありがとうございます。
ちなみに私がここで書いたカラーガンマ値というのは
http://www.rbbtoday.com/news/20080317/49566.html
ここにもあるとおり、RGBの色再現率の話です。
http://www.samsung.com/global/business/lcdpanel/product/n...
サムソンLCDのHPにある Color Gamut 45%等このパーセンテージが
私が言うカラーガンマ値です。
確か、IDTechのIPSが72%程度だったと思いますが、45%クラスだと
どうしてもダメなのです。
視野角については、液晶パネルにつかっているスペーサー(ビーズ)を小径化することで
ギャップが狭まり、応答速度を上げられるほか視野角が広がります。
しかし、MVA、TN,IPSと駆動方式で根本的に視野角と色再現率が変化します。
また、色再現率を上げる場合、ノートPCなど消費電力が低くなければならない液晶パネルの場合
若干誤解を招くかも知れませんが、かつてのデジタルカメラの補色フィルターのような感じで
しらっちゃけた感じになるものの、光の透過率を上げることで明るさを確保できる代わりに
色のダイナミックレンジ(濃淡の差)が犠牲になることがあります。
某タイマー付きのAWシリーズで、70Bと50Dの消費電力が異なるのは、このバックライトが
70Bでは明るいバックライトを使った上で、透過率を下げてでもカラーフィルターを原色で
濃い色味のものを使っている可能性があります。
私はかつて某所で液晶パネルのごにょごにょに携わっていたのでわかるのですが
こうしたところが各メーカーごとでだいぶ特徴が異なっていて、一概に測定値上の
良い値だけでは無いところがあり、人にあったパネルが良いと思っています。
最近のLCDにおいてインパルス型の電圧をかけて、液晶ドットを明滅させるように
することでコントラストをあげる処理をしているものがありますが、測定値では
良い値が出るモノの、この明滅が昔の蛍光灯のちらつきに似た感覚を助長する感じがあります。
(私はこの液晶だと目が回ります)
視野角と色再現率については、少なくともTNタイプでは視野角は稼げないため
MVAかIPSのいずれかになるかと思います。
(シャープはちょっと微妙ですけど)
また、ノートPCの場合、バックライトからの光を効率的に正面方向に集めるため
フレネルレンズのようなレンズシートを乗せてその上に液晶パネルを配置して
色を表現することが多いのですが、このレンズシートの種類によって視野角が変わるほか
見えやすさも大きく変わるため、パット見私はわかるのですがだいぶ癖があります。
この他に、視野角はかなり広いけれども、角度がだいぶ斜めになるとピンクかオレンジがかった
色味に変化するパネルがあります。
具体的にこの違いについては、任天堂DSにおける液晶の色味の違いでネットではだいぶにぎわいました。
とまぁこんなところなのですが、
レノボのパネルはサムソン製が多い中
http://www.samsung.com/global/business/lcdpanel/product/n...
上記のレノボの15.4インチのWUXGAのパネルのカラーガンマ値が45%で
ほりかわさんが昔のIPSより良くないと言われたので、てっきりTNタイプで作ったUXGAかと思ってしまったのです。
LGはIPSが多いのですが、TNも作っていて、BOEのパネルならIPS系のはずなので良いと思うのですが
最近のレノボは使用パネルの型番リストにメーカーが記載されなくなってしまったので
確認するためには、皆さんのレポートと過去のパネルとの違いをニュアンスとしてとらえて
想像するしか無いというのが私の感覚です。
文章が長く屁理屈っぽく書いてしまい申し訳ありません。
引用:
ちなみに私がここで書いたカラーガンマ値というのは
http://www.rbbtoday.com/news/20080317/49566.html
ここにもあるとおり、RGBの色再現率の話です。
http://www.samsung.com/global/business/lcdpanel/product/n...
サムソンLCDのHPにある Color Gamut 45%等このパーセンテージが
私が言うカラーガンマ値です。
確か、IDTechのIPSが72%程度だったと思いますが、45%クラスだと
どうしてもダメなのです。
視野角については、液晶パネルにつかっているスペーサー(ビーズ)を小径化することで
ギャップが狭まり、応答速度を上げられるほか視野角が広がります。
しかし、MVA、TN,IPSと駆動方式で根本的に視野角と色再現率が変化します。
また、色再現率を上げる場合、ノートPCなど消費電力が低くなければならない液晶パネルの場合
若干誤解を招くかも知れませんが、かつてのデジタルカメラの補色フィルターのような感じで
しらっちゃけた感じになるものの、光の透過率を上げることで明るさを確保できる代わりに
色のダイナミックレンジ(濃淡の差)が犠牲になることがあります。
某タイマー付きのAWシリーズで、70Bと50Dの消費電力が異なるのは、このバックライトが
70Bでは明るいバックライトを使った上で、透過率を下げてでもカラーフィルターを原色で
濃い色味のものを使っている可能性があります。
私はかつて某所で液晶パネルのごにょごにょに携わっていたのでわかるのですが
こうしたところが各メーカーごとでだいぶ特徴が異なっていて、一概に測定値上の
良い値だけでは無いところがあり、人にあったパネルが良いと思っています。
最近のLCDにおいてインパルス型の電圧をかけて、液晶ドットを明滅させるように
することでコントラストをあげる処理をしているものがありますが、測定値では
良い値が出るモノの、この明滅が昔の蛍光灯のちらつきに似た感覚を助長する感じがあります。
(私はこの液晶だと目が回ります)
視野角と色再現率については、少なくともTNタイプでは視野角は稼げないため
MVAかIPSのいずれかになるかと思います。
(シャープはちょっと微妙ですけど)
また、ノートPCの場合、バックライトからの光を効率的に正面方向に集めるため
フレネルレンズのようなレンズシートを乗せてその上に液晶パネルを配置して
色を表現することが多いのですが、このレンズシートの種類によって視野角が変わるほか
見えやすさも大きく変わるため、パット見私はわかるのですがだいぶ癖があります。
この他に、視野角はかなり広いけれども、角度がだいぶ斜めになるとピンクかオレンジがかった
色味に変化するパネルがあります。
具体的にこの違いについては、任天堂DSにおける液晶の色味の違いでネットではだいぶにぎわいました。
とまぁこんなところなのですが、
レノボのパネルはサムソン製が多い中
http://www.samsung.com/global/business/lcdpanel/product/n...
上記のレノボの15.4インチのWUXGAのパネルのカラーガンマ値が45%で
ほりかわさんが昔のIPSより良くないと言われたので、てっきりTNタイプで作ったUXGAかと思ってしまったのです。
LGはIPSが多いのですが、TNも作っていて、BOEのパネルならIPS系のはずなので良いと思うのですが
最近のレノボは使用パネルの型番リストにメーカーが記載されなくなってしまったので
確認するためには、皆さんのレポートと過去のパネルとの違いをニュアンスとしてとらえて
想像するしか無いというのが私の感覚です。
文章が長く屁理屈っぽく書いてしまい申し訳ありません。
引用:
toshi-noさんは書きました:
>カラーガンマ値が70を超えてくればまずまずなのですが
W700は起動時には白色蛍光灯のような青みがかった色温度をしてますが、
色補正が利くと、白熱電球のような色合い(D65)に変わります
(ほかにD50とD75が設定できます)。
ガンマ補正も同時に設定できるようで、デフォルトでは2.20になっています
(ほかに1.80と2.40がありますね)。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/26/news13...
W700dsの発表で、W700の記事を見ていて発見。
上記URLで、下記の言葉がありました。
-----
最大解像度1920×1200ドット、400カンデラ/平方メートル、
色域72%の17型ワイド液晶ディスプレイ(ただし、27574JJは、
17型ワイドながら、解像度は1440×900ドット、200カンデラ/
平方メートル、色域45%となる)がThinkPad W700の特徴として
紹介された
-----
この色域72%ってのが、カラーガンマ値72%って事ですよね。
ちがうかな?
W700dsの発表で、W700の記事を見ていて発見。
上記URLで、下記の言葉がありました。
-----
最大解像度1920×1200ドット、400カンデラ/平方メートル、
色域72%の17型ワイド液晶ディスプレイ(ただし、27574JJは、
17型ワイドながら、解像度は1440×900ドット、200カンデラ/
平方メートル、色域45%となる)がThinkPad W700の特徴として
紹介された
-----
この色域72%ってのが、カラーガンマ値72%って事ですよね。
ちがうかな?
takashimano
居住地: ハイデルベルク
投稿数: 217
もうニュースでご存知だとは思いますが、ワールドワイドで一割以上の人員削減が始まるそうです。
http://www.lenovo.com/news/us/en/2009/01/Redeployment.htm...
気になるのは、中国とアジアパシフィックのビジネスユニットを統合してAsia Pacific and Russia (APR)にするという点です。ユニットが統合されると、各国への個別対応が弱まるのではないかと心配です。
http://www.lenovo.com/news/us/en/2009/01/Redeployment.htm...
気になるのは、中国とアジアパシフィックのビジネスユニットを統合してAsia Pacific and Russia (APR)にするという点です。ユニットが統合されると、各国への個別対応が弱まるのではないかと心配です。
焼きあご
投稿数: 24
はい、その通りです。
なぜか、色域は45%の次は72%が多かったのですが
最近は15.6インチのパネルが60%前後らしいものが存在するようです。
60%だと個人的にはIPS液晶パネルに対してVA(MVA)と言う感じでしょうか。
もちろん、カラーフィルタでだいぶ変わります。
コントローラのガンマ値の補正をするとダイナミックレンジが下がるので
明るいか暗いかのいずれかの場合だけ割と良い感じになったり
うまく言えませんけど、安物のインクで印刷したインクジェットプリンタの
印刷物のように、色が抜けた感じになります。
あと、人によるのかもしれませんが、私は最近のデジタルカメラの
濃淡でカメラ雑誌が評価を上げているのには反対で、彩度と
色味の再現性が重要だと思っています。
ご存じの方もおられるかも知れませんが、色温度が4200前後のあたりだと
(黒体輻射のラインをたどると白色に見える)
色が抜けたように感じます。
バックライトでも決まるのですが、個人的には6300K〜6400Kあたりの色味が好きです。
持っているX300のバックライトは感覚的に4000K台だと感じます。
T43pは、やや黄色みを帯びているので5500K前後でしょうか。
ちなみに6300Kはややピンクがかって見えます。
T60pは、そうですね5200K前後でしょうか。
また、デジタルカメラも最近は、高画素化が進み、色再現性が悪くなっているので
むしろ少し昔のカメラの方が、色味がナチュラルに感じることも多いです。
(RGB表示の場合、原則3波長の組み合わせで表現されるため本来再現しにくい色がある)
引用:
なぜか、色域は45%の次は72%が多かったのですが
最近は15.6インチのパネルが60%前後らしいものが存在するようです。
60%だと個人的にはIPS液晶パネルに対してVA(MVA)と言う感じでしょうか。
もちろん、カラーフィルタでだいぶ変わります。
コントローラのガンマ値の補正をするとダイナミックレンジが下がるので
明るいか暗いかのいずれかの場合だけ割と良い感じになったり
うまく言えませんけど、安物のインクで印刷したインクジェットプリンタの
印刷物のように、色が抜けた感じになります。
あと、人によるのかもしれませんが、私は最近のデジタルカメラの
濃淡でカメラ雑誌が評価を上げているのには反対で、彩度と
色味の再現性が重要だと思っています。
ご存じの方もおられるかも知れませんが、色温度が4200前後のあたりだと
(黒体輻射のラインをたどると白色に見える)
色が抜けたように感じます。
バックライトでも決まるのですが、個人的には6300K〜6400Kあたりの色味が好きです。
持っているX300のバックライトは感覚的に4000K台だと感じます。
T43pは、やや黄色みを帯びているので5500K前後でしょうか。
ちなみに6300Kはややピンクがかって見えます。
T60pは、そうですね5200K前後でしょうか。
また、デジタルカメラも最近は、高画素化が進み、色再現性が悪くなっているので
むしろ少し昔のカメラの方が、色味がナチュラルに感じることも多いです。
(RGB表示の場合、原則3波長の組み合わせで表現されるため本来再現しにくい色がある)
引用:
toshi-noさんは書きました:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/26/news13...
W700dsの発表で、W700の記事を見ていて発見。
上記URLで、下記の言葉がありました。
-----
最大解像度1920×1200ドット、400カンデラ/平方メートル、
色域72%の17型ワイド液晶ディスプレイ(ただし、27574JJは、
17型ワイドながら、解像度は1440×900ドット、200カンデラ/
平方メートル、色域45%となる)がThinkPad W700の特徴として
紹介された
-----
この色域72%ってのが、カラーガンマ値72%って事ですよね。
ちがうかな?
焼きあご
投稿数: 24
ある種仕方のないところもあるかと思いますが、かつてのDELLの失敗のように
サービスを低下させて、単価を下げる努力をしても結果本末転倒の結果を
招かないようにして欲しいと思っています。
パソコンにおける信頼を低下させる様なことがあれば
もはやThinkPadはThinkPadでは無くなるので、そのときはパソコンを
レノボからは買わなくなると思います。
そう言った意味、多少値段は高くとも、売り上げを強引に伸ばすのではなく
IBMが取り組む様に、ニッチトップで売り上げはあるていど押さえ込まれても
固定客がキチンと土台を支えるような販売方法を続けていって欲しいと思っています。
引用:
サービスを低下させて、単価を下げる努力をしても結果本末転倒の結果を
招かないようにして欲しいと思っています。
パソコンにおける信頼を低下させる様なことがあれば
もはやThinkPadはThinkPadでは無くなるので、そのときはパソコンを
レノボからは買わなくなると思います。
そう言った意味、多少値段は高くとも、売り上げを強引に伸ばすのではなく
IBMが取り組む様に、ニッチトップで売り上げはあるていど押さえ込まれても
固定客がキチンと土台を支えるような販売方法を続けていって欲しいと思っています。
引用:
takashimanoさんは書きました:
もうニュースでご存知だとは思いますが、ワールドワイドで一割以上の人員削減が始まるそうです。
http://www.lenovo.com/news/us/en/2009/01/Redeployment.htm...
気になるのは、中国とアジアパシフィックのビジネスユニットを統合してAsia Pacific and Russia (APR)にするという点です。ユニットが統合されると、各国への個別対応が弱まるのではないかと心配です。
toshi-no
居住地: 地球
投稿数: 2014
>彩度と色味の再現性が重要だ
解像度(画素数)を強化するのに、ダイサイズ(元となる土台となる半導体サイズ)は
そんなに変わらない=大量生産しようと企む。
すると、1画素当たりの単位面積が減って、光が当たる面積も減るから
どうしてもノイズが増える、深い色が出ない、という結果になります。
たまーに画素数の割にダイサイズの大きいデジカメなんかは、圧倒的な色味と
ノイズの少ない深い色で、すばらしい写りになるものもありますが、
ユーザーはカタログスペックにだまされて画素数が大きけりゃキレイだと
思い込んでるので、こういう実用的なデジカメは売れなくて消えていきます。
あと、ハイビジョンビデオカメラでも驚愕の事実。
1440x1080の地デジサイズでも、1920x1080のフルハイビジョンサイズでも、
民生用は最大データ転送レートが22Mbps前後で決まっているようです。
要するに、フルハイビジョンだとピーク時のデータ転送レートが足りないのです。
業務用は上限ないので、フルハイビジョンサイズだと27〜35?Mbpsぐらいまであるようです。
これも上記デジカメと一緒で、1440x1080地デジサイズは画素数すくねえじゃん=ダメじゃん、
なんてだまされて1920x1080フルハイビジョンなビデオカメラを買っても、
データ転送レートが低く、動きの速い画像では地デジサイズに負ける(ブロック
ノイズ出まくりでなんだかわからない)となります。
(この上限アリを聞いて、1920に手を出さなくてよかったと納得)
カラクリを知ってしまうと、数字上カタログスペックに踊らされるのが
いかに愚かかと思い知ります。
解像度(画素数)を強化するのに、ダイサイズ(元となる土台となる半導体サイズ)は
そんなに変わらない=大量生産しようと企む。
すると、1画素当たりの単位面積が減って、光が当たる面積も減るから
どうしてもノイズが増える、深い色が出ない、という結果になります。
たまーに画素数の割にダイサイズの大きいデジカメなんかは、圧倒的な色味と
ノイズの少ない深い色で、すばらしい写りになるものもありますが、
ユーザーはカタログスペックにだまされて画素数が大きけりゃキレイだと
思い込んでるので、こういう実用的なデジカメは売れなくて消えていきます。
あと、ハイビジョンビデオカメラでも驚愕の事実。
1440x1080の地デジサイズでも、1920x1080のフルハイビジョンサイズでも、
民生用は最大データ転送レートが22Mbps前後で決まっているようです。
要するに、フルハイビジョンだとピーク時のデータ転送レートが足りないのです。
業務用は上限ないので、フルハイビジョンサイズだと27〜35?Mbpsぐらいまであるようです。
これも上記デジカメと一緒で、1440x1080地デジサイズは画素数すくねえじゃん=ダメじゃん、
なんてだまされて1920x1080フルハイビジョンなビデオカメラを買っても、
データ転送レートが低く、動きの速い画像では地デジサイズに負ける(ブロック
ノイズ出まくりでなんだかわからない)となります。
(この上限アリを聞いて、1920に手を出さなくてよかったと納得)
カラクリを知ってしまうと、数字上カタログスペックに踊らされるのが
いかに愚かかと思い知ります。
焼きあご
投稿数: 24
その通りなのですが、とある材料を使うと圧倒的に画素数を増やしても
受光面積が減っていないのと同じくらい(語弊はありますが)
良い技術が一つだけあります。
私は知ってはいるのですが、まだ技術として採用されていないようです。
(ちなみに1画素あたりの素子面積を増やして光量を増やすこと以外にもう一つしなければならないことがあります)
彼らがどのような受光素子を作ってもかまわないのですが、そう言うシロウトに
CPUのクロックばかり早くて、処理が遅いCPUを作っていたころと似ている気もします。
と言うわけで、フルサイズのカメラが欲しいこともさることながら、色味が出ないことには話にならないので
フルサイズのカメラを使っている次第です。
(当然、フルサイズにしたおり、ボケミが綺麗になったことはとても良かったですが、おかげでレンズ沼です)
それから、昨今のガラスがエコガラスになり(鉛を使わない)
赤など暖色がうまく表現されにくくなりました。
また、個人的には蛍石を使ったレンズの色味がとても好きなのですが、
そうしたレンズは中古からしか買えない状況です。
何が言いたいかと言えば、状況によっては、ThinkPadもそうですが
必ずしも最新モデルが最高のスペックとは限らないと言うことです。
どこぞの映画やアニメに「太古の遺跡」と言う表現が出てきますが
同じ感じです。
テレビの動画に関しては、液晶はやはり目が回るので、プラズマの方が好きですが、
テレビに関しても、どう考えても電子銃で蛍光体に電子を高精度にぶつけて発光させる
機構の方が技術レベルが高いように思えてなりません。
とはいえ、現存する製品において最も良い製品を選ぶために日夜、カタログスペックではない
実力の性能を裏から観察(でないと製造メーカーを製品型番やロット毎に調べないとゴミをつかまされる)して
買わなければならない世の中で、一昔前の誠実な「Made in japan」を望むのが土台無理なのかも知れませんけれど。
もう一つの手は、そんな違いを感じずに生きる生き方をすることですが、
なかなかそれは捨てられません。
引用:
受光面積が減っていないのと同じくらい(語弊はありますが)
良い技術が一つだけあります。
私は知ってはいるのですが、まだ技術として採用されていないようです。
(ちなみに1画素あたりの素子面積を増やして光量を増やすこと以外にもう一つしなければならないことがあります)
彼らがどのような受光素子を作ってもかまわないのですが、そう言うシロウトに
CPUのクロックばかり早くて、処理が遅いCPUを作っていたころと似ている気もします。
と言うわけで、フルサイズのカメラが欲しいこともさることながら、色味が出ないことには話にならないので
フルサイズのカメラを使っている次第です。
(当然、フルサイズにしたおり、ボケミが綺麗になったことはとても良かったですが、おかげでレンズ沼です)
それから、昨今のガラスがエコガラスになり(鉛を使わない)
赤など暖色がうまく表現されにくくなりました。
また、個人的には蛍石を使ったレンズの色味がとても好きなのですが、
そうしたレンズは中古からしか買えない状況です。
何が言いたいかと言えば、状況によっては、ThinkPadもそうですが
必ずしも最新モデルが最高のスペックとは限らないと言うことです。
どこぞの映画やアニメに「太古の遺跡」と言う表現が出てきますが
同じ感じです。
テレビの動画に関しては、液晶はやはり目が回るので、プラズマの方が好きですが、
テレビに関しても、どう考えても電子銃で蛍光体に電子を高精度にぶつけて発光させる
機構の方が技術レベルが高いように思えてなりません。
とはいえ、現存する製品において最も良い製品を選ぶために日夜、カタログスペックではない
実力の性能を裏から観察(でないと製造メーカーを製品型番やロット毎に調べないとゴミをつかまされる)して
買わなければならない世の中で、一昔前の誠実な「Made in japan」を望むのが土台無理なのかも知れませんけれど。
もう一つの手は、そんな違いを感じずに生きる生き方をすることですが、
なかなかそれは捨てられません。
引用:
toshi-noさんは書きました:
>彩度と色味の再現性が重要だ
解像度(画素数)を強化するのに、ダイサイズ(元となる土台となる半導体サイズ)は
そんなに変わらない=大量生産しようと企む。
すると、1画素当たりの単位面積が減って、光が当たる面積も減るから
どうしてもノイズが増える、深い色が出ない、という結果になります。
HMPE
投稿数: 2
私も今日二重請求に遭いそうになりました。
一週間前に愛機T60のファンが調子悪くなって、代替機を探していたところT500のハイエンドなやつがプレミアムクラブのキャンペーンとかで半額くらいになっていたので、すぐに発注しました。
ぼちぼち発送の連絡が来るころなのですが、カード会社から「まだ与信は確定していないのですが、二重請求の恐れがあります」との電話をくれて問題が発覚しました。
すぐにレノボの個人窓口に電話して確認してもらったところ、発注した日にレノボがカード会社に与信を申請し、一週間経過して確定しなかった場合再度与信を申請する仕組みになっているのだそうです。
この仕組みはマズイと認識されているとのことで「早急に改善したい」と説明されていましたが、ポークジンジャーさんの投稿から2か月経った今でも、レノボは同じ過ちを繰り返しているということになりますね。
T60もファンをエアダスターで一か八か大掃除したところ快調になってしまって、今回のT500の購入はちょっと早まったかなぁと思っていたところだったこともあり、2重請求未遂事件は後悔に追い討ちをかける出来事となってしまいました。
それにしても、この不況時に顧客の信頼を失うことがどういう意味を持つか、とてもわかっているようには思えませんね。
まあ、おそらく今回のT500が私にとって最後のThinkPadになることでしょう。
一週間前に愛機T60のファンが調子悪くなって、代替機を探していたところT500のハイエンドなやつがプレミアムクラブのキャンペーンとかで半額くらいになっていたので、すぐに発注しました。
ぼちぼち発送の連絡が来るころなのですが、カード会社から「まだ与信は確定していないのですが、二重請求の恐れがあります」との電話をくれて問題が発覚しました。
すぐにレノボの個人窓口に電話して確認してもらったところ、発注した日にレノボがカード会社に与信を申請し、一週間経過して確定しなかった場合再度与信を申請する仕組みになっているのだそうです。
この仕組みはマズイと認識されているとのことで「早急に改善したい」と説明されていましたが、ポークジンジャーさんの投稿から2か月経った今でも、レノボは同じ過ちを繰り返しているということになりますね。
T60もファンをエアダスターで一か八か大掃除したところ快調になってしまって、今回のT500の購入はちょっと早まったかなぁと思っていたところだったこともあり、2重請求未遂事件は後悔に追い討ちをかける出来事となってしまいました。
それにしても、この不況時に顧客の信頼を失うことがどういう意味を持つか、とてもわかっているようには思えませんね。
まあ、おそらく今回のT500が私にとって最後のThinkPadになることでしょう。
niten1
投稿数: 10
私も危うく二重請求、というかキャンセルした分の請求が来ました(苦)
昨年11月の(不具合だらけの)新システムになってすぐに注文し、数日後にキャンセルして注文し直したのですが、その時にレノボのシステム不具合で先に使用したクレジットカードが使えず、仕方ないので別のカードで注文しました。
しかし、1枚目のカードの与信枠が何故かずっとキャンセル分x2の金額が抑えられたままになり、今年の1月に電話して解除して貰ったのですが、その数日後、キャンセルした分の請求を(中国側が)確定手続きした様で、今月届いた請求書を見てびっくりという話です。
急いでカード会社とレノボに電話して止めて貰いましたが、キャンセル&納品されていないPC代の請求をするとは勘弁して欲しい。
製品が良いだけに残念でなりません。
色々な物を通販で買いましたが、これだけトラブル続きの買い物は初めてです。
早急に改善して欲しいものです。
キャンセルすると(中国側と連携がうまく行っていないために)二重請求される危険性がある様なので、気を付けてください(苦)
昨年11月の(不具合だらけの)新システムになってすぐに注文し、数日後にキャンセルして注文し直したのですが、その時にレノボのシステム不具合で先に使用したクレジットカードが使えず、仕方ないので別のカードで注文しました。
しかし、1枚目のカードの与信枠が何故かずっとキャンセル分x2の金額が抑えられたままになり、今年の1月に電話して解除して貰ったのですが、その数日後、キャンセルした分の請求を(中国側が)確定手続きした様で、今月届いた請求書を見てびっくりという話です。
急いでカード会社とレノボに電話して止めて貰いましたが、キャンセル&納品されていないPC代の請求をするとは勘弁して欲しい。
製品が良いだけに残念でなりません。
色々な物を通販で買いましたが、これだけトラブル続きの買い物は初めてです。
早急に改善して欲しいものです。
キャンセルすると(中国側と連携がうまく行っていないために)二重請求される危険性がある様なので、気を付けてください(苦)
焼きあご
投稿数: 24
もしかするとなので、参考までに書きます。
レノボの製品納期は、4週間とかなり長いために、何人かの方々は
注文したものをキャンセルして再度注文することがあるかと思います。
しかし、上記のお二人の例においては、注文タイミングとキャンセルタイミングが書かれていないのですが
カード決済が製品納期よりも先に決済されている場合(通常製品仕様が決まって発注がかかった時点で
決済可能額が決まり、カード決済指定日に決済が行われ、納品日にカード決済されるわけではない)
キャンセルしたことで、カード決済された金額を後からカード会社より
返金されることが一般的で、このことに関して少し過剰に書かれているのだとしたら
キャンセルした自己責任において、あるていどの行き違いは容認すべきではないかと思っています。
とかく、詐取されたのなら警察沙汰ですが、カード会社からの連絡があったり
決済後、返金がなされたのでこのような書き込みをされているのではないかと思います。
私も先日、某パーツショップにSSDを予約していたモノのあまりに遅いため
(OCZのVERTEXシリーズ250G)キャンセルした際
決済は済んでいるので後からカード会社を通じた返金という形を受け入れました。
もしも似たようなことであるなら、注文した時点で自身が責任を持った行動ならびに
決済状況に対して、レノボとカード会社に確認するなど常識的な行動をすることで
気持ちよくその後も購入できるかと思います。
それから、レノボの肩を持つわけではありませんが、もしもカードの二重請求による売上げが定常化していたら
会社として成り立たないような気がします。
ですので、諸事情の細かいところは理解せずに書いてしまい申し訳ないとは思いますが、
他の人の目もありますので、経験的なお話しも付け加えさせていただきました。
引用:
レノボの製品納期は、4週間とかなり長いために、何人かの方々は
注文したものをキャンセルして再度注文することがあるかと思います。
しかし、上記のお二人の例においては、注文タイミングとキャンセルタイミングが書かれていないのですが
カード決済が製品納期よりも先に決済されている場合(通常製品仕様が決まって発注がかかった時点で
決済可能額が決まり、カード決済指定日に決済が行われ、納品日にカード決済されるわけではない)
キャンセルしたことで、カード決済された金額を後からカード会社より
返金されることが一般的で、このことに関して少し過剰に書かれているのだとしたら
キャンセルした自己責任において、あるていどの行き違いは容認すべきではないかと思っています。
とかく、詐取されたのなら警察沙汰ですが、カード会社からの連絡があったり
決済後、返金がなされたのでこのような書き込みをされているのではないかと思います。
私も先日、某パーツショップにSSDを予約していたモノのあまりに遅いため
(OCZのVERTEXシリーズ250G)キャンセルした際
決済は済んでいるので後からカード会社を通じた返金という形を受け入れました。
もしも似たようなことであるなら、注文した時点で自身が責任を持った行動ならびに
決済状況に対して、レノボとカード会社に確認するなど常識的な行動をすることで
気持ちよくその後も購入できるかと思います。
それから、レノボの肩を持つわけではありませんが、もしもカードの二重請求による売上げが定常化していたら
会社として成り立たないような気がします。
ですので、諸事情の細かいところは理解せずに書いてしまい申し訳ないとは思いますが、
他の人の目もありますので、経験的なお話しも付け加えさせていただきました。
引用:
niten1さんは書きました:
私も危うく二重請求、というかキャンセルした分の請求が来ました(苦)
昨年11月の(不具合だらけの)新システムになってすぐに注文し、数日後にキャンセルして注文し直したのですが、その時にレノボのシステム不具合で先に使用したクレジットカードが使えず、仕方ないので別のカードで注文しました。
しかし、1枚目のカードの与信枠が何故かずっとキャンセル分x2の金額が抑えられたままになり、今年の1月に電話して解除して貰ったのですが、その数日後、キャンセルした分の請求を(中国側が)確定手続きした様で、今月届いた請求書を見てびっくりという話です。
急いでカード会社とレノボに電話して止めて貰いましたが、キャンセル&納品されていないPC代の請求をするとは勘弁して欲しい。
製品が良いだけに残念でなりません。
色々な物を通販で買いましたが、これだけトラブル続きの買い物は初めてです。
早急に改善して欲しいものです。
キャンセルすると(中国側と連携がうまく行っていないために)二重請求される危険性がある様なので、気を付けてください(苦)
niten1
投稿数: 10
私の場合、金曜に注文し、週明け月曜にキャンセルしました。
しかし、注文ステータスはキャンセル翌日に注文した分(別カードを使用)とほぼ同時に進行していくので、不安になって何度もキャンセルできている事の確認はしています。
最終的には「出荷済み」になりました。流石に納品まではされませんでしたが、実際には中国では出荷し、日本側でお客に送るのを止めていただけの様です。
レノボは二重にカードの与信枠を抑えるようですが、そのせいでカードの与信枠が一杯になったままでいつまでも解除されないので、私が2ヶ月後にレノボに連絡して解除して貰いました。
裏では3回目の与信枠を抑えるべく、1週間に1回以上のペースで処理をしようとしていた様です。しかし、与信枠が残っていないのでできず、解除された数日後に与信枠が抑えられたので、請求が確定された様です。
確かにキャンセルした私にも問題があるかも知れませんが、2回目の与信枠抑えはキャンセル後であり、別カードでの決済日は注文後1週間以上後でした。
つまり、十分に請求を止める時間はあったと考えられ、ただ単に中国側との連携がうまく行っていないのが問題だと判断できます。
しかも、与信枠を3回も抑える必要があるのかも疑問です。
結局はカード会社には特別に請求を止めて貰い、その間にレノボにはマイナス処理をして貰うことで引き落としはされないようにできましたが、今迄の経緯から来月以降の請求額にもかなり気を付けないといけないなーとは思っています。
私の場合は二重請求というよりは架空請求に近いのかも知れません。
引用:
しかし、注文ステータスはキャンセル翌日に注文した分(別カードを使用)とほぼ同時に進行していくので、不安になって何度もキャンセルできている事の確認はしています。
最終的には「出荷済み」になりました。流石に納品まではされませんでしたが、実際には中国では出荷し、日本側でお客に送るのを止めていただけの様です。
レノボは二重にカードの与信枠を抑えるようですが、そのせいでカードの与信枠が一杯になったままでいつまでも解除されないので、私が2ヶ月後にレノボに連絡して解除して貰いました。
裏では3回目の与信枠を抑えるべく、1週間に1回以上のペースで処理をしようとしていた様です。しかし、与信枠が残っていないのでできず、解除された数日後に与信枠が抑えられたので、請求が確定された様です。
確かにキャンセルした私にも問題があるかも知れませんが、2回目の与信枠抑えはキャンセル後であり、別カードでの決済日は注文後1週間以上後でした。
つまり、十分に請求を止める時間はあったと考えられ、ただ単に中国側との連携がうまく行っていないのが問題だと判断できます。
しかも、与信枠を3回も抑える必要があるのかも疑問です。
結局はカード会社には特別に請求を止めて貰い、その間にレノボにはマイナス処理をして貰うことで引き落としはされないようにできましたが、今迄の経緯から来月以降の請求額にもかなり気を付けないといけないなーとは思っています。
私の場合は二重請求というよりは架空請求に近いのかも知れません。
引用:
焼きあごさんは書きました:
もしかするとなので、参考までに書きます。
レノボの製品納期は、4週間とかなり長いために、何人かの方々は
注文したものをキャンセルして再度注文することがあるかと思います。
しかし、上記のお二人の例においては、注文タイミングとキャンセルタイミングが書かれていないのですが
カード決済が製品納期よりも先に決済されている場合(通常製品仕様が決まって発注がかかった時点で
決済可能額が決まり、カード決済指定日に決済が行われ、納品日にカード決済されるわけではない)
キャンセルしたことで、カード決済された金額を後からカード会社より
返金されることが一般的で、このことに関して少し過剰に書かれているのだとしたら
キャンセルした自己責任において、あるていどの行き違いは容認すべきではないかと思っています。
とかく、詐取されたのなら警察沙汰ですが、カード会社からの連絡があったり
決済後、返金がなされたのでこのような書き込みをされているのではないかと思います。
ryuhjit
投稿数: 2
ここまでの経緯を拝見する限り、lenovoのシステムがカード会社への「オーソリ処理」に対して、その後の「売上処理」or「オーソリ取消処理」が明確に認識されていない状態で運用されている状態かと見受けられますね。
意図的なものではないと思われますが、この点について指摘されてみてはいかがでしょうか。
意図的なものではないと思われますが、この点について指摘されてみてはいかがでしょうか。
kirokiro
投稿数: 7
もしかして、中国のお正月にかかってたとか・・・
いや、流れをはずしてごめんなさい。
いや、流れをはずしてごめんなさい。
gegege
投稿数: 4
先月、初めての ThinkPad をショッピングサイト経由で注文しました。
クレジットカード会社から、二重請求ではないかとの連絡が来て、あわてて調べてみたらこちらのサイトにたどり着きました。
結構前からの問題ですがまだ直ってないようですね。
p.s. 商品自体には期待しています。
クレジットカード会社から、二重請求ではないかとの連絡が来て、あわてて調べてみたらこちらのサイトにたどり着きました。
結構前からの問題ですがまだ直ってないようですね。
p.s. 商品自体には期待しています。