怖い!「憲法改正草案」 [福岡女性九条の会]
福岡女性9条の会の茶話会で、今年4月27日に自民党が発表した「憲法改正草案」の学習会をしました。そして、その内容の怖さに驚きました。
環境権など耳障りのいい内容がちりばめられているものの、狙いは、はっきりと9条で、アメリカの要請に応えて「戦争ができる国」に変えること。
集団的自衛権という、現行憲法のもとでは決して認められない、「日本が攻撃されなくても同盟国等の『自衛』戦争に参加できる権利」を明確にしています。
個人の自由・権利を制限的なものとしてしか認めず、政権に都合の悪い集会・結社などを禁止できるのも、国民を統制して服従させ、戦争遂行への道を容易にするために他なりません。
そして、武力攻撃や地震等の非常時に、国会によらず閣議だけで法律を作れる「非常事態宣言」。軍事審判所は、軍人(!?)・公務員が対象ですが、「共犯」扱いをすれば民間人も対象になります。
さらに重要なのは、憲法改正の要件を実に簡単なものにしていること。当初は、一般受けする内容とセットで改正要件を変えた後、段階的に9条を変える意図が見え見えです。
2005年に発表された「新憲法草案」より、露骨に戦争への道へ進む内容が、堂々と発表されていることに恐怖を覚えました。
連休前のぼーっとしている時期で見落とした?(サンフランシスコ講和条約で主権回復した日にちなんだそうだ)、いや、新聞の見出しで見たような気がするけど、日常に追われて関心から離れてしまった、学習会がなければ忘れたままだった!と反省しきりです。
一体どれだけの人が、この内容を支持しているのでしょう。案外、多いのかもしれません。深く考えなければ、「義務も果たさず権利を主張するヤカラが多すぎる、世は自己責任だ。和をもって協力して国際競争を勝ち抜くのだ」という論理は、耳障りよく聞こえます。
子どもの頃、平和教育を受ける都度、怖さと共に疑問に思ったことがあります。「でも、そんなに嫌な戦争も、始めたのは自分たち日本で、多くの人が支持したから続いたんでしょう」。
大人になった私なら分かります。
政権は、自分自身を守るため、政治の難しさや失敗から国民の目をそらす材料を求める危険を常にもっています。そして、人々は、政治や経済の停滞などから生活に不満や不安があると、問題の本質を掘り下げて考える前に、分かり易い攻撃材料にとびつきがちです。外国の非を情緒的に訴えたり、ナショナリズムを煽ったり、政権と一部の人との相乗が働いて、そして多くの無関心や沈黙が後押しとなって働いて、戦争が始まるのだ、と。
国家いう本質の中に、そして私たち自身の中に、暴走してしまう危険があると思います。
そして、憲法は、そうした国家を縛って暴走を許さないことで、私たち国民に安心して暮らせるようにした約束です。私たちは政権を選ぶけれど、その政権によって傷つけられる恐れがある。憲法は、そうならないように政権を縛るものなのです。決して、国との関係で、個人の自由や権利を縛るものではない、そのことを多くの皆さんに知って欲しいと思います。
そんな有意義な学習会をした、福岡女性9条の会ですが(8月22日の原田純子弁護士のブログでもご紹介してます)、「憲法9条を護りたい」という一点でつながる女性の会です。
会費などはありません。講演会や学習会をしていますが、「9条を護りたい人がここにこれだけいます!」というために、お名前だけの参加でもOKです。ぜひご参加下さい(http://www.f-josei9.org/index.html 当事務所が事務局をしております)。
また、来たる10月13日(土)にエコノミストの浜矩子さんの講演会「平和と正義が出会う時:大人のグローバル社会はいずこに」を予定していますので、こちらにもぜひご参加下さい。
相原わかば
環境権など耳障りのいい内容がちりばめられているものの、狙いは、はっきりと9条で、アメリカの要請に応えて「戦争ができる国」に変えること。
集団的自衛権という、現行憲法のもとでは決して認められない、「日本が攻撃されなくても同盟国等の『自衛』戦争に参加できる権利」を明確にしています。
個人の自由・権利を制限的なものとしてしか認めず、政権に都合の悪い集会・結社などを禁止できるのも、国民を統制して服従させ、戦争遂行への道を容易にするために他なりません。
そして、武力攻撃や地震等の非常時に、国会によらず閣議だけで法律を作れる「非常事態宣言」。軍事審判所は、軍人(!?)・公務員が対象ですが、「共犯」扱いをすれば民間人も対象になります。
さらに重要なのは、憲法改正の要件を実に簡単なものにしていること。当初は、一般受けする内容とセットで改正要件を変えた後、段階的に9条を変える意図が見え見えです。
2005年に発表された「新憲法草案」より、露骨に戦争への道へ進む内容が、堂々と発表されていることに恐怖を覚えました。
連休前のぼーっとしている時期で見落とした?(サンフランシスコ講和条約で主権回復した日にちなんだそうだ)、いや、新聞の見出しで見たような気がするけど、日常に追われて関心から離れてしまった、学習会がなければ忘れたままだった!と反省しきりです。
一体どれだけの人が、この内容を支持しているのでしょう。案外、多いのかもしれません。深く考えなければ、「義務も果たさず権利を主張するヤカラが多すぎる、世は自己責任だ。和をもって協力して国際競争を勝ち抜くのだ」という論理は、耳障りよく聞こえます。
子どもの頃、平和教育を受ける都度、怖さと共に疑問に思ったことがあります。「でも、そんなに嫌な戦争も、始めたのは自分たち日本で、多くの人が支持したから続いたんでしょう」。
大人になった私なら分かります。
政権は、自分自身を守るため、政治の難しさや失敗から国民の目をそらす材料を求める危険を常にもっています。そして、人々は、政治や経済の停滞などから生活に不満や不安があると、問題の本質を掘り下げて考える前に、分かり易い攻撃材料にとびつきがちです。外国の非を情緒的に訴えたり、ナショナリズムを煽ったり、政権と一部の人との相乗が働いて、そして多くの無関心や沈黙が後押しとなって働いて、戦争が始まるのだ、と。
国家いう本質の中に、そして私たち自身の中に、暴走してしまう危険があると思います。
そして、憲法は、そうした国家を縛って暴走を許さないことで、私たち国民に安心して暮らせるようにした約束です。私たちは政権を選ぶけれど、その政権によって傷つけられる恐れがある。憲法は、そうならないように政権を縛るものなのです。決して、国との関係で、個人の自由や権利を縛るものではない、そのことを多くの皆さんに知って欲しいと思います。
そんな有意義な学習会をした、福岡女性9条の会ですが(8月22日の原田純子弁護士のブログでもご紹介してます)、「憲法9条を護りたい」という一点でつながる女性の会です。
会費などはありません。講演会や学習会をしていますが、「9条を護りたい人がここにこれだけいます!」というために、お名前だけの参加でもOKです。ぜひご参加下さい(http://www.f-josei9.org/index.html 当事務所が事務局をしております)。
また、来たる10月13日(土)にエコノミストの浜矩子さんの講演会「平和と正義が出会う時:大人のグローバル社会はいずこに」を予定していますので、こちらにもぜひご参加下さい。
相原わかば
2012-08-27 16:49
福岡女性9条の会第10会講演会のご案内 [福岡女性九条の会]
今年も女性9条の会恒例の講演会の季節が近づいて来ました(福岡女性9条の会については、こちらの記事を参照)。
多彩なゲストに支えられ、成果を積み重ねて記念の10回目。今回はエコノミストの浜矩子さんをお迎えし、変動する世界経済のなかで揺らぐ平和についてお話していただきます。
私自身は、以前、別の場所で浜先生の講演会に参加したことがあります。最初は、経済学者のお話ということで、「難しいんじゃないかな、経済の知識なんて全然ないけどついていけるだろうか。」と不安に思っていました。
しかし、講演を聴いて、そんな不安は吹っ飛びました。浜先生は、言葉の名人!本当は難しい話をとても分かりやすく、キャッチーにお話してくださるのです。講演で、先生は、この10年間、自己責任=成果主義が叫ばれ、皆が孤独感・孤立感を深めてきたこと、けれども東日本大震災によって、本当はそうでないことが明らかになったこと、今後発展的・開放的な関係を築いていく必要があることなどを話してくださりました。
そして、最後に、「僕富論」から「君富論」への転換を提案されていました。「国富論」というのは有名なアダム・スミスの主著ですが、それをもじって、「『僕(自分)が・・・ではなく、君(相手)が豊かになるためには、どのようにしたらいいか。』をお互いに考えよう。」ということです。とても素敵な提案だと思いました。
その後、浜先生と少しだけお話する機会に恵まれたのですが、とっても明るくパワフルな女性!その中に、平和を愛する優しい心をお持ちであることが伝わってきました。実は、福岡女性9条の会は、会費が無料で活動は全てカンパで賄っております。そういうわけで、大きな声では言えませんが、講演会を開催するときも、大きな額の謝礼を出せるほどの財政力はありません。そんなことも率直に申し上げたところ、「女性9条の会なら飛んでいくわよ!」と笑い飛ばして下さいました。
さて、今回の講演のタイトルは、「平和と正義が出会うとき:大人のグローバル社会はいずこに」です。 経済問題は、いつも戦争の火種でした。グローバル経済の中で生きる私たちが、平和のためにできることについて、考えたいと思います。
講演日時は、10月13日(土) 14時〜16時(開場13時半)
講演場所は、都久志会館(福岡市中央区天神4−8−10)
参加費は、1,000円です。
当事務所にて、前売券の販売を行っております。興味のある方は、是非スケジュールに入れて下さいね!詳しくは、福岡女性9条の会のホームページをご覧下さい。
弁護士 原田純子
多彩なゲストに支えられ、成果を積み重ねて記念の10回目。今回はエコノミストの浜矩子さんをお迎えし、変動する世界経済のなかで揺らぐ平和についてお話していただきます。
私自身は、以前、別の場所で浜先生の講演会に参加したことがあります。最初は、経済学者のお話ということで、「難しいんじゃないかな、経済の知識なんて全然ないけどついていけるだろうか。」と不安に思っていました。
しかし、講演を聴いて、そんな不安は吹っ飛びました。浜先生は、言葉の名人!本当は難しい話をとても分かりやすく、キャッチーにお話してくださるのです。講演で、先生は、この10年間、自己責任=成果主義が叫ばれ、皆が孤独感・孤立感を深めてきたこと、けれども東日本大震災によって、本当はそうでないことが明らかになったこと、今後発展的・開放的な関係を築いていく必要があることなどを話してくださりました。
そして、最後に、「僕富論」から「君富論」への転換を提案されていました。「国富論」というのは有名なアダム・スミスの主著ですが、それをもじって、「『僕(自分)が・・・ではなく、君(相手)が豊かになるためには、どのようにしたらいいか。』をお互いに考えよう。」ということです。とても素敵な提案だと思いました。
その後、浜先生と少しだけお話する機会に恵まれたのですが、とっても明るくパワフルな女性!その中に、平和を愛する優しい心をお持ちであることが伝わってきました。実は、福岡女性9条の会は、会費が無料で活動は全てカンパで賄っております。そういうわけで、大きな声では言えませんが、講演会を開催するときも、大きな額の謝礼を出せるほどの財政力はありません。そんなことも率直に申し上げたところ、「女性9条の会なら飛んでいくわよ!」と笑い飛ばして下さいました。
さて、今回の講演のタイトルは、「平和と正義が出会うとき:大人のグローバル社会はいずこに」です。 経済問題は、いつも戦争の火種でした。グローバル経済の中で生きる私たちが、平和のためにできることについて、考えたいと思います。
講演日時は、10月13日(土) 14時〜16時(開場13時半)
講演場所は、都久志会館(福岡市中央区天神4−8−10)
参加費は、1,000円です。
当事務所にて、前売券の販売を行っております。興味のある方は、是非スケジュールに入れて下さいね!詳しくは、福岡女性9条の会のホームページをご覧下さい。
弁護士 原田純子
2012-08-22 09:43
「非暴力」を貫きたい−2 [福岡女性九条の会]
さて、「非暴力」を貫きたい、第2回目です。
講演会の他にも、1〜2ヶ月に1回、「茶話会」を行って、
集会の準備や勉強会をしています。
勉強会といっても、決して堅苦しいものではありません。
土曜日の午後、お菓子やお茶をご一緒し、楽しく、真面目に語り合う会です。
たとえば、一昨年は、秋の講演会にゲストとしてお呼びした
富山妙子さんの絵画や作品集を集まったメンバーで見ながら、
富岡さんの人生やその中で考えてきたことなどについて語り合いました。
富山さんの満州での生活体験と関連して、メンバーの中の引き揚げ経験者の方が、
涙ながらに思いを語ったこともありました。
また、昨年は、東日本大震災とそれに続く原発事故を受け、
メンバーの中にいた物理学の専門家の方から、
原子力発電のしくみとその危険性についてお話してもらう回を設けました。
現在でこそ少し影を潜めてきているものの、事故当時は、
マスコミでも「安全キャンペーン」のオンパレードで、
原発の危険性について語る識者が、ほとんどテレビや新聞に登場しない
という時期がありました。
そんな中で、決して大人数ではない茶話会で専門家の方から直接お話を聞き、
その場で気軽に質問ができたことで、マスコミによって流されている情報が、
いかに偏ったものであるかを実感できた勉強会でした。
私たちは、このように、気軽に集まり憲法九条や平和への思いを語り合う、
そして年に1回は、外部の方にも向けて私たちの思いや活動をアピールする
という方法で、憲法九条を護る運動を続けています。
会の活動紹介でだいぶん長くなってしまいましたが、
私が弁護士として働く中で思うこと、それは、「暴力は絶対に許せない」
ということです。
当事務所には、夫・恋人から暴力を受けた女性、
会社の中でセクハラ・パワハラ(優越的な地位を利用した性的暴力
あるいは言葉や言動による暴力や嫌がらせですね。)を受けた方が
多く相談に来られます。
ご相談を受ける中で、いかに暴力が人を傷つけるか、
その尊厳や自信を奪うかを日々痛感します。
そして、「暴力という力で相手をねじ伏せる」という理不尽に対して、
憤りを感じる毎日です。
この「暴力という力で相手をねじ伏せる」最大のものが戦争だと思います。
ですから、私が日々弁護士として向き合う事件と戦争は、
決して無関係ではありません。
戦争は、人間の手、理性の力で止められる最大の人災です。
私たちは、「非暴力」という方法によって、誰も戦争に巻き込まれることのない、
安心して生活できる世界の実現を、今後も求めていきたいと考えています。
そして、そのために、「非暴力」の精神を貫く憲法九条を
何としても護らなければと思っているのです。
私たちの理念に共感していただける方は、是非、
福岡女性九条の会へご参加ください。入会費、年会費は無料です。
そして、平和が一番なのはもちろんだけどどうしていいのか分からない、
自分にできることなんてあるんだろうか、
そもそも憲法九条ってよく分からない・・・
そんな方も、是非一度、茶話会へお越しください。
私たちと、平和について語り合いましょう。
入会の資格は、「福岡に住んでいる女性であること、
憲法九条を護りたいという思いを持っていること」、これだけです。
これまでの活動の詳細は、ホームページに掲載しております。
また、入会申込書なども、ホームページからダウンロードできますので、
下記URLからご覧下さい。
http://www.f-josei9.org/index.html
講演会の他にも、1〜2ヶ月に1回、「茶話会」を行って、
集会の準備や勉強会をしています。
勉強会といっても、決して堅苦しいものではありません。
土曜日の午後、お菓子やお茶をご一緒し、楽しく、真面目に語り合う会です。
たとえば、一昨年は、秋の講演会にゲストとしてお呼びした
富山妙子さんの絵画や作品集を集まったメンバーで見ながら、
富岡さんの人生やその中で考えてきたことなどについて語り合いました。
富山さんの満州での生活体験と関連して、メンバーの中の引き揚げ経験者の方が、
涙ながらに思いを語ったこともありました。
また、昨年は、東日本大震災とそれに続く原発事故を受け、
メンバーの中にいた物理学の専門家の方から、
原子力発電のしくみとその危険性についてお話してもらう回を設けました。
現在でこそ少し影を潜めてきているものの、事故当時は、
マスコミでも「安全キャンペーン」のオンパレードで、
原発の危険性について語る識者が、ほとんどテレビや新聞に登場しない
という時期がありました。
そんな中で、決して大人数ではない茶話会で専門家の方から直接お話を聞き、
その場で気軽に質問ができたことで、マスコミによって流されている情報が、
いかに偏ったものであるかを実感できた勉強会でした。
私たちは、このように、気軽に集まり憲法九条や平和への思いを語り合う、
そして年に1回は、外部の方にも向けて私たちの思いや活動をアピールする
という方法で、憲法九条を護る運動を続けています。
会の活動紹介でだいぶん長くなってしまいましたが、
私が弁護士として働く中で思うこと、それは、「暴力は絶対に許せない」
ということです。
当事務所には、夫・恋人から暴力を受けた女性、
会社の中でセクハラ・パワハラ(優越的な地位を利用した性的暴力
あるいは言葉や言動による暴力や嫌がらせですね。)を受けた方が
多く相談に来られます。
ご相談を受ける中で、いかに暴力が人を傷つけるか、
その尊厳や自信を奪うかを日々痛感します。
そして、「暴力という力で相手をねじ伏せる」という理不尽に対して、
憤りを感じる毎日です。
この「暴力という力で相手をねじ伏せる」最大のものが戦争だと思います。
ですから、私が日々弁護士として向き合う事件と戦争は、
決して無関係ではありません。
戦争は、人間の手、理性の力で止められる最大の人災です。
私たちは、「非暴力」という方法によって、誰も戦争に巻き込まれることのない、
安心して生活できる世界の実現を、今後も求めていきたいと考えています。
そして、そのために、「非暴力」の精神を貫く憲法九条を
何としても護らなければと思っているのです。
私たちの理念に共感していただける方は、是非、
福岡女性九条の会へご参加ください。入会費、年会費は無料です。
そして、平和が一番なのはもちろんだけどどうしていいのか分からない、
自分にできることなんてあるんだろうか、
そもそも憲法九条ってよく分からない・・・
そんな方も、是非一度、茶話会へお越しください。
私たちと、平和について語り合いましょう。
入会の資格は、「福岡に住んでいる女性であること、
憲法九条を護りたいという思いを持っていること」、これだけです。
これまでの活動の詳細は、ホームページに掲載しております。
また、入会申込書なども、ホームページからダウンロードできますので、
下記URLからご覧下さい。
http://www.f-josei9.org/index.html
2012-02-10 15:41
「非暴力」を貫きたい−1 [福岡女性九条の会]
当事務所では、「福岡女性九条の会」の事務局をしております。
この会は、憲法九条を改悪しようとする動きに危機感を感じていた
当事務所の代表弁護士辻本が、「このまま何もしないで九条が改悪
されたら死んでも死にきれない」と言い出したので、
当事務所で事務局を担う覚悟で、2006年、
「このままではいけない!私たちも何かしなければ!」と、
福岡県弁護士会所属の女性弁護士全員に呼びかけ、
その7割の女性弁護士に呼びかけ人になってもらって発足した会です。
福岡女性九条の会」入会の資格は、福岡に住んでいる女性で、
憲法九条を護りたいとの思いを持っていることだけです。
思想、宗教、支持政党、自衛隊についての考えなどは様々。
けれど、憲法九条を護りたい、日本を戦争をする国には二度と
したくないという思いだけは共通、そんな福岡の女性たちが集う会です。
現在、会員は400名を超え、多くの市民の方に参加いただいております。
「福岡女性九条の会で具体的に何をしているの?」、
「憲法九条を守るってどういうこと?」と
思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は、私たちの活動や思い、そして私が弁護士として働く中で
憲法九条について思うことを簡単にお話したいと思います。
一番大きなイベントは、毎年秋に行う講演会です。
これまでに、瀬戸内寂聴さん、高遠菜穂子さんなどを講師としてお呼びして、
それぞれの立場から、憲法九条への熱い思いを語っていただきました。
昨年のゲストは、辛淑玉さん。
東日本大震災後、パニックの中ではマイノリティが叩かれるという
差別の実態を目の当たりにされ、何度も現地入りし、
支援活動を行ってこられたそうです。
そして、震災後の停電の中で、強姦などの被害にあった女性の
相談が多く寄せられていることなど、マスコミでは報道されていない
被災地での女性に対する暴力の実態も語ってくれました。
そして、「暴力によって物事を解決しようとすることが社会を暗くしている。
『非暴力』の覚悟が必要で、憲法九条をしっかり心に刻まなければならない。」と
最後を締めくくってくださいました。
長くなってきたので、続きは次回。
次回は、講演会以外の活動のご紹介と、私の弁護士としての活動と
憲法九条の会への思いなどを綴りたいと思います。
この会は、憲法九条を改悪しようとする動きに危機感を感じていた
当事務所の代表弁護士辻本が、「このまま何もしないで九条が改悪
されたら死んでも死にきれない」と言い出したので、
当事務所で事務局を担う覚悟で、2006年、
「このままではいけない!私たちも何かしなければ!」と、
福岡県弁護士会所属の女性弁護士全員に呼びかけ、
その7割の女性弁護士に呼びかけ人になってもらって発足した会です。
福岡女性九条の会」入会の資格は、福岡に住んでいる女性で、
憲法九条を護りたいとの思いを持っていることだけです。
思想、宗教、支持政党、自衛隊についての考えなどは様々。
けれど、憲法九条を護りたい、日本を戦争をする国には二度と
したくないという思いだけは共通、そんな福岡の女性たちが集う会です。
現在、会員は400名を超え、多くの市民の方に参加いただいております。
「福岡女性九条の会で具体的に何をしているの?」、
「憲法九条を守るってどういうこと?」と
思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は、私たちの活動や思い、そして私が弁護士として働く中で
憲法九条について思うことを簡単にお話したいと思います。
一番大きなイベントは、毎年秋に行う講演会です。
これまでに、瀬戸内寂聴さん、高遠菜穂子さんなどを講師としてお呼びして、
それぞれの立場から、憲法九条への熱い思いを語っていただきました。
昨年のゲストは、辛淑玉さん。
東日本大震災後、パニックの中ではマイノリティが叩かれるという
差別の実態を目の当たりにされ、何度も現地入りし、
支援活動を行ってこられたそうです。
そして、震災後の停電の中で、強姦などの被害にあった女性の
相談が多く寄せられていることなど、マスコミでは報道されていない
被災地での女性に対する暴力の実態も語ってくれました。
そして、「暴力によって物事を解決しようとすることが社会を暗くしている。
『非暴力』の覚悟が必要で、憲法九条をしっかり心に刻まなければならない。」と
最後を締めくくってくださいました。
長くなってきたので、続きは次回。
次回は、講演会以外の活動のご紹介と、私の弁護士としての活動と
憲法九条の会への思いなどを綴りたいと思います。
2012-02-10 15:36