ニュース詳細
原子力規制委 規制強化と独立性が課題3月19日 9時48分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、国の新たな規制組織、原子力規制委員会が発足してから19日で半年です。
規制委員会は、電力会社に新たに義務づける安全基準の策定が山場を迎え、規制をどう強化するのかが課題となっているほか、政府などからの「独立性」をいかに保つのかも問われています。
原子力規制委員会は、おととしの原発事故を教訓に去年9月に発足し、委員5人が就任したほか、事務局として職員およそ470人の原子力規制庁が設置されました。規制委員会はこの半年の間、専門家とともに原発の断層を調査し、2か所で「活断層の可能性が高い」という報告書の案を示したほか、原発事故に備えて対策が必要な範囲を半径30キロに拡大した、新たな防災指針をまとめました。
現在、7月の期限を前に、電力会社に新たに義務づける安全基準の策定が山場を迎え、これまで電力会社の自主的な取り組みに任せてきた過酷な事故に備えた対策や、大規模な地震や津波に備えた対策で、規制をどう強化するのかが課題となっています。
また規制委員会は、独立した職務権限が保障されている、いわゆる「3条委員会」で運営されていることから、政府や電力会社などからの「独立性」をいかに保つのかも問われていますが、電力会社との意見交換が不足しているという批判があり、規制委員会がどう向き合うのかが注目されています。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 原子力規制庁 トラブル迅速に公表へ (3月22日 19時24分) ・ インド外相 原子力協定締結急がず (3月21日 23時7分) |
[関連リンク] |
|