DVDレーザーの作り方
今日はちょっと前に緑茶が作った、「DVDレーザー」の作り方を説明してみようと思います。
あ、そうそう。
注意!これは純粋な電子工作であり、
犯罪を誘発させるような意図はございません。また、万が一これを実行した場合に起こりうる
いかなる損害に対しても私は責任を負いません。
これも結構危険な代物ですからね。悪用しないように!
ではさくっと説明。
DVDレーザーとは、2001年に消費生活用製品安全法によって販売が規制され、店から姿を消した
高出力レーザーポインタを、DVDドライブに使われている高出力レーザーダイオードを使って
作ってしまおうというものである。(規制されているのは販売であって所持ではないので合法。)
では、作り方。
~必要なもの~
・DVDドライブ
・単三電池×2
・ゴム銅線(細いの。太さ2ミリくらいのやつ。)
・レーザーモジュール
・抵抗器(2~5Ω)
・瞬間接着剤
・ゴム系接着剤
・半田
・工具(ペンチ数本、ドライバー、半田ごて、ナイフ)
~DVDドライブの調達~
まず、材料となるDVDドライブの調達です。
ハードオフなどのジャンクショップに行けばごさごさ置いてあると思います。
低出力で良いならDVDROMドライブ、
高出力が欲しければDVDRWドライブ、
物が焼けるレベルのが欲しければ~倍速と書いてあるものを買ってきてください。
~分解する~
帰ってきたら早速分解です!
ここで、分解の説明をしたいところですが、
DVDドライブの内部は多種多様なので、説明がしにくいです。
なので、簡単にやらせていただきます
探すのはコイツです。す。

画像元:http://blog.livedoor.jp/assistec/archives/51485041.html
DVDの読み取りを行う、レンズとかがごてごてついた装置の中にあります。
大きさは小指のつめより小さいですが分解してみればすぐ分かると思うので、
ビビらず開けてみることです。
~レーザーモジュールと抵抗器の入手~
次に、レーザーモジュールと抵抗器の調達。
(レーザーモジュールとは、電池をつなぐだけで発光するレーザー装置です。レーザーポインタの
外装を取っ払ったものと考えてもらっていいと思います。)
抵抗器は過電流防止、レーザーモジュールは中に入っているコリメートレンズ(集光レンズ)が目当てです。
(レーザーはダイオードから出た時点では広がっていて、集光して初めてビーム状になります。)
ここで、「抵抗器はともかく、レーザーモジュールはどこで売ってるのさ!」
とか聞こえてきそうですね。
お答えしましょう。秋月電子です。
秋月電子は埼玉県と東京に店舗を構える、非常に品揃えの良い電子部品屋さんです。
通販もあります。
直接行った方が楽しいですが、遠ければ通販を使いましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00765/これです。抵抗器は他でも売ってますがこれはなかなかね…
まあこんな感じで入手してください。
~回路を作る~
LDの回路を作ります。
これは回路図をうpした方が早いかな。こんな感じ。

…あえて言わせてもらおう!小学生レベルであると!
そんなに複雑な回路は必要としないんですよね。
少し電圧を弱めてあげれば良いです。
でも、難しいのは半田づけ。
LDは、半導体の中でも特に弱いものなんです。
こてを直接つけようものなら壊れます。
銅線に溶けた半田をちょん、ちょん、とつけて、LDの端子に素早くくっつけるという
少々高度な半田づけ技術が必要になります。頑張ってください。
(可能なら、レギュレータなどで定電圧回路を作ってあげるとサージ電流とかで
ぶっ壊れにくくなります。)
LDに端子3本あるし!どれがプラスでどれがマイナスか分かんねえよ!って方はこれを参考に。

~モジュールのLDを交換する~
え~最後の作業です。
モジュール、破壊しちゃいます。
なぜなら、中のLDをDVDのものに交換しなくてはならないからです。
かなり大変な作業ですが、根気強くやってください。(緑茶は3日かかりました。)
手順↓
①ついている基盤をベキッとやる。
②モジュールのねじ部分を固めているエポキシをナイフでかき出す
③モジュールのねじ部分をペンチで反時計回りにねじる
④3と4を繰り返す
⑤ネジがとれたら筒の中のLDを取り外す(レンズをなくさないように!)
⑥そこにDVDのLDをはめる
⑦まっすぐはめられたら瞬間接着剤で軽く固定(LDを光らせながらやると良い)
⑧乾いたらゴム系接着剤で埋める。
⑨ねじをつけなおす
⑩LDを光らせながらねじをひねり、上手く集光する場所を探す
完成!

そんな感じで乙でした。
2012.6.3 久々に読み返してみたら、分かりにくい部分があったり記事のテンションが高すぎてうざかったので修正。
緑茶のチラ裏的DVDレーザー製作日記はこちら。
あ、そうそう。
注意!これは純粋な電子工作であり、
犯罪を誘発させるような意図はございません。また、万が一これを実行した場合に起こりうる
いかなる損害に対しても私は責任を負いません。
これも結構危険な代物ですからね。悪用しないように!
ではさくっと説明。
DVDレーザーとは、2001年に消費生活用製品安全法によって販売が規制され、店から姿を消した
高出力レーザーポインタを、DVDドライブに使われている高出力レーザーダイオードを使って
作ってしまおうというものである。(規制されているのは販売であって所持ではないので合法。)
では、作り方。
~必要なもの~
・DVDドライブ
・単三電池×2
・ゴム銅線(細いの。太さ2ミリくらいのやつ。)
・レーザーモジュール
・抵抗器(2~5Ω)
・瞬間接着剤
・ゴム系接着剤
・半田
・工具(ペンチ数本、ドライバー、半田ごて、ナイフ)
~DVDドライブの調達~
まず、材料となるDVDドライブの調達です。
ハードオフなどのジャンクショップに行けばごさごさ置いてあると思います。
低出力で良いならDVDROMドライブ、
高出力が欲しければDVDRWドライブ、
物が焼けるレベルのが欲しければ~倍速と書いてあるものを買ってきてください。
~分解する~
帰ってきたら早速分解です!
ここで、分解の説明をしたいところですが、
DVDドライブの内部は多種多様なので、説明がしにくいです。
なので、簡単にやらせていただきます
探すのはコイツです。す。
画像元:http://blog.livedoor.jp/assistec/archives/51485041.html
DVDの読み取りを行う、レンズとかがごてごてついた装置の中にあります。
大きさは小指のつめより小さいですが分解してみればすぐ分かると思うので、
ビビらず開けてみることです。
~レーザーモジュールと抵抗器の入手~
次に、レーザーモジュールと抵抗器の調達。
(レーザーモジュールとは、電池をつなぐだけで発光するレーザー装置です。レーザーポインタの
外装を取っ払ったものと考えてもらっていいと思います。)
抵抗器は過電流防止、レーザーモジュールは中に入っているコリメートレンズ(集光レンズ)が目当てです。
(レーザーはダイオードから出た時点では広がっていて、集光して初めてビーム状になります。)
ここで、「抵抗器はともかく、レーザーモジュールはどこで売ってるのさ!」
とか聞こえてきそうですね。
お答えしましょう。秋月電子です。
秋月電子は埼玉県と東京に店舗を構える、非常に品揃えの良い電子部品屋さんです。
通販もあります。
直接行った方が楽しいですが、遠ければ通販を使いましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00765/これです。抵抗器は他でも売ってますがこれはなかなかね…
まあこんな感じで入手してください。
~回路を作る~
LDの回路を作ります。
これは回路図をうpした方が早いかな。こんな感じ。
…あえて言わせてもらおう!小学生レベルであると!
そんなに複雑な回路は必要としないんですよね。
少し電圧を弱めてあげれば良いです。
でも、難しいのは半田づけ。
LDは、半導体の中でも特に弱いものなんです。
こてを直接つけようものなら壊れます。
銅線に溶けた半田をちょん、ちょん、とつけて、LDの端子に素早くくっつけるという
少々高度な半田づけ技術が必要になります。頑張ってください。
(可能なら、レギュレータなどで定電圧回路を作ってあげるとサージ電流とかで
ぶっ壊れにくくなります。)
LDに端子3本あるし!どれがプラスでどれがマイナスか分かんねえよ!って方はこれを参考に。
~モジュールのLDを交換する~
え~最後の作業です。
モジュール、破壊しちゃいます。
なぜなら、中のLDをDVDのものに交換しなくてはならないからです。
かなり大変な作業ですが、根気強くやってください。(緑茶は3日かかりました。)
手順↓
①ついている基盤をベキッとやる。
②モジュールのねじ部分を固めているエポキシをナイフでかき出す
③モジュールのねじ部分をペンチで反時計回りにねじる
④3と4を繰り返す
⑤ネジがとれたら筒の中のLDを取り外す(レンズをなくさないように!)
⑥そこにDVDのLDをはめる
⑦まっすぐはめられたら瞬間接着剤で軽く固定(LDを光らせながらやると良い)
⑧乾いたらゴム系接着剤で埋める。
⑨ねじをつけなおす
⑩LDを光らせながらねじをひねり、上手く集光する場所を探す
完成!
そんな感じで乙でした。
2012.6.3 久々に読み返してみたら、分かりにくい部分があったり記事のテンションが高すぎてうざかったので修正。
緑茶のチラ裏的DVDレーザー製作日記はこちら。
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメリートレンズ外すコツ教えて~
Re: タイトルなし
レンズは接着されていないのでネジを外したらとれますよ?
ネジを外すのは…がんばって下さい。
私も手が真っ赤になりました。
コツがあるとしたら、デカいペンチを使うといいです。
ネジを外すのは…がんばって下さい。
私も手が真っ赤になりました。
コツがあるとしたら、デカいペンチを使うといいです。