堀氏の踏み込んだ発言は局内で問題視され、徐々に立場を失っていく。出世街道を捨ててまで、彼を突き動かしたものはなんだったのか。原発の取材をする中、交友するようになった堀氏が、ある時、こう話してくれた。
「ちょうど震災の2週間前、福島の農家の人たちを取材したんです。地銀と協力してブランド力のあるアスパラガスや養殖のマスを売り出そうという取り組みをされていたのですが、事故が起き、農家の方々の生活は完全に破壊されてしまった。それだけ影響力の大きい原発の安全対策があまりに杜撰なことに憤りを覚えたのがきっかけです。局内で僕は〝テロリスト〟のような扱いで、上層部の部屋に何度も呼び出されました。ですが、その度に、耳を塞ぐように聞いていましたね(笑)」
局内で行き場を失ってしまった堀氏は、『Bizスポ』の終了に伴い、昨年3月から、UCLAに留学した。客員研究員としてデジタルメディアの研究をする傍らで、日米各地で原発の取材をし、ドキュメンタリー映画『変身』の制作に打ち込んできた。その作品の上映会が開催されたのだ。
『変身』は、福島、ペンシルベニア州のスリーマイル、ロサンゼルス郊外のサンタスザーナのメルトダウン事故を追った作品。被災者や原発作業員の内部告発などから構成され、徹底した反原発の視点から語られている。堀氏は上映会でこう力説した。
「事故が起きた、忘れた、の繰り返しではなく、将来、世界のどこかで起きるかもしれない事故に備え、過去の事故の経験や知識を共有しなくてはならないという思いから、この映画を作りました」
復帰先は「きょうの料理」
堀氏は〝テレビではやれないこと〟へのジレンマを抱えてきたのだろう。テレビ番組の数分の短いニュースは結論まで決まった台本が先にあり、それに合う映像を撮ってこなくてはならない。そのため、〝大本営〟発表に偏りがちになり、市民一人一人が抱えている不安や思いはこぼれ落ちてしまうことが多い。情報が多くの人たちと共有され、知恵が結集されることで、そこからいい解決法が生まれて来ると堀氏は考える。今回の映画でも、市民の提案や映像を4割も取り入れたという。
- インサイドレポート わずか2年、54歳の若さで相談役に 資生堂の社長はなぜ突然辞めたのか (2013.03.25)
- 「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔 (2013.03.24)
- 3・11と原発事故 いま、すべての日本人が考えるべきこと 菅直人の決断を本当はどう評価するのが正しいか (2013.03.20)
- NHK「イケメン」堀潤アナが世に問う「反原発映画」 (2013.03.19)
- これが実力だぁ 中国・韓国 経済が大失速 アベクロ相場でニッポン圧勝 (2013.03.19)
- 「三方一両得」「絞り込み戦略」など、経営戦略にわかりやすい名前を付けるのが好き。みんながわかる言葉で説明したいからです。 (2013.03.21)
- 余震の中で新聞を作るVol.82 ~除染に挑む・飯舘/その9 長泥から問う (2013.02.26)
- 長谷川幸洋著 『政府はこうして国民を騙す』 ~情報操作は日常的に行われている~ (2013.01.20)
- スクープレポート 北朝鮮金体制を転覆せよ アメリカはCIAを送り込んだ (2013.03.04)
- 風雲急!結局、次はこの人らしい 橋下徹が総理大臣になる日 (2012.05.07)
-
-
アスリートと「食」胃腸のケアにもグルタミン (2013.03.25)
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」キプロスの離脱を意識し始めたユーロ圏諸国 (2013.03.25)
-
経済の死角インサイドレポート わずか2年、54歳の若さで相談役に 資生堂の社長はなぜ突然辞めたのか (2013.03.25)
-