■ Windows98/ME をインストールする |
新しく PC を買ったら普通 OS は入っていると思いますが、自作 PC、または Windows が不安定になったなど、何らかの事情で新規インストールしなければならない方のために Windows98のインストールを簡単に説明したいと思います。 M E でもやり方はほとんど同じだと思います。・・・たぶん (^_^; まずは、起動 Disk (起動 CD ) で起動> FDISK > FORMAT > WINDOWS の INSTALL とうい手順で説明します。 ● 古い OS を消して新規インストールする方は FORMAT (フォーマット) へ ではさっそく行きましょう! * ハードに Win98 の原本をコピーしてハードからインストールという方法もありますが、別の機会にUPしたいと思います。 |
DOS で起動させる |
FD ( フロッピーディスク ) か、CD-ROM を使って DOS を起動させます。 DOS が立ち上がったら SETUP です。 まずはその手順です。 ● FD ( フロッピーディスク ) の場合は 起動 DISK で立ち上げる へ |
● 起動 DISK ( フロッピーディスク ) で立ち上げる。 |
起動できるフロッピー ( Win98 またはWinME ) を作ります。・・・・すでにあるなら OK ・・・・BootDisk は Win98 のマイコンピュータ > コントロールパネル > アプリケーションの追加と削除 > 起動 Disk > ディスクの作成・・・・で作ります。 起動 Disk をセットして電源を入れるとフロッピーを読み込みながら立ち上がってきます。 途中でセットアップ方式を訊いてきます。 この場合 [ 1 ] でも [ 2 ] いいのですが、 Enter a chooice: 1 ・・・・・を選択 [ キーボードタイプを選択します ] ・・・各自のキーボードに合わせてください。機種によって、 [Space]・・・・・・・・・・・・・・・・・・英語キーボードの場合 DOS が立ち上がっていきます。 A:\> これで DOS が立ち上がりました。 A:\> が DOS の顔です・・・・・なんとも殺風景ですが。・・・・・・・・・・ FDISK へ |
● CD-ROM で立ち上げる |
CD をセットして電源を入れなおします ( リセット ) 。すると CD を読み込んで立ち上がります。( CD が boot できる場合) [ 2. Boot from CD-ROM ] で CD から boot させるのでキーボードの [2] を押すか、かカーソルで [2] を選択して Enter を押す。 2. Boot from CD-ROM ・・・・・を選択 起動方法を尋ねてくるので 2 の CD サポートを選択する。 ( ここでは 2 でも 3 でもいいのですが 2 を選択します。) 2. Start computer with CD-ROM support ・・・・・を選択 [ キーボードタイプを選択します ] ・・・各自のキーボードに合わせてください。機種によって、または英語の起動 Disk の場合出てこないこともあります。 [Space]・・・・・・・・・・・・・・・・・・英語キーボードの場合 DOS が立ち上がっていきます。 A:\> これで DOS が立ち上がりました。・・・・・・・・・・ FDISK へ |
FDISK |
● FDISK でハードディスクの領域を確保します。 ・・・・・・・・・・ FDISK が必要ない方は FORMAT または Windows98/ME をインストールへ DOS が立ち上がったら fdisk とコマンドを打ちます。 A:\>fdisk ・・・・・Enter 大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N) [Y] ・・・・・を選択。 FDISK オプション画面が出てきます。 ・・・・MS−DOS 領域または倫理 MS−DOS ドライブを作成 基本 MS-DOS 領域に使用できる最大サイズを割り当てますか (Y/N) ・・・・ハードディスクを1つで使いたい場合は [ Y ] 、いくつかに分けたい場合は [ N ] ドライブチェックを行います。 ドライブチェックが終わると [ Esc ] を押して DOS プロンプトに戻るか、再起動させて Format へ。 A:\> または・・・・ FDISK で領域を確保しましたが、領域を確保しただけでは Windows では使えません。 FORMAT を行って Windows が認識できるようにしてやらなければなりません。 |
FORMAT (フォーマット) |
・・・・・・・・・・ FORMAT が必要ない方は Windows98/ME をインストールへ フロッピー ( 起動 Disk ) で DOS を立ち上げます。 A:\> ハードディスク ( C ドライブ ) を Format をします。 A:\>format c: ・・・・・Enter フォーマットしますか ( Y/N ) [Y] ・・・・・を選択。 フォーマットは時間が掛かります。気長にお待ちください。 (−_-) ZZZzzz... ボリュームラベルを入力してください。 ・・・・後で修正できるので何も記入せずに [Enter] を押す。 これで Format が終わりました。 さあ、次はいよいよ Windows のインストールです。 |
Windows98/ME をインストール |
|
● 起動 DISK の場合 |
起動 Disk から CD ドライバーを読み込ませて、DOS を立ち上げます。 ・・・・上記の [DOS で起動させる] の [ 起動 DISK で立ち上げる ] を参照 CD ドライブに CD を入れます。 A:\>e: ・・・・・Enter CD の中の Windows Setup がある場所に移動・・・・Windows98 CD の場合 E:\>cd win98 ・・・・・Enter セットアップします。 E:\WIN98>setup ・・・・・Enter これで Windows の SETUP が始まります。・・・・・・・・・・ Windows98 セットアップ画面 へ |
● CD から起動する場合 |
CD を使って DOS を立ち上げます。 [ 2. Boot from CD-ROM ] で CD から boot させるのでキーボードの [2] を押すか、かカーソルで [2] を選択して Enter を押す。 2. Boot from CD-ROM ・・・・・を選択 起動方法を尋ねてくるので 1 の Start Windows 98 Setup from CD-ROM を選択する。( CD からインストールするので当然ですよね) 1. Start Windows 98 from CD-ROM ・・・・・を選択 [ キーボードタイプを選択します ] ・・・各自のキーボードに合わせてください。機種によって、または英語の起動 Disk の場合出てこないこともあります。 [Space] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・英語キーボードの場合 これで Windows の SETUP が始まります。・・・・・・・・・・ Windows98 セットアップ画面 へ |
Windows98 セットアップ画面 |
SETUP が実行されると CD を読み込んで Microsoft Windows 98 セットアップ 画面が表示されます。 [ Enter ] を押して進めます。インストールの準備、scandisk、ファイルのコピー・・・・と進んでいよいよ Windows98 のインストールです。 おめでとうございます。これで Windows98 のセットアップが始まりました。 ここから先は SETUP 画面の指示通りに進めてください。 m(_ _)m * インストールが完全に終わるまで 2 回ぐらい再起動するので慌てず指示に従ってインストールしてください。 |