- [PR]
ライフ
地域医療スタッフ不足 南相馬で廃業、外来時間短縮も 福島県の相双地方
2013.3.25 08:43
(1/2ページ)
東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県。原発が立地する相双(そうそう)地方は特に看護師や医療事務スタッフなどの人手不足が深刻化し、地域医療に大きな影を落としている。市内の一部が原発から20キロ圏内の南相馬市では休業や閉院が相次ぎ、診療を続ける医療機関の負担も大きい。(油原聡子)
◇
◆後継者なく
南相馬市は現在も一部に居住できない地域があり、市外への避難者は1万7千人超。相馬郡医師会によると、震災前は市内に40の病院・診療所があったが、14軒が閉院・休業した。「人を募集しても集まらない。開業医は特に厳しい状況です」(医師会担当者)
同市の小児科医、平田慶肇(けいいち)医師(76)は現在、市の健診事業や市立総合病院の外来を手伝っている。昭和57年に開業した「平田小児科医院」を震災後に休業したからだ。「開業しても患者さんがいるわけじゃないから…」
震災後、2~3週間でスタッフは戻った。だが、患者である子供が避難のため減っていた。子供を抱えたスタッフが避難を考えていたこともあり、震災の年の4月に休業。震災前、都内で小児科医として働く長男(47)が医院を継ぐという話があったが、震災でこの話はなくなった。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]