3月21日、欧州宇宙機関(ESA)の分析で、宇宙の誕生時期が約138億年前であることが分かった。写真は「宇宙背景放射」と呼ばれるマイクロ波のイメージ図。ESA提供(2013年 ロイター) |
宇宙は通説より1億年高齢、138億歳と欧州機関が算出
[ケープカナベラル(米フロリダ州) 21日 ロイター] 欧州宇宙機関(ESA)の分析で、宇宙の誕生時期がこれまで考えられていたものより1億年古い、約138億年前であることが分かった。(ロイター)[記事全文]
・ 宇宙は「従来説より8000万年高齢」、マイクロ波の画像で明らかに - AFP=時事(3月22日)
◆通説では「137億年前」
・ 時間軸でみる宇宙 - 宇宙情報センター
・ 質問6-2)宇宙の果てはどうなっているの? - 国立天文台
◇宇宙について知る
・ 宇宙図 - 国立天文台
・ 宇宙の大きさ - 宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」
◇地球は何歳?
・ 地球と生命の歴史年表 - 第42回特別展大化石展
バックナンバー
ロシア隕石 日本でも分析へ(19日) ...
ニュース
- 見つけた超新星、天文三冠王…兵庫の73歳(読売新聞)24日 - 22時48分
- 南極で隕石420個採集=最大18キロ、日本・ベルギー隊(時事通信)22日 - 21時18分
- ISS観察会:宇宙、身近に 富山市天文台、反射望遠鏡で /富山(毎日新聞)22日 - 15時30分
- 銀河系中心、今夏輝く ブラックホールにガス雲(埼玉新聞)
20日 - 14時20分
- ロシアに落下した隕石を岡山大の研究チームが分析(テレビ朝日系(ANN))
19日 - 1時42分
- 飯綱で春の星空観望会 長野(産経新聞)17日 - 7時55分
- パンスターズ彗星撮影 田村・星の村天文台長(福島民友新聞)16日 - 11時52分
- 未知なる宇宙を切り開く、大型電波望遠鏡「アルマ」のスパコンが稼働(Impress Watch)14日 - 13時0分
- 国立天文台と富士通、“宇宙にもっとも近い”大型電波望遠鏡「アルマ」のスパコンを開発(RBB TODAY)
14日 - 11時28分
- 岡崎・美合小でパンスターズ彗星観察会−親子で天体ショー観察体験呼び掛け /愛知(みんなの経済新聞ネットワーク)
9日 - 7時3分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
天文現象
2013年
- ほしぞら情報 2013年 - 国立天文台
- 2013年に見られる主な天文現象 - せんだい宇宙館
2012年
5月21日 | 金環日食 | |||
6月4日 | 部分月食 | |||
6月6日 | 金星の太陽面通過(次回は105年後の2117年) |
| ||
7月15日 | 木星食 | |||
8月12〜13日 | ペルセウス座流星群極大 | |||
8月14日 | 金星食 | |||
12月13〜14日 | ふたご座流星群極大 |
- ほしぞら情報 2012年 - 国立天文台
- 2012年に見られる主な天文現象 - せんだい宇宙館
天文学について
天文学の基礎
- 天文の基礎知識 - AstroArts
天体観測の方法
- 流星観測のすすめ - 「眼視」「写真」「ビデオ」「電波」ごとの観測方法を解説。アストロアーツ
- 夏休みの自由研究は『宇宙』に決まり! - 子供が宇宙と触れ合える施設の数々。All About(2010年5月30日)
- 星空を簡単にきれいに撮るコツ - キレイな星空の写真を撮る方法。All About(2008年7月1日)
天体望遠鏡
- 天体望遠鏡で宇宙に触れる - All About(2012年2月21日)
用語
新天体の発見
日本人が発見した超新星
- 日本人が発見した超新星 - 国立天文台
新天体を発見した場合には
- 発見者が国立天文台へ連絡する
- 連絡を受けた国立天文台が他の観測機関や観測者と天体の種類を検証する
- 惑星(小惑星、彗星も含む)等の場合には、軌道を確定するための観測を行う
- 新天体として登録を行う(この時点で彗星の場合、発見者の名前がつく)
- 小惑星の場合、発見者に命名提案権が与えられる
命名された星の例
- いろいろある変な星の名前 - NAVERまとめ
天文学研究
- 天文学研究 - 文部科学省
地球に隕石が衝突するリスク
- Current Impact Risks(英語) - NASA
地球外生命体は存在するのか
- 地球外生命 - Yahoo!百科事典
- 地球外知的生命体探査 - Wikipedia
天文台
日本全国の天文台
- 全国の主要な公開天文台(主望遠鏡口径グラフ) - 社会実情データ図録
宇宙望遠鏡
ハッブル宇宙望遠鏡
- 「ハッブルが拓いた時代」 - 大気の影響がない宇宙で、さらに遠い宇宙の素顔に目を凝らす宇宙望遠鏡。1990年に打ち上げられて一時代を築いた、ハッブル宇宙望遠鏡の軌跡をたどる。ナショナル ジオグラフィック日本版2007年11月号
スーパームーン
- 大きく明るい満月! 世界各地で感動のスーパームーン! - AOL News(2012年5月6日)
天文衛星
- 宇宙空間でとらえた部分日食、太陽観測衛星 - 米航空宇宙局は20日、静止軌道上にいる太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory、SDO)」が同機と太陽の間を月が通過するようすを極紫外線領域で観測した画像を公開した。AFPBB News(2010年10月24日)
- 「見えない光で宇宙を探る」 - 日本が打ち上げた三つの天文衛星が、宇宙から届く“見えない光”をとらえて新型のブラックホールや星の生誕領域などを発見している。日本の宇宙研究は、どうやって世界の最前線に上りつめたのか。ナショナル ジオグラフィック日本版2007年12月号
プラネタリウム
世界最大のプラネタリウム
最初のプラネタリウム
- プラネタリウムのホームページリンク - プラネタリウムのリンクサイト
発見、出来事
2013年
2013年 | |
1月28日 | 米航空宇宙局の地球近傍天体(Near-Earth Object/NEO)プログラムは接近中の小惑星「2012 DA14」について、2月15日に地球上空を通過する際に推測される最接近の距離やサイズなどをビデオで発表した。(AOL News) |
---|
2011年
2011年 | |
12月20日 | 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームが、地球サイズの太陽系外惑星を発見したと英科学誌ネイチャー電子版で発表した。 |
---|---|
9月15日 | 米航空宇宙局が、系外惑星探査機「ケプラー(Kepler)」の観測によって、2つの太陽(連星)を持つ系外惑星を発見したと発表した。(sorae.jp) |
2010年以前
ペルセウス座流星群
- ペルセウス座流星群観測ガイド - 倉敷科学センター
- ペルセウス座流星群 - 流星が見えるかどうかを予想。weathernews
ふたご座流星群
天文情報サイト
関連トピックス
- 宇宙開発 | 月周回衛星「かぐや」 | 日食、月食