※3月1日現在の情報になります。番組内容は変更になる場合がありますので、最新情報は「番組表」や
「とれたてフジテレビ」でご確認ください。
|
|||
|
人気絶頂のバラエティ番組『ピカルの定理』がついに水曜20時枠ゴールデンタイムに昇格! 【内容】 『ピカルの定理』=他の誰ともかぶらない、唯一無二の存在として光り輝くこと。そして目標はゴールデン進出!という熱い思いを胸に秘め番組は、2010年10月に深夜枠で産声をあげ、わずか半年後の2011年4月からは全国ネット枠に進出、そして2012年4月からはプライム帯と呼ばれる22時から放送され、着実にステップアップしてきた。 またこのわずかな期間でメンバーも急成長を遂げていた。ピース、渡辺直美、澤部佑は『笑っていいとも!』のレギュラーに、また綾部祐二は月9『幸せになろうよ』で連続ドラマデビュー、平成ノブシコブシはCMやバラエティ番組などで出演回数は激増し、またピースはスポーツサッカー番組『COOL JAPAN』でMCを務め、「今年ブレイクしたと思うお笑いタレントランキング2012」(gooランキング)では、TOP10に平成ノブシコブシ、ピース、千鳥がランクインするなどなど多分野でメンバーは番組とともに光り輝き始めていた。 そしてついには念願のゴールデンタイム昇格が決定した『ピカルの定理』。ゴールデンタイムに放送される番組はまさにテレビ局の“顔”。フジテレビの4月改編の起爆剤として期待されるのが『ピカルの定理』なのだ。 『ピカルの定理』は番組スタート当初から“コント”にこだわった番組づくりを心がけ、結果数々の人気コント&キャラクターが誕生。若年層のみならず前田敦子や吉高由里子、ノースリーブスら芸能界にも“ピカルファン”は多い。実際に普段コントをすることがほとんどない大物ゲスト・天海祐希、菅野美穂、香里奈、生田斗真、松坂桃李らが番組出演しメンバーと爆笑共演を果たしてきた。 そんな注目度の高い『ピカルの定理』だが、4月以降新たなステージへ。一番の注目は、現メンバー13名の行方。過去には夏菜、大島麻衣、平野綾、おかもとまりが番組を卒業した。今回はまだメンバー入れ替えの全貌は明らかにされていないがゆえに、現メンバーも戦々恐々。果たして全員ゴールデンで“ピカる”ことができるのか?!そして新メンバーの加入はあるのか?! 番組の構成は、「コント」「ロケ企画」「ゲーム・対決企画」「ピカルプロジェクト」の4本の柱で勝負する。 [コント] [ロケ企画] [ゲーム・対決企画] [「ピカルプロジェクト」企画] 4月からの新生『ピカルの定理』にご注目いただきたい。 【キャスト】 ピース(綾部祐二、又吉直樹) 【スタッフ】 チーフプロデューサー: プロデューサー: 演出: 制作: |
|||
|
|||
|
人生は選択の連続! 【内容】 ターゲットは主婦を中心とした女性と親子!現在考えている主な企画は3本! (1)SOS=人生で遭遇するかもしれない危機からの脱出法 (1)“SOS”では、人生でとっさに判断しなければ生死を分ける、危機的状況に遭遇した時に、どの選択が正しいのか?シミュレーションする企画。 (2)“生活情報”では、今もしくは近い将来に必ず身にふりかかる身近な問題。「得する年金術」「最新健康法」「美味しいお料理術」「人生のしまい方」「住宅問題」「嫁姑問題」「最新美容術」など、人生の選択の正解を専門家の解説をふまえて番組が導き出す! (3)“芸能人の人生”では、有名人たちが歩んできた人生の中で起こった選択を一緒になって考える。その上でその人の選択は正しかったのか。間違っていたのか。本人の体験談をふまえて答えを導き出す。また、今人生の選択で悩んでいるタレントたちが番組に悩み相談。番組独自の切り口で答えを導いていく! 毎回のネタ選びには徹底したマーケティング調査を行っていく他、春先は花粉症の話、夏前はダイエットや日焼け対策、秋には最新グルメ、冬には寒さ対策など、季節感を意識していきながら、女性が“今”知りたい人生の選択にも徹底的にこだわっていく! ■編成企画・情野誠人コメント 【キャスト】 調整中 【スタッフ】 編成企画: 演出: 制作著作: 制作: |
|||
|
|||
|
誰かの暮らしを豊かにするかもしれない社会実験を行う新番組『テレビ社会実験バラエティあすなろラボ』。社会にあふれている「気になるニュース」を実験テーマに、答えが見つかるまで長期間にわたって、タレントが社会実験を体験。ただ面白いだけではなく、見れば自然と日本や世界や社会のことが分かって、ためにもなる『テレビ社会実験バラエティあすなろラボ』に乞うご期待! 【内容】 フジテレビでは、お子さまからお年寄りまで家族がお茶の間に集い、一緒にテレビを見ることができる時間帯の日曜21時に、4月から新たに家族全員で楽しめるバラエティ番組を編成する。4月から新たに放送するのは、誰かの暮らしを豊かにするかもしれない社会実験を行う番組『テレビ社会実験バラエティあすなろラボ』。番組の軸となる実験テーマは、テレビやネットで報じられている「気になるニュース」からピックアップする。 例えば、最近「限界集落の数が1万集落を超えた」というニュースが報じられた。限界集落とは、過疎化・高齢化が進む今の日本で、65歳以上の人口が50%を超える地区のこと。このような地区では、若者の人手不足のため生活道路の管理や冠婚葬祭などといった共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがては消滅に向かうとも言われている。番組では、このニュースを基に、「限界集落から“限界”という文字を無くせるのか?」という長期にわたる骨太のテレビ社会実験を実施。具体的には、「テスター」と呼ばれるテレビ社会実験を体験するタレントが、実際にある限界集落に住み込み、集落が抱える問題を実感し共有する。さらに、そこにある特産品、観光名所、祭りなど、その集落の隠れた魅力を再発見、または新規開拓して村おこしを支援。最終的には、都会から若者を誘致し、村の活性化を図り、「限界集落」から“限界”の二文字を外した「集落」へ戻れるかどうかに挑戦する。 また、『あすなろラボ』の特徴として、どの社会実験にもそのネタとマッチする「テスター」と呼ばれるタレントが参加する。そして、どの社会実験もテスターが答えを見つけるまでの「長期企画」「長時間企画」「連載企画」のどれかに当てはまるため、必然的にどの企画も非常に本気度が高く、奥の深い仕上がりになる。“本気で真剣に長期間”取り組めば、どんな社会実験でもゴールの時は、その達成感から感動が生まれることは間違いない。 さらに、今までのバラエティ番組では成し得なかったリアルな番組の広がりを実現するべく、ソーシャルメディアを利用し、視聴者の方々も実際にテレビ社会実験に参加できるシステムを構築。テスターが、実験ロケの途中経過を投稿し、視聴者の方々と共有。実験に関するご意見、アイディア、アドバイスなどを募集し、有用な情報があれば、視聴者発の情報やアイディアを実験ロケに反映させていく。視聴者の方々から送られてくるメッセージが、ロケの内容そのものに影響をもたらすという画期的な試み。これまで、視聴者の方々へ半ば一方的に情報を送るだけであったテレビ番組の常識を打破する、まったく新しいチャレンジに挑む。 番組MCは、加藤浩次と高島彩。芸人の枠内にとどまらず、情報番組のMCなどで大活躍中の加藤と、実力派アナウンサーとしてさらに安定感が増している高島のコンビが、MCとして番組をどのように盛り上げていくのか、今から大きな注目が集まる。 番組では、上記の「限界集落から“限界”という文字を無くせるのか?」という実験企画のほか、「日雇い労働をしながら世界一周旅行ができるのか?」「人は自然エネルギーだけで暮らせるのか?」「47都道府県・絶対にハズさないご当地レストランの旅」などなど…誰かの暮らしを豊かにするかもしれない、硬軟織り交ぜたテレビ社会実験を多数用意。ただ面白いだけではなく、見れば自然と日本や世界や社会のことがわかって、ためにもなる『テレビ社会実験バラエティあすなろラボ』に乞うご期待! 【スタッフ】 プロデューサー: 演出: 制作: 【キャスト】 番組MC: 他 毎週豪華ゲスト多数出演 |
|||
|
|||
|
これまで番組独自の先見性と目利きの鋭さにより、世の中で「アウト」な方々をご紹介し、一躍「時の人」にしてきた実績を持つ『アウト×デラックス』がついにレギュラー化! 【内容】 『アウト×デラックス』ならではの目のつけどころの絶妙さ、先見性により、これまでも淡路惠子、栗原類、坂上忍、遠野なぎこといった、今や各テレビ局で引っ張りだこのアウトスターが誕生してきた。『アウト×デラックス』の目利きのすごさは実証済み。そんな「アウト」を見いだす審美眼によってこれからもとっておきの「アウト」な方々をご紹介していく。 ○小部屋でディープなトークを展開! ○大部屋には今話題のあの人が登場!アウト軍団も参戦!で思いもかけない事態に! ○新企画「アウト面会」スタート! さらに新企画を鋭意準備中!あのアウトスターたちの恐ろしいまでのアウトなパワーが日本を元気にする!? 【キャスト】 矢部浩之 【スタッフ】 プロデューサー: 演出: 監修: |
|||
|
|||
|
今どきの50代、60代の女性には、大きく分けて二つのタイプが存在する。 【内容】 おでかけするのは、品の良い淑女の雰囲気を持つ仲良し2人組。落ち着いた女性のゆったりしたおでかけに密着する。 「おでかけのメインは観る!買う!食べる!」 この週末、気の置けないお友達を誘って話に花を咲かせながら、今一番気になるスポットへ“すてきなおでかけ”してみませんか?? おでかけスポット案(1)「日本橋」本物が生きる 老舗町へおでかけ 【キャスト】 おでかけファミリー: 他 【スタッフ】 プロデューサー: 演出: 制作: |
|
|||
|
キーワードは「イノベーション」。 【内容】 “日本の朝の顔”大塚範一と西尾由佳理が強力タッグ、“日本の午後の顔”に!『めざましテレビ』のMCを長く務め、フジテレビの朝を支え続けた大塚範一が、午後の新番組にMCとして復帰。そのパートナーとなるMCは、日本テレビの朝の顔からフリーになった西尾由佳理がフリーになって初となる帯番組のMCに挑戦。かつては、ライバルとして、日本の朝を盛り上げた二人が、日本の午後を元気に明るくする! (コーナー予定) ▼「ゴゴ調」 ▼「まるみせクルーズ」(仮) ▼「アゲる!エンタ」(仮) ▼「2時のアップデート」「3時のアップデート」 【キャスト】 司会: 情報キャスター: 【スタッフ】 チーフプロデューサー: プロデューサー: 演出: ・ ゼネラルプロデューサー: 制作著作: |
|
|||
|
ビルの街にガオ!夜のハイウェイにガオ! 【内容】 漫画家・横山光輝原作の日本最古の巨大ロボット漫画「鉄人28号」が初めてアニメ化されて今年で50年を迎える節目に、『鉄人28号ガオ!』として明るく楽しくカッコ良く!ちょっぴりキュートでポップな新感覚アニメになって大復活!1963年、1980年、1994年、2004年と過去4度もアニメ化し、さまざまな世代の子供たちを元気付けてきた「鉄人28号」が、再び2013年の子供たちを元気付ける! <ストーリー> <プロデューサー・原大輔(フジテレビ編成部)のコメント> 【キャスト】 金田正太郎 … 齊藤智美 【スタッフ】 原作: 企画: プロデューサー: 監督: シリーズ構成/脚本: 絵コンテ/演出: 制作: |