最新情報

2013/2/23更新
ダヤン誕生30年 池田あきこ原画展

#

*ダヤンは「ボルネオ緑の回廊」のサポーターです

日時3月13日(水)~3月25日(月)
場所松屋銀座8階イベントスクエア
詳細詳細はこちらのちらしをご覧ください。

2013/1/30更新
ワンワールドフェスティバル

#

今年も、西日本最大の国際協力のお祭り、「ワン・ワールド・フェスティバル〜世界につながる国際協力のお祭り〜」が大阪で開催されます。

このイベントにBCTジャパンは活動紹介ブースの出展と、2時間のボルネオについてのワークショップを開催します。

今年のワークショップはこれまでとは違う内容・構成で行います。

ぜひともみなさまのご参加、お待ちしております!

日時2013年2月2日(土)〜3日(日)
場所大阪国際交流センター(アイハウス)大阪市天王寺区上本町8-2-6
詳細http://www.interpeople.or.jp/owf

【BCT-Jの活動紹介ブース】

会場の国際交流センター1階、ブース�16です。ステージに向かって右手にあります。お越しの際はぜひブースにおいでください!

内容:缶バッチ販売、BCTの活動紹介、パーム油白書などの書籍販売

【ワークショップ】

テーマ体感!ワークショップ・ボルネオの生物多様性を守ろう!
日時2月3日(日)12:30〜14:30
会場大阪国際交流センター2階・会議室C,D
定員50人
内容・フォトランゲージ「ボルネオの不思議な生き物たち」
・ワークショップ「パーム油って、どんな油?」
・ロールプレイ「持続可能なパーム油について考える」
・解決に向けての具体的な取り組み

※ワンワールドフェスティバルについて

ワン・ワールド・フェスティバルは、「共に生きる世界をつくるために〜一人ひとりができること」をテーマに、大阪国際交流センターにNGO/NPO、ODA実施機関・国連機関・教育機関、企業などが集まる関西最大級の国際協力イベントです。国際協力に携わる各々の活動をわかりやすく紹介する活動紹介展や、シンポジウム、セミナー、トークイベント、ワークショップのほか、国際協力の現場からの報告や国際理解教育・開発教育についてのディスカッション、環境体験コーナー等さまざまなプログラムを用意しています。

2013/1/21更新
坂東元・旭山動物園園長「皆さんの想いを形にしています」
レスキューセンター第1期工事完成報告会参加者募集!

#

害獣扱いされているゾウを一時的に保護する野生生物レスキューセンター第1期工事はいよいよ完成に近づいています。大雨のときは作業を中断せざるをえないため(重機が動かなくなる)予定がずれ込むかもしれませんが、1月末坂東元・旭山動物園園長が現地に行く頃にはほぼ出来上がっているはずです。この春には、サバ州野生生物局に引き渡し、開所式を行う予定です。

レスキューセンター設立の背景、目的、仕様、経緯などについて、報告させていただき、それぞれにとっての生物多様性保全活動について考えていきたいと思います。

生物多様性保全活動に関心がある企業の方、学生、市民・・・ふるってご参加ください。

日時2月15日(金曜日)18:00開場 18:30~20:30(予定)
場所新宿センタービル 52F大ホール
参加費会員(法人・個人)無料、一般(500円)
報告者坂東 元さん(旭川市旭山動物園園長、BCTジャパン理事)
丹下 誠司さん(大成建設環境本部企画管理部長)
坪内俊憲さん(サバ州野生生物局顧問、BCT運営委員、BCTジャパン理事長)

申し込み方法など詳しくはこちらをご覧ください。

2012/12/20更新
らん・ラン・蘭展2013

#

らん・ラン・蘭展2013が開催されます。ボルネオ保全トラスト・ジャパンのパネル展も行われます。

日時2013年1月2日~
場所板橋区立熱帯環境植物館

2012/12/5更新
エコプロダクツ展

#

生協のブースで、緑の回廊のバナー展示やオランウータンクイズなどが行われます。大成建設のブースでは15日15時から15分、「レスキューセンター報告」をさせていただきます。

日時12月13日(木)~15日(土)
場所東京ビッグサイト
詳細http://eco-pro.com/eco2012/

2012/12/5更新
ライティング・オブジェ2012

#

会場の一隅でブース展示&サポートグッズ販売を行います。

日時12月13日(木)~12月25日(火)
場所東京ビルTOKIAガレリア
詳細http://www.illuminat.co.jp/LO2012

2012/10/7更新
佐賀真一氏(旭山動物園職員)による講演会 パーム油をテーマにした小学校の環境教育

12月1月は講演会(ボランティアデイ)と月例会を一緒に実施します。環境教育に興味のある方、ぜひいらしてください!

旭山動物園では市内の小学校に出前授業をしています。自分たちの暮らしが世界につながっていることを、パーム油を題材にして、身近な食材を調べ、動物園を見学し、自分たちで「今できること」を考させる総合学習の実践報告です。

※20:15より20:45まではBCTJの月例会とさせていただきます。参加のお申し込みは mail:info@bctj.jp まで。資料の準備があります。お申し込みは早めにお願いいたします。

日時12月1日(土)18:00開演
会場ウィメンズプラザ東京視聴覚室C
東京都渋谷区神宮前5丁目53−67
地図 http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
参加費資料代・会場費として1000円(会員・学生500円)
定員40名

スケジュール

  • 18:00-18:05 BCT-J理事によるあいさつ
  • 18:05-19:15 レスキューセンター・レポート 講演:佐賀真一
  • 19:15-19:25 アンケート記入
  • 19:25-19:40 休憩
  • 19:40-20:10 会場からの質問と返答
  • 20:15-20:45 BCTJ月例会(活動報告ほか)

※月例会のみのご参加のかたには、参加費はいただきません。

2012/10/7更新
岡本健太郎氏(BCTJ会員)講演会「もっと、もっとボルネオ!ボルネオ 生きもの エトセトラ」
オーガナイザー森由民(動物園ライター)

#

私たちはどんな生き物たちが生きる場所を保全しているの?」

ボルネオ島の生き物はオランウータンやボルネオゾウだけじゃない!ボルネオ島の生きものたちをじっくり知っていただく年に1度の企画です。

※20:50より21:20まではBCTJの月例会とさせていただきます。参加のお申し込みは mail : info@bctj.jpまで。資料の準備があります。お申し込みは早めにお願いいたします。

日時10月29日(月曜日)19:00開演
会場東京サラや本社ビル
東京都品川区東品川1丁目25−8
地図 http://www.saraya.com/recruit/honsha.html
参加費資料代・会場費として1000円(会員・学生500円)
定員設定しておりません
詳細このイベントのポスターを見る

スケジュール

  • 19:00 BCT-J理事によるあいさつ
  • 19:05-20:00 ボルネオ生きものエトセトラ 講演:岡本健太郎
  • 20:00-20:05 アンケート記入
  • 20:05-20:15 休憩
  • 20:15-20:45 オーガナイザー森由民氏とのトークセッション&会場からの質問と返答
  • 20:15-21:15 BCTJ月例会(活動報告ほか)

※月例会のみのご参加のあたには、参加費はいただきません。

2012/10/7更新
「ボルネオの森に行ってみよう」

日時10月21日(日)10時~17時
場所ワークショップ「ボルネオクイズ」「フタバガキのタネを飛ばそう」「ボルネオの野生生物って何?」、ボルネオの現状のお話など。
内容イオンモール鶴見緑地
詳細http://tsurumiryokuchi-aeonmall.com/eventnews/eventnews.jsp

2012/8/5更新
現地で吊り橋を架けた飼育員といっしょにオランウータンの吊り橋を作ってみよう!

日時8月12日(日) 15:00~17:30
場所旭川市旭山動物園
詳細http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

2012/8/2更新
「アジアでいちばんおっきい熱帯雨林 ボルネオの森のなかまたち☆2012」―カンバッチを作ろう―

#

ボルネオの森にはどんな動物が住んでいる?

森と動物のお話を聞いたり、動物の缶バッジをつくろう。缶バッジをつくって寄付をしたら、畳一畳分の森を動物たちにプレゼントできるよ!どなたでも 自由入場

日時8月19日(日)11:00から16:00
場所キッズプラザ(大阪)5F 多文化広場
詳細http://www.kidsplaza.or.jp/dayly.php?CSY=&CSM=&CSD=&pid=3553&hid=7

2012/6/27更新
ローレンシウス局長を迎えてレスキューセンターの中間報告会を旭川で開催します。

#

木材やパーム油などでお世話になっているボルネオに恩返しをしようと2008年に始まったプロジェクト、2010年のゾウの移動用檻につづき、いよいよレスキューセンター建設に着工します。皆さまに感謝をこめて、経過報告をします。

日時2012年7月10日(火)18:00~20:00予定
場所旭川市市民活動センターCoCoDe(旭川市宮下通東)
定員事前申し込み先着25名(保護者,兄弟の付き添い参加が可能です)
参加費無料
申込方法旭川報告会参加希望と、氏名、住所、連絡先、所属を明記のうえ、メール(info@bctj.jp)で、7月6日までにお申し込みください。

2012/6/20更新
子どもから大人まで!動物園でしかできない体験しよう!
参加者大募集「生きもの観察ことはじめ」

#

6月30日土曜日「BCTJ講座-生きもの編」千葉市動物公園にて、動物園の職員2名を講師に迎え、生き物ってどうやってかんさつしたらいいの!?動物園での生きものの観察の仕方って!?そんな疑問にお答えします。

ここで身につけた観察力をどんどんみがけば君も生き物ハカセになれる・・・動物園で今よりよい時間を過ごしたいかたに。

日時2012年6月30日(土)10:30~14:45
場所千葉市動物公園の施設 集合場所:正門前
定員事前申し込み先着25名(保護者,兄弟の付き添い 参加が可能です)
参加費700円※付き添いのかたの参加費は無料です。 別途動物園入園料金がかかります。
大人 500円 小中学生 100円

詳細、お申込方法は ちらしをご覧下さい。

2012/6/20更新
親子!小学生のおともだち!参加者大募集

#

7月11日水曜日東京、池尻大橋にある世田谷公園内、「プレーパーク世田谷」で、野遊びワークショップイベントをやります。マレーシアから来日中のロスリーさん、レイモンドさんをはじめ、日本BCTJ吊り橋班キャプテンの中西宣夫さん、上野動物園勤務で吊り橋創始者のひとり、黒鳥英俊さんと、吊り橋をかけたり、ゲームをしたり、楽しいお話を伺ったり、ジャングル工作コーナーもあります。このイベントはNPOプレーパークせたがやのみなさんといっしょに実施します。

日時2012年7月11日(水)10:30~16:00
集合世田谷プレーパーク
参加費ごはん代(材料費)(親子で300円・希望のかたのみ)

世田谷プレーパークのホームページ→ http://www.playpark.jp/info_pp/setagaya.html
ちらしを見る

2012/6/13更新
チャリティコンサート「マレーシアの大自然への旅 in KIX」

#

7月1日(日)午後、関西空港旅客ターミナル4F・翼の広場にてサンポーニャ&ケーナの演奏者瀬木貴将さんのチャリティコンサート「マレーシアの大自然への旅 in KIX」とBCTジャパンのパネル展が開かれます。

詳しくはこちら

2012/5/18更新参加者募集!7月7日[京都]7月9日[東京]
オランウータンの吊り橋国際シンポジウム 現地の人の話を聞こう!
サバ州野生生物局局長、BCTの調査部門リーダー、村のNGOの代表が来日!

#

森が分断されると、オランウータンは「婚活」できません。

ボルネオでは熱帯雨林の伐採、アブラヤシ農園への転換が急速に進み、野生動物の生息地の減少、分断化が急に進んでいます。水を怖がるオランウータンは枝から枝を伝って川を渡っていましたが、森がなくなると川や排水路をこえることができず、パートナーを探しに行くこともできません。このままでは、野生のオランウータンがいなくなってしまいます。

4年前から、日本の動物園とボルネオの野生生物局が吊り橋を架けています。

2008年、日本の動物園のスタッフがボルネオに行って、中古消防ホースでオランウータンのための吊り橋を初めてかけました。以来、毎年1本ずつ架橋しています。

このシンポジウムでは、サバ州野生生物局局長、NGO代表、BCTの調査担当者がボルネオから参加、「吊り橋」という生態保全対策の意義、評価、野生生物局と動物園という域内保全、域外保全の協力体制など、現地の状況への理解を深めるとともに今後の対策について検討する場としたいです。

シンポジウムのチラシはこちら

京都

主催BCTジャパン 共催:総合地球環境学研究所
日時7月7日(土曜日)14:30~17:30(予定)
場所総合地球環境学研究所 ホール
〒603-8047京都市北区上賀茂本山457-4 地下鉄東山線「国際会館」よりバス
参加費無料(資料代別途)(事前申し込み)
同時通訳日英
シンポジストローレンシウス・N・アンブさん(サバ州野生生物局長)、レイモンド・アルフレッドさん(BCT調査研究部門リーダー)、ロスリー・ジュクラナさん(バトウ・プティ村のNGO KOPEL代表)、和田晴太郎さん(京都市動物園)
ファシリテーター:阿部健一さん(総合地球環境学研究所)

東京

日時2012年7月9日(月曜日)18:30~20:40(予定)
場所東京ウイメンズプラザ ホール
〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-67 地下鉄表参道駅出口B2から徒歩5分
参加費1000円(事前申し込み)
同時通訳日英
シンポジストローレンシウス・N・アンブさん(サバ州野生生物局長)、レイモンド・アルフレッドさん(BCT調査研究部門リーダー)、ロスリー・ジュクラナさん(バトウ・プティ村のNGO KOPEL代表)、田畑直樹さん(多摩動物公園園長)
ファシリテーター:石田おさむさん(帝京科学大学教授)

申し込み方法

タイトルを吊り橋シンポ参加希望として、希望会場、氏名、年齢、所属、メールアドレスを明記のうえ、info@bctj.jp までメールをしてください。お問い合わせはBCTジャパン事務局まで (03-3471-4966)

2012/5/18更新
NHK環境キャンペーンECOパーク2012「テーマ●つなげよう明日へ」に参加します。

主催NHKの家族みんなで楽しめる環境イベントです。みなさま!遊びに来てください。
【日時】6月2日・3日(土曜日?日曜日)10:00-16:00

BCTJの参加内容は・・・(2日間共通)

●10:00?16:00「学びの森」ゾーンで明治学院大学MGパールと協働ブースを出展します。エコバックづくり(参加費100円)と「ふたばがきの種をつくろう」、ほかBCTJ、MGパールともに学生スタッフによるものです。

●ワークショップ(参加費無料・先着順、整理券を配ります)
「どうぶつ万華鏡を作ろう」 
12:00?12:30、12:30?13:00(30分×2回) (各回20名)
「こけ玉で小さな森づくり」
14:15?15:15 (60分) 20名

#

他にも楽しい催しがいっぱいです。詳しくはNHKのHPをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/event/event2012/ecopark/index.html

2012/3/13更新
京都市動物園「野生動物学のすすめ」にブース出展します。

#

京都市・京都大学連携4周年記念事業「野生動物学のすすめ」というイベントに、ブース出展します。春は動物園に行くのにぴったりの季節、ついでにお立ち寄りください。

日時3月17(土)・18日(日)10:00~15:00
場所京都市動物園
詳細http://www5.city.kyoto.jp/zoo/event/20120224-5178.html

2012/2/2更新
「ワンダーフェスティバル2012」にちょっぴり出場

#

プロ、アマ問わず、自分たちが精魂込めてつくった製作キットの展示・販売を行う、マニア垂涎のイベント。北陸製菓さんのブースに、オランウータンとゾウのフェルトフィギアとボルネオの動物缶バッチを置かせていただくことになりました。初出場です。フェスティバル弐行かれる方、ぜひお立ち寄りください。収益は緑の回廊つくりに使わせていただきます。200円で畳1枚分の森を購入することができます。

日時2012年2月12日(日) 10時?17時
場所幕張メッセ国際展示場
詳細http://wf.kaiyodo.net/wf/

*北陸製菓さんのブースに居候させてもらっています。

#

大阪で開かれる「ワン・ワールド・フェスティバル ~感じる・ふれあう・助け合う 世界につながる国際協力のお祭り」にBCTジャパンのブースを出展します。

日時2012年2月4日(土)・5日(日)
場所大阪国際交流センター(アイハウス) 大阪市天王寺区上本町8-2-6
詳細http://www.interpeople.or.jp/owf/

2011/12/26更新
「らん・ラン・蘭展2012」でパネル展示&カンバッチ募金&ワークショップを行います

#

ボルネオはランの原生種がたくさんあるところ。緑の回廊で生態系をつなげることは、貴重な野生のランを守ることにもなります。お正月恒例の華やかなラン展で、ボルネオの現状を訴えるパネル展やカンバッチ募金を行っています。今年のワークショップは、「森の分断ゲーム~オランウータンになった気分で参加して」と、水品繁和さん(市川市動植物園)のオランウータンやつり橋のお話です。


パネル展&カンバッチ募金
日時2011年1月2日~31日
場所板橋区立熱帯環境植物館「らん・ラン・欄展2012」会場
ワークショップ
日時2011年1月8日(日)13時~15時(2回)
参加費無料(当日は小中学生入館料無料)
場所板橋区立熱帯環境植物館映像ホール

詳しくは http://www.itanetu.com/event.htm

2011/12/20更新
ライティングオブジェ2011、スタートしました!

#

東京丸の内で光と音のシンフォニー「ライティングオブジェ」がいよいよ始まりました。今年は、福島出身アーティストからの復興支援の光のメッセージ作品のほか、「地球環境と子どもたちの未来に向けた平和のメッセージ」に加え、復興支援の思いをこめた147人の光の作品が展示されます。BCTジャパンもバナー展示やカンバッチ募金、オランウータンのちくちく人形などのサポートグッズを販売します。忘年会やお買い物帰りに是非お立ち寄りください。

日時2011年12月27日(火)まで
場所東京ビルTOKIAガレリア
詳細http://illuminat.co.jp/LO2011/

2011/12/8更新
ライティングオブジェ2011、スタートします。

#

東京丸の内で光と音のシンフォニー「ライティングオブジェ」がいよいよ始まります。今年は、福島出身アーティストからの復興支援の光のメッセージ作品のほか、「地球環境と子どもたちの未来に向けた平和のメッセージ」に加え、復興支援の思いをこめた147人の光の作品が展示されます。BCTジャパンもバナー展示やカンバッチ募金、オランウータンのちくちく人形などのサポートグッズを販売します。忘年会やお買い物帰りに是非お立ち寄りください。

日時2011年12月13日(火)~12月27日(火)
場所東京ビルTOKIAガレリア

2011/11/10更新
オランウータンの吊り橋プロジェクト・シンポジウム

#

千葉市動物公園で「オランウータンの吊り橋プロジェクト・シンポジウム」を実施します。BCTジャパンは日本の動物園と協力してボルネオ島キナバタンガン川にオランウータンのための吊り橋を4本架橋してきました。全くの手さぐり状態から始めた1号橋、設計専門家の協力をえてつくった2号橋、簡単なロープブリッジ(このタイプでもオランウータンが渡ることは証明された)の3号橋、そして大洪水で崩落した3号橋に代わる4号橋・・・2008年のスタートから振り返ります。

1部は4号橋の報告、2部は今まで参加した動物園のメンバーによるパネルディスカッションです。写真やエピソードもいっぱい、興味のある方は是非ご参加ください。

日時12月11日(日)13時~15時
場所千葉市動物公園 動物科学館1F レクチャールーム
参加費無料(入園料は大人500円 小中学生100円 小学生未満無料)※どなたでもご参加いただけます。
内容

第1部 講演(13:00~13:45) 伊藤泰志(千葉市動物公園飼育課)

「オランウータンの吊り橋プロジェクト・4号橋の設置について」
4号橋設置に関して、実際の作業内容、ボルネオの熱帯雨林やオランウータンの現状、ホームステイの様子、村の人たちの暮らし、その他さまざまな体験談、エピソードなどを写真を交えて話しをします。

第2部 パネルディスカッション(14:00~15:00)

「オランウータンの吊り橋プロジェクト・4つの橋を振り返って」
今まで参加した動物園の職員を招き、公開ディスカッション方式で、プロジェクト立ち上げまでの経緯、それぞれのエピソードや苦労話、現在の状況、今後の展望、オランウータンの現状と未来、保護活動、動物園の役割や活動などについて討論します。

参加者

黒鳥英俊(上野動物園 1,3号橋参加)
水品繁和(市川市動植物園 1号橋参加)
中西宣夫(サラヤ株式会社 BCTジャパン理事 1~4号橋参加)
並木美砂子(千葉市動物公園 2号橋参加)
伊藤泰志(千葉市動物公園 4号橋参加)
森由民(司会進行)(動物園ライター・BCTジャパン会員)
敬称略

2011/11/2更新
SAGAアフリカ・アジアの大型類人猿を支援する集い14 ブース展示と缶バッチ募金を行います

#

SAGA(アフリカ・アジアの大型類人猿を支援する集い)14でブース展示と缶バッチ募金を行います

日時11月12日(土)10時~16時 / 11月13日(日)10時~12時
場所熊本市動植物園
詳細http://www.saga-jp.org/sympo/saga14/program.html

2011/10/19更新
天王寺動物園・絶滅の危機にある動物たち展/「ボルネオ 命の森展」

#

ボルネオの現状とBCTJの活動を紹介し、動物の保護・自然環境の保全を訴えるブース展示、講話およびガイドツアー。

日時11月1日(火)~11月6日(日)9:30~16:30
場所天王寺動物園 レクチャールームおよび廊下 天王寺動物園 案内図
内容①ブース展示(全日):ボルネオの現状とBCTJの活動の紹介パネル
②講話(3日、5日・13:30~2時間ほど予定):動物園の絶滅危惧種の取り組み、ボルネオの現状
③講話とガイドツアー(6日・13:30~16:30):竹田正人氏(天王寺動物園・動物病院長、BCTJ理事)による講話とガイドツアー
参加費無料(別途入園料が必要)
申し込みガイドツアーはBCTJ会員向けの内容となります。事前に申し込みください。定員は20名ほどで先着順(担当:石崎 issy@pure.ocn.ne.jp まで以下ご記入の上お申し込みください。件名:「天王寺動物園ガイドツアー参加希望」、お名前、電話番号(当日ご連絡のつく番号)、メールアドレス。
ブース展示と講話は、一般の人も対象、申し込みは必要ありません。

2011/10/7更新
原毛で作るボルネオの動物たちその2「チクチクサンタ帽をかぶったオランウータン」
講習会(講師、アシスタント養成講座も兼ねる)のお知らせ

#

かわいい原毛で作るフェルトミニチュア動物を作れる講習会です。材料費だけで参加ができるよい機会です。ボランティアとして人形を作ってみたいかた、原毛フェルト人形作りの体験をしてみたいかた、NPOでの講師やアシスタントをやってみたいとお思いのかた、ご一緒にオランウータンのミニチュア作ってみませんか。講習会ではBCT-J理事によるボルネオトークもあります。

主催BCT-J
講師坪内春美 チクチク動物デザイナー
期日平成23年11月26日(土)
時間15:15~19:00
*19:00より会員による缶バッチの製作などのボランティア活動を行います。参加は自由です。
会場JICA地球ひろば(広尾 402号室)
東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分※駐車場はありません
地図 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
定員30名
材料費2600円(会場費と材料費。講習会後も製作に余裕のある材料の量です)
基本セット(台、針4本、羊毛など)
締め切り11月20日締め切り
応募方法先着順 事務局info@ bctj.jpまで以下ご記入の上お申し込みください。
「チクチク動物希望」お名前、電話番号(当日ご連絡のつく番号をお願いいたします)、メールアドレス、年齢

ポスターはこちら(PDF)

当日の流れ

  • 15:15-15:20 BCT-J理事によるあいさつ
  • 15:20-19:00 チクチク動物講習会?作品製作
  • 19:00-19:45 缶バッチ作りなどのボランティア(主に会員さんによるボランティアの時間です。自由参加ですお茶をのみながらボルネオの話をしながらの時間です。)

ボランティアデイってなに?

土曜の夕方3時間ほど実施する缶バッチなどを作る労働をしていただきながらの情報交換の場です。入りたての方にもわかりやすい活動についての説明や、普段聞きにくいご質問なども大歓迎です。

2011/10/2更新
坂東元(旭川市旭山動物園園長・BCTジャパン理事)講演会「レスキューセンター建設、問題はいろいろあるけれど、一歩ずつ進めます~建設予定地視察報告会」

#

レスキューセンタープロジェクトについてはたびたびHPでもお知らせしてきましたが、この9月大成建設㈱のサポートをいただき、熱帯アジアでの経験豊富な社員、現地の業者と一緒に坂東さん、坪内さんが現地視察をしてきました。小高い丘と今まで考えていたのが大きな岩であったとか、大規模な氾濫のときに水位が非常にあがるなど、問題点もいろいろ見えてきました。一方、ボルネオゾウをめぐる状況は相変わらず厳しいものです。困難な状況ではありますが、技術的・予算的にできる範囲で、ゾウを一時的に保護できるレスキューセンターを目指します。坂東さんの講演と、坂東さんと丹下誠司さん(大成建設環境本部企画管理部長)のトークショーという形で報告会を行います。

*お詫び:申込先のメールアドレスを間違えて掲載していました。
正しくはinfo@bctj.jpです。(10月4日)

会場新宿センタービル52階大ホール
日時10月20日(木曜日)18:00開場 18:30開演
募集人数150名
資料代BCT-J会員無料、学生(非会員)500円 社会人(非会員)1000円
申込方法1. e-mailでのお申し込み方法
タイトルを「坂東元講演会参加希望」とし、参加希望者の氏名・年齢・住所・メールアドレス、連絡先電話番号、(会員、学生、社会人)をご明記のうえ、mail : info@bctj.jp までお送りください。先着順です。返信メールで申し込み完了とします(メール発信後、3日たっても返信がない場合は事務局までお問い合わせ下さい。TEL03・3471・4966)

2. e-mail以外でのお申し込み方法
往復葉書に参加希望者の氏名・年齢・住所・連絡先電話番号、(会員、学生、社会人)を、返信面に住所・氏名を明記のうえ、下記あて先までお送りください。往復葉書での締め切りは10月15日(木曜日)着。 〒140-0002 東京都品川区東品川1-25-8 ボルネオ保全トラストジャパン(BCT-J)坂東さん講演会係

スケジュール

  • 18:00-18:30 開場
  • 18:30-20:00 講演会 坂東元さん・トークショー(坂東さん+丹下誠司さん)
  • 20:00-20:20 質疑応答
  • 20:20-20:30 閉会のごあいさつ

当日のご注意とお願い

  • 飲み物をお持ちの方は分別処理をお願いいたします。
  • 館内は禁煙となっております。喫煙は1Fでお願いいたします。
  • 節電と工事のため稼働エレベーターが2台となっています。ご不自由をおかけいたします。

当日の御連絡はkori2201doradora_y@softbank.ne.jp 担当池田まで

2011/9/20更新
横塚さんの写真展&トークショーへのお誘い

#

ボルネオに素材をとった横塚さんの著書、「象のわたる川(岩崎書店 1500円+税)」岩崎書店、「オランウータンに会いに行く(偕成社 1400円+税)」の出版記念イベントが行われます。

トークショー

日時2011年10月1日(土)19:30~
会場ジュンク堂書店 池袋本店 4階喫茶室
入場料1,000円(ドリンク付き)
定員40名
受付1階案内カウンターにて。お電話でのご予約も承ります。
お問合せTEL 03-5956-6111/FAX 03-5956-6100

写真展

日時2011年10月1日(土)~2011年10月28日(金)
会場池袋のジュンク堂8階TOP

2011/9/15更新
東山動植物園の秋祭り ボルネオ保全トラストクラフト教室
東山動植物園で芸術の秋しよう!

A ジャングル万華鏡を作ろう

2011年10月23日 2種類の万華鏡がつくれます!動物いっぱいふえるかな!?

#

(A-1)10:00~11:30
(A-2)12:30~14:00
(A-3)14:30~16:00
*事前公募・当日受付 先着順で各回定員30名

B オランウータンの住むジャングル模型を作ろう

2011年10月30日 ジャングルのジオラマもけいは小さいけれど、ほんものそっくりにできるよ!

#

(B-1)9:30~12:10
(B-2)13:30~16:10
*事前公募 先着順で各回定員30名

 
講師池田泰子(環境アーティスト)
場所東山動植物園 〒464-0804名古屋市千種区東山元町3-70
地下鉄東山線「東山公園」駅下車 3番出口より徒歩3分
定員事前申し込み。各回先着30名
参加費500円
対象小学生以上(小学校3年以下は父兄同伴)
申込〆切2011年10月17日
申込方法(A・B共通)往復葉書に「万華鏡、または模型教室参加希望」と明記のうえ郵便番号・住所・氏名(読みがな)・年齢・、Eメールアドレス(任意)・電話番号・性別・ご希望の時間帯コース(A-1~B-2)を明記の上、〒140-0002 東京都品川区東品川1-25-8 ボルネオ保全トラストジャパンまでご郵送ください。ご兄弟のかたは1枚お葉書にご記入の上、その旨お知らせ下さい。(往復葉書返信面にご自宅のご住所御名前をご記入下さい)。または、必要事項を明記の上e-mai@info@bctj.jp でお申し込み下さい。
詳細ポスターはこちら

東山動植物園の秋祭り期間中に東山動植物園内類人猿舎内でBCT-Jのパネル展を開催します。
2011年9月17日(土)~11月13日(日)

2011/9/15更新
野生動物医学会でブース展示します

#

9月29日から10月2日まで開かれる野生動物医学会で、BCTジャパンはブース出展をします。バナー展示、パンフレット配布、カンバッチ募金を行います。

ボランティア募集中(事務局までメールでご連絡ください info@bctj.jp)

日時ブース展示 9月30日~10月2日
場所東京農工大 府中キャンパス第1講義棟
詳細ちらしはこちら

2011/9/11更新
千石正一先生講演会「命はみんなつながっている-生物多様性」緊急参加募集!

#

あの千石先生のお話を生で聞けるいい機会です。
ふるってご参加下さい。

日時9月15日(木)17時45分受付開始。18時00分講演開始。講演は1時間程度の予定。
場所JICA地球ひろば(広尾駅近く)303号室にて
定員35名(先着順)
参加費50円程度(会場費の頭割り)
申し込み参加希望者は cafesensen@yahoo.co.jp まで、タイトルを「千石先生講演会参加 お名前」本文に所属などをお書きください。折り返しメールを返信します。それを受け取ったら申込み完了となります。担当:岡本

*千石先生の体調により、急遽中止になる場合もあります。

2011/8/16更新
子ども向けイベント「アジアでいちばんおっきい熱帯雨林 ボルネオの森のなかまたち」

#

ボルネオの森にはどんな動物が住んでいる?ボルネオ保全トラストのみんなから、森と動物のお話を聞いたり、動物の缶バッジをつくろう。缶バッジをつくって寄付をしたら、畳一畳分の森を動物たちにプレゼントできるよ!

場所大阪キッズプラザ 5F多文化ひろば
日時8月27日(土) 11:00~16:00
詳細http://www.kidsplaza.or.jp/dayly.php?CSY=2011&CSM=08&CSD=27&pid=

2011/8/16更新
子ども向けイベント「ポテトチップスとオランウータンのひみつ」

#

京都とボルネオの意外なつながり、おやつとオランウータンの関係をさぐりながら、ボルネオの森を守る方法を、みんなで楽しく考えてみよう!

場所京エコロジーセンター http://www.miyako-eco.jp/about/
日時8月20日(土)
午後 1:00~2:00 対象:小学校3年生以下(保護者同伴)
午後 3:30~4:30 対象:小学校4年生以上
対象年齢以下の方も、ご参加いただけます。詳しくはお問い合わせください。
参加費無料
詳細http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2011/07/330430-1.php

2011/8/15更新
今年唯一の「ボルネオの生き物たち」を詳しく知ることができる企画です。
この機会をお見のがしなく!

#

第3回ボランティアデイ 特別企画 岡本健太郎氏講演会
もっと、もっとボルネオ!ボルネオ 生き物エトセトラ
オーガナイザー森由民(動物園ライター)

参加のお申し込みは mail:info@bct.jp まで 当日は kori2201doradora_y@softbank.ne.jp担当池田まで

チラシはこちらをクリック(PDF)

日時9月10日(土曜日)18:30開演
参加費資料代として BCT-J会員・学生 300円 会員外 500円
定員50名
会場ジャイカ地球広場(広尾・301号室)
(東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分※駐車場はありません)
〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24 地図 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

スケジュール

  • 18:30-18:40 BCT-J理事によるあいさつ
  • 18:40-20:00 ボルネオ生きものエトセトラ 講演:岡本健太郎
  • 20:00-20:10 アンケート記入
  • 20:10-20:20 休憩
  • 20:20-20:50 オーガナイザー森由民氏とのトークセッション&会場からの質問と返答
  • 20:50-20:55 閉会のあいさつ

2011/7/26更新
7月31日日曜日のソロモン流に、旭山動物園園長・BCT-J理事 板東 元さんが登場します。

#

【番組紹介より】

いま、旭山動物園は、最も人気のある動物園。今年もやってきた赤ちゃんラッシュ!念願だった、オオカミやテナガザルの赤ちゃんなど、活き活きとした動物達が続々登場。スタッフの奮闘ぶりも見物です。更に、自然再生を願う坂東園長の園外活動にも密着。

海鳥の楽園といわれる“天売島”。ボルネオ島では、私たち人間によって居場所を失った動物たちと出会います。動物たちを助けたい!立ち上がった園長の挑戦、そこにある想いとは・・・。

7月31日夜9時54分から ソロモン流 テレビ東京 テレビ大阪

2011/7/19更新
市川市動植物園でのイベントのお知らせです。親子でご参加下さい!
生きもの大好きっ子集まれ!!『市川自然探検隊』参加者大募集

第1日目 8月10日(水曜日)(1)ー生きものハカセになろう!

  • 集合 観賞植物園入口集合
  • 時間  10:00?12:30
  • 大町自然観察園で自然観察のポイント、昆虫などの観察の方法などを学びます。
  • (こうさく)観察した生きもの写真を使った、観察カードを作ります。

第2日目 8月17日(水曜日)(2)世界のおもしろ植物入門

  • 集合 観賞植物園入口集合
  • 時間  10:00?12:30
  • バニラアイスのバニラってどんな植物か知っている?ポテトチップの油ってどこから来るの?バナナって木になるんじゃないの?いろんなぎもんを一気に解決!
  • (こうさく)観察カードを使った生きもの関係シートを作ります。

第3日目 8月24日(水曜日)(3)動物園ならまかせて!どうぶつハカセになろう!

  • 集合 市川市動植物園正門集合 ※入園料をお支払いの上、ご入場下さい。
  • 時間  10:00?12:30
  • 動物園の飼育員さんと一緒にいつもとはひと味違う動物園を歩きます。ゲームなども取り入れて、楽しみながら動物についてもっと、もっとくわしくなろう!
講師市川市動植物園の職員
定員事前申し込み先着10名(保護者,兄弟の付き添い参加が可能です)
参加費1500円(3回分の参加費です。保険料、材料費含む。初日にまとめて集金 させていただきます。)
3日目は別途動物園入園料金がかかります。大人330円 小中学生 80円
*7/20?9/30までの平日は上記特別料金
参加資格小学校3年生以上
締め切り8月1日(当日消印有効)
会場市川市動植物園
連絡先当日の緊急連絡は09022010211(担当池田)まで
ご注意台風、その他の災害や天候不良のために、8月21日(日曜日)に予備日を設けています。このイベントは3回参加できるかたのご参加をお願いしています。
詳細詳しくはちらし(PDF)をご覧ください。

2011/7/7更新
原毛で作るボルネオの動物たち その1「チクチクボルネオゾウ」
クラフト講習会・BCTJ(ボルネオ保全トラストジャパン)講師養成講座も兼ねる

#

原毛で作るかわいいフェルトミニチュア動物を作れる講習会です。材料費だけで参加ができるよい機会です。ボランティアとして人形を作ってみたい方、原毛フェルト人形作りの体験をしてみたい方、NPO(BCTJ)での講師やアシスタントをやってみたいとお思いの方、ご一緒にゾウのミニチュア作ってみませんか。講習会ではBCTJ理事長坪内俊憲氏によるボルネオトークもあります。

当日の流れ

15:00~15:20 BCTJ理事長坪内氏によるボルネオの生き物たちの話
15:20~17:30 チクチク動物講習会-作品製作
17:45~ 懇親会

主催BCTJ ボルネオ保全トラストジャパン
講師坪内春美 チクチク動物デザイナー
期日平成23年8月7日(日)
時間15:00~17:30 *17:45~ 懇親会(自由参加・費用別途)
会場大阪市内 追ってご連絡します。
定員10~35名
参加費2300円(実費として)基本セット(台、針2本)、羊毛(ゾウ2体、オランウータン2体分)
締め切り7月20日締め切り
応募方法先着順 事務局info@ bctj.jpまで以下ご記入の上お申し込みください。
「チクチク動物希望」お名前、電話番号(当日ご連絡のつく番号)、メールアドレス、年齢

2011/7/4更新
北海道で、坪内さんの講演会があります。

生物多様性保全に関する講演会「いのちのつながり」では、現地で赤ちゃんのときに保護されたが今品詞の状態にある子ゾウ「ヤピ」の話もする予定。翌日には、苫東のネイチャーウォークも企画されています。

日時7月21日(木)18:30~20:30
場所苫小牧市民活動センター3F
主催NPO法人がるだがる
お問合せ先danbo3up@cocoa.plala.or.jp

2011/6/29更新
アースデイ・しが 7.03に、ブース出店します

#

「わたしたちの 地球の 明日のため みんなで まあるく 手をつなごう アースデイ・しが 7.03」では、「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映、あすのわメンバー × 田中優さん × 鎌仲瞳さんのトークセッションなど原発関係イベントのほか、こだわりマーケット、野外ステージなど内容充実、楽しそうなイベントです。BCTジャパンもブース出店します。お手伝いいただける方も募集中です!

日時7月3日(日)11時~16時
場所栗東芸術文化会館さきら(滋賀県)
詳細http://asunowa.shiga-saku.net/e628847.html

2011/6/17更新
武蔵境自動車教習所「安心・安全・環境フェア」にブース展示します。

#

自転車安全コンテストやはしご車乗車体験、バケツリレーなどのほか、仮面ライダーショーなど子ども向け、フリーマーケットや野菜即売などママ向けなどイベントも盛りだくさん。BCTジャパンはブース展示のなどを行います。梅雨も一休み、お天気もよさそうなので、遊びにきてください

日時6月19日(日)10:00~15:00
場所武蔵境自動車教習所(JR武蔵境駅徒歩5分)
詳細http://www.musasisakai-ds.co.jp/event/

2011/6/1更新
ワークショップのお知らせ
千葉市動物公園でじっくりヤギを見よう、そして「野生動物の個性」を考えよう

#

生物多様性保全は、めずらしい希少な動物を単に保護することではありません。BCTジャパンでは、生物多様性保全の大切さを子どもたちに伝えるために、国内での環境教育ワークショップをシリーズで展開しようと企画しています。今回は3月に延期されたワークショップが日にちを改めて開催されます。

講師並木美砂子さん
場所千葉市動物公園 千葉市若葉区源町280番地
日時2011年7月2日(土)13時20分~16時30分
持ち物筆記具
参加費資料代(500円。会員は200円)。別途、動物公園への入園料金がかかります。(大人 500円)
対象小学生以上
注意事項動物園の見学は、講義前の時間と、15時20分から16時30分に各自でお願いします。
申し込み事務局 info@bctj.jp

最新情報

BCTJとは

ボルネオの現状

プロジェクト

できること

活動報告

お問い合わせ