板検索:
スレッド検索:
FM-TOWNSは下に見ていたMSX-turboRユーザー3 (804)
 まとめビューβで表示中/標準ビューで読む
1
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/19 14:22:59
祭りはこれからさ!
コメント2件

23
+X68画像. ◆g2xkMQ5yEw [sage] 投稿日:2012/06/30 14:29:28
>22 ●管理者は個人情報をばらまく気違い● 不毛論争>1-2軟件銀行機種別雑誌端緒? 端を発する・した紛争..故意にガセで煽

32
[ 高卒 ]はこのニートw[sage] 投稿日:2012/07/18 19:50:56
23 :+X68画像. ◆g2xkMQ5yEw :2012/06/30(土) 14:29:28.69 >22 ●管理者は個人情報をばらまく気違い● 不毛論争>1-2軟件銀行機種別雑誌端緒? 端を発する・した紛争..故意にガセで煽


2
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/19 14:25:51
前回までのあらすじ
            (⊃)     (⊃)
      ∧ __∧  / / ∧ __∧  / /
    <ヽ`∀´> ./<ヽ`∀´>./   32BIT、CD-ROM、スプライト1024個、PCM8音で
    /   ⌒ / /   ⌒./ 
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/  ./           X68000に勝つる!!
   (_ニつ/   /__|__
 ̄ ̄ \/____/
----------------------------------------------------

      Λ_Λ . . . .: :       疑似スプライト 16*16パレット      
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::   背景1面 256*256ドット縛り
    / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::   2重スクロールでガクガク
   / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .   少し複雑なことをさせるとギクシャク
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄   たいしてACT、STG、アケ移植出てこない

コメント2件

37
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/20 21:50:54
>2 擬似スプライトじゃないよ。 MSXやファミコンやX68000とは種類が異なるスプライトだよ。 タウンズのスプライトはフレームバッファ方式。 これはゲームセンターのアーケードゲームと同じ方式。 だからアーケードゲームから見れば、 むしろファミコンなどの方が特殊。
コメント1件

39
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/20 22:11:45
>37 >これはゲームセンターのアーケードゲームと同じ方式。 >だからアーケードゲームから見れば、 >むしろファミコンなどの方が特殊。 アーケードゲームのスプライトといっても実装方法色々あったの知らんの?
コメント1件

240
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/23 06:49:21
>2 ウンザーってチョンかよwww

3
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/19 15:05:34
16色パレットは256本だと何度言ったら理解するんだ
16本しかないのはX68000

4
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/19 17:08:38
おそらく擬似スプライト使用時の色数制限のことだろ。
では何故TOWNSのスパ�は背景があんなに簡略化されているんだ?
68のアーケード移植はは動きが複雑なゲームでもこんなことは無かったぞ。

5
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/20 08:40:20
色数制限なんて存在しない
背景については異論は無い
コメント1件

6
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/20 14:49:21
>5 http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/X680x0/X680x0-ext.html  より >巨大スプライトがご自慢のスプライト機能を利用する為には、背景となるグラフィック画面のサイズや色数が厳しく制限された とページ下の方にある。 よって擬似スプライト使用時の色数制限もあったはず。

7
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/20 14:58:56
背景画面サイズには制限は無いし
色数制限といっても背景に256色画面が使えないというだけで色数自体に制限があるわけではない

8
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/20 18:38:16
相変わらずターボRは蚊帳の外だな。
正直にX68000 VS FM-TOWNSでいいんじゃないか?

9
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/21 09:10:48
DECOゲーがデスブレイドしかない時点でTOWNSには勝ち目が無いから

10
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/21 11:55:09
グラディウスシリーズが1本も無い時点でTOWNSには勝ち目が無いから

11
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/21 20:32:21
68オタはアーケードの移植しか脳がないよなwww

12
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/22 12:14:22
背景1面+擬似スプライトの時点でTOWNSには勝ち目が無いから

13
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/23 12:02:13
68より2年も後出しした時点でTOWNSには勝ち目が無いから

14
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/25 20:09:12
事実上2重スクロールが不可能な時点でTOWNSには勝ち目が無いから

15
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/26 11:02:26
Part1は↓として、Part2はどこだ?
続「 FM-TOWNS は下に見てた 」 MSXturbo Rユーザー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333682587/

16
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/26 12:21:51
本来なら疑似スプライトすら無しで、グラフィック系すっぴんの状態で出そうとしていた時点でTOWNSには勝ち目が無いから

17
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/26 16:35:30
消費増税法案 衆議院で可決 6月26日 15時25分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120626/j65208810000.html

消費税率引き上げ法案は、26日、衆議院本会議で採決が行われ、民主党から反対や
欠席・棄権する議員が出ましたが、民主・自民・公明・国民新党・たちあがれ日本などの
賛成多数で可決され、参議院に送られました。

賛成361、反対96(うち民主57)
http://epcan.us/s/06261524711/ep635688.jpg

18
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/27 11:35:14
87年に夢を越えたモンスターマシンとして羨望の対象で迎え入れられたマシンと
89年に教育、知育用マルチメディア再生機として出てきたマシンを比較するのは
あまりにも格が違いすぎてかわいそう

19
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/27 11:53:15
知育動物w

20
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/27 16:53:46
別板リンク(test)read.cgi/i4004/1340782138/l50
別板リンク(test)read.cgi/i4004/1340782005/l50
別板リンク(test)read.cgi/i4004/1340781911/l50

21
ナイコンさん[] 投稿日:2012/06/29 20:42:24
TOWNSは突っ込みどころ満載のマシンだからな。
逆にTOWNSユーザーが68を攻めるとするとCPUが16ビットとか5インチFD位しかない。
それとて発売時期から考えると順当な所だが。
コメント1件

24
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/30 14:51:37
>21 発売時期から考える時点で底辺だなw
コメント1件

26
ナイコンさん[] 投稿日:2012/07/02 15:05:10
>24 >発売時期から考える時点で底辺だなw ハードスペックという物は発売時期対性能比で考えるのは当然のことだろう。 例えばそれを無視してサターン対68K等と語る方が不毛の論。

22
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/29 22:06:27
法則PC(=68)には触らないw
コメント2件

23
+X68画像. ◆g2xkMQ5yEw [sage] 投稿日:2012/06/30 14:29:28
>22 ●管理者は個人情報をばらまく気違い● 不毛論争>1-2軟件銀行機種別雑誌端緒? 端を発する・した紛争..故意にガセで煽

32
[ 高卒 ]はこのニートw[sage] 投稿日:2012/07/18 19:50:56
23 :+X68画像. ◆g2xkMQ5yEw :2012/06/30(土) 14:29:28.69 >22 ●管理者は個人情報をばらまく気違い● 不毛論争>1-2軟件銀行機種別雑誌端緒? 端を発する・した紛争..故意にガセで煽

25
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/06/30 19:10:00
♪百万ドルでも時は止まらないっ!

27
ナイコンさん[] 投稿日:2012/07/04 15:08:13
発売時期対性能比で考えるとTOWNSのグラフィック周りはあり得なかった。
ゲーム機でさえ2重スクロールが当たり前だった。

28
ナイコンさん[] 投稿日:2012/07/04 18:33:31
TOWNSがアーケード系ゲームで概ね68に負けていたことは事実だが
ここまでミソクソに貶すことも無かろう。
TOWNSならではの良さを持つゲームもあったではないか。

29
ナイコンさん[] 投稿日:2012/07/06 21:13:39
68Kの2年後出しであの欠陥仕様ではミソクソに言われても仕方ないな。
褒められるのはトリニトロンモニタの発色だけ。

30
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/07/08 11:09:13
PC偏差値ランキング2012

77 SGI Indy
----------------------- CLASS S [ 飛び級制度 ]
70 FM-TOWNS/FMR
67 MZ-80K/PET-2001
66 PC-8001/MZ-80B
----------------------- CLASS A [ 普通の人たち ]
65 VIC-1001/PC-6001
64 MZ-2500
63 X1
62 MSX turboR
61 PC-6001/ベーシックマスターレベル2/jr
----------------------- CLASS B [ Fランの壁 ]
60 X68000
59 MSX2+
58 MZ-1500
57 FM-7
56 MSX/2
----------------------- CLASS C [ 高卒 ]
55 PC-9801/9821
54 PC-8801
53 日立S1
52 ベーシックマスターレベル3
コメント1件

34
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/04 17:20:27
>30 相変わらずランク分けが好きなんだなコンソール 自分は高卒のくせにw

31
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/07/18 16:36:02
このスレのレベルは [ 高卒 ] と判定されました。

33
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/04 15:11:20
ということで、68対TOWNSの争いは68の圧勝でOKだな。

35
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/08 16:52:46
FMRとTOWNSを並べてあるところも何かおかしい…なにをどうしたランキングなんだろう

36
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/20 12:02:11
TOWNSは68Kに先を越されて焦った富士通が、付け焼刃でFM-Rにガワを被せただけのようなブツだろう。
それも最初から息のかかった教育界にバラまくつもりでな。
革新的な思想でゼロから設計された68Kと比較するのもおこがましい。

38
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/20 21:56:49
1フレーム内のスプライトの表示数が少ないから意味がなかったな

40
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/21 01:21:31
>39
知ってるよ
その中で例えば有名な、
スペーハリアーとかアフターバーナーとかは
タウンズと同じフレームバッファ方式

コメント1件

41
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/21 02:41:36
>40 >スペーハリアーとかアフターバーナーとかは >タウンズと同じフレームバッファ方式 「スペーハリアー」が何かは分からんがスペースハリアーはラインバッファ方式だボケ

41
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/21 02:41:36
>40
>スペーハリアーとかアフターバーナーとかは
>タウンズと同じフレームバッファ方式

「スペーハリアー」が何かは分からんがスペースハリアーはラインバッファ方式だボケ

42
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/21 10:31:20
TOWNSの場合、表示方式のいかんでは無く、制限ギチギチでフレームレートが落ちて
動きがギクシャクすることから擬似スプライトと言われているんだが。
フレームバッファは制限が無い場合にのみ活かせるからな。

43
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/21 20:59:43
もうTOWNSいじめるの勘弁してやれ。
ゲーム性能で68と比較されても、2重スクロールすら出来ない時点で負けは決まっているんだからな。
現にアーケード系ゲームも68の3分の1位しか出ていないだろう。
コメント1件

49
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/25 11:50:45
>43 >もうTOWNSいじめるの勘弁してやれ。 うんづまりはこの先ずっといじめられても仕方が無い。 68より2年も後に出してあれではね。

44
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/22 14:25:44
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11334366097.html
こういうturbo-Rモード付のMSX2用ゲームがもっと出てれば状況も変わっただろう

45
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/22 14:53:19
TurboRモードでどうなるのか分からんし状況がどう変わったかなんて分かるわけないな。

つーかそのソフト、同人とは言えグラフィックお粗末すぎ。

46
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/22 18:36:34
turbo-Rが出た頃はMSX自体終わりが見えていたよ。
2+の頃から先が見えなかった。なにより性能の割に高かった。
安いからパソコンが買えない層の受け皿になっていた訳だしな。

47
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/08/23 10:44:55
なにこのスレ


turboRになっても画像処理の速度は一緒だから、使えるゲームやメーカーは限られるし、メーカーそのものが離れていってたし。
……2/2+モードでは遅すぎで、turboRでやっと遊べるレベルになるXak2……あそこがMSXのゲームでの利用の限界だろう。

48
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/23 16:09:42
ソーサリアンなんか事実上turboR専用だからな。
2/2+では全くゲームにならない。

50
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/25 14:56:38
うんずはマルチメディア機としての性能は申し分無かったが
ゲームにまつわる性能は大いに疑問だったな。
それでも最初は68に対抗意識剥き出しだった。
例外としてギャラフォとか筐体ものの移植はフレームバッファが有利に働いてはいたな。

51
ナイコンさん[] 投稿日:2012/08/30 23:20:27
445 :ナイコンさん:2012/07/12(木) 07:13:57.20
http://ameblo.jp/akatenjpn/entry-11204577834.html
怪しすぎる「ゲーム保存協会」。

噂ではD4エンタープライズに絶縁された「アジト」は、Wiiでバーチャルコンソールを
始めた任天堂に「コンパイルのソフトの権利者は我々です!」と売り込もうとした事があり、
もちろん任天堂はそんな詐欺に引っかからなかったという事があったようです。
 それに懲りずにこんどは「HAL研のソフトをただでよこせ!」と言いに行ったというのですから、
そしていわゆる逆ギレしているのですから、日下さんは神様のように偉い人か、人格障害かのどちらかだと思います。



446 :ナイコンさん:2012/07/12(木) 07:19:03.41
MSX研究所
http://home.a02.itscom.net/msx_lab/

https://twitter.com/yoshimatsuTUQ
MSX研究所長 ‏@yoshimatsuTUQ
職場で鼻毛が出たままの人が複数いるのだが、どうして気がつかないのだろう。鏡とか見ないのだろうか。指摘しても無駄だろうから誰も何も言わず、今日も元気にはみ出している。

52
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/03 04:11:19
X68Kのモニタを手に入れたので
ここいらでTOWNSにも手を出してみようかと思い出した

今狙うならどれがお勧めですか?
これは止めとけってのも聞いておきたいです

53
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/03 04:18:46
TOWNSは止めとけ。時間の無駄、人生の浪費に他ならないから。
コメント1件

54
52[sage] 投稿日:2012/09/03 05:12:19
>53 ありがとう その辺も検討条件に入れるようにします

55
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/04 15:40:04
笑いのネタには良いかもしれないな。
X68と比べて2重スクロールすら出来ないとか。

56
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/04 15:59:34
いまさら本体を手に入れて
いかにスペックを把握するんだ?

57
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/04 20:10:38
TOWNSは持ち運べるように取っ手がついてるって知ってた?
コメント1件

59
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/04 20:57:44
>57 x6のまねをしたんだね

58
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/04 20:17:59
ゴミ捨て場まで持ってくのに便利なんだよね

60
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/05 13:28:41
後出しでx6のまねをしながら、なんであんなゲーム性能になったんだ?
特に画面周り。

61
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/05 13:31:46
取っ手ならMSXのまねだろ
X68000もTOWNSもMSXのまねの癖にコストパフォーマンスが悪すぎる
コメント1件

71
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/08 16:07:25
>61 >取っ手ならMSXのまねだろ H1/H2やHitbitメッツォー位で他は取っ手なんか付いていないよ。
コメント1件

72
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/08 16:49:31
>71 WAVY77を忘れないであげてくださいと言おうとおもったが、アレを取っ手つきに分類するのは変だな、と思い直し

62
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/06 12:15:24
X68000、TOWNSとMSXでは格も価格帯も全く違うだろう。
ここでさんざんコケにされているTOWNSでさえ、MSX/2なぞ相手にもならない。
MSX/2は貧乏人かホワイトユーザー向けの低価格機だろう。
コメント1件

63
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/06 12:19:13
>62 「ホワイトユーザー」って何?
コメント1件

65
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/06 17:22:48
>63 ライトユーザーより軽く、パソコン、ゲーム機に重きを置かないユーザーのことだよ。 そっち方面に金をかけたくないけど、とりあえず買っておくかというような。 MSXではそういう層もあった。現在ではWii/DSな。

64
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/06 14:33:40
TOWNSマーティーは家庭用テレビに繋げる前提のところがMSXに近い感じ。
そんな使い方してた例は聞いたことないけどキーボードも繋げられたみたいだし。

66
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/06 17:34:28
"ホワイトユーザー" で検索
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83...

なんかよく分からん用語集には載ってるが、誰も使ってない言葉みたいだなw

まあ、流行らせたい奴がいるんだろうね。
コメント1件

73
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/09 15:02:07
>66 "ホワイトユーザー"ってソフトバンクぢゃね;?

67
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/06 21:10:46
じゃ、ブラックユーザーってどんなよ

68
ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/06 21:16:49
X68はmsxを真似たのかwww

69
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/06 21:23:28
X68000の取っ手はツインタワー(世界貿易センター)にインスパイアされたもの。MSXは関係ない。
コメント1件

70
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/09/07 08:42:24
>69 いやまて ビルに取っ手はないだろう… Macだな

74
ナイコンさん[] 投稿日:2012/10/29 19:51:12
時代対性能比で考えると68は驚異的だったがTOWNSは微妙だったな。
8ビット機で26万色出した富士通が89年に、なぜあの程度のスペックで世に出したのか。

75
ナイコンさん[] 投稿日:2012/10/30 20:48:38
i386 2mbメモリー VRAM512kb
PCM
音源
CPUは、386か68020位しかなかったよね?
これらのCPUで大容量のVRAM載せても紙芝居でまともに動かないよ
コメント1件

76
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/10/30 21:57:12
>75 >これらのCPUで大容量のVRAM載せても紙芝居でまともに動かないよ コマの数だけVRAMがあればおk 例えば、1/24フレーム1時間の動画なら、24x3600ページを予め描画しておき、あとはページを切り替えるだけ。

77
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/10/31 09:37:57
Z80と、おっそいおそいと言われてる〜♪…VDPでも、VRAM続く限りは紙芝居できるからなあ。

TOWNSの唯一のウリは、国産で唯一完全なプロテクトモードの386が使えることぐらいだときいたな…
コメント1件

79
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/16 06:53:17
>77 全然プロテクトしてない完全プロテクトモードとは? X68000も特権モードがあったが実質素通りだったよな
コメント1件

81
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/16 12:30:48
>79 X68000も在日特権モードがあったが実質素通りだったよな
コメント1件

78
ナイコンさん[] 投稿日:2012/10/31 11:09:45
いち早くCD-ROMとPCM8音を積んだのは良かったが。
ゲームに必要な画面周り性能は68と比べるとあまりにも・・・

80
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/11/16 09:25:56

82
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/16 15:16:30
>81みたいなのを 馬 鹿 って言うんだよな

救いようのない馬鹿だ。あらゆる意味で。

83
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/16 21:50:38
在日とチョンを悪く言うのは紳士のたしなみだろ

84
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/17 11:44:04
最初はネットだけで言ってるつもりが麻痺していく。
自分がいかに異常なことを発言してるか分からなくなるんだよな。
ビョーキが進むと、在特会とかのように平然と街中でヘイトスピーチができるようになる。
コメント1件

85
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/17 11:50:16
「高校生のときに朝鮮学校の生徒さんに暴力的に金品を要求された経験があるので 朝鮮学校に良い感情は持っていません」 これぐらいの話なら街中で平気でできるけど、これって「異常な発言」か「ヘイトスピーチ」 なのかしら? ゼヒ>84さんに判断していただきたい。

86
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/19 11:17:27
スレにまったく関係ねー。
X68kからして関係ねー。

87
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/19 20:08:59
関係あるも無いも、X68ユーザーがTOWNSをこきおろすために作ったスレだっちゅうの

88
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 10:14:21
つまりMSXも一緒にこきおろしてるんですね?
敵しか作らないスレだなあ。 まあMSXはさすがにx68kなんかと並ぶとは思ってもないだろうけど。8bitコンパチだし。

89
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 11:15:01
>8bitコンパチ

どういう意味?

90
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 14:09:46
速度はたしか286より優位とか聞いたが
追加命令以外はZ80のままだし(4倍速だっけ?)
IOはZ80だし
MSXの設計自体8bitのまんまだし
とかいう話か

91
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 15:10:13
MSXに載ってるのはZ80。R800が載ってるのはMSXturboR。

92
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 15:14:40
そこはスレタイ通り turboRと比較ってことでいいんでは…
あー…
MSXとMSX2とMSX2+とMSXturboRを正しく書け、って話なら知らん。

93
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 15:23:32
もし、このスレではMSXと書くと自動的にturboRと解釈されるルールなら、このスレでは
Z80が載った本来のMSXについては言及できないことになる。正しく書くべきだろう。

94
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/20 20:22:53
x68k持ってたからMSXみたいなクソほしいと思ったことがない

今でも変わらない

95
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/22 20:32:21
そりゃX68KとMSX/2/2+/turbo-Rではモノとしての差がありすぎたからな。
当時ソアラやレパード、SVXとか乗っていた奴が軽自動車など欲しいと思ったことが無いのと同じ。

96
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/23 01:47:58
軽もたまに乗ると楽しい。MSXもまた然り。

97
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/23 22:00:56
軽のミッションなんて半クラ無くて最悪じゃ

98
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/24 02:57:17
半クラ無い?
意味わかんねw

99
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/24 16:04:10
MSXはぴゅう太と同じVDPなんだよな。
MSX2以降、発色数以外はセガマーク3に劣るVDPだし。
一応パソコンなんでせめてゲーム機には勝って欲しかった。

100
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/24 16:17:52
>MSX2以降、発色数以外はセガマーク3に劣るVDPだし。

ビットマップ画面の多彩なモードなんかはセガマークIIIにない機能だし、全てに於いて劣っているわけではない。
安価なパソコン用としてはそこそこ良くできたVDPだと思うが。
コメント1件

110
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/28 14:53:43
>100 むろん静止画はMSX2の方が綺麗だが動いているゲームは・・・ ファンタジーゾーン�とか比べてみると良く分かる。
コメント1件

111
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 15:13:39
>110 >ファンタジーゾーン�とか比べてみると 移植ものは担当者の技術に拠るところが大きいよ

101
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/26 16:37:29
あのスプライト仕様と横スクロール無しはゲーム機相手にかなりキツかった。

102
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 16:48:51
つくづく謎だよな、縦スクロール「だけ」搭載。

描画位置を変えるだけの簡単仕様だから…だろうけど…
画面位置のアジャスト付けるんだったら一緒だろうに

103
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 16:53:09
VRAMが画面縦方向に長い構造なのに一緒なわけないじゃん
コメント1件

105
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:19:27
>103 縦方向は走査線単位、横方向は描画位置単位で、くるくるまわせばいいだけじゃないの? 縦スクロールもVRAM関係なく、表示そのまんま回るよ?
コメント1件

106
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:22:00
>105 >縦方向は走査線単位、横方向は描画位置単位で、くるくるまわせばいいだけじゃないの? 画面幅しかVRAMないのに書き換えどうすんの?
コメント1件

104
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:17:57
画面横にすればおk

107
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:27:03
>106
ファミコンも画面端で書き換えしてるよね?
で、書き換えする8ドット分、片側だけマスクする機能があるだけじゃなかったか。
コメント1件

108
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:31:45
>107 >ファミコンも画面端で書き換えしてるよね? VRAMの並びが縦2ページか横2ページか選べる。
コメント1件

109
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:58:39
>108 ほう、それはしらなかった。 ぐぐってみて、これか。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/ppu.html 2+と同じ状態か。 左右直結でいいからスクロール欲しかった。 ほれ、あれ。縦長画面で左にゴミ出しながらって、スーパーマリオ3とかでやってるし。

108
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:31:45
>107
>ファミコンも画面端で書き換えしてるよね?

VRAMの並びが縦2ページか横2ページか選べる。
コメント1件

109
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:58:39
>108 ほう、それはしらなかった。 ぐぐってみて、これか。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/ppu.html 2+と同じ状態か。 左右直結でいいからスクロール欲しかった。 ほれ、あれ。縦長画面で左にゴミ出しながらって、スーパーマリオ3とかでやってるし。

109
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/27 17:58:39
>108
ほう、それはしらなかった。
ぐぐってみて、これか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/ppu.html

2+と同じ状態か。


左右直結でいいからスクロール欲しかった。
ほれ、あれ。縦長画面で左にゴミ出しながらって、スーパーマリオ3とかでやってるし。

112
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/28 19:53:22
まぁゲームに関しては概ね
X68000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FM-TOWNS
MSX2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ファミコン/MK�
ということは確かだな。

113
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/28 19:55:15

ファミコン/MK�>>>>>>>>>>>>>>>>>>>MSX2

114
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 20:44:37
RPGやSLGはファミコンよりMSX2の方が充実してた気がする。マークIIIは論外。
コメント1件

118
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/28 21:55:59
>114 >マークIIIは論外。 ファンタシースター1本でファミコンのRPG群全部玉砕 とか言ってみる

115
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 21:02:59
ファミは全部ROMだからねwプ

116
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 21:05:39
カートリッジにRAM積んだのもあったよ

117
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 21:10:18
ファミはカセット(プ

119
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 21:57:54
そんな大したもんではない >ファンタシースター

120
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 22:01:00
マークIIIユーザーがファンタシースターを持ち上げるのは他にRPGが無かったから

121
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/28 22:05:53
ファミカセw

122
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/29 09:58:33
ファミコンのカセットを蔑むスレになってないか?

123
ナイコンさん[] 投稿日:2012/11/30 20:11:34
MSX/2がゲーム機からも御三家からも見下されるのは今も昔も変わらんな。

124
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/30 21:08:04
それより下のたうんこ哀れw

125
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/01 16:07:35
たうんこはあれでも最初はX68000のライバル扱いされていたんだよな。
途中からゲームの質、量でバケの皮が剥がされてマルチメディア再生機+FM-R以外の何物でもないことが証明された。

126
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/01 22:24:56
大体筐体やキーボードのセンスが悪すぎだったし
俺みたいにいけた部屋には不釣り合いだったんだよな
コメント1件

127
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/03 18:35:30
>126 センスも悪いが、やっぱりあのグラフィック周辺の貧弱さ。 擬似スプライト以外本当に何も付いていない。 X68000は逆にこの辺りは潤沢過ぎたからな。

128
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/03 18:47:48
CPUが486で良かったけどな

129
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/03 18:51:20
386だろ

130
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/05 14:10:35
いくらCPUが32ビットでCD-ROMがついていても
ゲーム、ホビーに必要な画面効果がアレではね
富士通社長、開発陣はシャープに先を越されて悔しがったのは有名な話しだよな
こんなんで本当にX68000に対抗意識があったのか?

131
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/05 14:16:55
まるちめでぃあ。
それ以外は専門機に任せればいい、とかそんなノリがどっかにあったんじゃね?

132
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/05 16:44:50
マルチメディアって概念だけが先行して絵に描いた餅だったね。
NHKとかバカみたいに連呼して意図的なものを感じた。

133
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/06 00:29:36
まあ、今のタブレットPCを目指してたとすれば20年早かったんだな。
むしろMSX規格でタブレットPCを作ればよかったのさ。

まずはMSXマウスをマルチタップ対応にする拡張からだな。

134
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/06 00:56:10
「マルチメディア」というなら、対抗するべきはNECじゃないか?
VAの上を行く、386/Z80両互換CPUって何故どこも開発できなかったのか?
AMDやサイリックスを買収してでも作ってたら世界で戦えたよね?
コメント2件

136
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/06 02:21:12
>134 >386/Z80両互換CPUって何故どこも開発できなかったのか? 需要が無いだろ。386ならZ80くらい実用的な速度でソフトエミュレーションできそうだし。
コメント1件

139
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/10 16:52:48
>136 MSX3がそれで満足できるだろうか?

137
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/06 16:11:11
>134 >「マルチメディア」というなら、対抗するべきはNECじゃないか? 98GS、9821辺りがたうんこのライバルだな。 X68000とは別の土俵だが、ゲーマーの取り込みを目論んでアーケード移植でも喧嘩を売り、見事に負けた。

135
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/06 01:22:21
TOWNSなんて32ビット力押しの単純な作りなんだから、
CPUさえあればその機能をMSX規格に取り込めた筈。
マーティーはMSXマシンとしてパナソニックが展開していれば、
あんな無様な事にはならなかっただろう。

138
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/06 19:57:47
TOWNSはマルチメディアを押して失敗
X6Kは何もしなくてもマルチメディアパソコンになっていった

140
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/14 20:27:06
MSXは最初から安かろう悪かろうを地で行く、ぴゅう太と同格のゲームパソコンという立ち位置。
MSX2になってまだあんなすぷ
一方TOWNSは本来X68000をも凌駕した超高性能パソコンのはずだったんだよな。
期待した分、実物を見た(特に動いているゲーム)時の失望感は凄まじいものがあった。
疑似スプライトと背景1面の仕様を知ってむべなるかなと思った。

141
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/14 20:29:12
MSX2になってまだあんなスプライト仕様と横スクロール無しでも値段が値段なので許せた。

142
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/14 21:15:12
MSXは家庭用テレビにつなげて使えるレベルの機種だし、MSX2なら値段と仕様
考えれば結構いい線行ってたと思う。

143
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 06:08:27
ビデオの話をするならアスキーの怠慢というか商売ベタだろう。
MSX2+のVDPをFM7に載っけて増設サブシステムとか言って
喜んでる雑誌があった位だから、少し頑張ればAT互換機に載っけて
VGAなんて駆逐できたんじゃないか?
コメント4件

144
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:05:54
>143 >少し頑張ればAT互換機に載っけて >VGAなんて駆逐できたんじゃないか? 家庭用テレビに繋げること前提のビデオプロセッサがVGAの代わり務まるわけないじゃん
コメント1件

147
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:24:59
>144 インターレースなら高精細いけるだろ。 それで喜んで廉価マシン作ってコケて自滅したバカなワニが居たじゃないか。 >145 「少し頑張れ」よな >146 必要なら付ければいいだろ?
コメント2件

145
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:07:44
>143 >VGAなんて駆逐できたんじゃないか? スペックがほぼ劣ってるのに?
コメント1件

147
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:24:59
>144 インターレースなら高精細いけるだろ。 それで喜んで廉価マシン作ってコケて自滅したバカなワニが居たじゃないか。 >145 「少し頑張れ」よな >146 必要なら付ければいいだろ?
コメント2件

146
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:11:11
>143 >VGAなんて駆逐できたんじゃないか? CGAやEGAとの互換性もないのに?
コメント1件

147
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 08:24:59
>144 インターレースなら高精細いけるだろ。 それで喜んで廉価マシン作ってコケて自滅したバカなワニが居たじゃないか。 >145 「少し頑張れ」よな >146 必要なら付ければいいだろ?
コメント2件

149
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 09:12:33
>143 アスキーはAXやってただろ。何バカなこと言ってんだ?

148
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 09:07:43
>147
>「少し頑張れ」よな

頑張れたんならturboRに新ビデオプロセッサ載ってた
コメント1件

150
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 09:38:20
>148 だから「怠慢」じゃない? 何故かその時代だけダイレクトアクセスが流行って ハイレゾが普及する頃に再度転換するけど、 なぜか国内ではどこもうまく開発できずに、 その時台頭した海外GPUに今も振り回されてたりする。

150
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/15 09:38:20
>148
だから「怠慢」じゃない?

何故かその時代だけダイレクトアクセスが流行って
ハイレゾが普及する頃に再度転換するけど、
なぜか国内ではどこもうまく開発できずに、
その時台頭した海外GPUに今も振り回されてたりする。

151
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 10:34:16
V9978は互換性の維持とコスト削減の2点で全く目処が付いていない状態であって
本当は間に合わなかったというレベルにすら達していなかった
怠慢とか頑張ればどうにかなるとかそんな話ではない

152
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 11:06:26
後のV9990は完全に互換ないしなあ。
V9958を積んで随時インポーズとか変態なことしてもしかたないし。高いし。

153
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 12:04:33
互換とコストを考えていない時点で、明らかにMSXの事なんて眼中にない設計で筋が悪いだろう。
富士通機みたいなバブル仕様ならそれで済むかもしれないが。
AXもビデオ仕様を見るとガラパゴス市場しか考えに無く、世界を見ていなかった。
コメント1件

154
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 12:15:24
>153 >AXもビデオ仕様を見るとガラパゴス市場しか考えに無く、世界を見ていなかった。 各社が既に海外で売ってたAT互換機を国内でも売ろうぜってのがAXだから当たり前。

155
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 12:20:07
それで売れなくて互換がない規格が売れたんじゃ話にならないよ。

156
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 13:10:22
客が必要なものを買って、最低条件を満たさないものを買わないのは当たり前。
必要だと思わせて余分な買い物をさせるのが商売上手であって、
(国内向けの)ソフト制作に絶対必要な機能があって、
(海外では)余分だと思われるその機能を装備したプラットホームを売りまくるには、
それが必要なソフト等の世界的なヒット作によるイノベーションを図ることが重要。
コメント1件

167
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 22:12:24
>156 まともな意見過ぎて スルーしとったw

157
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 13:10:26
なんかググったらV9978の時点で工場が変わって互換性がーとか書いてあるな…ほんとなら、V9938からの設計担当が抜けた?
コメント1件

159
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 14:02:05

158
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 13:53:56
AXマシンは価格設定が高すぎた。98より高くてはユーザーに買うメリットはなかった。
コメント1件

160
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 15:06:14
>158 98より高いというか、98がピンキリで予算に応じたマシンがあった感じだな。 MSXも参加メーカーが多かった頃は、最低限の廉価機から全部載せの高級機まで、 色々すみわけがあったのになあ。

161
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/17 18:43:16
MSX自体が最低限の廉価機なのにな。
高級MSXは存在自体が矛盾していたな。
そんな物を買う位なら普通に御三家買える。
結局売れ線はCASIO→A1/F1になったんだよな。
コメント1件

162
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 19:11:14
>161 >MSX自体が最低限の廉価機なのにな。 >高級MSXは存在自体が矛盾していたな。 シンセサイザにつないだり、ビデオのテロッパ機能搭載してたりと 高級MSXにも存在価値はあったんだが。

163
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 19:13:36
>MSX自体が最低限の廉価機なのにな。
>高級MSXは存在自体が矛盾していたな。
>そんな物を買う位なら普通に御三家買える。
>結局売れ線はCASIO→A1/F1になったんだよな。

ゲームユーザーって見てる世界が狭い

164
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/17 20:20:31
たかがMSXに10万前後出すくらいなら、X1やNEW-7が買えるだろうにという話。
あの画面、あの文字、あの筐体で我慢しなくてもいいではないか。
コメント2件

165
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 20:36:56
>164 家庭用のテレビでも使えたMSXのほうが全体的には安かったんだよ

166
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/17 21:15:42
>164 >あの画面、あの文字、あの筐体で我慢しなくてもいいではないか。 MSXでも値段高い奴は本体もキーボードもしっかりしてたぞ
コメント1件

168
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/18 19:59:46
>166 >MSXでも値段高い奴は本体もキーボードもしっかりしてたぞ でもRGBに繋いだとしてもあの画面、あの文字はどうにもならなかったな。 MSX2になって色数が増え、静止画だけはきれいになったが、漢字の粗さ、解像度の中途半端さは御三家に見下される要因として残った。
コメント1件

169
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/18 20:12:47
>168
> 漢字の粗さ、解像度の中途半端さは御三家に見下される要因として残った。

400ライン表示のないFM-7なら大して変わらん

170
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/19 12:16:20

171
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/19 12:16:43
いや、FM-7やX1のワープロソフトや光栄系SLGなどをMSX2のそれを比較するとはっきり分かるよ。
所詮はゲームパソコンの発展形だと。

172
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/19 12:39:33
MSXをさげすめば、自動的にTOWNSも蔑まれるのだろうけど、名前ぐらい出してやれよ…

173
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/19 21:29:06
MSXは安いからいくらチャチでもかわいくて許せる。
TOWNSは68より2年の後出しで超高性能というフレコミにもかかわらず、背景1面、256*256ドット縛りの疑似スプライトは論外。
これだけは擁護する言葉も見当たらない。

174
いまひ[] 投稿日:2012/12/19 23:27:53
>ゲームユーザーって見てる世界が狭い

MSXユーザーの大部分がゲームユーザーでしょ。
コメント1件

177
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 02:22:50
>174 >MSXユーザーの大部分がゲームユーザーでしょ。 だから何?

175
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 01:07:22
モニターがないBASICマシンなんてパソコンじゃない

176
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 02:21:21
パソコンじゃないBASICマシンなんてモニターがない

178
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 02:32:35
バカってことでしょ

179
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 02:44:09
MSXユーザーはバカ

TOWNSユーザーはもっとバカ

180
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 11:56:24
安かろう悪かろうを判って買う分には普通じゃね? どっちかってと貧乏とか。
TOWNSは知らんけど。

181
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/20 18:01:39
貧乏かパソコンにそこまでこだわりが無いかだろうな。
金のあるパソコン好きならわざわざMSXを選ばずに御三家から選ぶだろう。
好き者ならMZとかS1とか。

182
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/20 19:59:17
俺の周りでは、88やX1ユーザーがサブマシンとしてMSXも持っていた。
むろんあくまでもサブだが。

183
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/20 20:24:01
MSX1はあれだが、2は良かったよな
コメント1件

210
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/21 22:30:01
>183 >MSX1はあれだが、2は良かったよな 変な仕様のスプライトとか中途半端な解像度とか横スクロール無しとか、微妙なマシンだったぞ。

184
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/21 09:35:39
8色しか出ないメインマシン
コメント1件

185
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 09:44:33
>184 それは何に対する突っ込みだ?

186
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 10:50:06
ゲームだけでいいと割り切ってる一般人はファミコン
パソコン以外にも金をかけて遊んでる奴はMSX
パソコン以外に趣味のない淋しい奴がPC88・FM7・X1

このスレを見ても分かるように上から順に
まともでなくなっていく。

187
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 14:53:54
・ MSX規格の発表

PC-8001の爆発的な大ヒットによって、メーカー各社はグラフィック機能を引き上げた、似たような機種を発表していく。
ベーシックマスターレベル3、FM-8、PC-8801、MZ-80B…。

この頃、アスキーとマイクロソフトはTI-99で使い古されたTMS9918と言う画像チップを用いたPC規格を発表する。
Z80CPU、TMS9918、AY3-8910相当…。 部品調達に有利なものばかりだ。

仕様を見ると、どうみても使い古しの感が拭えない。 バス規格の拡張性に将来を委ねる。
VIC-1001やPC-6001と同じようにカートリッジスロットを備える。 素案はゲーム機の延長として使えるPC。

テキサスの画像チップは少ないメモリで多彩な表示ができるように特化されている。
日本のメーカーのように馬鹿正直にメモリを羅列しない。 そんなコトをしても処理速度が追い付かない。

変わった機能として 『 スプライト機能 』 と言うものがある。

16×16ドットの単色のパターンを、背景に影響せずに動かすコトができる。 従来のドットグラフィックでは時間のかかる
重ね合わせ処理が伴う。 マシン語で最適化されたドットグラフィック処理が、MSXのBASICで書かれたスプライト機能よ
り遅いのだからどうしようもない。

また、MSX-BASICはBCD演算をフツーにサポートしている点も見逃せない。

BCD演算とは、丸め誤差を伴わない10進演算のコトで、従来の2進演算よりも処理速度は遅いが、その計算精度は誤
差の少ないものが得られた。

また、キーボードは全部押しの判定が利き、ジョイスティック不要のゲーム機基準を満たしている。

MSXはこれまたロングヒットを記録し、ゲーマーからプログラマーまで裾野は広い。
ありふれた規格を逆手にとってワゴンセールの投売りから高級機までやりたい放題だ。 笑いが止まらない。

後に、マイクロソフトはこの成功をIBM-PC互換機(PC/AT機)に移管していく。
バス規格だけではなく、CPUも取り換えてしまおうと言う発想に向かっていく。
コメント1件

188
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 15:12:40
>187 >テキサスの画像チップは少ないメモリで多彩な表示ができるように特化されている。 >日本のメーカーのように馬鹿正直にメモリを羅列しない。 そんなコトをしても処理速度が追い付かない。 画像用に16KBのメモリは、当時としては「少ないメモリ」ではなかったが。 >また、MSX-BASICはBCD演算をフツーにサポートしている点も見逃せない。 > >BCD演算とは、丸め誤差を伴わない10進演算のコトで、従来の2進演算よりも処理速度は遅いが、その計算精度は誤 >差の少ないものが得られた。 BCD演算でも丸め誤差は当たり前に発生するし、2進演算と比べても、同じビット数でも 表現できる数値の範囲が狭い分、大きな演算誤差が発生する可能性がある。 BCD演算のメリットは、人が行う表記として自然な、例えば1.1倍などの演算が正しく 行え1円でも誤差が許されないお金の計算などに向いてることだが、まあホビー用の MSXにとっては意味のないことだな。
コメント1件

190
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 15:18:55
>188 初心者向け&ホビー用であるからこそ、意味がある気もするが>BCD むかしは88BASICで驚いたもんだ…0.1が出ない…

189
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 15:16:00
反68,コンソール
この2人しか当たらないコピペ

そして読んでみて…
スプライトはたしかによい機構だが変わった機能ではない
BCDの話は浮動小数点の名を出さないと意味がわからない
MSのあれはCPU互換に走ったんじゃなく、アキティクチャ統一にうまいこと乗っかっただけじゃなかろうか
MSXも、MSはBASICのライセンス以外なんかに関わった感じしないし

VIC-1001のあれをカートリッジスロットとよんでいいのか悩む。

191
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 17:04:14
>BCD演算とは、丸め誤差を伴わない10進演算のコトで、

コンソールがBCD演算を理解してないことは分かった。

192
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 17:33:40

193
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 18:52:09
・ スペースインベーダーとMZ-80Kの来襲

1970年台後半から電子工作キットの延長としてワンボードマイコンが出始める。
もはや大学ですら専門の学部を持たない分野に、子供たちが好奇心を光らせて群がっていく。

誰も教えない。

あるのはマニアの好む電子情報誌(無線工学の延長)から、情報の切れ端を次々と習得していく。

「 好きこそものの上手なれ 」 とはよく言ったもので、子供たちが自発的に学習していく様子は従来の教育
とはまったく異なる。

大学教育で言うところの研究活動に匹敵する。
早いうちから自分で考え、論理を組み立てる習慣を付けておくと、学校の成績も比例して上昇する。

長期的な ” ブロック崩し ” のマンネリを打破するように、スペースインベーダーが登場。
これと並行して 『 MZ-80K 』 が登場。

電子工作キットは子供の玩具に過ぎなかったが、MZ-80Kの登場は大人の世界をも変えた。

MZ-80KはコモドールのPET-2001をモチーフにして作られた。
モノクロモニター、カセットデッキ、キーボードが一体化されたPC。

MZ-80Kの登場は、先入観のない子供たちに変革を引き起こした。
その魅力に取り付かれると、もう引き離すコトはできない。

『 マイコン世代 』 の出現である。

日本のPC文化の源流は、だいたいこのあたりが起点になる。

MZ-80Kからソフトウェアを基準とし、それ以前はハードウェア基準と言うコトになる。
コメント2件

194
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:20:04
>193 キーボードがついたパーソナルコンピューターは日立のベーシックマスターやNECの COMPO BSのほうがMZ-80Kより先だよ。

195
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:23:26
>193 >1970年台後半から電子工作キットの延長としてワンボードマイコンが出始める。 >もはや大学ですら専門の学部を持たない分野に、子供たちが好奇心を光らせて群がっていく。 ワンボードマイコンに子供が群がってた?激しく違和感あるわ。 値段もそこそこしたし、店頭でさわれるようなもんでもなかったし。
コメント1件

350
【地引網】はなやに【全滅論者】 ◇KQ12En8782[chage] 投稿日:2012/12/29 04:52:33
www 202 名前: 【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 [chage] 投稿日: 2012/12/22(土) 19:56:13.25 ID:z3NmtYWZ0 >195 互換性をスッパリ切ってしまえるなら、 それこそ海外のDOS/V機でいいじゃん、ってことになって、 それでみんなWindowsに移行したんだな。 Oh!Xの終了と同時にWindows95が出て、DirectXのおかげで ゲームもソコソコなのが作れる。 エミュレーターもかなり早い段階で実用レベルに至ったもんねぇ。 365 名前: ナイコンさん [chage] 投稿日: 2012/01/28(土) 06:12:33.70 おれの場合、インベーダーは いかに正確に再現するかというのが基本理念。 昔、WinAPIの勉強用に、これぐらいまでは 作ってみたことはあるが・・・ http://www2.ocn.ne.jp/~j3262il6/sonota/invader.zip 369 名前: ナイコンさん [chage] 投稿日: 2012/01/28(土) 06:43:18.22 これはC++で作った。 ソースが汚いからちょっと公開するにはまだ・・・
コメント1件

196
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:24:40
アハ〜♪”

197
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:26:12
・ PC-8001大旋風

MZ-80Kの登場によって子供から大人まで変革を引き起こしてきた。
しかしそれは、あくまでも 『 マイコンショップ 』 での話であり、自宅に自分のPCを所有するには手が届かなかった。

これを大きく変える出来事。

PC-8001が発売されると、爆発的に売れていく。 事実上の ” 大ヒット ” である。

MZ-80Kは 『 セミキット 』 で、自分で半田ごてを使って組み立てる必要がある。 それでも\198,000。
完成品として売られていたMZ-80Cは\268,000。 趣味でこれだけの金額は出せない。

PC-8001はそれらを大きく下回る\168,000で売りに出された。 もちろん完成品だ。

マイコンショップに朝一番で届いたPC-8001の在庫群が、夕方にはもうなくなっている。
PCがこれだけ爆発的に売れたのは後にも先にもPC-8001と言うコトになる。

PC-8001は、AppleIIを見ながら日本の部品流通ルートに合わせた仕様が作られたと言われる。
8色カラー表示、軽快なセミグラフィック。

セミグラフィック機能を使いやすくしたBASICが搭載され、MZ-80Kにはなかったゲームソフトが次々と発表される。
MZ-80Kはこの時点で敗北した。

PC-8001は性能のバランスがとてもよく、この頃に作られたゲームソフトは質も高く、量も多かった。

また、PC-8001はキーボードの押下判定において、すべてのキーのON/OFFを個別に判定できる。
このため、PC-8001ではゲーム用のジョイスティックはまったく普及しなかった。 必要なかったのだ。

後年発表されたMSXもまた、AppleIIをモチーフにしたと言われる。 「 和製アップル 」 は一つの方向性とも言える。
性能のバランスと、ソフトウェア文化の集積。

PC-8001大旋風。 もはや外国の借り物ではなく、日本独自のPC文化になった。
コメント3件

198
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:32:44
>197 >PC-8001が発売されると、爆発的に売れていく。 事実上の ” 大ヒット ” である。 > >MZ-80Kは 『 セミキット 』 で、自分で半田ごてを使って組み立てる必要がある。 それでも\198,000。 >完成品として売られていたMZ-80Cは\268,000。 趣味でこれだけの金額は出せない。 > >PC-8001はそれらを大きく下回る\168,000で売りに出された。 もちろん完成品だ。 ディスプレイも含まない本体の値段だけ挙げても意味ない。 実際、PC-8001とMZ-80K/Cは、当時は結構拮抗してたぞ。

199
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:33:50
>197 >PC-8001は、AppleIIを見ながら日本の部品流通ルートに合わせた仕様が作られたと言われる。 部品はNEC製だよ。何言ってんの?

202
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:42:30
>197 >マイコンショップに朝一番で届いたPC-8001の在庫群が、夕方にはもうなくなっている。 >PCがこれだけ爆発的に売れたのは後にも先にもPC-8001と言うコトになる。 4年近い販売期間での累計が20万台だか30万台だかのの筈だから、売れてた頃の 98やMSXのほうが数は出てると思う。

200
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:35:42
うひゃ〜り♪”

201
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:36:28
・ 重厚長大インテルの影響力

インテルと言えば2011年の現在で最もPCで使われているCPUのメーカーである。
勃興期には宿敵ザイログとの確執もあり、影の薄い時期も経験している。

プログラマーにとって親しみやすいのはザイロクニーモニックであるが、それがZ80で終結してしまったら、
結局のところは残ったインテルに帰属するしかない。

モトローラやARMのような別系列のCPUはやはり使えないのだ。 使おうとしても拒否反応が出る。

8086から80286に移行するとき、インテルは 『 プロテクトモード 』 と言う新しいCPUモードを付け加えた。
従来の使い方をしようと思えば、電源を入れたときからそのまま8086として使える。 これをリアルモードと言う。

多くのプログラマーを頭痛に追い込んだのが、プロテクトモードへの 『 移管プロセス 』 で、CPUの動作モード
の切り換えプログラム、これと併せて周辺チップの動作も理解していなければプログラムが書けない。

これはのちにプロテクトモード用のOSや補助ソフトウェアの出現によって救済される。

こういった互換性を重視すると言うか、ユーザー向けの余興を提供するのがインテルのいいところであり、
いい意味でも悪い意味でもユーザーを飽きさせない。

ベクトル演算をサポートするようになってから、そのニーモニックはますます魔法性を帯びてくる。

しかしながら、古くから使ってるユーザーにはそのネーミングセンスが分かっているので、見るだけでその意味
が分かってしまうところも面白い。

フツーのアプリケーションプログラマーが直接的にアセンブラでプログラムを書くコトはもうない。
その必要性=速度優先がない。

生産性の高いコンパイラを使う。

表面的にはインテルの影はないが、内部動作についてはしっかりと影響力を誇示している。
コメント2件

203
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 19:43:40
>201 >インテルと言えば2011年の現在で最もPCで使われているCPUのメーカーである。 古い話してんなw

204
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 20:22:30
>201 >勃興期には宿敵ザイログとの確執もあり、影の薄い時期も経験している。 もともとメモリーの会社じゃなかったか? 「勃興期には〜」って、その頃ザイログなんてなかったろ。

205
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 20:40:51
ギャハハ!!wwww”

206
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 20:42:32
・ BASIC STUDIO、99BASIC、DarkBASICとの遭遇

3つのBASICとの遭遇は、流動的な仮想PC環境を想起させる。
オレがマイクロソフト一辺倒ではない理由はそこにある。 しかし重厚長大のインテルは居心地がいいものだ。

マイクロソフトはあくまでソフトウェア企業の一環であり、インテルは半導体メーカーである。 同列ではない。

アプリケーションプログラマーはCPUの自然な動作原理に沿う。 ソフトウェア企業の都合には振り回されない。

BASICからアセンブラ、C言語、PASCAL、FORTRAN、FORTH、LOGO、PROLOG…。
プログラマーにとって最も楽なのはやはりBASICである。 他の言語は生産性に問題が伴う。

ではBASICをベースにした流動的な仮想PC環境と言うのは受け入れられるのか?…答えは ” No ” である。

広範なノウハウが集積しているのがBASICであり、インテルである。 この部分は置き換えが利かない。

長い時代を跨いで蓄積されてきたノウハウと言うものは、ソフトウェア企業の身勝手な判断では変わらないのだ。
マイクロソフトが仕様を大きく変更して登場させたVisualBASIC。 もはや本来のBASICの手軽さはない。

C言語にしても同じ。 昨日まで日本語を使ってた話者に英語を使えと言ってもそう簡単には変えない。
そんなコトを強いれば、それらを取り巻く世界そのものが遠避けられてしまう。

しかし、GUIベースのOSについては、取り換えはいくらでも利く。
インテルのCPUとBASICさえ動けば 『 話者 』 は追従する。

嘘かどうかは実際に試してみれば分かる。
もちろん、そんなコトをすればマーケット塗り替えのチャンスとみたライバルのソフトウェア企業が喜ぶだろう。

オレが重心を置いているのはあくまでインテルであり、BASICである。 マイクロソフトではない。
3つのBASICを使ってると、その意味がよく分かってくるはずだ。

そこにはもう、マイクロソフトがいなければならない必然的な理由が存在しないのだ。
コメント1件

207
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 20:47:59
>206 >BASICからアセンブラ、C言語、PASCAL、FORTRAN、FORTH、LOGO、PROLOG…。 >プログラマーにとって最も楽なのはやはりBASICである。 他の言語は生産性に問題が伴う。 80年代で頭の中止まってる人みたいだなw
コメント1件

213
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 00:51:10
>207 それは板的に問題ないけど、なんかMSX2で頭の中止まっている人が気になる。 2+でなくてという意味で。

208
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 21:14:58
腹抱えてワロタw”

209
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/21 21:16:17
・ Intel HD Graphics 2000/3000の脅威 - 単体GPUメーカーは防衛策としてCPUを内蔵

インテルが内部搭載GPUユニットの性能を強化させると、単体GPUメーカーは窮地に陥る。
単体GPU(グラフィックカード)はあくまでオプション(別売品)であり、本体のみで軽快に動いてしまうと不要になる。

この状態を挽回させる手段としては、独禁法を行使して救訴するか、GPUの中にCPUを載せてしまうかの二択になる。
前者の場合は笑いものになる可能性が高いが、後者の場合は社運を担保にした大博打になる。

独禁法行使のカードはいつ切られるか分からない。 ある種の圧力として有効であるが、実力は伴わない。

Intel HD Graphics 2000/3000は、シェーダーユニット数こそ変化はないが、動作クロックとメモリ帯域幅は大幅に向上し
ている。 特にノートPC向けの3000は始めから単体GPUを排除できるメリットがあるのでGPUメーカーにとっては手痛い。
(デスクトップ向けは事実上2000しか使えない)

PCユーザーにゲームソフトで遊んでもらう準備をするためには、2つのアプローチがある。

1つは、メーカー主導の宣伝活動。 優れたソフトと最新GPUをセットにした宣伝活動は効果的で、ゲーム好きなユーザー
を引き付ける。 もう1つはユーザー数を盾にした最低基準のクリア。 インテルの内部搭載GPUユニットの性能向上が、
結果的にゲームソフトの最低基準を引き上げる。

どちらのアプローチが有効なのかは、歴史を振り返ればすぐに分かる。 X68000やFM-TOWNS、PC-9801がMSXに敗北
した歴史と同じように、高価格路線は孤立しながら敗北していく。

デスクトップでは単体GPUメーカーはインテルと互角の競争ができるが、ノートPCの場合はそうはいかない。
この部分で単体GPUメーカーはインテル非互換のCPUを内部搭載し、OSを対応させるようにロビー活動を展開していく。
(ARM対応Windows開発のアナウンス)

ゲームソフトに特化させようと思えば、すでにゲーム専用機が存在する。 PCとして使え、しかもゲームもできると言うバラ
ンス配分の中で攻防戦が続く。

ではインテルがOSを独自開発したらどうなるだろうか。 たいていの人たちは、このまさかの事態を想定していない。
おそらく独禁法が壁になって可能性は低いが、相手の出方次第ではこのカードが切られるコトも想定しておくべきである。

211
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/21 22:31:33
そろそろ限界かw

212
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 00:08:38
なんか急に伸びてるとおもったら、変なのが食いついたのか。

というか
だから、TOWNSの話はどこいったんだ、というに。
コメント1件

221
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/22 14:05:28
>212 >だから、TOWNSの話はどこいったんだ、というに。 TOWNSは話のネタが少ないからな。 ソフトも大して出なかったし、個人ユーザー数は68の数分の1程度と推定されるしな。 バラマキで出荷台数だけは多かったが。
コメント1件

222
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 14:40:15
>221 「 68はうんこ 」 まで読んだw
コメント1件

214
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 02:35:05
>・ BASIC STUDIO、99BASIC、DarkBASICとの遭遇

板的に問題あるじゃんw

215
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 09:50:38
引用してない所には何も言っていないよ。

まあ、厳密に言うならば、95年くらいまでという話は
当該スレが扱うAT互換機の発売時期の事なので、
たとえば現況報告ができないなんていう事態にはならない、筈。

当人の意向はわからないが、スレ的にはGEAR-BASICやF-BASIC386を下に見ていた
と言って言えなくもないな。

216
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 10:15:58
たまには思い切り飲みたいけど♪( ̄∀ ̄)ホォ〜w

サカナ(食い物じゃなく‥)がない♪( ̄∀ ̄)ホォ〜w

何をするにも動機や理由がまったくない♪( ̄∀ ̄)ホォ〜w

ないないない♪( ̄∀ ̄)ホォ〜w

217
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 10:45:18
「BASIC STUDIO パワフルゲーム工房」製品情報
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/bs/about.html

キミの作った ゲームが PS2で 動き出す。
だれでも、どんなジャンルでも、
PS2クオリティで自分が遊びたいゲームが作れる!
キミの夢を叶える、なんでもゲーム作成ツールがついに登場!

「BASIC STUDIO(ベーシック スタジオ) パワフルゲーム工房」ではゲームの背景、登場人物、音楽などを各ツ
ールで作成し、プログラミングをすることで世界にひとつしかない、自分だけのオリジナルゲームが楽しめます。

それぞれの操作はとっても簡単。直感的に作成することが可能です。しかもPS2ならではの迫力あるグラフィッ
クで再現できます。
- - - - - - - - - - - - -

技術解説:

2001年に登場した、playstation2を用いた簡素な3D統合開発環境。

海外では同時期にDarkBASICの原型が出回る。

FullBASIC規格に準拠したBASIC文法、画像、3Dモデル、楽曲の編集はできるが、効果音の編集はできない。

ただし、作ったプログラムの配布にはメモリーカードの制約があり、PC上でのファイル操作はできない。

ゲーム機を使った開発環境は稀で、簡単なプログラムを動かす程度に使える。

この簡素な3D統合開発環境の流れは、現在のDarkBASICへと引き継がれる。

218
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 10:51:20
99 BASIC インタプリタ
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

for windows 95以降(Win8は98/Me互換モードで対応)

BASICプログラミング言語。MSX や N88-BASIC を使っていた人には思い出深い仕様のプログラミング環境。
投稿ゲーム作りやプログラムの勉強に向いたフリーウェア。MSXの画面モードもエミュレーションで実現されて
いる。マシン語だって使えます。 前時代的BASICの決定版!

見た目はとてもシンプルですが、いじってみると違います。
1980年代の粋を集めた強力なBASICで、DOS時代BASICの集大成です。

シェアウェアとしてご愛用下さった皆様には、大変申し訳ありませんが、作者多忙のためライセンスキーの送付
すら遅れがちであるため、3月1日よりフリーウェアとして公開しました。
- - - - - - - - - - - - -

技術解説:

1990年代後半に出回ったフリーウェア、「 UBASIC 」 の独自拡張版のようなもの。

BASICのコンソール画面、つまりは 「 フルスクリーンエディット 」(行番号の付いたプログラム編集とコマンドライ
ン実行)が可能で、現在のプログラミング環境(エディット、コンパイル、実行)とは異なる。

2D画面操作に専門特化された命令群が備わっており、APIコールを必要としないが、画面操作に癖がある。

3D画面操作はできない。

プログラムの実行はインタープリター形式(中間言語をデコードしながら実行)で、プログラム実行時はBASIC本
体が必要(実行速度は遅い)。

旧式のPCプログラミング環境を体験できる。

219
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/22 11:25:57
なるほどねぇ〜、これがiPadの最新プログラミング環境か…w”
http://www.youtube.com/watch?v=-4ZOqhtB6g8

220
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 11:37:42
余裕で釣ってんなw

223
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 15:39:37
しかしなんだな
なんでTOWNSアンチスレにX68kアンチがくるのか…TOWNS信者?

224
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 15:45:42
68ユーザーの嫉妬w
コメント1件

227
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/22 16:06:15
>224 なんで背景1面、擬似スプライトでACT、STGもたいして出なかったマシンに嫉妬する必要性があるんだ >225 御三家からは常に見下されていたからな。MSX2以降になっても変わらず。 なんせ本来、MSXのライバルはぴゅう太とかM5のようなゲーパソだよ。 MSX自体、メーカーがこぞって企画して出したゲーパソそのものだからな。

225
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 15:54:36
アンチすると自動的に敵対機種のユーザーということになるのは楽な思考でいいねえ

MSXユーザーは何と敵対することになるんだろう? 御三家?
コメント2件

227
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/22 16:06:15
>224 なんで背景1面、擬似スプライトでACT、STGもたいして出なかったマシンに嫉妬する必要性があるんだ >225 御三家からは常に見下されていたからな。MSX2以降になっても変わらず。 なんせ本来、MSXのライバルはぴゅう太とかM5のようなゲーパソだよ。 MSX自体、メーカーがこぞって企画して出したゲーパソそのものだからな。

238
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/23 02:31:34
>225 実はやっぱりシャープ(ツインファミコン) 松下的にはTOWNSなんて飼い犬(FMR)の子

226
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/22 15:59:54
>222
たうんこはTOWNSの専売特許だろう

228
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 16:29:08
「 68は中途半端 」 まで読んだw

229
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 16:30:49
クイズ・68ユーザーのメインの開発環境は?

1. DarkBASIC(PC/AT互換機)
2. 99BASIC(PC/AT互換機)
3. プチコン(DS/3DS) ← このスレの住人の99%がここ(笑)
4. MSX-BASIC(MSX)
5. N88(86)-BASIC(PC-9801)
6. F-BASIC386(FM-TOWNS)
7. Q-BASIC(PC/AT互換機)
8. HSP(PC/AT互換機)
9. BASIC STUDIOパワフルゲーム工房(PlayStation2)

230
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 16:42:42

236
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/22 20:59:01
>230 ちょっくら見てくるかw

231
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 17:20:35
X68Kなんか今見たら笑うようなデザインだけどな。
UNIXワークステーションっぽさを出したかったんだろうけど。
TOWNSは筐体デザインとしては今でも成立しうる。
コメント1件

235
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/22 20:35:07
>231 それ本気で言ってる?

232
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 17:26:42
うははw

233
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/22 17:29:54
とりあえず、飛び出すCDまで読んだ

234
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/22 17:50:49
m9( ̄∀ ̄)/♪ホォ〜w”

237
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/22 21:51:40
あんまりいい味出してないな…。

出がらしのオヤジ連中には厳しいかw

239
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/23 02:37:11
松下は飼い犬(FMR)をOEMさせてもらってたんだよなあ
コメント1件

241
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/23 15:25:36
>239 あれって、させて、なの? そういやマルマンブランドのついたFMRがあるが、あれはどういう経緯なんだろう? と、疑問が2つほど出たが、スレ違だな。

242
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/23 23:57:07
というか、400ラインとか2DDとかのAVの高機能化は、
FM-Xを復活させてやるべきだったな。

2DDは元々あるし、400ライン拡張がVDPに入れば
そのままIBM互換機の強化規格としても使えただろう。

実際IBMにOEMしたものはアプリ強化目的で性能強化ではないので、
FM-Xと同じ運命だったようだけど。

243
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 00:32:38
>400ライン拡張がVDPに入れば
>そのままIBM互換機の強化規格としても使えただろう。

意味ワカラン

244
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 00:43:23
400ライン拡張したMSXのスクリーンモードをAXにも採用できないかという話。
コメント1件

246
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 07:30:57
>244 EGAとの互換性は?
コメント1件

248
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 09:39:47

245
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 07:04:55
ヴァカなのか?

247
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 08:51:46

248
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 09:39:47

249
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 09:41:03
>248 ヴァカなのか?

249
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 09:41:03
>248
ヴァカなのか?

250
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 10:26:43
MSXを名乗るならその他の互換性も必要だろうし、それは他の機種でも同じというだけ。
増設タイプなら不要だろう。
とにかく、必要なスペックを共通化して、ソフトを囲い込むのが目的。
バラバラでやってられなかったから共通化するOSが台頭した訳だけど、
例の貿易摩擦が重石になって国産OSが育たず、今度は英文と格闘する羽目になり、
その分国内開発は不利になってしまった。

251
今すぐ英語勉強しろw[sage] 投稿日:2012/12/24 13:33:23
つ DarkBASIC
コメント1件

263
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:10:30
>251 きちんとドキュメントになってりゃまだいいけど、 最新のものとかは現地で話聞かない限り意味不明だったりしたらしいじゃないか。 そんな状況で開発してたらそりゃアプリの動作も怪しくなって、 長年のブランドへの信頼が地に落ち、外人部隊が台頭してくる訳だよなあ。 >253 動作があやしいのはむしろ98版では? 互換があるといってもDOS窓は別機種のDOS版のEXEは動かない。
コメント2件

265
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:14:25
>263 >互換があるといってもDOS窓は別機種のDOS版のEXEは動かない。 DOSのソフトなんて英字テキストエディタとか以外、機種依存じゃないのを探すほうが難しくないか? それとも、FMRってDOSレベルでPC/ATと互換あったの?
コメント1件

276
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:50:30
>272 まじか>ファイル操作ツール CP/Mなんかだとかなり互換してた覚えがあったが…MS-DOSはそうでもないのか… >273 いや、>263で、動作があやしい、の話と、DOS窓の話がセットだったからさあ。
コメント2件

252
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 13:54:27
ほらねw

253
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:07:16
互換性があるからこそ、どこのメーカーでも値段層でもMSXが っていう環境になって、8bit機最長の寿命になったんだろうし
98x1は逆に、ソレしか無い状況…を構築したし

OSが育ってないのもあるけど、
将来の(というか今の)OSによる互換性を想像した国内メーカーって無かったんかしら?

FMRで動くWindowsとかいうものまであるし。 …聞くところでは、互換性があやしくて、Windowsのようなものと称されてたとか。
そういうところではマイクロソフトすげぇ っていう。


まあいまどきは…
特定機種、特定言語にこだわらず、クロス開発しまくれるってのは、便利になったなーと。
コメント1件

263
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:10:30
>251 きちんとドキュメントになってりゃまだいいけど、 最新のものとかは現地で話聞かない限り意味不明だったりしたらしいじゃないか。 そんな状況で開発してたらそりゃアプリの動作も怪しくなって、 長年のブランドへの信頼が地に落ち、外人部隊が台頭してくる訳だよなあ。 >253 動作があやしいのはむしろ98版では? 互換があるといってもDOS窓は別機種のDOS版のEXEは動かない。
コメント2件

265
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:14:25
>263 >互換があるといってもDOS窓は別機種のDOS版のEXEは動かない。 DOSのソフトなんて英字テキストエディタとか以外、機種依存じゃないのを探すほうが難しくないか? それとも、FMRってDOSレベルでPC/ATと互換あったの?
コメント1件

276
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:50:30
>272 まじか>ファイル操作ツール CP/Mなんかだとかなり互換してた覚えがあったが…MS-DOSはそうでもないのか… >273 いや、>263で、動作があやしい、の話と、DOS窓の話がセットだったからさあ。
コメント2件

254
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:16:13
>8bit機最長の寿命

どう見ても88の方が長い件

MSXの歴史
1983年 キングコング
1991年 FS-A1GT

PC-8801の歴史
1981年11月 PC-8801
1990年10月 PC-98DO+
コメント1件

300
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/25 19:32:14
>254 PC-8801の最後はMA2/MCだと思う。 98DO+はV/TOWNSみたいなもので88はおまけで付いてきていた。
コメント2件

301
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 20:26:57
>300 1年以上間が開いてるもん一緒にするなや 1988年10月 PC-8801MA2 1990年11月 PC-8801MC model1/2

303
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 20:34:06
>300 「98同」という名前からも分かる通り、おまけは98の方

255
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:25:59
ソーレソレソレ

256
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:32:33
98Doを88と呼んでいいんだろうか…
コメント1件

258
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:41:21
>256 R800とZ80が同居してるturboRが8bit機でおkならDO+も問題ない筈

257
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 14:34:51
ギャハハ!!wwww”

259
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 15:10:04
ソーレソレソレ

260
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/24 17:01:12
697 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2012/12/24(月) 16:41:53.86 ID:MZMfiGAj0
自分は、横に256ドットしか無い解像度の制限が残念だったな
背景はせっかく320ドット以上あるのに

そのためかスプライトを使わず描画するゲームも多く、スパ2もその一つだったはず
スーファミでも普通に実現してるスパ2がTOWNSでは処理が重かった
コメント4件

261
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:03:15
>260 ちゃんと赤本見てもの言ってんのか?w CRTCのスプライト面のアスペクト比を3:2に変えるだけでいい。 グラフィック面は1:1のまま。 幼稚園児でも分かるw
コメント1件

264
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:11:07
>261-262が書きたくてわざわざ>260をコピペかw

264
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:11:07
>261-262が書きたくてわざわざ>260をコピペかw

307
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/27 12:20:33
>260 >そのためかスプライトを使わず描画するゲームも多く、スパ2もその一つだったはず >スーファミでも普通に実現してるスパ2がTOWNSでは処理が重かった TOWNSのスパ2が描画、動きともに論外な理由はそこにあったんだね 擬似すら制限で使えないなんて

308
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 12:33:58
>260 >スーファミでも普通に実現してるスパ2がTOWNSでは処理が重かった スーファミ版スパIIは横256ドットの解像度で表示してたと思うし、同じアプローチを してればTOWNSでもいけたのかな? アフターバーナーもX68000版は絵を犠牲にしてでも動きを優先した感じだったけど、 TOWNS版は逆だった。これも似たような話だろうか?

262
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:04:06
2秒で論破w

266
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 17:22:24
>DOSのソフトなんて英字テキストエディタとか以外、機種依存じゃないのを探すほうが難しくないか?

コマンドラインで操作するツールとか、termcapで表示してる日本語エディタとか、いろいろあるじゃん
コメント1件

271
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:28:32
>266-267 AT機の日本語テキストエディタはさすがにさわったこと…というか、見たことすらないが、 コンパイラとかファイル操作ツールとかでも、98だと誤動作するの?
コメント1件

273
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:36:29
>271 DOS汎用で動くもんの話だよ
コメント1件

267
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:08:01
turbo pascal なんて良い例だよね

268
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:15:54
>265
VESAでGDSを書けばいいような気もしなくもない。
コメント1件

269
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:21:24
>268 FMRってVESA対応してんの?

269
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:21:24
>268
FMRってVESA対応してんの?

270
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:27:05
BIOS間のラッパーがあればいいんだよ。

272
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:35:19
コンパイラは問題なく動く
ただライブラリが機種依存部を扱っているとあかん

ファイル操作ツールは物による
コメント1件

276
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:50:30
>272 まじか>ファイル操作ツール CP/Mなんかだとかなり互換してた覚えがあったが…MS-DOSはそうでもないのか… >273 いや、>263で、動作があやしい、の話と、DOS窓の話がセットだったからさあ。
コメント2件

277
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:04:59
>276 「 キンタマ愉快 」 まで読んだw

285
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 03:29:54
>276 BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。 まあ誤動作が致命的という操作アプリの性格上、 直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。
コメント2件

274
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:43:21
汎用にみえて内部判別という落とし穴もあったりするんだぜ。
クロックデバイス名とか変わると大変だったり。

275
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:48:52
おまえら早くあきらめろ(プッ

276
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 18:50:30
>272
まじか>ファイル操作ツール
CP/Mなんかだとかなり互換してた覚えがあったが…MS-DOSはそうでもないのか…

>273
いや、>263で、動作があやしい、の話と、DOS窓の話がセットだったからさあ。
コメント2件

277
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:04:59
>276 「 キンタマ愉快 」 まで読んだw

285
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 03:29:54
>276 BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。 まあ誤動作が致命的という操作アプリの性格上、 直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。
コメント2件

286
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 12:02:15
>285 >BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。 >直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。 どっちもDOS汎用とかじゃないじゃん
コメント1件

290
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:34:36
>285 ファイルシステムがOSに保護されてるってのと互換性問題とは別だろ

277
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:04:59
>276
「 キンタマ愉快 」 まで読んだw

278
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:10:12
なんで毎回TOWNSのはなしから離れていくんだ、このスレ

279
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:12:17
98は汎用でなくてもDOS版を名乗るし、海外のは画面を無意味に飾ろうとして変な所を叩くよね。
FMはBIOSで互換取ったりバグ対応してたりしてて自前でやっても動作があやしくなるだけだったりするから
行儀の悪いソフトがあまりないとは聞く。そもそもがろくにないだろうというのは禁句。
コメント1件

280
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:16:28
>279 「 98の話をする時はスプライトは禁句 」 まで読んだw

281
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:37:55
それはあれか
スプライトぐらいしか98に勝てないとかそういう話か

282
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 19:47:18
98は始めから末期症状だったなw

283
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 20:00:02
すまない
さすがにそれは意味わからない

284
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/24 21:54:04
プッ

285
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 03:29:54
>276
BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。
まあ誤動作が致命的という操作アプリの性格上、
直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。
コメント2件

286
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 12:02:15
>285 >BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。 >直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。 どっちもDOS汎用とかじゃないじゃん
コメント1件

288
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:26:47
>286 「そうでもない」例として良いのであって、DOS汎用の例とは言ってない罠。

290
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:34:36
>285 ファイルシステムがOSに保護されてるってのと互換性問題とは別だろ

286
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 12:02:15
>285
>BIO98Mの助けを借りるFDがいい例だろう。

>直接対応のファイルメンテの方が好まれたと思うけど。

どっちもDOS汎用とかじゃないじゃん
コメント1件

288
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:26:47
>286 「そうでもない」例として良いのであって、DOS汎用の例とは言ってない罠。

287
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:05:32
    プチコン〜                                  プチコン〜 
          -‐—- 、                              ,-─‐‐- 、
 (( (ヽ三/)/..::::::::::::::::::.丶          __ _,, -ー ,,              /.:.::::::::::::::::::.\ (ヽ三/) ))
  .  (((i )/..:::MSXエミュ:::::: ヽ         (/   "つ`..,:        /..DarkBASIC: ヽ ( i))) 
  / / i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l         :/       :::::i:.        l iLL::L:::L:::L:::::::::i \ \
  (  く  ∞ / ( ゚) ( ゚) ∞  (ヽ三/) ):i        ─::!,,  (ヽ三/) ∞ (゚ ) (゚ ) ヽ∞  >  )
  \ \‖|  ~"  ゝ~" |l'   ( i)))    ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●  (((i )   'l| "~ < "~   |‖/ /
    ヽ  ‖八   ) З / |l|__ゝ\   r "     .r ミノ~.  //__|l| '、 ε (   八‖ /
     \‖ |ヽ\_ /ソ____ ) :|::| プチコン:::| :::i ゚。  (_____リ\ __/ノl‖/
     ノ   \‖  ノ         :|::|    ::::| :::|:          \  丶/  \

288
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:26:47
>286
「そうでもない」例として良いのであって、DOS汎用の例とは言ってない罠。

289
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:30:49
ギャハハ!!wwww”

290
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:34:36
>285
ファイルシステムがOSに保護されてるってのと互換性問題とは別だろ

291
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 13:50:29
ファイル操作は確実でも、例えば表示がバクってて一列ズレたりなんかしたら、、、

292
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 14:09:19
               ノ
 '`ァ'`ァ.....  __    /
      /⌒ ヽ  /        
      ( *´Д`)'゙ヽ.     _/   
.    /iー-‐'"i    ,;   /      
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/         
    (\.゙ヽ_(_/,イ/            
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !    
     し'
このスレをAAで荒らすのはやめてください(><)
みんな迷惑してるんですよ!

293
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 14:11:09
MS-DOSのファンクションって、キーと表示とプリンタもサポートしてるハズだから、バグった時点でDOS汎用じゃないな。
…… con con っと。
コメント1件

295
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 14:58:29
>293 デバイスドライバでやってるならバグが無いとも言いきれないだろう。 そういえばDOSのレベルアップに隠しファイルで付いてきたプリンタドライバとかあったらしいな。

294
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 14:16:04
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

296
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 15:43:37
 '`ァ'`ァ.....  __    /
      /⌒ ヽ  /        
      ( *´Д`)'゙ヽ.     _/   
.    /iー-‐'"i    ,;   /      
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/         

297
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 15:50:57
↓ con conの解説

298
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 15:57:50
私  「ネトウヨってどういう人たちなんでしょうか?」
教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」
私  「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」
教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
    彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」
私  「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」
教授「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。
    その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」
私  「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」

教授「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
   「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」
   「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、
    社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が
    高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。
    代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。
    自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。
    かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、
    本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」

私  「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」
教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
    虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」
私  「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:2)

299
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 18:30:25
向こうと同時にこっちも止まったな…

302
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 20:27:45
訂正

1990年11月 PC-8801MC model1/2

1989年11月 PC-8801MC model1/2

304
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 20:46:53
ものすごく知能が低いw

305
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 20:56:41
すんげぇバカw

306
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/25 21:54:52
このスレ的には、あえてVA直前までとして比較するのが武士の情けではあるまいか?

309
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 13:50:52
TOWNS版スパIIはスプライトだし実機ならまともに動く
背景以外はパターン数が削られているX68000版よりアーケードに近い

310
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 13:53:50
騙されませんよ^^

311
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 13:57:31
で、MSXとして規格化可能だったのはどの仕様なんだ?

312
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 21:40:24
68版の縮小版じゃないか

313
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/27 21:43:55
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:2)下に表示する

314
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 21:48:59
MSXとキモ68を一緒にすんなや

315
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 21:49:30
ボクはチョンですいじめてください、ってとこまで読んだ

316
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 21:51:55

317
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 21:52:42
健全でない言葉が含まれているため表示しません 内容を確認する

318
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 22:18:12
なんで、ぱーそなるわーくすてーしょんが出張ってくるんだろうな。
HITBIT信者がPS持ちだしてくるような話なんだから、頑張って
ツインファミコンでファミリーベーシックやってればいいのに。

319
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/27 22:49:08
結局はTOWNSが裏山なんだろうよ

320
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 02:11:01
ちがうよ。
昔のパソコン熱をネタに盛り上がりたいけどもうネタが尽きたから、
こんな酔狂なスレタイ作って煽るやつがいて、
皆やさしいからそれも分かりつつ、
無理やり釣られた振りしてるだけなんだよ。
コメント1件

321
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 02:21:20
>320 「TOWNSが裏山なんだろう」に早速釣られてるじゃんw

322
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 03:04:22
CG屋登場(大爆笑)

323
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 10:05:14
アレって、誤爆自爆なのかな?

324
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 11:36:43
CG屋大爆笑

325
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 14:12:26
CG屋(うひゃ〜り♪”

326
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 14:32:38
CG屋(ギャハハ!!wwww”

327
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 15:30:46
なんでグラディウスシリーズすら1本も出なかったマシンが裏山なのか理解できない

328
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 16:12:03
発狂( ̄ー ̄)

329
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 21:47:48
TOWNSは本来ゲーム用途など全く考えられていないハードだからな
疑似スプライトすらアフバ移植の途中で付け焼刃で付いたシロモノだし
68対抗はポーズだけだったな
コメント1件

337
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 01:41:01
>329 それってFM-RをTOWNSとして売るって詐欺?w
コメント1件

365
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/09 13:32:46
>337 >それってFM-RをTOWNSとして売るって詐欺?w TOWNS自体、FM-Rにガワを被せただけのシロモノだからな FM-TOWNS=FM-R+32000色+CD-ROM+PCM+擬似スプライト だから立派なのはカタログスペックだけでゲーム性能は知っての通り。

330
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 21:53:03
ゴミ相手に本気にならない

331
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 22:10:33
ゴミにいつも対抗意識が丸出しって気付けよw

332
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 22:23:43
ネットブックから必死の反撃!

333
ナイコンさん[] 投稿日:2012/12/28 22:24:25
ネットトップ(笑)

334
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 22:25:51
かわいそ〜に。

かつては68フルセット買える経済力があったのに今はネットトップ(プッ

335
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 22:28:56
コンソール自慢のDual-Xeon開発機も来年はお古だよ〜

336
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/28 22:31:20
ラキヨ〜w”

338
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 03:24:50
むしろBTRONマシンとして売りそこねたのではないだろうか?

「ハイパーメディア」を実現するのに、単なるDOSの32bit拡張をベースにするとか、
コンテナハウスでやってるようなアメリカの零細ベンチャーに頼ってまでやる必要が
あった話とはとても思えない。
マイクロソフトに丸投げしたIBMじゃあるまいし。

何かアテがあって、それが諸事情で流れ時間が無くなってDOSエクステンダが急遽採用されたんだと考えると
辻褄が合うんだけれど。
コメント2件

342
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:07:10
>338 >何かアテがあって、それが諸事情で流れ時間が無くなってDOSエクステンダが急遽採用されたんだと考えると >辻褄が合うんだけれど。 仮に初代のTOWNSが仕方なしいそういう仕様で出せざるを得ない状況だったとしても、 2世代目以降で軌道修正するだろ。 実際にはそんなもんはなかったってことは、あれがTOWNSの真の姿だったってことだ。
コメント1件

352
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 05:17:01
>342 採用されてまあなんとかなった以上はそれはないでしょ。 せいぜい南野陽子から宮沢りえにハイパーの意味を軌道修正する位の話さ。 ハード的には3枚おろしとか言われた三枚重ね基板がどんどんシンプルになってるな。
コメント1件

353
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 05:24:57
>338 BTRONやってた松下がTOWNSより後になって286のBTRONマシン売ってたわけだが、 >むしろBTRONマシンとして売りそこねたのではないだろうか? ということが事実としてあるなら富士通のほうが松下より先行してたってことになるが、 そんな事実は確認できんよな。
コメント1件

355
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 05:35:41
>353 どういう事? そういえばRスレみたら、386のノートはパナが持ち込んだ みたいな不思議な事が書いてあるな。 そういえばTOWNSのノートブックは何故か最後まで出なかったり。
コメント1件

339
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 03:42:32
BTRONマシンはTOWNSより後に出た1990年の松下の機械で286だったしOSの仕様も16ビットだったし関係ないだろ。
コメント1件

344
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:10:06
>339 あれがFMで動かないのがむしろ疑問じゃないか?
コメント2件

345
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:14:04
>344 なんで?

347
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:22:28
>344 BTRONやってたのが松下なんだから松下の機械で動かすのは当たり前

340
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:00:02
そもそも386というのが当初のコンセプトにあったなら、
そんな付け焼刃のてんこもりにはならない筈ってこと。
むしろ後から「目玉」として付けられたのでは?
コメント1件

341
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:02:16
>340 後からCPU変更ってすげえ話だなw

343
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:09:04
訂正

仕方なしい

仕方なしに

346
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:20:00
R互換でしょ、アレ。

348
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:38:35
てか、TOWNSは最初68020だったろ?

349
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 04:41:20
ちがうよ
コメント1件

356
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 06:06:42
>349 ちがわない

351
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 05:06:49
>350
>昔、WinAPIの勉強用に、これぐらいまでは
>作ってみたことはあるが・・・
>http://www2.ocn.ne.jp/~j3262il6/sonota/invader.zip

これ実行ファイル入ってんの? 怖すぎるw

354
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 05:25:46
>352
>ハード的には3枚おろしとか言われた三枚重ね基板がどんどんシンプルになってるな。

シュリンクとかするだろうから当たり前。

357
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 06:27:21
>355
>そういえばTOWNSのノートブックは何故か最後まで出なかったり。

ノートかと言われると・・う〜んだがこういうのはあった。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0059.html

358
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 07:46:15
可搬というだけなら、取っ手付きのアタッシュケースの方が上だよな。
まあ、トリニトロンが重くて意味不明な訳だけど、それで思い当たるのは
Rの低位機種逹であって、皆液晶パネルを採用してるんだ。

TOWNSも実はそんな感じの文教モデルが原型としてあって、
AVの後継機としての使命が後から入った融合モンスターなのではないかという推測。
そもそも互換性がかけらもないわけだし。
コメント1件

359
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 10:30:26
>358 >そもそも互換性がかけらもないわけだし。 ジョイパッドが使える

360
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 10:46:02
ATARI前やんか!

361
ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/12/29 13:20:24
だれがうまいことをいえと…

362
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/31 12:36:46
2012・今年の10大ニュース

1. ファースト・インベーダーのリリース(配布終了)
  http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/the_first_invaders_V2_R1_...
  「 99BASICで腕試し♪(アハ♪” 」 で始まったインベーダーの製作。
  通算1万ヒットで手応えあり。
- - - - - - -

2. シンプル・ブレイクアウトのリリース(配布終了)
  http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/simple_break_out_V2_R1_E....
  「 99BASICで初のゲーム製作 」、予備知識ゼロからのスタート。
  通算3,000ヒットでまずまずの手応え、ファースト・インベーダー製作に続く。
- - - - - - -

3. 台湾 Asus Nexus7の発表
  http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/N7_768_01.jpg
  多様化するPC文化の窓口の中で、普及価格帯にターゲットを合わせた製品観。
  iPad miniを超える売れ行き。
- - - - - - -

4. BlueMSX(MSXエミュレーター)の採用
  http://www.bluemsx.com/
  多様化する開発環境の中で、安定的な動作環境のBlueMSXは99BASIC、DarkBASICに続くものになる。
- - - - - - -

5. Intel Core i7-3970Xの発表
6. nVidia GeForce GTX 690の発表
7. Windows8の発表
8. Android4.1.2の発表
9. iOS6の発表
10. WindowsMe運用の終了

363
─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG [] 投稿日:2012/12/31 14:04:15

364
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/02 02:14:01
                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.   -◎─◎-    ∂)--,,,_
               ,/ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   , ゙',
               r´  ヽ 、   ,_ 3_,.   .,,ノ    /  l
             _,f'、   ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',

366
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 13:38:06
CPU性能が重要なジャンルのゲームでも98やX68kよりはましな程度だしな

367
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/09 15:14:29
2重スクロールを必要としない1987年位までのアーケードはほぼ完全移植できた。
飛翔鮫とかスプラッターハウスとか。

368
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 15:16:52
飛翔鮫w

スプラッターハウスww

369
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/09 16:39:42
ギャラクシーフォースとかターボアウトランとか、筐体物はTOWNSの方が有利だったな。
制限バリバリで腐ってもフレームバッファなんで。
ただその他全ての分野でのアーケード系ゲームはX68と比べて・・・

370
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 16:56:17
TOWNSはX68kと比べるんじゃなくて、もっとTOWNSの特徴に合ったアーケードゲームを
移植すりゃ良かったんだよ。平安京エイリアンとか。

371
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 17:24:03
永久のゴミスレ

372
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/09 18:36:45
X68Kがあまりに鮮烈過ぎたからな。
どうしても比べられてしまうんだよ。

373
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 20:35:59
タウンコは当初の予定の通り68KMPUを使えば良かったのにな
68030でスタートして68060まで出してくれたら2台くらいこうてしまっていたかもしれん
コメント1件

376
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/10 16:09:39
健全でない書き込みの可能性があります 下に表示する

374
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 21:30:18
68厨ってもうあれだなwwww

375
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/09 21:48:49
っていうかなんでまた牛肉オレンジモトローラと心中の道を選んだの?
そもそもMPUって言うんだったらいろんな会社のチップを基板にちりばめちゃえばよくね?

377
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/11 16:28:01
夢の超高性能マシンのフリしてたTOWNSならACT、STG、アーケード移植の68越えは当然期待された。
フタを開けてみたところがあのザマだからな。

378
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/11 16:35:42
ゴミ買って後悔すんなよw

379
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/12 20:09:14
まあ、しつれいしちゃうわね。タウンズも楽しめてよ

380
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/15 10:47:44
初期の時点でX68Kと比較して性能が高い部分がCPUとPCMとSCSIくらいなのに
030ならまだしも68000とかを採用していたらゲーム以外でも本当のゴミになっていた

381
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/15 11:58:45
そういえばOPMってデジタル出力の様なのに、そのDACに
データ流しこんでPCMって話は聞かないのはなんでだ?

382
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/15 15:06:12
OPMにDACを直接操作する機能が無いのでデータを流し込むのは無理
正弦波を操作して強引にステレオPCMを再生するソフトはある
コメント1件

385
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:48:32
>382 OPMに無いならIOでなんとかしてればそんな苦労しなくて済んだのだろうか?
コメント1件

387
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:52:15

383
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 16:19:36
結局TOWNSはPC-9821ならぬFM-R21以外の何者でもないんだよな。
FM-Rにマルチメディア用のガワを被せただけ。
それで富士通の息のかかった教育機関に浸透させるつもりだった。
個人ユーザーにアピールして68に対抗するつもりなど毛頭無かったが、最初のうちは対抗するポーズだけはとって見せた。

384
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:40:07
TOWNSってそんなに高嶺の華だっけ。

MXフルセットぐらいキャッシュで買える時代だったじゃん。
コメント1件

386
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:52:09
>384 TOWNSは私立のお坊ちゃまとお金持ちの道楽。 庶民の感覚が分かってないし、68ユーザーの永遠の敵。
コメント1件

391
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 20:27:56
>386 >私立のお坊ちゃまとお金持ちの道楽。 それは当時のMACだろ。 QUADRAなんて100万前後、�ciも70万とかした上に周辺機器も驚くほど高かった。�siやLCでは如何にも力不足だった。 68ユーザーはTOWNSの画面周りの仕様とたいしてアーケード系ゲームが出ないことが分かると相手にもしなかった。
コメント1件

388
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:52:50
>68ユーザーの永遠の敵。
相手にされていなかっただろ

389
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:52:55
どんだけ貧乏だったんだw

390
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 19:53:29
ものすごく悔しいねぇ。

392
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 20:42:20
>387
(AD)PCMの音質上げようと苦労してたんでしょ?

393
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:11:57
>391
つまり、1993年に撤退した68と、1997年に撤退したTOWNSとの格差だね。
コメント2件

395
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:14:15
>393 X68kはどうしてそんなに撤退が早かったの?
コメント1件

396
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:15:52
>395 1992年に3.5インチFDDを採用した030XVIが大ハズレして在庫不良に陥った結果、 シャープは68撤退を選んだ。
コメント1件

410
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 16:49:12
>393 >つまり、1993年に撤退した68と、1997年に撤退したTOWNSとの格差だね。 97年はV-TOWNSでとっくにTOWNSは撤退後だろう。 88から見た98DO+と同じ。FM-Vに吸収された後の残骸。 68にソフトが出なくなってすぐに、後を追うようにしてTOWNSも出なくなっていた。 製品寿命は87年から続いた68よりむしろ短い。 68=1987-1993 TOWNS=1889-1994

394
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:12:44
68の撤退は早いねぇ

395
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:14:15
>393
X68kはどうしてそんなに撤退が早かったの?
コメント1件

396
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:15:52
>395 1992年に3.5インチFDDを採用した030XVIが大ハズレして在庫不良に陥った結果、 シャープは68撤退を選んだ。
コメント1件

397
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:16:45
>396 3.5インチFDDって68ユーザーに不評だったの?
コメント1件

396
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:15:52
>395
1992年に3.5インチFDDを採用した030XVIが大ハズレして在庫不良に陥った結果、
シャープは68撤退を選んだ。
コメント1件

397
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:16:45
>396 3.5インチFDDって68ユーザーに不評だったの?
コメント1件

398
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:18:16
>397 コピーツールが3.5インチFDDに対応してなかったから、68ユーザーはこれを嫌ってスルー。 思わぬ在庫不良を抱えたシャープは68撤退を決断。
コメント1件

397
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:16:45
>396
3.5インチFDDって68ユーザーに不評だったの?
コメント1件

398
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:18:16
>397 コピーツールが3.5インチFDDに対応してなかったから、68ユーザーはこれを嫌ってスルー。 思わぬ在庫不良を抱えたシャープは68撤退を決断。
コメント1件

400
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:23:06
>398 そんでその後68ユーザーはどうなったの?
コメント1件

398
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 21:18:16
>397
コピーツールが3.5インチFDDに対応してなかったから、68ユーザーはこれを嫌ってスルー。
思わぬ在庫不良を抱えたシャープは68撤退を決断。
コメント1件

400
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:23:06
>398 そんでその後68ユーザーはどうなったの?
コメント1件

402
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 22:59:36
>400 大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを 罵倒しながら98に移ったそうだよ。
コメント2件

399
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:21:16
すんげーマヌケw

400
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:23:06
>398
そんでその後68ユーザーはどうなったの?
コメント1件

402
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 22:59:36
>400 大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを 罵倒しながら98に移ったそうだよ。
コメント2件

403
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 23:00:46
>402 「チキショー!!おまえらTOWNSユーザーのせいでゴミ68つかまされたじゃねーか!!」って感じ?
コメント2件

417
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 18:44:36
>402 >大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを 罵倒しながら98に移ったそうだよ。 それはない。WINかMACに決まっている。 9821は既に98では無いし。
コメント1件

401
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 21:32:23
コンソールウゼェ

402
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 22:59:36
>400
大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを
罵倒しながら98に移ったそうだよ。
コメント2件

403
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 23:00:46
>402 「チキショー!!おまえらTOWNSユーザーのせいでゴミ68つかまされたじゃねーか!!」って感じ?
コメント2件

406
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 23:48:19
>403 そうそうwwwwうえっwwうえっwwwwwwwがははwwwwwwwwwwwww

409
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 09:02:09
健全でない書き込みの可能性があります 下に表示する

417
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 18:44:36
>402 >大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを 罵倒しながら98に移ったそうだよ。 それはない。WINかMACに決まっている。 9821は既に98では無いし。
コメント1件

418
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 18:54:56
>417 9821は98。98でないのはPC98-NX。

403
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 23:00:46
>402
「チキショー!!おまえらTOWNSユーザーのせいでゴミ68つかまされたじゃねーか!!」って感じ?
コメント2件

406
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 23:48:19
>403 そうそうwwwwうえっwwうえっwwwwwwwがははwwwwwwwwwwwww

409
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 09:02:09
健全でない書き込みの可能性があります 下に表示する

404
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 23:05:06

407
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 02:10:51
健全でない書き込みの可能性があります 下に表示する

405
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/17 23:06:42
また糞みたいなスレ立てたなw

406
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/17 23:48:19
>403
そうそうwwwwうえっwwうえっwwwwwwwがははwwwwwwwwwwwww

408
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 02:50:40
たたたた たたたた タウンコ

うちゅうのことばはタウンコ

409
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 09:02:09
なんでウンコなん?
クソでもなんでもいいけど、なんでウンコなん?

なんか小学生の罵倒にしか見えんのよ。ウンコ。




>403
ウンズのせいってのは、3.5インチつながり?
98も3.5インチに移行してたと思うが…

410
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 16:49:12
>393
>つまり、1993年に撤退した68と、1997年に撤退したTOWNSとの格差だね。

97年はV-TOWNSでとっくにTOWNSは撤退後だろう。
88から見た98DO+と同じ。FM-Vに吸収された後の残骸。
68にソフトが出なくなってすぐに、後を追うようにしてTOWNSも出なくなっていた。
製品寿命は87年から続いた68よりむしろ短い。

68=1987-1993
TOWNS=1889-1994

411
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 16:56:05
おい。タウンズが100年続いてるぞ

412
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 17:44:19
TOWNSの方が先に専用ソフトが消えてた気がする
あとはWindowsマシンとして延命しただけ
コメント2件

416
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 18:41:50
>412 >TOWNSの方が先に専用ソフトが消えてた気がする 最後のソフトという観点ではそうだよ。 全体的には68の1年後位にフェードアウトだったな。

420
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 21:09:38
>412 >TOWNSの方が先に専用ソフトが消えてた気がする あとはWindowsマシンとして延命しただけ Windowsマシンとして延命できたのは9821の方で、TOWNSはWIN95が遅れに遅れた上、後々の対応がえらい大変だったらしい。
コメント1件

421
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 23:32:37
>420 68はナシ(爆笑)

413
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 17:56:23
Vたうでダウングレートしたのってどこだっけ?
動作パッケージ的にはゲイツ窓が動くからむしろ増えてたりするけど、
そんなのは誰も数えないな。

414
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 18:16:30
そもそも国内販売の32bit機専用アプリってことだと、他は七光りとMS頼みがメインで
最初から壊滅的な訳だし、どんなもんだろ?
コメント1件

415
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 18:39:24
>414 日本語でおk

417
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/18 18:44:36
>402
>大半の68ユーザーは資金不足で安い98に移管するしかなかったから、TOWNSユーザーを
罵倒しながら98に移ったそうだよ。

それはない。WINかMACに決まっている。
9821は既に98では無いし。
コメント1件

418
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 18:54:56
>417 9821は98。98でないのはPC98-NX。

418
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 18:54:56
>417
9821は98。98でないのはPC98-NX。

419
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/18 20:33:33
俺はP6、F2、VM2、XVI、030 & うぃn、後はずっとうぃn、だったな

422
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 07:27:40
いや、そもそもWINDOWS動かすようなましんじゃねえし。X68は(汗

423
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 08:11:09
あれだ、NEXTみたいにmachとか動かしたらどうなんだ?
PWS名乗ってたんだろ?
コメント2件

427
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:27:26
>423 >PWS名乗ってたんだろ? 東芝のJ-3100もそうだな。だからなに?

429
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:40:15
>423 >あれだ、NEXTみたいにmachとか動かしたらどうなんだ? ↑と↓と何関係ある話? 日本語大丈夫? >PWS名乗ってたんだろ?

424
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 08:26:31
なぜMach? NetBSDなら動いてるみたいだが。

425
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:21:11
NeXT知らんの?

426
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:24:07
NeXT何関係あんの?

428
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:35:00
だからなにって、「machとか動かしたら」って言ってるんだけど。
日本語大丈夫?

430
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:42:13
関係あるだろ、イメージ的に。

431
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:43:22
頭のおかしい奴が抱いてるイメージなんて他人にはわからん

432
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/19 09:48:26
WINDOWSの紹介として比較でよく出てきたのでお馴染みだろう。

433
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/19 16:13:39
WINDOWSになった時点でアーキテクチャを捨てているだろう。
そんなものは本来のマシンのあり方ではない。なんせDOS/Vになりきるんだからな。
結局9821もTOWNSもWINDOWSには対応しきれず、DOS/Vに取って代わられるハメになった。
もっともTOWNSに至っては、WINDOWSまでもつれこんで心中した奴なんてどの程度いたか・・・
コメント1件

434
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/20 01:08:32
>433 DOS/Vになった時点でアーキテクチャを捨てているだろう。 そんなものは本来のマシンのあり方ではない。なんせDOS/Vになりきるんだからな。 ソフトが出ても「日本語大丈夫?」と言われ続けるのが本来のAT互換機のあり方だろう。

435
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 09:55:00
VTOWNSを除いたTOWNSシリーズの中で一番売れたのは
ゲーム市場実質壊滅後の94年以降に出たFreshシリーズ
TOWNSの累計出荷台数40万台は94年初頭の値なのでこれを含まない
家電店で9821より安いWindows3.1マシンとして
X68シリーズの累計出荷台数より多い台数を
ゲームにたいして興味の無い個人ユーザーに売った
FM-R21という認識はTOWNSの実態とかなり近いといえる

436
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/21 11:30:02
Freshなんて誰が買ったんだ?
ゲーム市場壊滅後のマシンなんて買う奴居るわけ無いだろう。

437
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 11:52:56
Windows95登場前の時点で既にパソコン市場は
ゲームなど問題にすらならなくなっていた
この事実を理解できないなら当時の状況は全く理解できないだろうね

438
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 12:37:34
今考えるとなんであんな糞重いだけのOSを皆有難がったんだろうな。
ソフトの移植が面倒なら、BASICやCのライブラリを規格統一するだけで
済んでしまう話だったのではないだろうか?

439
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 15:09:04
コンソールウゼェ

440
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 20:41:09
たうんこが失敗作だったのは解った

後他にテストにでるところある

441
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 21:46:46
ゴミFreshでTOWNS崩壊w

442
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 21:47:49
ゴミFresh以降は新機種買うのやめたんじゃなかったっけ?
コメント1件

443
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 21:49:13
>442 そうそう、MXで5年は持つとか言って本当に持ったからねw 俺はAT機に移ったけどね。

444
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 21:51:12
AT機がTOWNS超えたのはWindowsMeが出た頃だよね。
ビデオカードの性能が上がってスプライトがなくてもTOWNSより速くなった。

68はゴミだけどw
コメント3件

446
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/21 23:48:35
>444 AT機はPCIバス以前のISA、VLバスが糞だったから、TOWNSより速いCPUを搭載してもTOWNSより遅かった。 PCI以降はAGPの失敗でまた後退。 白TOWNSに追い付くのは2000年以降。
コメント1件

447
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 23:51:45
>446 実質的に違いを体感できたのはCore2以降じゃないかな。 こんなのゴミだよ。
コメント1件

462
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 15:54:48
>444 >AT機がTOWNS超えたのはWindowsMeが出た頃だよね。 >ビデオカードの性能が上がってスプライトがなくてもTOWNSより速くなった。 256x256の解像度のTOWNSのスプライトと較べられるのってVGAの320x200の画面モードとかだろ。 そんな解像度で動いてたのってWindows以前のDOSの頃の話じゃんw

463
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/22 16:13:36
>444 >ビデオカードの性能が上がってスプライトがなくてもTOWNSより速くなった。 TOWNSだってスプライトは積んで無いだろう。制限だらけでたいして使えないフレームバッファの事をスプライトとは呼べないぜ。 ゴミはどっちだか。

445
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/21 23:30:12
68はパーソナルワークステーションですからお仕事様ですから
スプライトなんてゲーマー向きの機能には力を入れてなかったんだよ

448
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/21 23:54:04
>447
まったくそうだね!
マイクロソフトがPC-9801を切り捨ててWindowsMeを出しても信用できないから、Vistaまで待ったね。
PC98のゴミユーザーはXpトラップに引っかかってざまあみろw

449
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/21 23:58:48
98ユーザーはバカだから、勝手に自滅しちゃったねw

450
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 01:41:36
2Dのレンダリング速度がどうこう言ってたのって3.1のWinGまでだろ。
コメント1件

461
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 15:48:16
>GeForce7x00あたりまではDirectDrawの2D性能も重要だった これってつまりどうこう言ってたって主張だろ? だからこそ「全く違う」って>450に言ったんじゃないの?

451
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 09:21:48
>450
全く違う
GeForce7x00あたりまではDirectDrawの2D性能も重要だった
速度が実用レベルになったのはMillenniumあたり
何も知らないなら黙っていればいいのに
コメント1件

452
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 10:17:31
>451 >速度が実用レベルになったのはMillenniumあたり Millenniumって1995年の製品なんだが。
コメント1件

456
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/22 13:21:55
>452 だからなに? Millenniumはむしろ実用レベルになった初期製品で GeForce7x00あたりまで2Dが重視されていたといっているのだが
コメント1件

453
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 10:26:36
結局、DOSが単なるFAT BIOSでしかなくて、16BitOS本来の役割をサボってたのが
一斉に窓に流れた原因なんだよな。
DISKBASICでサポートしてたグラフィックやサウンドのサポート位していれば、
98のDOSアプリなんて文字通りDOS汎用で出てたんじゃないだろうか?

454
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/22 12:08:53
いかれタウンザーが復活してきて盛り上がってきたな
444、445とか釣りにしても片腹痛いわ
コメント1件

455
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/22 12:14:28
>454 この手の奴には「なんでそんなにゲーム性能が良いはずなのにACT、STG、アーケード移植は68の3分の1も出なかったの?」 と聞くと無言になるよ。

457
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 13:49:40
>456

バカw

458
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 14:03:34
>GeForce7x00あたりまではDirectDrawの2D性能も重要だった

GeForce7x00って2005年の製品か。
http://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_7_Series

>速度が実用レベルになったのはMillenniumあたり

ミレが1995年として、ずいぶん開きのあること言ってんだなぁ。

>何も知らないなら黙っていればいいのに

ホントにね。

459
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 15:32:19
WinGの頃は実用レベルの直前で、XPとかでもまだ2D性能がどうこう言ってたよって事なんだろ?

んで、更新が止まったTOWNSがその間で追いつかれたのは当然の話だけど、
それがmeか2000以降かどっちだろうって話じゃなかったん?
コメント1件

460
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 15:42:31
>459 >XPとかでもまだ2D性能がどうこう言ってたよって事なんだろ? MillenniumはNT4.0とか95の頃だから違うんでない?

464
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:22:16
当時既にスプライト自体が時代遅れになりつつあった
X68030に060を搭載しても困難なSAMURAI SPIRITSがPentiumのTOWNSなら問題なかった
コメント3件

466
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:46:41
「当時既にスプライト自体が時代遅れになりつつあった」と言いつつオリジナルは背景も含めて スプライトで表示してたSAMURAI SPIRITSを例に挙げる>464は池沼。

469
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:51:53
>464 >当時既にスプライト自体が時代遅れになりつつあった 21世紀になってもスプライトが使われてた用途はあったし、要は適材適所。

470
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 17:04:35
>464 フレームバッファに描画する方式はラインバッファ方式のスプライトに比べて表示の遅延が 発生することは理解してるか?

465
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:22:59
そりゃ持ってなきゃ使えないだろう。

467
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:50:28
>X68030に060を搭載しても困難なSAMURAI SPIRITS

68000でスペハリがそこそこ動いてたこと考えれば、プロセッサが速ければサムスピも
やれないこともないと思う。まあ、X68のGRAMは結構重いけどな。

468
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 16:51:00
何気にV-TOWNSでも性能向上してたらしいから、
VAのスペックをシカトとしたDOとは意外に違う立ち位置なんだよね。

471
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/22 19:55:14
そもそもフレームバッファが活きるのは遅延やおかしな使用制限が無い場合のみ。
具体的には80年代は筐体物のアーケード、90年代はプレステ以降のゲーム機ということになる。
TOWNSの場合はそれを活かす事ができない時代背景があったにもかかわらず、敢えて搭載した所に問題の根源がある。
それも背景1面、その他全く無しで。

472
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 21:11:51
なにそれ、ゲームマシンとして終わっているじゃんタウンコ

キーボードもねーわ、ゲーム向けでもねーわでどうしろって言うんだ
コメント1件

477
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/23 11:25:35
>472 >なにそれ、ゲームマシンとして終わっているじゃんタウンコ >キーボードもねーわ、ゲーム向けでもねーわでどうしろって言うんだ そもそも9821にフレームバッファを付けただけのようなマシンだからな、タウンコは。 マルチメディア図鑑とかCAIに使うためのマシン。
コメント1件

478
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/23 18:04:57
>477 TOWNSは世界初のソフトウェアキーボードがあったんだよw
コメント1件

473
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 21:24:51
>フレームバッファに描画する方式はラインバッファ方式のスプライトに比べて表示の遅延が
発生することは理解してるか?

>そもそもフレームバッファが活きるのは遅延やおかしな使用制限が無い場合のみ。

どっちが正しいのさ?

474
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/22 23:44:49
非表示期間に描画を完了できるハードなら遅延しない
TOWNSは1フレーム期間を描画に費やすので1フレーム遅延する

475
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/23 09:37:04
なぜハードの世代をOSの世代で語るのか

476
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/23 10:15:52
皇紀で語られても変換が面倒なだけだろ。

479
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/23 18:10:29
世界初のそふとうぇあきーぼーどって何?

480
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/23 18:25:22
TOWNS買えないってどんだけ貧ry

481
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/23 18:40:57
MSXのように底辺を拡大するための底辺マシンならともかく、TOWNSは値段張っただろう。
まぁその位の金額があればゲーマーなら普通は68を選ぶだろうが。

482
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/23 19:49:13
アドベンチャーゲーマーにはTOWNSは好評だったな。
絶対数が少なすぎだが。

483
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/23 22:42:15
CD使ったアドベンチャー?
画面の枚数も多かったの?
それともしゃべるだけのエロゲーだったの?
コメント1件

487
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/24 08:26:04
>483 「やるドラ」って知ってる?あんなカンジ。

484
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/24 00:04:11
つ CG屋の一人芝居(笑)

485
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/24 00:24:27
DATAWESTがアドベンチャー賞2年連続受賞だったか?
アローンインザダークもそうだけど、一時衰退していたADVも、
技術があればこんなに可能性があるんだという指標になってた気がする。

486
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/24 00:26:13
ほらねw

488
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/24 08:48:11
うひゃ〜り♪”

489
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/24 15:01:55
サイキックディテクティブシリーズ、ミスィディテクテブシリーズだな。

490
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/24 15:23:02
そういえばテキスト履歴は見れてもクリア後のリプレイモードって見かけないよな。
アルバムとかデバックモード的なシーン再生はよく見かけるけど。

491
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/25 05:51:26
当時シグノシスのゲームやりたくてタウンズ欲しかったなあ・・

492
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/25 06:03:39
ふつーはAmigaに行くと思うけど?

493
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/25 10:10:09
シグノシスゲーって内容やゲーム性は・・・
フラクタルエンジンデモにおまけとしてゲームが付いたイメージがある。

494
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/25 20:06:43
ここはTOWNSの不甲斐無さをけなすスレだが、アドベンチャーゲームなど良い面は正当に評価されているな。
68ユーザーだった俺も降八木の出てくるあのシリーズは良いと思った。

495
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 04:30:42
しかし、コスト的にフラッシュにCDの容量が入って
FD扱いされる時代がくるなんて想像できなかったな。
さらに読み取り装置のコスト差が上乗せされると考えれば、
実質的にカセットの勝利と言えるんだろうかこれは?

まあアダプタはドライブと違って作ればいいだけだから
別に68でも恩恵を享受しようと思えばできるんじゃないか?

496
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 07:47:50
TOWNSって言うとPCそのものより富士通のサポートの糞さで嫌気がさしたのを思い出した。
当時のNECとかEPSONサポートとあまりにも差がありすぎだ。

497
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 08:21:48
つ CG屋の一人芝居(笑)

498
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 12:39:48
ねーねー、どうしてタウンコって呼ばれているの
コメント1件

500
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/26 16:00:03
>498 そりゃ糞ハードだからに決まっているじゃん なんせ68の2年後出しでアレだよ 過去に時代対性能比で、絶対的ライバルよりゲーム性能がここまで落ちた例が他にあるか?

499
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 12:47:56
レーザービームでドキュンだから。

501
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 18:35:08
ないね

やっぱタウンコだわ

502
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 18:37:32
絶対的ライバルというなら、CD-ROM積まないと話にならないだろう。

503
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 19:03:27
CD-ROM積んで余裕で負けてたからな、X68に

504
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 19:12:38
絶対的ライバルがペケなんかの訳ないだろ。
実は26万色もPSGも積んでないのに喰われてしまった墓石なんだよ。
XのライバルだってMZだろ。

505
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 19:27:27
富士通は馬鹿に騙されて386なんか撰んだのが間違いだったんだよ
最初の予定の通り68kにしていればまだましな物になっていたかもしれんのに

506
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 19:35:54
互換性があるわけでもないのに何の意味もないよ。
どう考えてもHD63C09を超える石を自社開発すべきだっただろう。

507
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 19:57:49
386にしてよかったわ。お前みたいなのが寄り付かないで済んだからな。
うちはまわりの68や98ユーザーとも和気藹々としてたから問題なかったけど、
その知り合いとかにお前みたいなイタい子がいて、
ゴメンネアノコ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )タマニイルヨネ
とか影でよく言ってたわ。
そいつ最後は同じユーザーのヤツらからも見放されてたなw
コメント2件

508
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 20:06:36
>507 寄り付いてないって「お前」って誰?

509
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/26 22:33:51
>507 後ろ指指される哀しい人生経験をお持ちなんですね

510
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 12:30:08
TOWNSユーザーが妬ましい〜!!wwwwwwwwww
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:6)

511
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 14:13:36
MC68000は良いCPUだけど5年以上後のCPUである80386と比べると速度がすこし遅い
X68000にMC68000を積んだのは同CPUが多いアーケードゲームの移植度が上げやすいという事情から最適の選択だったが
FM TOWNSにMC68000を積んでも遅くなるだけで何もいい事は無かった
コメント1件

518
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 16:45:24
>511 68系をあてがうなら、時代的にはMC68030じゃなかろーか。 …68040って発売いつだ? アケ移植にしたって、命令にパッチあてればだいたいそのままだし。 80386にしたって、プロテクトモードでフルスペックにして積んでるんだし。 68系がハードウェアで互換性キープしたCPUを出し続けて、シャープも対応していれば、さらに差はなかったんじゃなかろか。 なんで初期スペックにこだわってたんだろか? シャープ。

512
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 14:26:43
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:6)下に表示する

513
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 14:29:00
だいたいコンソールが68買っとけば問題なかったんだぞw

514
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 14:32:34
おまえらに迎合するほどコンソールは馬鹿じゃあない

515
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 15:29:46
バーチャルコンソロール

516
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 15:31:09
バカチャウコンソール

517
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 16:09:25
コンソールってこの点すごいよね。
ガラの悪い68ユーザーを始めから無視してるから。
コメント1件

519
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 16:55:20
>517 アスキーの外郭団体で始まったDoGAとか言うCGプロジェクトの雰囲気の悪さもあるだろうね。 あれも68ユーザーの溜まり場で有名だったから。

520
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 16:56:34
ほんと68ユーザーって、非常に排他的でみっともないねぇ〜
コメント1件

529
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 05:34:14
>520 そういえば、なんで68ユーザって16bit版S-OSみたいなものを考えなかったのかな? S-OSでZ80をエミュレートしたのと同じ事を今度は68kベースで展開していれば、 OSとしてのDOS/Vに充分対抗できて、皆MSにハブられずに済んだんじゃないだろうか?
コメント2件

530
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 05:55:05
>529 >S-OSでZ80をエミュレートしたのと同じ事を Z80以外の機種でZ80をエミュレートしてS-OSを動かした例はあったが、 S-OSでZ80をエミュレートというと何のことだかマジわからん。
コメント1件

533
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:23:53
>529 「Z80をエミュレートしてS-OSを動かしたのと同じ事を今度は68kベースで展開していれば、 OSとしてのDOS/Vに充分対抗できて、皆MSにハブられずに済んだんじゃないだろうか?」 と書きたかったんだろうなという仮定の基にレスするが、 X68kのエミュレータが複数のプラットホームで動作してることお前知らんの?

521
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 17:24:01
ということにしたいんですね。わかります

522
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 17:27:23
スレタイにすら無い68kの話題でどこまでひきずってんだ
turboRはどうした?

523
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 18:13:53
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:6)下に表示する

524
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 21:17:58
それはない

525
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 21:28:08
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:6)下に表示する

526
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 21:37:48
欲のないTOWNSユーザーが羨ましくて羨ましくて仕方がない。

527
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/27 23:23:43
うんづが出たおかげで持ってたCDをそのままWINDOWSで
使えるようになったから、現状特に欲は無いな。

528
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/27 23:28:52
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:6)下に表示する

531
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:12:14
>530
6はZ80以外の機種なんだから同じ意味だよ。
コメント1件

532
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:19:49
>531 「Z80をエミュレートしてS-OSを動かした」 と 「S-OSでZ80をエミュレートした」 では全く意味が違う

532
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:19:49
>531
「Z80をエミュレートしてS-OSを動かした」



「S-OSでZ80をエミュレートした」

では全く意味が違う

534
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:24:03
(68ユーザーが)S-OSでZ80をエミュレートしたのと同じ事を(考えて)今度は68kベースで展開していれば、

と言っているんだよ。
コメント3件

535
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:26:21
>534 他機種のユーザーにもX68のユーザーにもメリットないじゃん。誰が喜ぶ?

537
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:29:19
>534 >(68ユーザーが)S-OSでZ80をエミュレートしたのと同じ事を X68k上でZ80をエミュレートしてS-OS(SWORD)を動かした例はあったが、 「S-OSでZ80をエミュレート」って聞いたことないわ。
コメント1件

542
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:35:15
>537 S-OSで というのは S-OS(の上)でという意味じゃないよ。 S-OS(の件で)ってこと。

544
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:42:56
>534 総合すると、 「ATにまともな日本語環境がない頃に」 「(68ユーザーが)S-OS(の件)でZ80をエミュレートしたのと同じ事を(考えて) 今度は68kベースで展開していれば、」 「皆使ったんじゃないか?」 ということか。 「ATにまともな日本語環境がない頃に」 というとAX以前ということだろうから1986年位が年限だろう。X68kに出る前に何だって?

536
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:28:47
ATにまともな日本語環境がない頃にそれがあれば皆使ったんじゃないか?
コメント2件

538
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:29:57
>536 「それ」って何?

540
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:33:36
>536 >ATにまともな日本語環境がない頃にそれがあれば皆使ったんじゃないか? ATを日本語化したAXって知ってる? X68kより発売早いけど。
コメント1件

543
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:38:34
>540 それはどうやって互換機に増設するんだ?
コメント1件

539
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:31:03
16bit版S-OSみたいなもの
コメント1件

541
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:34:25
>539 仕様はどんなん?
コメント1件

546
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:46:28
>541 彼らが自慢しているものを盛り込んじゃえばいいんじゃないか? エミュレートでも環境が手に入るなら、他機種ユーザーに損はないし、 多機種ユーザーが作ったソフトが使えるなら、彼らに損はない。
コメント1件

545
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:43:39
>543
ビデオカードとOSを入れ替える
コメント1件

562
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 00:50:06
>545 勢い余ってTOWNSの機能が載ったカードと入れ替えるんですね。わかります。 #っていうかあのOEMのカードってISAって話をどこかで聞いたような気がするけど、 もし素のATでも動いたんだとすればパワーアップとしての使い道もあったんだろうか?

547
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:50:06
>546
その頃のPCにX68kをエミュレートするパワーなんてなかったけど何言ってんの?

548
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:51:13
エミュレートできたからDOS/Vが普及したんだろ? 何言ってんの?
コメント1件

550
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:55:57
>548 X68kがエミュレートできたからDOS/Vが普及したとは初耳。意味分からんけど。
コメント1件

554
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:08:55
>550 逆だろ X68kがエミュレートできたらVGA機にDOS/Vは必要なかった。
コメント1件

549
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 06:54:21
>そういえば、なんで68ユーザって16bit版S-OSみたいなものを考えなかったのかな?
>S-OSでZ80をエミュレートしたのと同じ事を今度は68kベースで展開していれば、
>OSとしてのDOS/Vに充分対抗できて、皆MSにハブられずに済んだんじゃないだろうか?

↑ひょっとしてコイツ、DOS/V誕生以前はPCで日本語扱えなかったとか思ってんじゃね?w

551
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:01:33
CPUパワーの話じゃなかったの?

552
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:04:14
・日本語が滅茶苦茶
・技術的な話が分からない
・時系列すら理解できない

馬鹿の相手は疲れる。

553
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:07:36
TOWNSユーザーの頭の中って一年中霧のようなものかかかってそう

555
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:21:26
>554
>X68kがエミュレートできたらVGA機にDOS/Vは必要なかった。

他のプロセッサのエミュレートなんてCPUパワーを浪費することやるほど
DOS/V以前の頃のPCにそんな性能の余裕なんてないよ。

DOS/Vも出た当初は日本語の表示が重くて足引っ張ってた位だし。

556
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 07:45:09
Z80をエミュるのと68kをエミュるのでそんなに差が出るだろうか?
もちろん既存ソフトでCPUのフル性能が必須であればまともに動かないだろうけど、
機能を揃えるのが目的であって、性能は色々あっていいんじゃないかな?

557
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/28 20:00:20
いくらタウンざーがグタグタ言った所で背景1面、疑似スプライト、結果として68の数分の1程度しかないアーケード系ゲームラインナップという事実は変わらないよ。
百聞は一見に如かず。論より証拠。
コメント1件

560
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 23:25:24
>557 「タウンざー」って初めて聞いた。 もしかして、当時「ウチらロッパーっす」とか「Xサーっす」とか自ら名乗ってたの? …どんな黒歴史?

558
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/28 20:26:22
ここまでをまとめると

タウンコ

ってことでOKですよね
コメント1件

559
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/28 22:51:53
>558 少なくともゲーム性能はね
コメント1件

561
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 00:15:15
>559 タウンざーもロッパーっすもゲームしかしないからそれってイタイよね

562
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 00:50:06
>545
勢い余ってTOWNSの機能が載ったカードと入れ替えるんですね。わかります。

#っていうかあのOEMのカードってISAって話をどこかで聞いたような気がするけど、
もし素のATでも動いたんだとすればパワーアップとしての使い道もあったんだろうか?

563
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 03:40:44
タウンコの機能が乗ったらパワーダウンだろ普通

564
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 06:49:41
キャラ3人までしか表示できないファイナルファイトとか話にならんだろ
グラディウスが完全移植できたところで、だから何? なんだが
コメント2件

569
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/29 12:20:57
>564 >グラディウスが完全移植できたところで、だから何? なんだが グラディウスシリーズが1本も出なかったことがそんなにトラウマになっているのか? もっとも背景1面、疑似スプライトでは不可能だろうがな。

581
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 12:16:25
>564 >キャラ3人までしか表示できないファイナルファイトとか話にならんだろ 256*256縛りで2重スクロールすら出来ない方がもっと話にならんと思うがな テキストも無いからスコアやメッセージまで擬似スプライトなんだろ
コメント2件

582
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 12:29:51
>581 >テキストも無いからスコアやメッセージまで擬似スプライトなんだろ 今のPCにテキストなんかないだろ、カッペモンw
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:2)

コメント6件

602
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 17:46:31
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:2)下に表示する

コメント1件

565
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 09:43:25
>グラディウスが完全移植できたところで、だから何? なんだが

R-TYPEの影も形も見えなかったマシンのユーザーとしては目を背けるほかないもんなぁ。

566
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 10:37:11
お前ら、既に誰も使ってない様なハードで、良くここまで言い争いあえるなw
どうせ今は全員windows使ってるんだろ?
宗教戦争が終わらん筈だわ。

567
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 10:42:24
>どうせ今は全員windows使ってるんだろ?

全員がwindowsを使っていたとしても、同時に他のものも使ってる可能性については
考えが及ばないのかなあ?
コメント1件

570
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 12:30:36
>567 考えが及ばないって言うか、考えてもwin機よりも現役メインで使ってる奴が想像出来ないw たまに電源入れて昔のゲーム立ち上げる程度で言い争いすんなよってニュアンスよ。
コメント1件

571
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 12:35:18
>570 >たまに電源入れて昔のゲーム立ち上げる程度で ↑と↓に何の関係があんの? 理屈になってないと思うが。 >言い争いすんなよってニュアンスよ。

568
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 11:33:42
ここで話題にあがってる機種全部の火を入れられる環境で、明確に比較して文句垂れまくってるなら、まだ、まあ。

あとは自分の過去の否定合戦だわな。

572
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 13:05:19
いや分からんなら流してくれていいよ。
別に言い争うつもりで書いたんじゃないし。

573
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 13:15:06
自分の言いたいことだけ言えば満足なオナニー野郎ってことね。了解。

574
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/29 19:49:28
TOWNSの横シューってライザンバーくらいしか思い浮かばない。

575
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 20:01:26
R-TYPE

576
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 22:30:20
F-TYPE

577
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 22:36:26
たまに、無性にFbasic386とかCをいじりたくなるんだが、
いまさらいじって何になるっつーか、
だったらC#やってろよという思考になっちゃうんで、
結局、懐ゲーをちょいちょい遊ぶ程度でわっちゃうんだよな。

578
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/29 23:37:56
「わっちゃう」ってどこの方言

579
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 02:10:55
わっちゃう=割ってしまう

580
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 09:55:27
だが=カッペモン

583
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 12:41:47
>582
普通にあるだろ
コメント1件

584
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 13:07:00
>583 おまえの田舎ではなw

584
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 13:07:00
>583
おまえの田舎ではなw

585
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 13:38:45

603
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 17:47:27
>585 >http://en.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array#Standard_text_modes ド田舎じゃ30年前のCGAテキストゲームが流行ってるのかい?w
コメント1件

606
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 18:49:13
>603 テキストと聞いてCGAとは貧乏人だなw ふつーMDAだろww

586
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 14:37:28
>582が言ってるのはシフトJISコードで漢字が出る機構じゃないの?
今はともかく80年代に増設できた人が居ればその方法を知りたい。
コメント1件

595
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:28:15
>586 > >582が言ってるのはシフトJISコードで漢字が出る機構じゃないの? なんでわかるの?マッチポンプ?

587
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 14:42:19
> >582が言ってるのはシフトJISコードで漢字が出る機構じゃないの?

違うと思うよ。

588
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 14:45:29
なんでわかるの?マッチポンプ?
コメント1件

589
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 14:47:32
>588 >なんでわかるの? 「シフトJISコードで漢字が出る機構」なんてAXにしかなかったからね。
コメント1件

590
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:01:25
>589 今のPCにないと言ったらその辺じゃないの? バスも無いから増設も無理だな。
コメント1件

591
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:04:33
>590
>今のPCにないと言ったらその辺じゃないの?

突然AXのJEGAの話なんて急に持ち出す訳ないじゃん

592
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:06:41
だからなんでそんなに相手のことがわかるの?
コメント1件

593
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:16:02
>592 「シフトJISコードで漢字が出る機構」とか自分で言い出しておいて何言ってんの?
コメント1件

594
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:18:22
>593 いつ断定したの?

595
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:28:15
>586
> >582が言ってるのはシフトJISコードで漢字が出る機構じゃないの?

なんでわかるの?マッチポンプ?

596
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:30:47
今のPCにないと言ったらAX絡みだと思ったから。
まだ田舎にあるかどうかはわからない。
コメント1件

597
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:36:48
健全でない言葉が含まれているため表示しません 内容を確認する

597
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:36:48
健全でない言葉が含まれているため表示しません 内容を確認する

598
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 15:42:40
そもそもMSXのスレだけどな。

599
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 16:39:59
いや、MSXはダシにされているだけで68ユーザーがTOWNSを虐めるスレ。
事実だれもターボRの話などしないだろう。

600
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 16:42:45
あなたが立てたの?

601
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 17:05:03
MSX“ユーザー”のスレ

603
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 17:47:27
>585
>http://en.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array#Standard_text_modes

ド田舎じゃ30年前のCGAテキストゲームが流行ってるのかい?w
コメント1件

606
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 18:49:13
>603 テキストと聞いてCGAとは貧乏人だなw ふつーMDAだろww

604
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 17:48:04
ドカッペ、高卒、ゴミw

605
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 18:42:59
>602
>今のPCにテキストなんかないだろ、カッペモンw

昔のPCのゲームにまつわる性能の話をしているんだが・・・

606
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 18:49:13
>603
テキストと聞いてCGAとは貧乏人だなw

ふつーMDAだろww

607
ナイコンさん[] 投稿日:2013/01/30 23:04:39
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:6)下に表示する

608
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/30 23:58:06
実際、MSX-turboRユーザーはこのスレに存在しているのだろうか?

609
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 01:08:48
>実際、MSX-turboRユーザーはこのスレに存在しているのだろうか?
              俺
普通に今でも現役で使ってるけど。

610
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 01:23:28
TOWNSとかX68を今でも持ってるような奴は意外とTURBO-Rも持ってると思われ。

611
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 19:44:33
TOWNSとX6は持っているけどTURBO-Rは持っていない

612
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 19:49:06
X68kとturboRは持っているけれど、TOWNSは欲しいと思ったことがないので持ってない。

613
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 21:07:35
GTのFDDベルト交換しないといけないんだよなー

614
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 21:08:35
交換すればいい

615
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/01/31 22:42:05
漏れは秋葉の千石電商で売ってるベルトで交換したけど。一応使えてるみたい。
そういやサイズはいくつのだったかなぁ?覚えてねぇ。

616
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/01 16:24:20
ターボRのベルト、オクで手にはいるでしょ

617
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/01 16:33:33
turboRはCPUだけ速くてGPUは糞だったな

618
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/01 21:02:12
でも68より速くてワロタ
コメント1件

619
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/01 21:10:55
>618 同じソフトが動くことも珍しいと思うけど、どやって調べたの?

620
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/01 21:16:25
自分でベンチマークぐらい書けよ馬鹿w
コメント1件

622
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/01 21:24:29
>620 >自分でベンチマークぐらい書けよ馬鹿w それじゃあ公平な判断にならんよね。

621
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/01 21:17:41
ワロタ!!

623
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/01 21:28:18
鼻毛ともみあげは男のおしゃれの基本だね

624
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/01 21:28:53
おっと誤爆だった済まん

625
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 01:54:20
CPU(R800)クロック数:28.6MHz → 実動7.16MHz

らしいけど、CPUは早くてもメモリアクセスが遅かったってこと?
コメント1件

629
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 03:12:37
>625 R800のCPUクロック数は7.16MHz。 MSXテクニカルガイドブックより引用 http://www.ascat.jp/tg/tg45.pdf >R800は、以下の表を見てもらえばわかるとおり、1命令当たりのクロック数がZ80に比べて >非常に少なくなっています。したがって、CPUのクロックは2倍でも、動作. 速度は平均8〜10倍になります。
コメント2件

630
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 04:42:20
>629 >>R800は、以下の表を見てもらえばわかるとおり、1命令当たりのクロック数がZ80に比べて >>非常に少なくなっています。したがって、CPUのクロックは2倍でも、動作. 速度は平均8〜10倍になります。 メモリアクセスの遅延を除いた話が何だって?

636
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 12:01:19
>629 >CPUのクロックは2倍でも、動作. 速度は平均8〜10倍になります。 じっさいMSX2+に比べて4〜5倍ってとこだったから、メモリのウェイトとか無視した 都合いい話なんだろうな。
コメント2件

626
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 02:01:42
X68000より3倍ぐらい速くてみんなでコーヒー噴き出したよなw

627
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 02:09:19
>X68000より3倍ぐらい速くて

それはないわ。
R800は1個の命令レベルでは10MHzの68kよりも速かったとは言えるが、
命令ごとの機能が低くてプログラムとして組んだら大したことはなかった。

628
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 02:10:22
ほらねw

631
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 09:10:45
「1命令のスピードが『Z80に比べて』平均4倍になるから28MHz相当ですよ」
 という書き方だけど、
 実動作クロック周波数は7.16MHzだから、
 結局スピード的には7.16MHzを超えられないって事でおk?

 構造的には、CPUが遅い代わりにサブCPUと直線補間回路
 (1クロックで線を引く)内臓の77AVに似てる気が。

632
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 09:34:59
MC68000も80386も命令の実行クロックもメモリアクセスも速くない
040やi486くらいじゃないとR800と比べて優位とは言い難い

633
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 10:37:08
メモリアクセスがはやいとウエイトかキャッシュメモリが必要だろ

634
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 11:05:18
R800は1ページ(256バイト)以内で収まるプログラムならさらに速い。

635
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 11:47:37
turboR未満のゴミ68w

637
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 12:07:10
ゴミ68♪
コメント1件

643
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 18:45:39
>640 知らないかもしれんが、 >637-639,640は、どうみてもテンキー5荒らしのなりすましなワケだが。 アタマ悪い書き込みなんですぐ分かる。

638
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 12:07:46
>636
68の分際でうぜーんだよ、引っ込んでろ!

639
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 12:08:18
ゴミは68、68はゴミ、ごみ、ゴミ
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:3)

640
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 12:14:10
TOWNSユーザーのルサンチマンは想像を絶するものがあるな
コメント1件

643
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 18:45:39
>640 知らないかもしれんが、 >637-639,640は、どうみてもテンキー5荒らしのなりすましなワケだが。 アタマ悪い書き込みなんですぐ分かる。

641
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 12:22:22
turboR未満のゴミ68w

642
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/02 13:50:48
>636
描画を伴わないBASICのベンチマークテストだとほぼ6倍

644
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/02 21:10:29
ゴミ、ごみ、ごみ68でございます
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:3)

コメント1件

645
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/03 00:59:54
>644 しょうじき、もうあきちゃった。 古巣に…というか学業に戻れ。 もうそろそろ、

646
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/03 06:30:12
>478
TOWNSに世界初のソフトウェアキーボードって
X68000初代からHuman68Kにソフトウェアキーボード搭載されてるじゃないか!

647
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/03 11:34:15
X68、TOWNS、TURBO-Rをゴミとか言ってる奴って結局所有もしたことも無きゃさわったことも
無い奴なんだろうなぁとしみじみ思う・・
コメント1件

649
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/04 17:27:00
>647 しかし、X68kとTOWNSを一緒に持ってたヤツはものっそ少ないんじゃなかろか。 いろいろかぶるし。 turboRと他は一緒に持っててもいいぐらい、いろいろ開きがあるが。
コメント2件

650
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/04 20:36:02
>649 >いろいろかぶるし。 疑似スプライトの動きカクカクマシーンとなんかかぶるものは無いぜ。 そもそも向こうは褒められたアーケード移植など数えきれてしまうだろう。
コメント1件

651
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/04 21:55:22
>649 どれも持っていない=どのユーザーからも賛同されないという意味だろうw
コメント1件

648
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/04 09:46:12
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

652
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/05 01:31:05
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

653
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 09:55:04
>650
カクカクだろうとできるわけだし、あの額のものを2台買うというのはなー。
ある程度類似なことができればまあよしとするでしょ。
納得じゃなく妥協だとしても。

アケの移植が欲しいなら最初からx68k買うっしょ。


>651
ああ…で、反動で全方位否定さんになったとか?

654
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 11:08:26
スプライトの仕様のせいでカクカクするのはアフターバーナーとジェノサイドスクエアの脱出シーンだけじゃないか
後はCPUが速い機種でやれば解決するソフトしかない
ほとんどは多重スクロールをばっさりカットしているからな
コメント2件

668
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/06 20:17:57
>654 >ほとんどは多重スクロールをばっさりカットしているからな その時点で終わっている。 雷電の2面のようになるからだろうな。

690
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/12 18:36:34
>654 >ほとんどは多重スクロールをばっさりカットしているからな 7重スクロールまで可能なX68000の2年後に出して、よく恥ずかしくなかったな

655
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/05 14:23:06
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

656
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 16:45:40
どうせゲームにしか使ってないのにウン十万円もPCに投資するなんてアホだろ。
高金利の時代だったのに定期にしとけば、今ごろは100万円にはなってたろうに。
まだスーパーファミコンやってた方がマシなレベルだわ。

657
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 16:54:41
高金利の時代だったから、うん十万は投資ってほどのものじゃなく、趣味の散財だったひともいるんじゃないかな?
それで、ゲーム以外になにかつかめれば御の字。 っていう。

658
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 17:12:56
X68000ユーザー 「 トラッシュ・ミー(trash me) 」 /ハード・業界板
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:3)

659
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 17:13:58
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

660
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 17:29:22
趣味とは無駄の追求なり
コメント1件

661
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/05 17:34:52
>660 TOWNSフルセット最高〜(^o^)〜♪

662
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 17:47:10
62 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 01/12/24 12:27
(・∀・)キタキタキタァーーーーッ!! デムパガ トンデキターヨ!!
ヒマ書きと言いつつも、タイムスタンプから予め準備しておいた
文章だってのがバレバレ。カコワルーイ!!

63 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 01/12/24 15:14
反68氏の話は同時代を似たように生きてきた人間としては色々面白いのだが、
他人を罵倒する文体(性格)は如何なものかと思う。(ex68ウォッチ、ローカル)

VICは筐体のゴツさが海外のコンピューターなんだ、と主張していた気がするな。
プリンターの打ち出しが汚くて、それがまたベーマガ紙上でも異彩を放っていた。
(あれは画面直撮影じゃないよな、、、)
海外のコンピューターが欲しくてしかたがなかった俺は、Apple2はどうしても買えずに、
VICを目標に金を貯めた。でも小学生にはどうやっても買うことができずに消えた。
よくやく形成されてきたマイコン中古市場で、どこかの店でビニールパッキンされたVICを
見たのが最後だな。
当時のマイコン中古屋って、ビニールでぐるぐる巻きにされて売られてた印象がある。

663
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 22:21:32
つか、今のPCって ”金を貯めて買う” 物って程でもないし実際ジャンク
なおせるスキルあれば中学生のおこずかい程度でノーパソ買えるんだもん。
まあ、ある意味いい時代になったとはいえるけど。

664
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/05 22:22:49
静電気でススがついて黒くなるからだと思っていた

ちがうのか?

665
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/06 05:04:00
ジャンク直せりゃお小遣いで買えるマシンは選り好みしなきゃ当時からあったでしょ。
下取りなんて実質値引き販売だから、販売店が普段扱ってない機種の中古なんかは、
今みたいに情報も入らないので難品状態で捨値で売られてたりしなかった?

666
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/06 09:27:35
いやーそんでも秋葉とかで出てるA4ノートジャンクの値段とか昔に比べても凄いことになってる。
XP動かせるぐらいのノートなら中古で(ジャンクじゃない)3000円とかだし
CORE2ノートだって東芝とかのノートなら中古1万未満でよく見かけるし・・
まあ、DELLとかの最新ノート買ったって10万だしゃ普通にかえるしねぇ。
当時、新品20万に上で買ったTHINKPAD570Eが今じゃ300円っすよ。

667
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/06 10:54:36
そりゃ昔の新機種は中古車買えたもんな。
今はそういう車検が大変な中古車はそのまま外国に流れてるんだろうか?

669
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/06 22:31:13
もうさ、このスレタイ「TOWNSを下に見たい」とか「TOWNSけなしスレ」でいいんじゃない?
最近、MSX-turboRはおろか、68kのネタ振るヤツもめっきり減ったし。
もうネタ出す気もない機種をスレタイに入れても意味無いと思うんだが。
コメント1件

671
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/07 01:22:06
>669 スレタイ変わるスレなんて雑談スレ位のものだろ。 スレタイ通りの話ができなければ使う必要がないだけの話。

670
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/06 22:48:29
そうは言ってもTOWNSほどライバルに比べ、ゲーム性能をナメたハードは無かったからな。

672
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/07 09:30:29
似たような名前の「「MSXは下に見てた」P6ユーザ」スレは、名前変わりまくってるな。
というか、この手のスレタイが複数あるってのは、定番なのか便乗なのか敵対煽りをしたい何かなのか何なのか
コメント1件

674
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/07 23:29:45
>672 673みたいな奴の隔離施設。

673
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/07 21:26:55
FM-タウンコはウンコだけどMSXはビチグソだもんな

言うなれば目くそ鼻くそってヤツよ
コメント1件

681
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/08 23:04:51
>673 >FM-タウンコはウンコだけどMSXはビチグソだもんな MSXはあらゆる面で格下過ぎて68やTOWNSと同列には語れないだろう。 仮にMSX3が出たとしても厳しいだろうな。 TVにつなぐことが大前提だろうし。 スペシャリティカーと軽自動車を同列に語るようなもの。

675
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/08 00:07:11
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

676
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/08 22:02:28
3機種(x68、TOWNS、TURBO-R)とも持ってるけどそれぞれいいとこも悪いとこも
あると思うんだけどなー!捨てちゃえって!言う人って思い入れとか、所有した
事無いんじゃ無いかと。当時の糞高いパーツとかもりもり取り付けてる人とか特に
コメント1件

678
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/08 22:46:08
>676 世の中オマエみたいなゲーム小僧ばかりじゃないんだよ

677
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/08 22:05:32
baka

679
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/08 22:54:12
カッペが知ったようなクチ聞くなよw

680
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/08 23:02:51
カッペって言わしたか
言ったのはどの口じゃ、この口かー

682
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/09 01:55:50
TURBO-R用にMEGASCSI作成中(笑

683
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/09 15:55:08
MSXの性能が悪すぎるのは最初からそのポジションにいたから許せる。
とにかく安くがモットーだからな。
TOWNSが実はゲーム性能論外だったと言うのは詐称スペックなので許せないな。
鳴り物入りで68のライバルに躍り出てきたわけだし。
マルチメディアに逃げてすまされる話ではない。

684
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/10 00:21:35
MSXをけなすのは自由だが、いまだにオークションで活気があるのはMSXだけ。
目糞鼻糞程度の性能差を自慢した所で、時代遅れのガラクタとなってしまった現代において
まだ利用価値のあるのはMSXのほう。 その他のPCなんて誰からもそっぽ向かれてるゴミに成り下がってる。

685
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/10 14:13:23
>>その他のPCなんて

次のスレタイ:
「その他のPCなんて下に見ている」MSX-turboRユーザー

686
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/10 15:42:30
まあ、高性能なマシンがウンヌンつーより使う人間の運用の仕方だよね。
最新式のPC買ってWEBとYOUTUBEぐらいしか見ない人もいりゃ、MSX使って
ハード関連しゃぶり尽くす様な使い方する人もいるわけで。
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて本人の満足度かなぁと思う。

687
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/10 16:12:47
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:3)下に表示する

688
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/10 16:33:19
MSX(苦笑)
あんなものと一緒にしないでほしい

689
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/10 16:37:56
宇宙ステーションに載ってたりしたけどな。

691
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/12 22:57:00
シューティングTOWNSでは処理落ちも無く普通に3重スクロールしてたよ。
7重スクロールって、どこで使ってたの?
つーか、X68ユーザーは別スレで「X68000ユーザーは下に見ていた」を作れば?
MSX-turboRユーザーに話題を振る努力をしてあげなよ。

692
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/13 21:41:50
x68 はcd-rom がついてなかったのでタウンズ買いました
買って良かった

693
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/13 21:53:28
結果論としてX68の数分の一程度のACT、STG、アーケード移植しか出なかったんだよな。
さらに良質なヤツは数え切れてしまうんだよな。

694
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/13 22:15:40
cdは飛び出してキズになる
ゲームはロクナノがない
筐体デザインはださい
キーボードは別売り

こんなFMタウンコだけど、今後も宜しくね

695
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/13 22:20:02
パソコンらしいゲームができればいいじゃん。
コンシューマーや携帯と違って、ソフトが自作できるのがパソコンなんだし。
その意味では制約は多い方が盛り上がって、
32bitなんかだと逆にヌルイと思われてしまうのが残念な所。

696
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 04:18:50
TURBO-RにVDPのV9990(開発まにあってたら)が搭載されてたらもうちょっとユーザー評価違ってたのかな。
コメント1件

697
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 09:59:56
>696 VGAや3万色は魅力だが、おそらくMSXらしからぬ値段になって、買う人がさらに限られて…それなら68kでも何でもいいんじゃねーかなーという 286並の速度の8bitCPUと、3万色VGAのチップで、TOWNSの1年後って…なあ。
コメント1件

702
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/14 11:03:46
>697 >VGAや3万色は魅力だが、おそらくMSXらしからぬ値段になって、買う人がさらに限られて…それなら68kでも何でもいいんじゃねーかなーという MSXの存在価値は安いの一語に尽きるからな。 A1/F1時代にはあれほど爆売れしていたのが、2+、A1ST、A1GTとどんどん高くなって見向きもされなくなった。 FD、FM音源付きで4万円台のMSX2もしばらく併売していれば良かったものを。 A1GTが10万だったことを考えるとMSX3は13万以上はしただろうな。 そうなるともう少しで68の中古に手が届くわけで。

698
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 10:34:50
はい、次

699
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 10:35:39
半導体のコストなんてダイサイズが同じなら一緒なんじゃないの?
後は開発費を回収するまでに何台売ると設定するかの話になるんじゃなくて?

700
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 10:44:23
V9978はV9958との互換性を確保できなかったので
互換性を保つためにはVDPとVRAMを2セット載せる必要があり
確実にコストは上がる
コメント1件

704
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:13:05
>700 別にソフト的なインターフェースに互換性が無くだって、 ハードの高価な部分を共用できる設計は可能だったと思うんだけどな。 今までのスクリーンモードにだって解像度その他違うモードはある筈なのに、 なんでそれと同じ事ができなかったんだろう?
コメント1件

706
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:31:29
>704 いまみたいに上位ハードで下位ハードをエミュレーションできるような時代でもないし その程度の互換しか要らないなら、turboRはZ80とR800の両方積んだりしなかっただろうし なんだかんだでV9958とか、TMS9918Aの解像度を踏襲してるし、出力段がパレットに変わったせいか、色が違ってしまっているし VGAやめて、2の乗数な横解像度にすればまだ共用なロジックを組めるのかもしれんが、それこそ何だかなあな石になりそうだ。 …TOWNSって何を目指したんだろう?  FM77AVとは別だよな?
コメント1件

701
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 10:52:31
あと、68kとかtownsと値段比較するときには、モニタのことを考えた比較になるわな。
v9990はインターレースでいちおTVに映ったらしいが

703
C2013 ◆TiFREFXVFVmx [] 投稿日:2013/02/14 11:58:48
…こないだの続き。

実行画面 http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/sample5.jpg
プログラム http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/sample5.zip

CeleronD330+GT610でどこまでできるか?…やってみなきゃ分からないw

DarkBASIC Professional で作成。

ZIPファイルの中に実行ファイルが入ってるから 迷 わ ず ク リ ッ ク すればよいw
60fps出てれば問題ない。
条件は…Vista32ビット以上、DirectX9.0(dxdiagで確認)以上、1920×1080以上のディスプレイ。

プログラムの終了はESCキー。

# GT610はPCI接続によりGPUの処理能力は5分の1程度に抑制されている。

705
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:30:55
。o O(機種間戦争は1998年に終結してるのに何が不満なんだろう)

707
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:35:13
前回までのあらすじ

            (⊃)     (⊃)
      ∧ __∧  / / ∧ __∧  / /
    <ヽ`∀´> ./<ヽ`∀´>./   ラインバッファスプライト、アケ移植、多重スクロール、BGキャラで
    /   ⌒ / /   ⌒./ 
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/  ./           FM-TOWNSに勝つる!!
   (_ニつ/ EX68k /__|__
 ̄ ̄ \/____/        1993
----------------------------------------------------

      Λ_Λ . . . .: :       横128枚で消える
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::   アケ移植新作出ない
    / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::   誰も使わない
   / :::/;;:EX68k ヽ ::l .   AT機に逃げられた
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄   開発環境に追いつけない
               2013
この書き込みはコピペもしくは重複書き込みです(重複回数:2)

708
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:42:28
TOWNSユーザー達の会話…

「 1993年、ですね 」
「 シリコングラフィックスのワークステーションはまだ高値だからTOWNSにしようか? 」
「 それいいね♪んじゃ早速買ってこよう 」

(X68000座談会…)

68ユーザー達の会話…
『 今回はライバルのTOWNSコミュニティーからもブースの出展があります… 』
「 おいおい俺たちの68に喧嘩売ってんのか?!ぁあ?! 」

「 なんだよあれは、中にビデオデッキ入れてインチキしてやがるぜw 」
「 …あれは本体で直接レンダリングしてるんですよ 」
「 おいっ、嘘だろ?! 」
(1994年TOWNSフォーラムにて)

709
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:48:13
その程度の互換もなにも、MSXの規格を満たしてりゃなんでもいいんじゃないの?

TOWNSの目指しているのはMacだったと思うけど、
iMacがあのマウスで何故ヒットしたのかが私には不思議。
コメント1件

711
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 13:03:31
>709 「MSXの規格」って、CPUクロック1つ違うだけでアウトなものだと思うんだが… turboRになってもZ80の同一クロックになってる理由って、「MSXの規格」通りにするためだし。 88みたいにクロック可変はしてもよかったんじゃないかとも思うが

710
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 12:59:50
68でゲーム作ったら?「TOWNSストーカー」とかw

712
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 13:22:10
そういえばスピードコントローラ付きのMSXって無かった?
コメント1件

717
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 14:39:14
>712 遅くなるだけ。 CPUのWaitを連打してるんじゃなかろか。

713
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 13:44:47
クロック上げれた機種やCPUをHD64180に切り替えたりできた機種はあったが、
そのどちらの機能も有効にしてる状態ではMSXの規格からは外れてるという
認識だった筈。

714
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 14:07:33
MSX2や2+だってそもそもその新規格がなければ、新機能を使ったら
MSXの規格からは外れてるという認識になってたんジャマイカ?
コメント1件

715
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 14:12:22
>714 >MSX2や2+だってそもそもその新規格がなければ、 何言いたいのか分からん

716
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 14:17:40
「必須」と書いてあるんなら「いずれか任意」と改定すれば済む話

718
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 14:54:23
そういや、1CHIPMSXってカテゴリー的にはエミュレーター機扱いでいいのか?
コメント1件

720
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 20:55:43
>718 シュミレーター

719
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 18:44:40
ハードウェアで再現してるわけだからなあ… 互換機? Z80互換チップとかの要領で

721
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/14 21:10:14
simulator

si mu lator

722
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/15 00:02:46
syumilator

syu mi lator

723
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/15 13:32:09
1CHIPMSXは
RTCが無いのでMSX2規格を満たしておらず
データレコーダー端子が無いのでMSX1規格も満たしていない
単なるMSXっぽい機械
コメント1件

725
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/15 20:17:08
>723 データレコーダーをつないでたブログ見たけど 端子はないかもやが
コメント1件

726
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/16 13:06:18
>725 使えるね。端子はないはず。 スイッチを切り替えて、音声端子にぶちこんで… だったかな? まあこれで、最低MSX1は満たしてるな。 RTCぐらいは自作できそうだが、ポート余ってるのかな? >724 ああ、だからマーティーとか、カーマーティーとか、そういう…

724
ナイコンさん[] 投稿日:2013/02/15 20:08:17
>706
>…TOWNSって何を目指したんだろう?  FM77AVとは別だよな?

FM77AV路線の延長は68だろうな。
反目していたX1系ユーザーとFM-7系ユーザーが68で一部合流した。
TOWNSはPCというよりマルチメディアプレイヤーを先取りして、後の3DOに近いものがある。
少なくともMacを目指してはいないと思うな。
コメント1件

726
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/16 13:06:18
>725 使えるね。端子はないはず。 スイッチを切り替えて、音声端子にぶちこんで… だったかな? まあこれで、最低MSX1は満たしてるな。 RTCぐらいは自作できそうだが、ポート余ってるのかな? >724 ああ、だからマーティーとか、カーマーティーとか、そういう…

726
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/16 13:06:18
>725
使えるね。端子はないはず。
スイッチを切り替えて、音声端子にぶちこんで… だったかな?
まあこれで、最低MSX1は満たしてるな。

RTCぐらいは自作できそうだが、ポート余ってるのかな?


>724
ああ、だからマーティーとか、カーマーティーとか、そういう…

727
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/16 17:21:10
スレタイが高卒っぽくてワロタw
コメント1件

729
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 01:49:33
>727 のコメ後、図星だったのかいきなりコメ率下がってワロタw

728
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/17 17:50:43
目の付け所が富士通でダメなんだよね

730
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 09:26:31
べつにネタがなくなっただけじゃね? いつものスレ違アンチは別にして。

731
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 19:55:47
今日、ドフでタウンズ用カード?FMT-403Aってカード見たけど音源?
ROLANDのチップ載ってたからMIDIかなんかか?

732
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 20:54:05
ドブでタウンズ用カードを見つけたのかと思った

ドフだったのね、ドフ

ところでドフって何?

733
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 20:56:41
ハードオフ

734
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 21:09:24
はいはいわかりました
ハドオフの事ね、わかりました
ありがとう

735
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 21:28:27
ビックカメラはクラ、ヤマダ電機はダキな

736
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/19 21:30:43
クハとかタキとかモハとか

737
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 01:13:44
鉄道車両の型番みたいだな

738
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 02:13:46
>>ドフ
やだなにそれちょっと、面白いじゃないw
それ関西だと、「ハドフ」とか、呼び方変わってたりするの?

739
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 09:02:47
型番でググりゃ、すぐでてくるじゃんよ?

「TOWNS用のいわゆる「MIDI音源ボード」。RolandのSC-55mkII相当の音源が乗っている。」
だってさ。

55なら音源自体を持ってるなあ…

740
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 09:55:55
オクはmsxの圧勝(^ω^)

741
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 10:04:09
まあ… 痛いのも含めて、絡みついてる人の数では、圧勝だろうな…

742
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 17:31:13
FMT-403Aの発音数や音色数はSC-55相当で
代理発音機能が無くなっただけ
ヤマハの特許対策だと思われる

743
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 18:25:29
コピペもしくは重複書き込みがあるため表示しません(重複回数:2)下に表示する

コメント2件

746
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/21 21:51:55
>743 なんでエラ張ってんだよw

757
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 09:32:47

744
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/20 18:35:15
一方、TOWNSユーザーたちは…

            (⊃)     (⊃)
      ∧ __∧  / / ∧ __∧  / /
     ( ̄∀ ̄) ./ ( ̄∀ ̄)./   CD-ROM、スプライト1024枚、高速CPU、インターネット対応で
    /   ⌒ / /   ⌒./ 
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/  ./           PC-9801に勝つる!!
   (_ニつ/  MX340 /__|__
 ̄ ̄ \/____/        1993
----------------------------------------------------
            (⊃)     (⊃)
      ∧ __∧  / / ∧ __∧  / /
     ( ̄∀ ̄) ./ ( ̄∀ ̄)./   Core i7第4世代、GeForceTITAN、Windows8で
    /   ⌒ / /   ⌒./ 
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄/  ./           Appleに勝つる!!
   (_ニつ/  AT   /__|__
 ̄ ̄ \/____/        2013
----------------------------------------------------
コメント2件

747
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/22 01:50:54
実際のTOWNSユーザーの反応 PC-9801 ソフトいっぱいでいいね〜 x68000 アーケードゲーム移植頑張ってるじゃん〜 towns ウチらはウチらで楽しんでるよ〜 なので、>744 は正直、そんなヤツ実際いたの?って感じだw

749
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/22 12:35:29
>744の2013年の意味がわからない。 どっちも実機じゃないよな…? >748 実際ってどっかの誰かだけじゃね?

745
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/21 19:22:27
そんな俺はTOWNSで魔法大作戦プレイ中だったり...そこそこ遊べるなこれ。

748
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/22 09:01:44
実際のX68000ユーザーの反応

PC-9801 このソフト良いな。よし、自分で移植しよう。
X68000 このソフトの移植度低いな。よし、自分で移植しよう。
FM TOWNS このソフトの移植度が68版より高いような気がするな。何かの間違いに違いない。どうせアフターバーナーのようにカクカクなんだ。ほら1フレーム遅延している。ここの背景がラスタースクロールしていない。やっぱり68が一番。一番だよ。

何故かTOWNS相手にだけ発狂する
コメント1件

749
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/22 12:35:29
>744の2013年の意味がわからない。 どっちも実機じゃないよな…? >748 実際ってどっかの誰かだけじゃね?

750
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/23 10:20:51
X68000ってPC自体は良いと思うんだけどSHARPって言う会社は当時から糞だしな。
家電部門とPC部門の対立、6年は仕様変えないっていって6年後に出た後継機は
X68030だぜ Orz
更に旧型との完全互換でもないしねぇ。当時のX68ユーザー(俺も)達はガッカリっすよ。
コメント2件

753
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/23 14:05:40
>750 完全コンパチな石をださない事でおなじみモトローラのCPUを採用した時点で、68030になる運命。 命令削除は知らんけど、コンパチで動かないのは確か。 未定義命令とかの割り込みフックに旧来の処理を書くパッチをあてることが前提だっけね?

759
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 20:41:48
>750 x68030 ある意味 これが俺の人生決めた こいつが 最高やったら 心中覚悟で ついて行ったのに・・・ 初代x68000との 完全コンパチブルは欲しかったな MSX−turboRが わざわざZ80(当時100円ぐらい) を+αで積んで成し遂げたことを x68030にもして欲しかったな めっさもったいない(無念)

751
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/23 10:35:04
命令を削除したり割り込みの仕様を変えたのはモトローラであって
シャープがturboRや9801中期のように互換性のためにCPUを切替搭載したらあほかと思うぞ
並列稼動できたら凄いが価格も凄いだろうし
コメント1件

752
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/23 11:46:56
>751 >命令を削除したり 68000→86030でそんなのあったっけ? SRがらみの命令で特権命令になったのはあった気はするが。

754
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/23 18:37:01
なんか、みんなのX68000の話を読んでX68弄りたくナッテキター! 
数年前に押入れに封印したX68000XVI出そうと押しれオープン!!!!
開けた押入れの真ん前にSGIのOCTANEが2台鎮座してた・・・汗
見なかった事にして再度押入れを封印した。

755
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/27 23:51:56
x68エミュってないの?
外付けハードウェア依存の作業をする以外はエミュで十分な気がするのだけど。
コメント1件

757
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 09:32:47

756
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 00:49:24
エミュ厨にとってはな

758
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 18:37:04
X68K最強伝説!!始動

760
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 21:31:41
>MSX−turboRが わざわざZ80(当時100円ぐらい)
>を+αで積んで成し遂げたことを

+αが部品代だけで済むわけないじゃん
コメント1件

762
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/01 20:57:11
>760 もちろん あなたの言うとおり 部品代だけですまん 同時駆動にしろ 切り替えにしろ それようの開発コストがかかる それでも 10万円ぐらい上がっても(red zone買ったほうが早いかw) 完全互換を実現して欲しかった

761
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/02/28 21:45:47
下位互換は時代の流れ(´・ω・`) (^ω^)

763
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/06 19:41:02
ワンチップぇむえすえっくす高値(^ω^)

764
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/06 19:56:08
ワンひねりFMタウンコ安値

765
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/07 03:36:16
ゲームリーダーも高値(^ω^)

766
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/12 18:29:52
レトロっていいなあ

767
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/12 20:49:47
レトロなトイレでウンコぶりぶり

768
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/12 23:57:44
77AVからTOWNSに移行したから、互換の事なんてハナから頭になかったな。
初代を買って長く使うのが一番コスパが良かった。

769
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/13 00:25:16
TOWNS? あああのウンコね
初代? あああのゴミね

>初代を買って長く使うのが一番コスパが良かった。
貧乏人はそうするしかないものな
コメント1件

772
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/14 01:59:17
>769 凸<X0は毎日巡回ごくろうさまwシューwww

770
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/13 20:33:41
(´・ω・`)

771
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/13 21:12:50
何見てんだよ、ああ〜ん
コメント1件

773
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/14 21:36:23
>771 吐いた唾飲まんとけよ(^ω^)

774
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/15 00:18:56
タウンザーってガラが悪くてコワイのね

775
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/16 08:55:30
やいどさんぴん、てめえらそんなにやきいれられてえか?

776
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/16 14:32:43
やいどさんぴん……て、意味わかってる?

777
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/16 15:00:36
777

778
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/16 21:18:55
どうやら今日も俺様の大勝利だったなw
コメント1件

780
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/17 09:45:23
>778 やんのかコラ⁈

779
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/16 21:52:31
大行進でもするのか?

781
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/18 09:49:34
なにをやるんですか?

782
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/18 16:21:08
1chipMSX高い!

783
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/18 21:16:46
ゴミFresh(笑)

784
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/18 21:17:19
限りなくダサいPen4ユーザー(爆笑)

785
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/18 21:49:47
いまでもこういうのいるんだろうなw

786
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/18 22:09:19
パナに魂を売り渡したヤツはMSXユーザーとはいえないからねw

787
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/21 19:08:35
TOWNSって何でいつもX68000と比較されるの?
狙った方向性としてはPC-9821かMACパフォーマ辺りだよね。

788
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/21 21:08:38
>TOWNSって何でいつもX68000と比較されるの?
タウンザーが勝手に噛み付いてくるだけでしょ
高い金払って、後から発売されたTOENSを買ったのに
なぜか先に発売されたX68000の方がアケゲーの出来が良い
だから悔しくて仕方ないの
そんだからX6って聞くとウッキーとなるの
コメント3件

791
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/22 00:38:40
>788 凸<x0が久々に一行以上のコメ書いてて驚いたw ていうか、タウンザーって言葉、TOWNSユーザーは使わないからな。 自分のことロッパーって言うぶんにはかまわないけど、一緒にしないで。 きもちわるいからwwwwww
コメント1件

792
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 00:43:41
>791 >ていうか、タウンザーって言葉、TOWNSユーザーは使わないからな。 タウンカー? だっけ??

794
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/22 11:45:29
>788 >なぜか先に発売されたX68000の方がアケゲーの出来が良い だから悔しくて仕方ないの TOWNSの画面周りのハードスペックを考えればそうなるのは必然だっただろうに。 なんで一部のアーケードゲーマーはTOWNSなんか買ったんだろうな?

796
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/22 15:46:41
>788 >なぜか先に発売されたX68000の方がアケゲーの出来が良い 出来もそうだけど、アケゲーやACT、STGの本数が違いすぎる

789
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/21 21:57:58
ウッキー

790
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/21 22:06:13
>TOWNSって何でいつもX68000と比較されるの?

仕事の役には立たないホビーマシンちゅう括りじゃないの?

>狙った方向性としてはPC-9821かMACパフォーマ辺りだよね。

それは違うんでないかな。いや、方向性は狙ってはいたのかもしれんけど。

793
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 11:16:50
タウンザー TOWNS+erか…  クラウザーみたいだな。

795
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 15:43:26
TOWNSのゲームマシンとしてのスペックは、中途半端な知識の人からすると
まさに無敵に思えたからねえ。
店頭でアフターバーナーみて一気に冷めたけど。
コメント2件

797
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 15:54:41
>795 ゲームしなけりゃ無敵だな。フルスピードな386なわけだし 富士通がマルチメディアとかいう妙なものに取り憑かれていなければ…

800
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/22 20:12:53
>795 >TOWNSのゲームマシンとしてのスペックは、中途半端な知識の人からすると >まさに無敵に思えたからねえ。 >店頭でアフターバーナーみて一気に冷めたけど。 まさにスペック詐欺の典型のようなマシンだったな。 まさかスプライトが制限ギチギチのフレームバッファで、それ以外の画面周りが何も無いとは夢にも思わなかったからな。 これで擬似スプライトが無かったらPC-9821と同じだよ。 こんなんでよくもまぁX68000に喧嘩を売れたものだ。

798
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 16:00:04
>フルスピードな386なわけだし

ウエイト掛かってたよう

799
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 16:05:30
そうなん? ダメやん。

801
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/22 20:35:10
いんや!
擬似でも1024個出せた方がよほどいいにゃ!















とか言ってタウンザーが騒ぎ出す頃だな。

802
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/22 21:07:10
こいつらIndy買えなかった貧困層だからな…

803
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/23 12:04:31
>なんで一部のアーケードゲーマーはTOWNSなんか買ったんだろうな?

え?普通ゲーマーはtowns買わないだろ。
townsユーザー間でゲームしかやってないヤツは「何でtowns買ったの?」って攻められてだぞ?
むしろ「ゲームしかやらないんだったらtowns売ってx68買ったら?」って薦めてたぞw
コメント1件

804
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/23 12:24:53
>803 >え?普通ゲーマーはtowns買わないだろ。 ゲーマーに限らず普通towns買わないだろ。
更新情報
・スレッド表示画面の絞り込み検索でスレッドにつながらなかった不具合を修正しました(2013/2/26)
・ニュース系の板で1つ目の書き込みを表示するようにしました(2013/2/2)
NGワード登録
登録する
スレッド内検索

昔のPC板 タイトル検索

このスレッドが人気です(実況系)
チューボーですよ!★2 (1001)TBS実況
ウーマンオンザプラネット★1 (437)NTV実況
スマステ★3 (523)テレ朝実況
情報7days ニュースキャスター part6 (928)TBS実況
心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU (736)NTV実況
実況 ◆ フジテレビ 68518 (818)フジ実況
嵐にしやがれ★3 (876)NTV実況
土曜ワイド劇場「逆転報道の女2」★5 (814)テレ朝実況
このスレッドが人気です(ニュース系)
ここだけカイジの沼 コンマ00で第一クルーンに突入&#8252; (549)ニュー速VIP
【話題】ネットで差別される沖縄、福島、大阪、東京、群馬、福岡…「沖縄土人」「福島土人」「大阪民国」「トンキン人」「グンマー」★2 (1001)ニュー速+
IDにSuicaキタ━━━━(゚∀゚)━━━━! (407)ニュー速VIP
【速報】二次元行きの電車がまいります (202)ニュー速VIP
コンマで強くなるドラゴンボールのゲームでフリーザ倒そうぜwww (954)ニュー速VIP
【国際】移民を拒否し続ければ日本は滅びる-シンガポール元首相★2 (1001)ニュー速+
神IDのお時間ですぞぉぉぉぉぉぉおぉおぉぉぉぉ!!!!!!! (299)ニュー速VIP
【社会】 「親に言うと、体調がもっと悪化するぞ」 凄惨ないじめ受けた中学生、脅し取られた70万円は母親の入院費用だった…佐賀★2 (964)ニュー速+
昔のPC板の人気スレ
PC-9821/9801スレッド Part55 (694)
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 55 (598)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 2 [テスト] (61)
FMシリーズを語るスレ Part10 (897)
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part18 (481)
PC-8801mkII SR,FR,MR Part11 (270)
X1/turbo/Z 総合スレ15 (558)
FM-TOWNSは下に見ていたMSX-turboRユーザー3 (804)
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない (532)
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6 (522)
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ (114)
国産PCゲームは何だったのか? Part.25 (466)
御三家スレ♪ COMMODORE / SHARP / NEC (931)
PCエミュレーター統合スレッド Part5 (924)
愛と幻想のHP200LX -Part10- (958)
EPSON 98互換機 Part4 (146)
「MSX1は下に見てた」マイコンユーザー 8人目 (656)
【DAN】月刊I/O(工学社)を語れ2【KIM】 (659)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (821)
携帯サイト

ドコモ・au・ソフトバンク対応!
公式にはない機能もたくさん。
http://mobile2ch.net でアクセスできます
このサイトについて
このサイトは2ちゃんねるからデータを取得し、表示するサービスです。
画像のインライン表示機能について
画像のURLの後ろにある[画像をインライン表示]をクリックすると、URLの下に表示します。
表示される画像は横幅100pxに縮小されていて、クリックすると原寸で表示します。
このサイトの特徴
1)スレッド内検索ができます
2)レス(「>>1」など)のポップアップができます
3)不適切な言葉を含む投稿を表示しません
4)ページ内で画像を直接表示できます
5)2ch他スレッドへのリンクはすべてタイトル・板名つきでリンクします
6)すっきりとしたデザインで表示します
7)最新スレや前スレをチェック・一覧表示します
8)NGワード機能の搭載でイヤな言葉が目に入りません
9)荒らしを自動チェックします
10)スレッド内・同一IDの書き込みだけ表示できます
11)レスの返事をレスされた発言の下に表示する「まとめビュー」が利用できます
12)シリーズ化したスレッドの一覧を表示します
13)最新のスレッドがある場合はお知らせします
削除について
こちらをご覧ください
機能要望について
現在機能要望受付中です。
問い合わせについて
こちらのページからどうぞ
Amazon