作成者別アーカイブ: dergeist

Facebookの「感動のバス話」の何が問題なのか?

 今日は以下の記事について書く。

2ちゃんねるから盗用してFacebookに「イイ話」として投稿することや、それをシェアすることは、褒められたことではないと私も思う。しかし、気になるのはその理由である。この事案への嫌悪感は、実は非常に複雑に構成されているのに、この点が正しく理解されていないように思える。

「嘘を真実であるかのように語っていること」が問題なのか?

 元記事を書かれたHagexさんは、以下のように書いている。

感動バスエピソードのコメント欄で「これは2ちゃんねるからの盗用じゃないか?」と指摘がでると、他のユーザーから「例え嘘でもイイ話だから問題ないです」という意見が多数でた(残念ながら現在は削除されている)。

私は「嘘でもイイ話だから問題ない」という回答が信じられない。

Facebookで大人気の「感動のバス話」は2ちゃんねるのパクリ改竄されたもの - Hagex-day info

また、この記事への補足と位置づけられる記事には、以下のようにも書かれている。

私が繰り返して主張したいのは、

  • ウソのエピソードを事実として偽るのはやめてほしい
  • 何も考えずに情報を受け取るのは危険

の2点です。

ネット上で議論をする際に絶対に守るべき1つのポイント - Hagex-day info

上の2点のうち、後者には全く異論がない。しかし、前者には疑問がある。

 Hagexさんは、2chから登用してFacebookに嘘の「イイ話」を投稿する行為が悪い理由は、嘘のエピソードを事実と偽っているという点にある、と主張されているように思える。しかし、話はそう単純には進まないのではないだろうか。

 Hagexさんは上の主張を牛肉と偽って犬肉を売られた場合との類比を用いて正当化しようとしている。

例を出して考えてみよう。

アナタはお肉屋さんに行って、500グラムの牛挽肉を注文する。自宅でハンバーグを作って食べると、それはそれは大変おいしかった。

翌日、お隣さんから「アナタが行ったお肉屋さんは、牛肉と偽って犬の肉を販売していたわよ」と教えられたら、「え、犬の肉だったの!? でも美味しいから別に問題ないわ…」と答えるだろうか? 多くの人は怒ってお肉屋さんに文句を言いに行くだろう。


しかし、これが「肉の話」ではなく「情報の話」になると、全く同じ構造なのに反応が変わってくる。「本当の話ですよ」と言われて信じて、後で「実は嘘でした」と種明かしをしても「イイ話だから問題ない」という人が出てくる。

Facebookで大人気の「感動のバス話」は2ちゃんねるのパクリ改竄されたもの - Hagex-day info

しかし、この類比はあまりうまくいっていないように思える。2つの話は、「全く同じ構造」だとされているが、構造が同じなのは、牛肉だと「偽られていた」という点と、実話だと「偽られていた」という点である。しかし、肉のたとえで犬肉が嫌悪されているのは、牛肉だと偽って売られていたからではない。それは犬肉であるがゆえに嫌悪されているのだ。それゆえ、両者の構造が似ていることは、嘘を嫌悪する理由にはならない。

 また私は、別の理由からも、事実と偽っているところに問題の本質を見るのは難しいのではないかと思う。その理由とは、元の2chの書き込みについても、事実でないことを事実であるかのように書いているということが十分疑われる、ということだ(参考:元トピ職人の釣り解説 • [コラム]Facebookで大人気”バスの中で言葉の暴力を喰らった”の釣り解説)。そうだとすれば、HagexさんがFacebookのパクリ記事にのみ批判の矛先を向け、元の2chの真実性が疑わしい書き込みにも批判を加えるべきだということになるのではないだろうか。付け加えるならば、Hagexさんのブログのメインコンテンツは、2chからの、究極的には真偽不明の書き込みのコピペである。本当に「嘘を真実であるかのように述べている」ことがFacebookのパクリ記事を非難する理由なのだとすれば、これはダブルスタンダードなのではないか。

 なお、Hagexさんはある種の批判を封じるために、以下のようにも述べている。

この手の日記を書くと「ハゲックスはフィクションの世界を認めないのか?」とよくいわれますが、最初から「フィクション」とわかるようにしていれば、問題ありません。むしろフィクション大好きですし。

ネット上で議論をする際に絶対に守るべき1つのポイント - Hagex-day info

しかし、念の為に書き添えておけば、上の私の批判は、この反論には当たらない。私の批判は、Hagexさんがフィクション一般を認めていないとするものではないからだ。私が言いたいのは、2chの書き込みも、「最初から「フィクション」とわかるようにして」いるフィクションではない、という点で、facebookの記事と同じではないか、ということだ。

なぜ『ほんとうにあった怖い話』という嘘は受け入れられるのか

 ところで、フィクションだということを明示しないフィクションのなかで最もメジャーなものとして、『本当にあった怖い話』の類を挙げることができるだろう。それらはおそらくはほとんどが嘘か誇張である。しかし、デマだと糾弾されることもなく、受け入れられている。

 その理由は、「怖い話」がエンターテイメントを主眼とするものだ、というところにあろう。稲川淳二は、危険な場所についての情報を伝えようとしているのではない。聞き手も、情報を得ようとは初めから思っていない。恐怖感を楽しむために、「事実として語られる嘘」を聞くのである。

 「嘘だけどイイ話だから問題ない」と言う人の主張は、この「怖い話」の場合と同じように理解できそうである。つまり、「イイ話だから」といわれるときの意味は、「エンターテイメントであってニュースではないから」と理解できるのではないだろうか。そうだとすると、それほど突飛な主張がなされていることにはならないのではないかと思う。

「そもそもイイ話ではない」は理由として十分か?

 ここまで読んで、コイツはfacebookに嘘かつ盗用の話を投稿する行為を擁護するのか、と思った方もいるかもしれない。しかし、初めに書いたとおり、私もこの行為はほめられたものではないと考えている。そして、これも初めに書いたように、私が問題にしたいのは、それが悪いとされる理由だ。

 その理由の一つとして、増田で指摘された、「正義を押し付ける勧善懲悪話が「いい話」とされている」というものがある(「感動のバス話」が批判されるのは嘘だからではない)。それだけが理由であるとは考えないが、少なくともこれがfacebookの記事が嫌悪感を催させる理由の一つであるという指摘は妥当だろう。ちなみにHagexさんは、この指摘の妥当性を認めた上で、それでも上に引用した2点を強調したい、と述べている。

 しかし、この理由も、もとの2chにもあてはまってしまう。増田なら、2chで見てもこの話は嫌いだ、と言うだろう。しかし、私には、facebookでこの話を見た時の嫌悪感は、2chで見た時を上回るものがあるように思える。この話自体お筋の悪さに問題点を集約させることは、この「なぜfacebookの方が2chより悪く思われるのか?」とう点を説明できないために、不十分である。

同調圧力という問題

 「2chで同じ話を目にした時以上に胡散臭く感じられる」ということをうまく説明する理由は、私が思いつく限りでは2つある。第一に、facebookで働く独特の同調圧力という問題である。これは、上のHagexさんの記事への、id:d_lifeさんのブコメで指摘されている。

リアルでの知り合いが多いFacebookで「感動話」を隠れ蓑に一概に否定しづらい社会の道義的規範という同調圧力を用いて集団からの排斥恐怖を煽り「いいね」を稼ごうとする捻くれた承認欲求が垣間見えてポカポカする

はてなブックマーク - Facebookで大人気の「感動のバス話」は2ちゃんねるのパクリ改竄されたもの - Hagex-day info

 私の実感としてお、facebookでこのような話を目にすると、言い知れぬ同調圧力によって感動を強要されているかのような感覚を覚える。「バス話」の場合にはこれと、増田で指摘されていたような、勧善懲悪話それ自体が持つ「正義」への同調圧力が化学反応を起こし、なんとも言えない嫌悪感を生じさせているように思える。

どの嘘が問題なのか

 もう一つの理由は、「嘘」という論点に戻ってくる。ただし、話そのものが嘘であることが問題なのではない。facebookのバス話には、嘘が2つあり、そのもう一つが問題なのである。id:eirunさんのブコメは、この点を明確に指摘している。

「その話が嘘である(創作である)」ってのと「わたしが創作しました(という嘘)」ってのはまったくべつのことだろうよ。前者よりも後者の方がはるかに悪質だし、後者の指摘を前者でごまかすのが問題なんだ。

 これはつまり、盗用である点にこそ問題がある、という指摘だ。大きなお世話になることを恐れずに言えば、Hagexさんも、話の真偽ではなく、この点を責めるべきであったように思う。話それ自体の真偽は、エンターテイメントでは問題にならないかもしれない。しかし、盗作はエンターテイメントであっても問題である。これを切り口に、自分の創作だという偽りに気付けない、というメディアリテラシーを攻撃する、という道はあったのではないか。

 なお、この「盗用」というところに着目するならば、バス話の事案は、Twitterにおけるパクツイやコピペbotの事案と全く同じ構造をしているように思える。人の褌で相撲を取り、自分に注目を集める行為が嫌われていると考えられるからだ。

 ちなみに、この場合に盗用が問題視される理由は、著作権的なことにとどまらない。これについては、既にかなりの長文になっていることに加え、Twitterでのコピペに関して3年前に既に様々に考察されているのを発見したので、参考リンクを示しておくにとどめる。

まとめ

 長くなってしまったので、論点をもう一度まとめておく。

  1. 「嘘を本当のように書いているから」という理由は、facebookのバス話が2chでの同じ話以上に嫌われるという事実を説明できない。
  2. 「話の筋自体が不快だから」という理由も、同様に説明できないところが残る。
  3. 理由の一つは、facebook独特の同調圧力に求められる。
  4. もう一つの理由は、盗用であるということに求められる。

ブログは論破されることに意味がある

 今日は私がブログを書く理由について書きます。それは、論破されるためです。言い換えると、自分の見識がいかに狭量で間違っているかを知るためです。

 このブログの記事は、見て頂ければわかるのですが、おそらくはいかにもドヤ顔感いっぱいの上から目線な雰囲気に仕上がっています。でもこれは、別に「真理に気づいてしまった俺が無知な読者のお前らに教えてやろう」と思ってやっていることではありません。そうではなくて、自分がその時点で正しいと思うことを出来る限り率直かつ簡潔に述べることが、議論の作法であり、書き手の責任だと考えているからです。

 特にブクマが伸びた記事などでは、しばしばコメントで辛辣な批判もいただいています。しかも、そうした辛辣なコメントの多くは、私の記事側の間違いを的確に突いています。この2ヶ月書いてきたことの半分くらいは、既に間違っていたのではないかと考えるようになっている程です。これははっきり言って凹むし、とても恥ずかしい。しかし、同時にこれこそがブログを書く意味でもあります。ブログに書かなければ、私は自分の見解が間違っていたということを知ることができなかったはずだからです。知らなかった前提知識を教えられたり、小気味良く論破され、自分では気づけなかった間違いに気付かされることは、頑張ってブログを書き、間違いがわかって凹む、というコストを払うのに十分値することだと思います。

 誰かを論破してしまったとき、得るものは(少しの快感以外には)何もありません。でも、論破されたとき、世界は少し広がるのです。これは何者にも代えがたいことだと、私は思います。

パズドラは「15パズル」の末裔

 先月末にパズドラ始めてみまして、既に飽きつつあるのですが、思ったことがあったので書いてみます。パズドラのパズル部分を「マッチ3」として分類するのは、間違いとは言えないけれど本質を捉えていないのではないか、ということについて。

マッチ3としてのパズドラ

 Wikipediaでは、パスドラのパズル部分は「マッチ3」として分類されています。

プレイヤーは6×5マスのマッチ3ゲーム方式のパズル画面を操作。ドロップ[2]と呼ばれる6種類のパズルブロックを3つ以上縦横に繋げて消すことによって敵モンスターを攻撃することができる。

パズル&ドラゴンズ - Wikipedia

 「マッチ3」とは、同種のブロックを三つ集めて消すゲームで、日本では「パネルでポン!」や「ZOO KEEPER」などが有名です(参考:マッチ3ゲーム - Wikipedia)。

 「三つつなげて消す」がマッチ3の定義だとすると、たしかにパズドラも、マッチ3ゲームと言えます。しかしながら、パネポンやズーキーパーのゲーム性と、パズドラのパズル部分のゲーム性を比べると、それらは「3つつなげて消す」という点を除けば大きく異なっているように思います。一度プレイすれば気づく違いとして、以下の2点を挙げることができるでしょう。

  1. 先行するマッチ3ゲームは隣り合うブロックを交換する動きのみが許容されるが、パズドラの動かし方はそれと大きく異なる
  2. 先行するマッチ3ゲームはブロックを動かすまでの時間に制限があるが、パズドラにはそれがない

この2点の違いにより、パズドラをプレイするときの感覚は、他のマッチ3ゲームのプレイのときとは全く別物になっています。


15パズルの末裔としてのパズドラ

 しかしながら私は、パズドラをプレイしながら、「こういうゲーム、どこかでやったことあるはず…!」という感覚を拭えずにいました。この私の感覚は、マッチ3とはまったく別のところからきていました。

 パズドラのゲーム性は、マッチ3ゲームよりむしろ、15パズルのようなスライディングブロックパズルに近いのです。スライディングブロックパズルとは、以下の様なものです。

スライディングブロックパズルとは、ケースの中に収められたコマを空所を利用して動かし、目的の配置にするパズルの総称である。コマを滑らすように動かす(スライドさせる)事からこの名称がつけられている。

スライディングブロックパズル - Wikipedia

「所定の位置」を1から15の数字で示したのが15パズル。また数字以外に、ブロックに絵を書いて絵合わせパズルにしているものもあります(子供の頃、ディズニーの絵柄のもので遊んだ記憶があります)。例えば以下のような。

スライドパズル15

スライドパズル15

 言葉と写真だけじゃわからん! という方のために、Flashでプレイできるサイトも貼っておきますね。

 さて、この15パズルですが、空所にブロックをスライドさせることでブロック全体の位置関係を変えていく、というのが、基本の遊び方となっています。ここで指摘したいのは、この基本の動きが、パズドラの基本操作と酷似しているということです。

 パズドラでは、ドロップを動かすと、隣のドロップと位置が入れ替わります。続けて動かすと、更に隣のドロップと位置が入れ替わります。この入れ替わりを利用してドロップを揃えていくのが、最も基本的な戦略になります。(参照:【パズル&ドラゴンズ攻略】目指せ平均4コンボ。ドロップ消し完全マスター講座。(計算表付き) - たのしいiPhone! AppBank

 ここで、15パズルの場合を考えてみましょう。15パズルでは、「空所にブロックを動かす」というのが基本動作でした。しかしここで発想を転換して、「空所の位置を動かしている」と考えてみましょう。すると、パズドラと全く同じ動きが生じていることがわかります(ただし、パズドラに斜め移動があるということを除けば)。たとえば、「空所の上のブロックを空所に向けて動かす」という動きは、「空所を上に動かし、上にあったブロックが入れ替わりに空所があった位置にくる」という動きと全く同じです。

 ところで、この「空所が動く」という考え方は、半導体において電荷を担う「ホール(正孔)」という考えに似ています。

正孔(せいこう)は、ホール(Electron hole または単にhole)ともいい、物性物理学の用語。半導体(または絶縁体)において、(本来は電子で満たされているべき)価電子帯の電子が不足した状態を表す。たとえば光や熱などで価電子が伝導帯側に遷移することによって、価電子帯の電子が不足した状態ができる。この電子の不足によってできた孔(相対的に正の電荷を持っているように見える)が正孔(ホール)である。

半導体結晶中においては、周囲の価電子が次々と正孔に落ち込み別の場所に新たな正孔が生じる、という過程を順次繰り返すことで結晶内を動き回ることができ、あたかも「正の電荷をもった電子」のように振舞うとともに電気伝導性に寄与する。

正孔 - Wikipedia

 ホールは電子が抜けた穴にすぎないのに、動きまわって電荷を伝えます。これと同様に、15パズルでは、ブロックの抜けた空所が動きまわって、全体のブロックの配置を変化させるのです。

 これが分かった上で、パズドラに戻ってみましょう。パズドラのプレイヤーは、まずどこを空所と見なすか=どのドロップを動かすかを指定します。次に、空所の動き方=周りのドロップの動かし方を決めます。ただし、一回一回の動きがゆっくりでよい15パズルと異なり、パズドラではこれを一気に(4秒以内の一連の動きとして)やらなければなりません。

 というわけで、パズドラのパズル部分のゲーム性に関しては、マッチ3の系譜から一旦外して、15パズルの系譜に置くことで見えてくるものが多くあるのではないかと思います。

東大の推薦入試導入が大したニュースではない2つの理由

 東大が推薦入試を導入するらしい。数日前の噂の段階でJ-CASTがものすごい煽り記事(東大の推薦入試導入は「天下の愚策」とOB激怒 「東大生の品質保証は点数」「ガチンコ勝負がプライド」 (1/2) : J-CASTニュース)を載せるなど、話題をさらっている。しかしこのニュース、「東大で推薦入試!」という見出しのインパクトの割には、それ自体は大して重要なものではないのではないかと思う。

 私がこのニュースを「大して重要ではない」と思う理由は、以下の二つだ。

  1. 推薦による入学者は3000人中の100人にすぎない。
  2. 推薦入試導入に伴い廃止される後期試験の評判はもともとそれほど高くなかった

 順に説明していこう。

推薦による入学者は全体の3%

 平成25年度入試における、東大の定員は、文理すべて合わせて3,063人。理科3類が推薦入試の対象外という話もあるから、これを除けば2,963人である(参照:東京大学[学部入学]入学者選抜方法等の概要)。対して、推薦入試の定員は100名程度とされている。(参照:推薦入試の基本的な枠組み※PDFファイル)。単純に考えて3%程度だ。

 Z会の職員だという高畠氏は、定員発表以前の報道に反応して、以下のように述べている。

特に定員ですね。前回の後期試験改革では

後期の定員を大きく減らしました。

「学力重視」という意思が見えました。

定員数に東大の意思が見えてくると思います。

「東大推薦入試」を予想する。 ただいま添削中。 6 〜デジタルですから。〜

 ここで「前回の後期試験改革」とあるのは、平成20年のことで、このときは募集人数が300人から100人に減らされたようだ(東大の入試改革 - 絶体絶命! 小論文 - Yahoo!ブログ)。そして今回の推薦入試の定員も同じ100名程度。この点で、「学力重視」という意思は基本的には変わっていないと言えるのではないか。

もともと後期試験は評判が悪かった

 これまでの後期試験は「総合科目」と呼ばれる、科目横断型の独特の試験を採用していた。例えば昨年度は20世紀の画家オットー・ディックスについて論じた長文を読ませた後でワイマール共和国の歴史を説明させるなど、トリッキーな出題で知られる。(参考:http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/pdf/H24sougou3.pdf

 しかし、この後期試験の評判はあまり芳しくなかった。旺文社の教育情報センターの資料には、以下の記述がある。

 後期試験については、『東京大学の経営に関する懇談会最終報告』(11年+10月)で、「前期試験に対する評価は極めて高いが、後期試験に関しては“受験機会の複数化”に対する肯定的評価を除けば、積極的な評価は少ない」とされていた。そして、当時の入試方法の改善策の選択肢として次の3点が挙げられていた。

  1. 後期試験を廃止し、全体を前期試験に移す。
  2. 後期試験に何らかの変更を加える。
  3. 新たに“第3の入試”を導入する。

旺文社・教育情報センター「東京大、“タフな東大生”育成に向け、 「入試改革」検討を開始 !」※PDFファイル)

11年段階で推薦入試を含む「第3の入試」を視野に入れた検討がなされていたことはそれ自体興味深いが、今回注目したいのは前半である。おそらくは今回の推薦入試導入へとつながる入試制度改革は、「前期試験に対する評価は極めて高いが、後期試験に関しては“受験機会の複数化”に対する肯定的評価を除けば、積極的な評価は少ない」という認識を前提して案出されたものであった。そうだとすれば、推薦入試を前期試験と比較するのは的を外している。はじめから、推薦入試は前期試験に取って代わるものとしては構想されていないのである。

カリキュラムの動向にこそ注目すべき

 このように、入試制度として見た時に、推薦入試の導入自体にはそれほど大きなインパクトは感じられない。しかしながら、それに派生して教養教育カリキュラムの複線化が示唆されている点は興味深い。

 これは、東大の発表の中で「志望分野に対する関心や学ぶ意欲に応えるよう、入学後の履修方法や学部・学科等の進路選択に配慮」として示唆されている。より具体的に、「推薦入学者には、大学院の授業の聴講が許可されるなどの特典がある」(数時間の面接も…東大推薦入試「多様な人材を」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))との記事もある。

 これが大きな変化であることは、先ほど引用した旺文社の資料と比較するとわかる。そこでは、以下のように言われている。

 こうした“横割型”の募集枠で入学した後、前半の2年間は全科類とも「教養学部」に所属して“横割型”の「リベラル・アーツ」教育(教養教育:前期課程)を受ける。そこで、柔軟で創造的な学問への志向と態度を養い、自身の適性を見極め、「進学振分け」制度によって専門分野(後期課程:学部・学科等)へ進む。東京大では、こうした教育システムを「レイト・スペシャリゼーション」(遅い専門化)と呼んでいる。

 入試の基本的理念は、このような教育理念・目標と不可分の関係にあり、それを担保する形で入試は実施されてきたといえる。

ここでは、「横割型」であることが東大の教育と入試を貫く理念だとされている。しかし、今後導入される推薦入試の合格者に対しては、特別に大学院の講義を履修させるなど、専門教育に特化した教育がなされていくと予測される。今後長期的なスパンでこの流れが拡大してゆくのか、それともあくまで「リベラル・アーツ」の理念を堅持したままの部分的な改革にとどまるのか、これこそが注目すべき点であると思われる。

「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」の出典とされる『読書猿』の記事がそれ自体パクリである件

 お正月、「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」というのがTwitterの卒論執筆勢の間で出回っていた。「すごく→非常に」から始まって「合格させてください→解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる。」で終わるという、それ自体はユーモアと実用性を兼ね備えた読み応えのあるものだ。

 ところで、これに関しては、ブログ『読書猿』からのパクリなのではないか、という指摘がなされている。

 このまとめでは、

以上の二つが、以下からの転載であることが指摘されている。

 今日指摘したいのは、このことではない。今日話題にしたいのは、上のまとめで「出典」とされている読書猿さんのエントリ、実はこれ自体が、その役半分が本からの不適切な引用である、ということである。その本とは、上の読書猿さんの記事でも紹介されている、以下の本だ。

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

 引用されたと思われるのは、『ぎりぎり合格のための論文マニュアル』pp. 187-8にある以下の記述だ。

以下、説明抜きで様々な言い換えを記しておく。

 私は分からない   → 解明できた研究者は少ない

 〜はバカだ     → 〜の見解には再考の余地が残る

 〜は嫌いだ     → 〜が一般的に受容される可能性は少ない

 〜は読みたくない  → 〜を正当に評価することは困難である

 〜を読まなかった  → 〜の評価はまだ定まってはいない

 もうダメだ     → 議論が錯綜してきたので、原点に戻ってみることにする

 考えがまとまらない → 多少、迂路を辿ることになるが

 イヤになってきた  → ここで筆を置くことにする

 引用だらけになった → 様々な見解を年代順に整理してみる

 合格させてください → 解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる

 これと、件の表の後半部分を見比べてみてほしい(画像はスクリーンショット)。

f:id:dergeist:20130315002055p:image:w360

 多くの項目が明らかに重なっていることがわかるだろう。読書猿さんが当の書籍を紹介していることも、この一致が偶然ではないことを裏付けているように思う。

 別に読書猿さんを叩いてどうこうしたいわけではないのだが、気づいてしまった以上、気持ち悪いので吐き出してみた。ちなみに引用元の新書は読み物としても楽しい卒論マニュアルなので、特にこれから文系の大学で卒論を書く予定のある人にはおすすめです。