我れ如何に生くべきかを、今しみじみ思います。
命と時間は、貯金出来ません。
しかも、容赦なくハラハラと、命の砂時計はその砂を落とすことを止めません。
もはや迷ってなどいる暇はありません。
今という時代は、何もやらなかった者の一人負けだからです。
悩んだり、迷ったりしている時間はありません。
それでもどうしても迷ったときは、未来がある方を選ぶことが道を拓くと考えることが大切です。
残念ながら、今の日本は、察する文化の国ではなくなってしまったようです。
ストレートに物を言わなければ、伝わらないことが多くなってしまいました。
一を聞いて十を知る、という言葉があります。
一から十まで、それも何かの組み立て説明書のように、いちいち無機質な説明を受けなければ何も分からないという人が巷に溢れ返っています。
真の人材とは、一を聞いて十を知り、そして百を表現する人を言います。
心胆を持たずして、それは出来ません。
戦後66年間の地震の静寂期に、命よりも経済優先で支えられたまぐれ当たり経済の繁栄に酔いしれて、思考することを忘れてしまった人が多くなった日本。
地震の境界線に54基もの原発を建てて、レベル7というこれだけの放射能汚染にもいつの間にか慣れて、ぼんやりと生きることに何の違和感も覚えない。
こうした意味を成さないバランス感覚に、私たちは危機感を覚えなければなりません。
今の時代に求められることは、「本音」と「本気」です。
ぼんやりした人にぼんやりと合わせていたら、こちらが何を言いたいのかが伝わらないからです。
勝負しましょう。
今のままいたら、経済も何もかもが沈没してしまいます。
打って出るのです。
迫り来る未曾有の経済震災を、決して甘く見てはなりません。
今回の震災で、私たち日本人は、「日本ブランド」を失ってしまいました。
これこそが、今後の国難ともなりうる最大の危機なのです。
そうした迫り来る時代背景を想定した生き残りの戦略を、一人一人が明確に立てるべきときが今なのです。
一を聞いて十を知り、そして百を表現する!
生き残りを真剣に意識化して、はじめて迫り来る未曾有の経済震災へと立ち向かう戦略が立てられることを忘れてはなりません。